Quantcast
Channel: 仮想旅へ
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live

醍醐のお風呂,笠置の温泉

$
0
0
4月5日、醍醐の桜は見事でした。
私の目の前を老婆を乗せた車椅子を押して親子が三宝院から五重塔前に向かっていました。老婆は五重塔の前まで瞼を閉じていました様ですが、やおら目を空けて呟かれました。
「おやまあ!此処はもう天国のようじゃな!」
「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけらまし」
これは業平の歌です。
散ればこそいとど桜はめでたけれ 浮世になにか久しかるべき
桜が咲けば天国、散る姿も美しいモノです。
車椅子の老婆は空を埋め尽くした枝垂れ桜が天蓋のように見えて思わず天国と見違えられたのでしょう。
イメージ 1
これは醍醐の花見図屏風です。お茶屋は各藩に競わせて秀吉が巡ります。お茶屋の前で秀吉と北政所寧々を接待しているのが藩主でしょう。お茶屋の中にいるのがその正室で秀吉が下付した上衣を着ています。
以前NHKのヒストリアで醍醐の桜を観た記憶がありました。
秀吉はその全盛期に吉野に桜を観に行きます。でも京都から吉野は距離があります。危険でもあります。そこで醍醐に桜のテーマパークを作ることを思い立ちます。
廃れてしまった古刹を再興し、その周辺を桜の木を移植させたのでした。桜を愛でるだけでは済みません。大名の御婦人方には美しい錦の上衣をプレゼントし、お花見コースにはお茶屋を設え。天幕を張って、歌舞音曲を催し、美食の限りを尽くします。
池には鯉や鮒を放ってこれを捕まえさせます。ご婦人方は魚掴みを観ても歓声をあげます。醍醐花見図屏風には人間の欲望の五感を満たす様子が描かれています。
ヒストリアでは御婦人方の満足感を説明したうえで、秀吉の杯を受ける順番で大揉めした事を解説しました。
秀吉の杯を最初に受けるのは北政所の「寧々」さんは問題ないのですが、二番目以降側室の順番が揉めます。淀君は一歩も譲りません何しろ信長の孫であるという自負もあるし世継ぎを産んだ事実もあります。側室同士がいざこざを起こしたのを収拾させたのが加賀の正室「松」だったと云うのでした。
花見は良し、花見酒も、踊りも、お洒落も良伊でしょう。日本人なら「花見風呂」も浴びたくなるものです。湯船から花見をするのも良し、湯船花弁が散ったらさぞかし風流でしょう。
そんな思いも在って花見の後はお風呂に向かいました。

目標は「醍醐の湯」と云う公衆浴場でした。宿は伏見稲荷の町屋にしていたので午後3時過ぎに風呂に入ってユックリ伏見稲荷の街を楽しんでお好み焼きで一杯やって締めは「酒粕ラーメン」でなんてプランしていたのでした。醍醐寺からはそれほど遠くないビルの1階に「醍醐の湯」がありました。
イメージ 2
これが醍醐寺に遠くない街中にある銭湯の「醍醐の湯」です。
私は回復基調と云え未だ着替えはモタモタたしてしまいます。シャツを脱ぎながら一寸隣を観るとドキッとしました。隣のお兄さんの背中には立派な龍の入墨が彫られているのです。私の浮かれた気分は一瞬にして沈みました。浴場に入ればもう一人入墨のお兄さんがいます。私は醍醐の花見に醍醐のお風呂も楽しもうと思っていた膨らんだ風船のような気分は瞬時に萎んでしまいました。帰り際に店主に訊いてみました「入墨のお客さんは入場を断れないのですか?」
答えは次の様なモノでした。公衆浴場法では病気でもあれば入浴を断れますが入墨では断れません。入墨如きで差別は出来ないのです。ゴルフ場やスーパー銭湯は公衆浴場法に準拠していないので。自由にお客さんを決められますので、「入墨お断り」が出来るのです。
でも、この辺りの入墨さんはキチンとしていますから怖い事はありませんよ、何かあったら直ぐに警察に通報されると承知していますから・・・・・。云います。
2日目は中々ヘビーな行程でした。
夕方4時過ぎに海住仙寺を下って山城郷土博物館を観て笠置に向かいました。宿は笠置から見れば木津川を挟んだ北側の和束ですから、明るいうちに笠置温泉で一風呂浴びて険しい山道を農家民宿を探して廻らなければなりません。覚悟はしていたのでしたが目標の民宿に行き当たらず大困難でした。
このことは後で書く事にして今日は笠置温泉です。
イメージ 3
これが笠置温泉のポスターです。
木津川の南側笠置寺の麓にあります。前の道を南に下れば柳生に着きます。何度も通った道ですが桜の季節は初めてです。第三セクターの温泉施設かと思っていましたが思いの外大きな箱モノです。人口4千人の村にしては立派すぎます。職員に訊けば運営は民間に委託しているのだそうです。後で訊けば一昨年は出生数ゼロだったそうですが、昨年久々に母子手帳が一冊公布されたので今年は子供が確認できるだろう・・・との事でした。
ところで温泉施設です。
「入墨お断り」の掲示はしっかり出ていました。村民本位の施設だからお客をチョイス出来るのです。
大きな湯船に打たせの湯が二つ、ジェットバブル風呂が3つ並んでいました。他にサウナもあります。
ジェットバブルに横になった迄は快適でしたがジェットバブルから立ち上がろうとした時に気付きました。湯船の底が滑って立ち上がれないのです。大いに慌てました。笠置温泉の湯質が滑々していることに加えて温泉に溶けているミネラルが湯船の底に沈殿して滑りやすくしているのでしょう。
イメージ 4
これが笠置温泉の浴室です。
イメージ 5
「入墨お断り」の掲示のしてある脱衣室
イメージ 6
笠置温泉施設のフロントと靴のロッカー

イメージ 7
これは笠置温泉ワカサギ荘の玄関人口4千人の施設にしては過大に感じます。
もうじきオリンピックです。世界中から来るお客さんに日本をエンジョイして貰わなくてはなりません。
入墨に関する日本人の感覚は厳しすぎる様に思います。日本では入墨をした人はヤクザであって暴力団の組員と思っています。銭湯の所管は厚労省で「公衆浴場法」を立法しています。一方温泉は国交省が所管です。健康に楽しんで温泉に浸かって貰う為には「入墨のある人の入場制限」を認めているのでしょう。
タツーをしている女性が温泉に入ろうとして断られたら気の毒です。所管は別として温泉も銭湯もスーパー銭湯もゴルフ場のお風呂も皆同じです。皮膚病伝染の危険など無ければ誰でも入れるようにすべきでしょう。
笠置の温泉は滑ってしまいましたが屹度お肌スベスベ美人の湯なのでしょう。何しろ軟水ですから・・・。



安積親王(聖武帝第5皇子)の墓

$
0
0
4月6日の夜は京都府和束町の農家民宿「茶畑かずみ」に泊まりました。夜半から雨が降り出し標高200mの農家は冷えました。明け方枕元で「ケーン」啼く雉の声で目が覚めました。聞き耳を立てると向こうの谷の方からも「ケーン」呼び返す啼き声が聞こえます。雉が朝から自分の縄張りを主張しているのです。縄張りに棲息する雌の雉は全部自分の女です。雉の啼く声はライバルの雄雉への警告であると同時に縄張りの雌に対する誘いなのでしょう。もう4月季節の進みは早いので早く子孫を残さなくてはならないのでしょう。
イメージ 1
農家民宿「茶畑かずみ」から南を望む向こうの山が笠置で霧が湧いている辺りが木津川です
イメージ 2
北を望む向こうの山の先が紫香楽になります。峠は家康が明智光秀の追っ手を逃れて伊賀声をした処です。360度茶畑で宇治茶の4割は和束町で生産されています。

朝食の卓で奥様に話しました。
[随分雉が多いのですね!」
イメージ 4
此方は笠置寺境内に在る雉料理の名店松本屋さんです。何時か泊まりたい旅館です。猿は先日筍を食べる悪者として紹介しました。
奥様が応えられます。
「我が家ではズット庭に犬を飼っていましたから、庭先に犬と猿と雉が揃うこともありました。で、お父さんが桃太郎のように見えたものですよ。」
奥様は大阪のお好みやの娘で、偶々店に来た桃太郎にナンパされてこの和束町の鬼が島に拉致されたのだそうです。村おこしに協力して実家から鉄板を取り寄せお好み焼きの農家民宿を始めたのだそうです。
イメージ 3
このご夫婦が「農家民宿茶畑なごみ」を経営しています。ご主人のなが「和み」で奥様が「和子」で町の名が「和束」で、お酒の名も「和」でした。
イメージ 5
これがご夫婦のブランド和束町の酒「和/なごみ」です。”酢になってしまうから”誘い詞に乗って何本も空けてしまいました。
ところで6日の夜和束町の観光課長が来られて一緒に一杯やりました。
実はこの農家民宿の位置が解らないので午後5時頃和束町役場で教わったのでした。タブレットにグーグルアースを映して農家民宿のポイントを押えておいたのでした。協力してくれたのが観光課長の配下のお嬢さんでしたので、インテリ親爺が4人季節外れにやって来たので興味があったのでしょう。
和束の名の謂れを私は「和塚」で安積親王のお墓があるからだろうと推測したのですが、課長も民宿の夫婦も別意見でした。痩せた農地の貧乏村なので束になって「和」を大事にしないと生きながらえない。主張されます。確かに結束力の強い村です。
イメージ 6
これは聖武天皇の第5皇子の安積皇子の塚です。茶畑の頂上にありました。と云うより古墳を茶畑にしてしまったのです。勿論宮内庁が管理していました。
町内には農協に依る茶工場がありますし。立派な倉庫も目立ちます。大都市からは茶摘み繁忙期にアルバイトを募集しています。アルバイト料は無し、でも三食と布団は面倒を見ます。大学生が無料で合宿するような感覚のようです。また、町営の喫茶店が二つもあります一つが茶畑を見渡す「天空カフェ」もう一つが集会場も兼ねた喫茶店で、軽食もとれます。
私達は先ず鎌倉時代の擬弥勒仏を観て次に安積親王の墓を観に行きました。

昨晩色々教わったのでしたが朝一番で向かったのが、弥勒磨崖仏、次いで茶カフェで一服して、安積親王の塚に回りました。何しろ7日はツアーの最終日で行きたい先が沢山あるのです。
安積親王の塚嵌めの前ですが、坂は急ですし、敷石がゴツゴツしていて危険な事この上ありません。友人に遅れない様に上るのに必死です。
先日のNHKテレビで興福寺阿修羅像を放映していました。
イメージ 7
若い女性を魅了する阿修羅の憂愁を込めた表情は夭逝した光明皇后の最初の子「基親王」を弔うもので、「今年はこんな青年に成長していたかしら」そんな光明皇后の想いを木糞漆で盛ったモノだ、解説していました。
デモ。NHKの解説よりリアルなのは「阿修羅像のモデルは安積親王だ」と考えることだと思います。
聖武天皇が亡くなると光明皇后が天皇になるか阿倍内親王(聖武帝との間に出来た娘」にするか、第五皇子の安積親王にするか三択になります。決定権限は光明皇后にあったと考えるのが順当でしょう。結果から言うと先ず安積親王を立太子する案が消えます。記紀には脚気で亡くなったと記されています。真実は聖武天皇の子と云う事でも腹が光明皇后でないことが決定的で先ず排除されたのでしょう。
安積皇子の母は母は県犬養広刀自でした同族とはいえ傍系の子が天皇になるのは反対されたのでしょう。皇子は神亀5年(728年)でしたから亡くなったのは 天平16年(744年3月7日でしたから凶年16歳と云う事になります。汚れ役を果たしたのは藤原仲麻呂だったのでしょう。光明皇后は藤原氏の寺である興福寺の金堂に安積親王を模した阿修羅を祀って安積親王の霊を弔い。併せて聖武帝に謝罪したのではないでしょうか。
安積親王塚が聖武帝の恭仁京と紫香楽京の中間の和束にあるのは光明皇后の安積親王を不憫に思って皇子霊が育った家(都)に近い場所を選択したのでしょう。
安積親王の塚に上って行くときに想い出しました。私が未だ高校生だった頃でした。高松塚古墳に匹敵する大発見があったのです。発掘現場は高円山の北茶畑でした茶畑農家が古株の茶の木を根こそぎ抜こうとしたところ銅版が出てきたというのです。銅版には其処が古事記の編纂者太 安万侶(おお の やすまろ」の墓であると記されていました。茶の木の栽培が日本で普及したのは中世でしたから、古墳の再利用に茶畑にしたのでしょう。
安積親王の塚は太 安万侶の墓を想い起させます。
古代史の疑問を解く為にも過疎に悩む和束町の村おこしの為にもこの安積親王塚を発掘する事を認めて欲しいモノです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



聖武天皇が遷都を繰り返した訳

$
0
0
聖武天皇は立派な)平城京にありながら晩年僅か5年の間に4回も遷都を繰り返します。最初が恭仁京で次には紫香楽京を離宮し、難波京に移り4回目には平城京に戻ります。私達は今回のツアーで、恭仁京跡と紫香楽京跡を見学し、両所で資料館も見学しました。
ツアーの間中聖武天皇が何故遷都を繰り返したのか?「橘諸兄や玄や吉備真備と云った優秀な参謀は押しとどめなかったのか?」考えていました。
友人からは「今回のツアーのテーマは聖武天皇だね」云われ、自ずと何故庶民の生活に皺寄せさせる遷都をくりかえしたのか?話し合いました。
スタートは何時も同じで合意していました。
聖武帝の元号は「天平」です。聖武帝の願いは元号に象徴されていて「天下」を「平らか」に治めたいと願ったのでしょう。何処か儒教の匂いのする元号です。聖武帝は聖徳太子と天武帝の字を受けた名ですから聖君としての自覚が強かったのでしょう。
デモ。現実は「飢饉や政争」、「天災に反乱」等が頻発しました。私達は因果律を知っていますが、聖武帝は現実が天平でない実態を自己責任として捉えたのではないでしょうか?天帝のお怒りを鎮めようと遷都を繰り返したのかもしれません。
【恭仁京遷都】
先ずは恭仁京遷都です。天平12年(740年)九州大宰府で突然に藤原広嗣が乱を起します。741年に聖武帝は平城京を出て木津川の北岸に遷都します。それが恭仁京でした。私達は恭仁京跡に佇んで気付きました此処は吉野の「宮滝」に似ているな、思ったのです。
宮滝は大海人皇子(後の天武天皇)と額田の大君(後の持統天皇」が新居を構え、大友の皇子の挑発に対し挙兵(壬申の乱)した処です。持統帝は再三宮滝(吉野京)を詣で、初心を確認したか、亡き天武帝の加護を祈ったのでした。聖武帝はそんな天武帝にあやかりたく、壬申の乱の天武帝旧跡に遷都したのかもしれません。藤原広嗣の乱はそんな壬申の乱にも似た危機感を催させ、遷都を急がせたのでしょう。吉野川の中流域と木津川の中流域と似たロケーションですし恭仁は平城京の鬼門に当ります。
藤原広嗣が攻めて来るとしたら瀬戸内海から木津川を遡ってくるはずです。平城京を守る意味でも恭仁京(後に廃墟をみかの原と呼ばれる)に出て迎撃するのが適当でしょう。それに恭仁京の場所が皇親の橘諸兄の地元でもありました。外戚の藤原一族を迎え撃つには最適な地です。
イメージ 1
740年藤原広嗣の乱に始まり745年平城京に戻るまでの間5年間に4つの都を聖武天皇は放浪します。原因は一生懸命に聖帝にならんとした聖武帝の姿勢と繊細な性格と皇親一族と外戚であった藤原一族の綱引きの為であったと考えます。
【紫香楽離宮】
次に聖武帝は離宮(別荘)の様にして紫香楽京に行ったり来たりします。そんな遷都の挙句に天平16年(745年に都を難波京から平城京に戻します。
①「恭仁京」天平十三年(741)一月~天平十六年(744)一月。
②「紫香楽宮」天平十七年(745)一月~五月。(別荘扱い)
③「難波宮」、天平十五年(743744)三月~十二月。
④平城京に戻る天平17年(745)
イメージ 2
これは恭仁京の大極殿跡です。平城京に戻ると大極殿は山城国国分寺の金堂となりました。
イメージ 3
山城国国分寺金堂の発掘状況です。写真は山城国分寺資料館のビデオを撮影したものです。
いのは田圃に使った跡で黄色いのは木津川の川砂でしょう。一番底の面は粘土質を突き固めて石を敷いています。
イメージ 4
恭仁京の想像図と7重の塔の復元模型
イメージ 5
恭仁京大極殿を山城国国分寺に再利用したその想像図資料館のビデオを複写
イメージ 6
山城国国分寺の想像図金堂は恭仁京の大極殿の再利用だそうです。
ところで紫香楽京ですが紫香楽は壬申の乱の決着を観た場であり天智天皇の大津宮にも近いところです。
此処も恭仁と同じく三方を山で囲まれています。四神の方位に適っていたのでしょう。(北に玄武東に青竜/川)南が開けて(朱雀)西に街道がある(白虎)
多分聖武天皇は天武天皇の縁故の地でもあり方位神にも適った紫香楽がお好きで度々行幸していたのでしょう。でも紫香楽はお忍びの遊びで行政は難波で執っていたように思います。紫香楽は陸の孤島で、命令を出しても伝達に時間が罹って不便だったでしょう。
イメージ 7
これは紫香楽京の跡地です手前の礎石は大極殿(金堂)遠くの段は朱雀門(南大門)の礎石です。手前の樹木は翌檜で沢山の小鳥用の巣箱が据え付けられていました。近江国国分寺甲賀寺跡です
イメージ 8
これは近江国国分寺甲賀寺跡の金堂跡(紫香楽京の大極殿から南を観た写真です。下の段に見えるのが南大門跡(朱雀門跡)の礎石です。
イメージ 9
紫香楽京の位置図平安京と酷似した四神に守られた地形です。画面出典は紫香楽京調査室のビデオを複写。

イメージ 10
紫香楽京跡からの出土品の新聞記事「安積山の歌」が木簡に記されていた、とされていますが、歌ったのは聖武帝で安積山とは第5皇子の安積皇子の事でしょう。新聞記事は紫香楽京の発掘調査室のプレハブに展示してあったモノを複写させていただきました。
744年安積親王が急死しします。聖武天皇は、娘の阿倍内親王(後の孝謙天皇)を立太子します。そして749年亡くなると阿倍内親王が孝謙天皇となります。孝謙天皇の前半業績は聖武帝の業績の達成でした。天平勝宝4年752年には東大寺大仏の開法要を行います。また聖武帝の遺品を正倉院を作って納めます。孝謙天皇の前半生は母光明皇后との二人三脚でしたが光明皇后が病気になると退位して淳仁天皇に譲位します。淳仁帝の後ろ盾は藤原仲麻呂でしたが、仲麻呂が琵琶湖で憤死すると孝謙天皇は重祚して称徳天皇になります。称徳天皇は弓削の道鏡問題を引き起こし、桓武天皇により平安京に遷都されます。
イメージ 11
甲賀寺梵鐘の内型。この数センチ大きな外型を用意して内外の型の隙間に銅を流し込んで梵鐘にしたのでしょう。基本技術は大仏鋳造と同じです。写真出典紫香楽京発掘調査室のビデオ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


お茶を戴く

$
0
0
今回のツアーは醍醐寺から木津川に沿って遡上し一寸折れて宇治上神社を詣で、再び木津川の岸辺に戻って観音寺、蟹満寺、更に海住仙寺から笠置寺に回りました。風景は何処も茶畑で食事も喫茶もお茶を楽しみました。そんな次第で。お茶にも馴染みを深くしました。そこで今日はお茶に絞って書いてみたいと思います。
最初にお茶を楽しんだのは宇治川の畔にある福寿園宇治工房でhttp://www.ujikoubou.com/した。
テレビCМにはりえさんが「福寿園の伊右衛門CM」に出てきて高感度アップしています。福受援にすればサントリーに庇を貸して母屋も乗っ取られたようなものでしょうが、宮沢さんのような美女に煎茶お茶をいれて戴いならゲボゲボになるまで飲んでしまうでしょう。
伏見稲荷のホテルのフロントに福寿園宇治工房の抹茶券がおかれていましたので、スタンプを押して貰い4人とも抹茶を戴こうと同工房に向かいました。食事も同所でとる事にしました。
イメージ 1
これは福寿園宇治工房の二階にあるレストランからの眺め宇治川を挟んで向かいが平等院になります。
イメージ 2
福寿園宇治工房の前には丹塗りの朝霧橋が懸っています。橋の袂には宇治10帖の像が置かれています。平等院の甍の鳳凰が金色に輝いていました。
イメージ 3
福寿園宇治工房の隣が源氏物語ミュージアムである事もあって匂宮と浮舟君の像が置かれていました。
これは匂宮が浮船君を姦策を用いて小舟に乗せて対岸に連れ出す場面です。と云うのは薫と浮舟は相思相愛であることを知った匂宮は薫の衣装を着て浮舟を騙したのでした。
福寿園宇治工房は宇治川を挟んで平等院の北側宇治神社の参道入口にあります。二階はレストランになっていて正面に平等院の甍が見渡せます。二階の登って抹茶券を示すと抹茶サービスは1階と云う事でした。二階には春草蘆と云う名の茶室が在ってシッカリとしたお点前を受けられるのです。真っ直ぐに2階のレストランに上がったのは正解でした。実は大変に人気なレストランで、私達が帰る頃には長蛇の列が出来ていました。
私は茶そば友人は鰊そばにお萩テンデバラバラです。茶そばは腰がなくて「茶ソーメン」のようでしたが。鰊そばも御萩も美味しかったそうです。蕎麦湯もないしと云っても焙じ茶が出ました。
イメージ 4
私は茶そばを食べたのでしたがソーメンみたいでイマイチでした。これは友人が食べた鰊そばです。今度来た時はこれを食べようと決めました。
イメージ 13
福寿園2階のレストラン、私達がランチしていると外人のツアー客が大挙して入って来ました。写真を撮るは会話を楽しむは突然に騒がしくなりました。
1階には展示室があって茶葉から煎茶を製造する工程を説明して在りました。私は子供のの頃お寺で使う番茶を作っていましたので、懐かしい道具も展示されていましたし。新しい機械も展示されていました。でも中世以来作り方はたいして変化は無くて揉んで熱して乾かす、単純な作業を機械化しているだけでした。製造方法が変わらないことは沢山の人力を必要にすることで、和束町に農協が製茶プラントを作った事は和束町に活気を残しているキーなのでしょう。
イメージ 5
治時代の製茶手順を絵で説明してありました。先ずはお茶の葉を手摘みします。
イメージ 6
次いで茶の葉を蒸します。蒸すことによって茶葉に付いている菌による醗酵を止めるのです。醗酵させてしまうと紅茶になってしまいます
イメージ 7
最期は手揉みして乾燥させます。手揉みは女子供には重労働です。掌がお茶の灰汁で真っ黒になった記憶があります。
今は機械化されているだけで上記明治の製茶方法と変わらないようです。
福寿園の1階には機械の展示場が在って製茶手順を丁寧に説明して在りました。外国人老夫婦が機械を眺めていました、私が英語が少し出来れば国際貢献できたのでしたが、残念でした。
イメージ 8
これは現代の製茶機械の展示コーナー。ジックリ見ながら何やら言い合っていた外国人老夫婦。奥の四角い箱が江戸時代の蒸し器です。箱の下に木炭を入れて熱して茶葉を蒸します。その手前の機械もその右のお釜も基本的には茶葉を加熱して酵素を殺菌するプロセスです。その次に乾燥機になります。
ところでこの夜私達は和束町の宇治茶の生産農家「茶畑和み」に泊まりました。ウエルカムドリンクにお煎茶を戴きました。ご主人が急須に熱湯を注ぎ、熱湯を湯呑に何度か入れ直して熱湯を適度に冷ますとやおら急須に茶葉を入れぬるま湯になった湯呑の水を入れて、お茶の香りに移して、「どうぞ」差し出してくれました。余りの香りの良さに私達は急須の蓋を開けて茶葉を覗き見しました。すると、新茶の茶葉が急須の底に布団の様に沈んでいました。
イメージ 9
ウェルカムドリンクはお煎茶でした。初めて見る煎茶を入れる手順を教わりました。
イメージ 10
煎茶入れた後の急須鮮やかな緑のお茶がらが確認できました。
和みさんの話では毎年ゴールデンウィークには労働奉仕のボランティアが大挙和束町に押し寄せるんだそうです。和みさんを始め民宿では彼等を受け入れ大賑わいだそうです。私は懐かしいおちゃっぱの天麩羅が食べたくなりました。我家で庭にお茶の木を栽培する事を真剣に考えようと思います。
イメージ 11
GWの茶摘みボランティア風景こんなお嬢さんと一緒に茶摘みが出来て民宿に同泊出来るのなら叔父さんは「行く行く!」です。
イメージ 12
ペットボトルの福受園の宇治茶(伊右衛門)と和束茶どちらも生産地は国産と書いてあるだけです。サントリーが販売を請け負っている伊右衛門は宇治とも国分(鹿児島)とも書いていません。宇治からすれば噴飯ものです
イメージ 14
これは和束町(宇治茶の4割を生産する)の町営の喫茶店。和束町のユルキャラは「茶々ちゃん」でGWの茶摘みには登場するそうです。屹度昨夜一緒した観光課長の部下のお嬢さんがぬいぐるみを着ているのでしょう。和束町は製茶プロジェクトのハードからユルキャラ(ソフト)までやって結束力の強さを誇っています。私が和束は安積皇子の陵(塚)があるから和塚が和束になったのだろうと云ったら真剣に否定されたのも頷けました。
イメージ 15
和束町のプラントで生産している和束のペットドリンクこれを飲み干した頃に紫香楽京に着きました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

石山寺の2万年のシジミ

$
0
0
旅の楽しみの一つは食事です。昨年は夏秋2度も石山寺に上りました。その度に気になっているお店がありました。石山寺の門前に構えている「釜飯屋の湖舟」さんです。目の前が瀬田川で背後が石山寺です。看板メニューは「シジミ釜飯」です。大きなお釜が簀子の椅子の横に置かれています。
イメージ 4
これが石山寺の東大門門前のシジミ釜飯の湖舟です。釜飯のお釜が目を惹きます。
イメージ 1
これは石山寺のマップです。瀬田川に面した東大門が正門になります。その門前の角に「シジミ釜飯の湖舟」があります。
イメージ 2
これが石山寺の東大門です。駐車場の左側に茶店や土産物店が並んでいますがその一番手前左の角にシジミ釜飯の湖舟があります。
私の父は釜飯が大の好物でした。上野に行っても新橋に行っても釜飯屋の暖簾をくぐりました。私は豚カツを食べたいのに父は息子の好みはお構いなしに釜飯の「酔仙」にゆくのでした。酔仙は広島の牡蛎の釜飯ですが石山寺の釜飯はシジミです。”親爺も屹度シジミ釜飯が食べたかったろろうに・・・・”思います。
石山寺の隣には「石山貝塚」の碑が立っています。貝塚には2メートルもの厚さにシジミの貝殻が層を為していました。2万年前の縄文人も「シジミ」を喰っていたんだろうな!”期待しながら湖舟の暖簾をくぐりました。
駐車場に面した土手には「石山貝塚」の記念碑があります。
石山寺縁起絵巻にはこの山から銅鐸が出土して銅鐸を梵鐘と誤解してお寺を創建した説明していますが、銅鐸の昔には縄文人が住んでいて彼等も瀬田川に入ってシジミを取って土器で煮て食べたのでしょう。
イメージ 3
これが石山貝塚のシジミの貝殻の層です。一見してシジミの貝殻が現代のより大きいと思います。シジミは「縮み」が語源でしょう。シジミは夏は成長して冬は成長を止めます。その繰り返しが年輪の様に貝殻に縮緬模様を為しているのでしょう。縄文時代は今より暖かかったのかもしれません。
住吉(すみのえ)の 粉浜(こはま)の しじみ 開けもみず
   隠りてのみや 恋ひわたりなむ 
これは石山寺ではありませんが難波京で聖武天皇の随員が歌った和歌です。歌の意味は難波住吉の砂浜のシジミは口を開かず頑なです、私の恋心も忍ぶばかりです・・・・・。
湖舟の釜飯は昔テレビで観た記憶がありました。最初は単純に釜飯を戴いて、次は残ったご飯の上にカレーのルーを乗せてお釜ごと火に翳すのです。すると「石釜カレー」と云うか「カレービビンバ」状態でも楽しめるのです。あれも食べたいこれも食べたい欲張りな者の私には恰好なメニューです。一度に釜飯と石焼ビビンバカレーを食べられるのですから。仲間の3人も”これは浜名湖で食べた「ひしまぶし」/前半はうな丼後半はウナ茶漬け」のようだね”言いながら満更でない様子でした。
イメージ 5
先ずはシジミ釜飯がお盆に乗せて運ばれます。シジミ釜飯を杓文字でお皿に盛ってカレーのルーと併せて食べても良いのです。
イメージ 6
後は石焼カレーで・・・」云いうと、係が釜飯に残った具財を入れて、厨房に引き上げます。
イメージ 7
残ったカレーのルーと具財とチーズを釜飯の上に乗せて厨房に引き上げて火を入れます。
イメージ 8
石焼ビビンバカレーの状態で戻されます。これを戴くわけです。
イメージ 9
釜の底のカレーは焦げ付いていてこれも香ばしく美味しく完食しました。
4月5日も石山寺の桜は未だでしたが美味しくシジミ釜飯を食べて順調な旅が始まりました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


紫香楽の狸レストラン

$
0
0
信楽と云えば陶製の狸です。私達は陶製の信楽狸見たさに信楽狸の館に向かいました。
途中ゴルフ場の入り口に砂山が幾つもありました。バンカー用の砂を置いているモノと見過ごしましたが実際は信楽焼きの陶土だったようです。
信楽焼きは日本6大古窯の一つですから。古代からあったモノです。聖武天皇が紫香楽京を築造した際甍や巨大な梵鐘を作ったので、その伝統が大きな登り窯になって近世になって大狸の陶製人形にになったのでしょう。
イメージ 1
紫香楽京跡から出土した梵鐘の内型です。こんな古代からの技術が信楽焼きの巨大陶製狸になったのでしょう。
狸は「他ぬき」でしょうから、招福になったのでしょう。大福帳を持っているのは商売繁盛の大きな陰嚢を持っているのは子孫繁栄を約束するのでしょう。飲食店の開店祝いや新築祝に狸は贈答用に使われています。女性は招き猫を男性は招福狸をチョイスしているようです。
イメージ 2
信楽狸村の店頭の巨大狸観光客の撮影用の雛壇も用意されていました。
イメージ 3
信楽狸村「信楽陶苑」の玄関の「女将さんたぬき」1階は陶器の売場で2階はレストランになっています。
イメージ 4
アレコレ見飽きない店内の狸の色々。観ている中に2階でお料理が用意されています。
信楽狸の人気には昭和天皇も一役買っているようです。昭和26年に昭和天皇が信楽訪問された時です、沢山の人々が、日の丸の旗を持ってタヌキを沿道に並んで行幸を歓迎したのだそうです。子供の頃からタヌキの置物を集めていた昭和天皇は感激し歌を読まれました。
幼き時 集めしからに なつかしも 信楽焼きの狸をみれば

イメージ 5
これが私達の食べたすき焼き御前1200円です。食べきれないボリュームでした。
私達が食べ終わって外に出ると大広間には大型バスで来た観光客で大賑わいでした。
イメージ 6
此処は高速道路の入り口も近くバス旅行の格好の食事と土産品の売り場のようです。後から後から大型バスが集まって来ました。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


種やの縄文テーマパーク

$
0
0
4月6日和束町の茶畑民宿に泊まって、同町の観光課長にツアーの経路を検証して貰いました。『和束町から多羅尾峠(家康の伊賀越えで有名)信楽を経て種やが昨年オープンさせた「ラ・コリーナ」を観て帰るルート』です。「ラ・コリーナ」は昨年NHKテレビで放映していました。青森の縄文遺跡山内丸山遺跡を髣髴させる意匠です。以来観たいと強く思っていました。設計したのは「藤森照信」氏で同氏の作品は昨年「合歓の木美術館/宮城まり子氏主宰」で観ましたし、同氏の故郷茅野市にある尖り石縄文考古館物館や諏訪神社のの設計でも著名です。
イメージ 1
これは昨年訪れた「合歓の木子供美術館」です。次にブログアップしました。https://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/MYBLOG/yblog.html?m=lc&sv=%B9%E7%B4%BF%A4%CE%CC%DA%C8%FE%BD%D1%B4%DB&sk=0
イメージ 2
これは諏訪神社の神官家である神長官家の「神長官守矢史料館」の高過庵(たかすぎあん/茶室)、写真出典はさわやか信州
昨年上野の科学博物館で「ラスコー展」を観ましたが人間は洞窟生活に懐かしさ以上に深い安堵感を産むように出来ているようです。私達の祖先が竪穴住居で生活してきた事実は私達のDNAに「縄文の住まいが最高の安堵感を産む」と刻んでいるのでしょう。「藤森照信」氏は縄文の意匠を現代の建築デザインに活かしてこられました。屹度生まれ育った諏訪の血液が縄文をデザインさせているのでしょう。藤森氏は友人М君の後輩で同じ茅野生まれですし、諏訪青陵高校卒です。М君は諏訪青陵高校は経済界や官僚政治家は輩出していないがクリエイティブな世界では人物を排出しているのだそうです。云われてみれば新田次郎氏もМ君の先輩です。

ところで「種屋」とは近江八幡に本社を置く明治8年創業の和菓子屋さんです。近江は京文化と三重や尾張の文化が重なる処。東海道と中山道北陸道が通っていました。だからでしょうか?京都の劣らないほど有名な和菓子屋さんンが軒を連ねています。昭和60年代までは叶 匠壽庵さんが勢いがあって、高島屋でも虎屋と叶 匠壽庵が一番賑わう場所に出店していましたが、今では「種や」さんに入れ替わっています。総じて云えば京の和菓子よりも素材の美味しさで「能書きなし」でも美味しいような気がます。それに洋菓子にも進出して両者の良さを取り込んでいるような気がします。
私達は以前にも長命寺の上った折に此処に来たのでしたが、また来てお菓子と珈琲を戴いて旅行の反省会今後の旅行プランを練るのが目標でした。以前種やさんの売場であった建物と八幡山との空間(昔は田圃と河川があった)を開発して縄文テーマパークを想わせる建築群を整備したのです。
イメージ 3
これが「種や」の新築した「ラ・コリーナ/イタリア語で小高い丘)プロジェクト入り口向こうの小山が八幡山です。亀笹の茂った木道の様な道を進んで玄関に行きます。縄文集落に入るような昂揚感がします。
イメージ 4
アンコールワット写真出典はHIS
イメージ 5
ラ・コリーナの池の北岸がらプロジェクトを観る。池の周囲を塀やレストランが囲んでいます。
中央に巾着状の池を置きその周囲に縄文風の塀で囲んであります。正面から見るとまるでアンコールワットに来たような感慨を持ちます。背の低い建物が池を囲んでいます。一見すると竪穴住居を思わせます。壁は赤土で屋根は萱葺を想わせる意匠です。折から雨も降り出しましたで良く観察すれば、屋根は銅版葺きでその上に茅を乗せています。ですから降った雨は直ぐに流れて池に溜まります。雨垂れの落ちる位置に亀笹を植えていますので雨水は飛び跳ねません。
イメージ 6
池の西岸から東を望む向かいの建物が種やの本社棟で展望台のような塔は事務所棟だそうです。あのマスクの様な場所は公開していないそうです。手前の小島は舟島だそうです。
イメージ 7
池の南岸から北を望む八幡山の稜線が女性の体の様に柔らかい曲線に見えます。手前の島が鳳来島だそうです。どの島も石の上に門松のような松が生えています。岩も松も神様の依り代です。
イメージ 11
屋根は銅板を葺いてその上に粘土を盛って高麗芝を張っていました棟にはまるで千木の様に松を植えていました。折から降り出した雨は勢いよく地面に落ちていました。
私達は喫茶室に入りました。珈琲とカステラのセットが700円ですが。カステラは2切れ載っています。そこで珈琲セット2つに珈琲二つと節約してオーダーしました。木肌が滑々して掌に快感です。念の為確認すれば帝ブルも椅子も床も林のオブジェも総て栗の材を使っているそうです。
イメージ 8私達は窓際の席に座りました。池を囲んだ景色が楽しく雨垂れを満喫しながらカステラセットを戴きました。
イメージ 9
これは喫茶室の室内材木は総て栗の木を素材にして壁は総て土壁でした。その感触が快適で心にも身体にも好循環なようです。
イメージ 10
これが戴いたカステラ珈琲セット700円です。カステラは2切れ有ったので二人でシャーしました。


珈琲を戴いてカステラも食べて元気も回復しました。喫茶室から出ると池は蛙の大合唱です。溝を掘って雨水の排水をしているスタッフに蛙の種類を聴いてみました。この辺りは殿様蛙は滅多に見なくて殆どが雨蛙だそうです。云われてみれば種やサンのパンフレットに雨蛙が出ていました。屹度葦の茂った環境が雨蛙の生育に適しているのでしょう。
案の定、車に乗って安土城の横を通っていると雨は本降りになって来ました。
イメージ 12
これは雨蛙です。出典は種やのパンフレットで同社は環境に順応した持続可能性の高い企業活動を標榜しています。雨蛙はその指標生物のようです。命も帰る、雨も帰る雨蛙なのでしょう。
イメージ 13
これは出口の意匠です。「有難う」の洒落なのでしょうが、熊谷守一に似ているのが気になります。
イメージ 14
雨が降り出したので雨水が流れる様に溝を掘っているスタッフ。今年入社したそうで”いい会社に入って良かったですね!”言ったところ笑ってくれました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


彦根城お濠の桜

$
0
0
種やサンで「解散会も終えたので湖岸の道路(さざ波街道)を北上して米原に向かいました。途中彦根城脇を通ります。旅の初め4月5日は蕾でしたし。信楽の一本桜「畑の枝垂れ桜」は蕾でしたから彦根の桜はマダマダ思っていましたが4月7日は朝から暖かった所為でしょうか?彦根城が近ずくにつれ桜が目立ち始めました。
イメージ 1
近江八幡から彦根に向かうと直に安土城跡の横を通ります。ビニールハウスはいちご狩りで畑は菜種の収穫を終えています。もうじき田起し田植えです。
イメージ 2
これが彦根城の外濠越しに見た桜です。向かいの石垣の向こう側に内濠があります。国宝の天守閣が在るのも彦根城の魅力です。
イメージ 3
彦根城の外濠越に天守閣を見上げる。
イメージ 4
彦根城の内濠越しに天守閣を遠望する。
イメージ 5
彦根城の内濠沿いの桜並木女学生が下校して行きました。手前に滋賀大経済学部の弓道場がありました。流石に井伊家の城下町です。
イメージ 7
内濠の白鳥は北帰行しないのでしょうか?『此処で連れ添うのが私達の生き様!』主張している様に見えました。
そこで彦根城の桜を観に寄ってみる事にしました。お濠の桜と云えば東京の竹橋や千鳥ヶ淵が想い出されます。3年前は大和郡山城の桜を観ました。郡山城の石垣にはお地蔵さんが積み上げられていると仄聞して。確認すべく探し回りました。私達は自分の眼で観れるもの掌でさ割れるモノしか信じないで生きています。ところがそれは近代以降でここ2百年間の体験です。でも2千年もの間人間は霊感を持っていて霊感に触れる事を信じて来ました。霊(魂)は眼には見えない掌で掴めないものの在ると信じて来ました。木に宿る霊は木霊(こだま)で草に宿る霊は草霊(くさだま」で石に宿る霊は石霊です。草霊は物の怪姫にもムーミン谷にも出て来ました。どちらも茸の松露かシメジのような姿をしていました。洋の東西の童話作家の描く草霊が似ているのは何かの偶然でしょうか?
石霊は今も生きています。横浜の中華街に行けば沢山の石霊が売られています。古代は勾玉だったし、中世には「夜泣き石」だったのでしょうが、今はブレスレッドや各種パワーストーンになっています。
桜の木が美しいのはお濠が一番でしょう。それは石垣と云う石霊が在る事水に桜(木霊)が映る事等々、霊が揃ってているからです。梶井基次郎が「桜の樹下には死体がある」と言ったのは桜の木には霊が集まるという事を言い換えたのでしょう。
イメージ 9
これは加山又造画伯の名作「篝火」です、桜が木霊である事を印象付けます。
米原発の新幹線は6時50分です、それまでにレンタカーの返却を済ませなくてはなりません。時計を観ながらもう一つ気懸りなモノがあります。彦根市の街並み整備事業です。国交省の社会資本整備補助金を活用して整備を略完了したと聞きます。私の学生時代の国交省の街並み整備事業と云えば馬籠や妻籠の歴史的保存事業整備資金だけでした。結果的には宿場町等の前面だけを整備してまるで映画のセットを整備するようなモノでした。結果的には使い難いし、生活者の意見を無視したモノでした。下水道事業やガス電気等の整備も出来ませんでした。そんな反省から平成22年に社会資本整備事業が施行され毎年1兆円程度が実施されています。私の生活圏では大磯の街並みも整備され電線の地下埋設も済んで見栄えも良くなりました。蒲鉾屋や著名な鰻屋の店先もスッキリしました。国交省自慢の彦根の社会資本整備事業を観たいと思っていたのでした。
彦根城と彦根駅との間の歴史的空間を面的に整備を終えたのでした。
車の窓から眺めて素通りしただけでしたが、ユックリ歩いてみたいと想いました。
イメージ 6
これが彦根駅(前方)と彦根城(後方)の間を整備した通りです。反対車線は彦根城の駐車場に向かう車で動けません。もう1箇月もすれば綺麗な青葉若葉の欅並木でしょう。
イメージ 8
兎角商店街からは嫌われ者の銀行も歴史的な空間に調和した外観にしています。お祭りや盆には女子行員の浴衣接客なども在るのでしょうか?



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




鎌倉段蔓の桜

$
0
0
鎌倉の八幡宮は京都で云えば御所の様なモノです。今はありませんが羅生門を潜ってを真っ直ぐ進めば朱雀通りの突き当りが紫宸殿で天皇は此処で政務(祭事も)を取ります。日常の寛ぎは東北の位置にある清涼殿で過します。
由比ヶ浜から真っ直ぐ北進すると突き当りが八幡宮で、将軍は八幡宮で祭事を執り行い八幡様の権威を背景にして政務を発表しました。そして普段の生活や協議は八幡宮の北東にある将軍自邸(政所)で執りました。住所表示は御門
イメージ 1
これは八幡宮社殿前の石段。左の注連縄で囲まれた処に在った大銀杏が大風で倒壊したのでした。その後からは数本の彦生(ひこばえ)が芽吹いていましたが写真の一本が残されて紙垂が飾られていました。幹を移した方は枯れてしまったようです。
数年前八幡宮の大銀杏が根こそぎ倒れると、段蔓の桜並木の撤去大改造を発表しました。傷んできた桜が倒れて障害が生じたら…懸念したのでしょう。八幡宮が段蔓の改造を発表すっると反対の意見が続出しました。
①、傷んだから伐採するのはけしからん②段蔓が若宮大路横断の障害になるので若宮大路の東側の商店が寂れる東側の住人は不便になる。そんな意見でした。現在の若宮大路は県道ですから。管理責任者は神奈川県ですがら住人や地元商店の意見が優先されると思ったのですが、。八幡宮は「段蔓は八幡宮の一部分である」と主張し。結局傷んだ桜は八幡宮の池の周囲に移植する…。等々の微調整で大凡八幡宮の意見通りに段蔓は大改造されました。
イメージ 2
これが段蔓です。この大通りが若宮大路で所管は神奈川県です。でも中央の参道は段蔓と呼ばれます。利用者にとっては所謂道路ですが、八幡宮にとっては境内の一部分です。段蔓の桜の木の老朽化対策による大改造が八幡宮の意向で決められるのか鎌倉市民の判断が優先されるのか微妙な問題でした。しゃしんは4月9日(日)で鎌倉祭り初日は生憎の雨でした。二の鳥居前の狛犬は日本セメントの寄贈でコンクリートが破損して内部の鉄筋が現われて来ていました。序にこの狛犬も一新してほしいモノです。
イメージ 3
此方は鎌倉祭りで「毛槍」を奉納して帰路に向かう消防団の人達。突き当りが八幡宮で段蔓の道幅は次第に狭くなります。写真で撮影すると遠近法を中世の人も認識していたことが判ります。
イメージ 4
外人さんは何故か地味な大島が好みで日本のお姐さんは派手好みのようです。段蔓は吸水コンクリートで桜にも優しいし人も歩き易くなりました。昔は砂利が靴や草履に入って歩き難かったのでした。
私は入院する直前に伐採前の段蔓の桜も観ましたし、改造なって最初の桜を観に行きました。
まるで桃の若木の様な幼木が花をつけていました。大改造前の桜とは比べられません。
まるで惜しまれて引退したフィギアスケートの真央選手が可愛らしくピョンピョンジャンプを成功していた14歳の真央選手のようです。大人の真央選手に及ぶべくもありません。でも屹度いずれ慣れてしまって、桜の名所になるのでしょう。
イメージ 5
太鼓橋を渡ると八幡宮の神域(淨域)に入ります。源平池は花筏が浮いていました。
4月9日は鎌倉祭りの初日でした。舞殿ではセレモニーが開かれています。今年は壇上が賑やかだな思って眺めていると気付きました今年は市議会議員選挙なのです。ミス鎌倉のお披露目もしています。
イメージ 6
鎌倉祭りのオープニングセレモニー主催は鎌倉観光協会です。秋は八幡宮主催です。竹中工務店が竣工した舞殿も見慣れて来るとなかなかいいモノです。手前の法被姿のお兄さんは毛槍を奉納した消防団さんです。法被の町内名が誇らしげです。
イメージ 7
源平池の畔の桜、段蔓の古い桜は専門の樹医が診断して、可能な桜はこの畔に移植する事で市民は納得しました。でもどの桜が以前からあったのか段蔓から移植されたのか判りません。桜の樹下には牡丹が植えられていて春牡丹はGWまで見頃です。
イメージ 8
鎌倉駅のホームの上からの眺め目の前はホテルニュー鎌倉です。私が小学生だった昭和30年代から変わりません。此処を舞台に岡本鹿の子は「鶴は悩み鬼/芥川龍之介伝記」を書きました。背景の山が源氏山でその左が御成り山私はその麓の小学校を卒業しました。
4月16日は快晴でした。私は妙法寺の海棠を観に序に鎌倉祭りの最後に開かれる流鏑馬を観に又八幡様を詣でました。鎌倉は夏日で小町通りには熱中症で倒れる人も出る騒ぎでした。
イメージ 9
何度も視ている流鏑馬ですが矢張り観たくなります。春は鎌倉観光協会の主催ですから、鎌倉に道場がある武田流の演武が観られます。背後の建物が八幡宮の弓道場です。秋は八幡宮の主催で小笠原流の演武が観られます。私は何処がどう違うのかさっぱりわかりませんが。弓が的を射ると幸いが多くなりそうな気がしますし。射手の姿勢が良いと気が引き締まる思いがするものです。今年はお嬢さんが3名も演武したようです。
イメージ 10
八幡宮の東端に弓道場があります此処から流鏑馬が始まります奥の建物は名門中学の国大付属中学です武田菱の幔幕が気合いを込めているようです。
イメージ 11
源平池に在る近代美術館。この建物は神奈川県の所有であり近々に八幡宮との貸借期限を迎えます。この姿を桜と云共に観るのもこれが見納めかも知れません。折角上野の国立西洋美術館(ル・コルビュジエ)が世界遺産に認められたのですから、その国産版である当美術館は残して欲しいモノです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。







4

山門不幸散華する海棠

$
0
0
4月16日(日)は久々の快晴でした。「鎌倉祭り」も今日が最終日ですし、流鏑馬も行われます。そこでワイフと連れ立ってお出かけしまあした。朝10時鎌倉駅に降り立って真っ直ぐ妙本寺に向かいました。妙本寺の海棠を観たいと思ったのです。桜が終わると妙本字寺は海棠に加えて八重桜、山吹にシャガが咲き競うのです。
屹度中原中也も小林秀雄も海棠を観に連れだってこの寺に上って、二人の心の奥に溜まっていたわだかまりを吐き出そうとしたのでしょう。でも中也は若すぎて老獪な秀雄にたぶらかされて恋人の奪回は出来なかったのでした。
イメージ 1
これは6年も前早朝の妙本寺祖師堂です。境内には4本もの海棠が咲きます。祖師堂の階段の井腰を下ろして街道を見惚れている人が居ますが中原中也は小林秀雄を呼び出して奪われた恋人の奪回を試みたのでしたが・・・・。
イメージ 2
これは二天門の毘沙門天像です。
二天門の敷居前に賽銭箱が置かれています。賽銭箱には「境内整美の為にご協力ください」掲示がされていてその脇に栞が置かれています。無造作に文鎮代わりに置かれて石を持ち上げて栞を一枚貰います。栞には玄晶住職の法話がプリントされています。私はこの栞を大切にしています。ワイフはそれを良く知っていてバインダーに綴っていてくれます。
イメージ 3
これが今月の玄晶住職の法話です。表題に『石中の火木中の花』とありました。ドン意味だろう?考えながら掃き清められた境内を散策しました。
イメージ 4
中原中也と小林秀雄が並んで座って見詰めた視線の先にあったのが左の海棠です。
石の中には火はありませんが、打てば火が出ます。
木の中には、花の色も葉の緑もありませんが、時が来れば芽や蕾みが出て花が咲き、やがて実も成ります。
同じように、目には見えないけれど、大切なものが誰にもあります。それを仏性と呼ぶもので誰にも備わっているモノです。困難に遭遇した時心に迷いが生じ葛藤に苦しんだ時に自らの仏性に問いかければ、歩むべき道が照らし出されるのです。それは石を打ちつければ火が起せ木に花が咲くようなものです・・・・。
そんな日蓮様の教えなのでしょう。
私達は暫く海棠を眺めて小山を降りる事にしました。
庫裏の横には本堂が在って今晩のお通夜の準備に忙しそうです。流石に妙本寺は日蓮宗の霊跡寺院(別格本山)です。池上本門寺や身延山久遠寺さんからの弔意も案内されていて、お檀家が緊張した面持ちで葬儀社を指図しています。
私はご遺影に手を合わせてお檀家の方に尋ねてみました。
「当山では7年くらい前にご住職が遷化されたと記憶しています。すると今回の不幸はその次のご住職でしたか?、まだおわかったでしょうに・・・・・・」
するとお檀家の方が教えて下さいました。先代が亡くなられて玄晶さんが住職になりましたが、玄晶住職は先代の御子息では無くて、安国論寺のご住職が兼任されていたのです。
イメージ 5
これはお通夜の準備に忙しい本堂です。
イメージ 6
全国の日蓮宗の寺院から寄せられた弔意直ぐにこうした処に視線が行くのは私の生い立ちでしょうか?もうじき鎌倉は選挙です。議員の名が無いのは納得です。
住職は代わっても海棠の花は見事に咲いていますし、日蓮さんの教えは日々これ新たです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



巾着田の美しさ

$
0
0
岩波新書に「日本の地名」があります。"地名に夫々、民俗学的な地政学的な歴史的な意味があると、説いています。北前船廻船の賑わった港町には天候を見定める地名(日和山)があったり、竹(武)の付く地名は南方から渡って北民が竹を編んで生活していたからだ、と説明しています。総じて彼等賤民であったと云いますから、私は(竹内)は賤民の種と云う事かも知れません。最近は地名を粗雑に扱っています。私達の先祖が考えに考えて愛着を持ってつけて、呼んできたものを行政面での合理性から町村合併をして適当な名をつけて良いとは思えません。民俗も歴史も地勢もイメージ出来ないような地名に地域愛は生まれません。
「日本の地名」にはタブーも扱われています。青の名は墓場であった事の名残りだそうです。往々にして差別につながるような地名ならまだしも「高麗」とか「日枝」とか高句麗や百済からの帰化人が開拓した歴史を留める名こそ大切にしたいものです。グローバル化は個個のそんな歴史や民俗を大切にする事にに始まるように思います。
高麗とは高句麗人が帰化して開拓した村の意味でしょう私の生活圏にも数多くあります。
江の島の小動神社も大磯の小動浜も高麗神社も高句麗人が異国の地で肩寄せ合って日本人が使わない、使えない荒れ地や湿地を開墾して美田にして村にしたのでしょう。
今年の桜は長く楽しめましたので今年最後の桜を観る積りで西武池袋線に乗って高麗(日高市)に出かけました。
高麗駅を降りると駅前広場に朱色の御柱が日本建っていました。ダイタラボッチでこの柱の天辺に神が降りたち村の安全と豊穣を守護するモノでしょう。

イメージ 1
これはもののけ姫に登場したダイタラボッチ。森をけがす人間に怒って溶鉱炉を破壊します。
イメージ 2
これは西武線高麗駅前広場に建っているダイダラボッチです。一見すると諏訪大社の御柱の様にも見えるし北米の原住民(アッパチ)のトーテンポールのようでもあります。
イメージ 3
高麗駅前の観光案内高麗文化財の紹介が目立ちます。
イメージ 4
高麗駅から巾着田に至る小路に立っていた庚申塔3面6脾の本格的な青面金剛でした。
高麗駅から東に10分程歩くと高麗川を跨ぐ「鹿台橋」がありました。高麗川が三方を丘陵で囲まれてここで大きく蛇行巾着の様な格好に流れているのです。屹度天智天皇の頃半島に平和裡に生活していた百済や高句麗の民が新生の唐の軍に追われて日本に亡命して来たのでしょう。天智帝はこれを受け入れて総じて地方の未開地に集住させたのでしょう。屹度巾着田一帯もその典型だったのかもしれません。倭人は岡の上に生活して採取生活をしていました。帰化人達は倭人と棲み分けすべく湿地の巾着に踏み込んだのでしょう。屹度湿地は蛇は棲んでいるは寄生虫(住血吸虫など)は多いので倭人は避けていたのでしょう。湿地から水を抜くために水路を築きました。高麗川が氾濫しない様に堤防を高く築きました。その努力が今は巾着の中は春は菜種や麦の畑に秋は一面彼岸花が咲くのです。
イメージ 5
巾着田の案内板です川は荒川の支流の高麗川です。
イメージ 6
巾着田は春は菜の花秋は彼岸花で埋め尽くされます。堤防の右側が高麗川です。
イメージ 7
桜の樹下でお嬢さんがスケッチしていました。彼女の描いているのは北側の日和山のようです。形も良いしコナラの芽吹いた色が清々しいのです
イメージ 8
正面の山が日和山です。日本の地名ではこの山は天気を予測する山又は雨降りを祈る山の意味だそうです。黄緑色の山肌はコナラ(団栗)で山桜も目立ちます。
イメージ 9
あんまりお天気も良いし青草も美味しいのでお馬さんは上機嫌で愛撫しています。顔が長いので愛撫も長時間を要します。あんまり見詰めていると疑われるので正面の長命寺さんに向かいました。
イメージ 10
正面は高麗の古民家(旧新井家住宅です。左の染井吉野の花陰に長命寺本堂があります。右の桜は山桜です。
イメージ 11
新井家住宅の室内展示右の民族服は高句麗のそれでしょう。高松塚古墳の壁画釆女群像にも酷似しています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



大きな人参サンドイッチ

$
0
0
空気は美味しいし桜もコナラの緑も爽やかです24節季72候の「清明」は云い得て妙です。朝からもう5千歩は歩いたでしょう。お腹も空きました。今日のランチは出がけに調べておきました。ベジタブル料理の「阿里山カフェ」です。
私は阿里山峠の民俗音楽と高麗の地名から高麗料理をイメージしていました。場所は先ほど通ってきました。
高麗川にかかった鹿台橋の袂にありました。山小屋風の建物です。
イメージ 1
.向こうの山小屋風の建物が「阿里山カフェです℡042-982-4813。高麗川の畔鹿台橋の袂にあります。
イメージ 2
西武線の高麗駅から巾着田に行く途中の風景土手に上ってご夫婦が蕨やぜんまいを獲っていました、欲張り過ぎて転げ落ちそうでハラハラしました。向こうの桜の木を右折沿いて200、メートルで鹿台橋で橋を渡った角に「阿里山カフェ」があります。
イメージ 3
高麗川の畔写真の左端に目標の「阿里山カフェ」があります。カフェのテラス席からこの水面が見渡せます。
開店時刻は11時半を待って入店しました。室内にテーブル席が2つテラスにテーブル席は7つほどあります。テラス席はビニール温室の様に透明ビニールで囲ってあります。風も雨もテラスでは遮蔽されていますから木の葉漏れの光を浴びながら食事を楽しめます。私は今日のランチ「ベジタブルサンドイッチ」をワイフは別のスープランチを注文しました。待っている間は高麗川の流れを見詰めて居られます。もうじき花筏が眺められるし、鮎釣りも盛んになる事でしょう。屋外テラス席もありますのでそっちも良さそうです。奥様の髪を風が悪戯しています。風ならまだしも牧場も近いので虫も飛んで来そうです。
イメージ 4
店内風景、店内にはテーブル席は2つしかありません。温室風のテラス席が広いのです。更にベランダ席が五つ程在って風に吹かれながら食事を楽しめます。
私の隣席にもお客様が腰掛けました。3人組の奥様友達は皆揃ってプードルを連れています。屹度埼玉県所沢小手指圏ではプードルがブームなのでしょう。どう見ても私の月一の理髪料よりも金が懸っていそうな色艶です。
隣席に座られた若奥様三人組
そのうちに料理が運ばれてきました。サンドイッチは圧倒されるボリュームです。
口に運ぼうとすると野菜がバラバラ散って食べ難いのが気になります。でも味は良いしドレッシングも好みでした。これぞオーガニックサンドで野菜はこの近辺で作られたものでしょう。
スープは稗のような穀物を雑炊状に煮詰めたものです。何処かスペインかインカの料理を思わせます・
これが今日のランチのベジタブルサンドです、ワイフはスープランチを注文しました。スープは人参スープでした。この日は大量の人参を仕入れたようです。
サンドイッチはボリュームあり過ぎで私には食べきれませんでした。
「美味しいのでしたが食べきれません」云うとウェートレスさんは手際よくサランラップで包んでくれました。実は自宅で翌朝戴くと、欠点と思った落ちこぼれが無くなって食べやすくなっていました。
”昨日より一層美味しくなっている”それが第一印象でした。
イメージ 5
これは安里山カフェに近い巾着田の畑、青いのは麦です。バードウォッチング愛好家が集まっていました。「狙いは重源坊ですか?」訊けば「ノスリと雲雀です」答えてくれました。こんなところで栽培されたオーガニック野菜なら美味しい筈です。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


キャンバスの桜(学習院大学)

$
0
0
4月16日は朝から西武線に乗って高麗の桜を観に行きました。
小手指まで戻ると何と東急電車が走っていました。”関東の私鉄の雄である西武と東急が相互に乗り入れているなんて、”私のサラリーマン時代は想像もし難い現実です。
ワイフと相談しました「このまま東急線に乗って九品仏の桜を観に行くか、多摩川古墳も良さそうです。でももう一案あります。昨秋観た学習院大学のキャンバスの桜を観るか。重要文化財の建物を背景に桜の古木が気になります。どんな花をつけているのか?民俗の記憶に残る最期を遂げた乃木稀助夫妻も観たであろう桜の花そのものを観たいと思いました。
「ドッチも行きたいわよ、あなたの行きたい方にすれば良いじゃない」予想通りと云うか相変わらずの返事です。
結局遠回りになりますが再び池袋駅に戻り目白駅を回って学習院大学のキャンバスに入りました。
イメージ 1
目白駅の東口を出れば学習院大学の門です。午後3時学生たちがそぞろ帰宅していました。
大学は新入生を迎えたばかり、「新入生歓迎」の立て看板が目立ちます。私達は新入生の父兄と云うかお爺ちゃんお婆ちゃんの様に見える事でしょう。守衛さんに「乃木会館周囲の桜を観たいので入れて下さい」お願いすると「受付簿に名前住所を記載させられ、キャンバスマップを下さいました。新入生は眩しいばかりに輝いて見えます椎の大木の根元で咲き始めたシャガや山吹のように陰でも目立っています。
時間は午後3時ソロソロ学生も授業を終えてテンデに帰宅する時刻です。外から教室を窺がうと笑い声が響いて来ました。教授も自由選択の学生が多く集まらないと評価に影響します。学生を喜ばせるようなジョークを連発しているのも知れません。カフェテラスや学生食堂では新入生を勧誘する学生が目立ちます。
イメージ 2
常緑樹を額縁にして桜が目立つキャンバスです。
イメージ 3
西2号館(学生食堂がある)の前の広場は学生たちの集う処。ベンチが沢山置かれていて青春の歓声がこだましていました。此処に身を置くだけで青春の血が巡り出すようです。
私達も半世紀前体験した熱気です。
私達は”京都でデート!”なんて云うフレーズで誘われて、同じサークルで知り合いました。『京都でデート』なんて云うフレーズはJR東海も飛びつきたくなりそうです。
私達の今日の目標は大学内の明治時代の建造物の見学です。
一番の目的は北別館で白いコロニアル建築が眩しい建物です。案内には明治42年竣工となっていまあしたから、日露戦争に勝利して明治天皇が建築費を寄贈したのかもしれません。乃木将軍もこの建物を仰ぎ見た事でしょう。その玄関横に桜の老木があります。屹度強風を受けて倒れてしまったのでしょう。横になっても桜の生命力は横溢していて次々に垂直な枝木を伸ばして現在も見事に花を咲かせています。
イメージ 4
これは北別館(資料館です(明治42年竣工国登録有形文化財)。板張りコロニアル建築は明治の息吹を伝えています。手前の桜は一度倒れたモノの物凄い生命力で枝を垂直に伸ばして艶やかに花を咲かせています。
イメージ 6
北別館の背の様子。
もう一つ大正年(1913年)に建てられた東別館があります。此方は茶色の板張り建築で2棟のアパート風の建物です。皇族の子弟が入った皇族寮でした。
イメージ 5
これが皇族の子弟の入った学生寮です。此れも国登録の有形文化財です。
煉瓦積みの建物はどれも国登録の有形文化財ですどれも昭和初期の竣工です。
イメージ 7
これは南1号館、昭和2年1927年の竣工理科の実験教場として建てられたそうです。窓が変わって見えますが有毒ガスが発生した時に排気し易くしたものだそうです。
イメージ 8
これは西1号館で昭和5年1930年にイートン校をモデルに建てたものだそうです
南1号館西1号館に挟まれた空間は素晴らしい中庭テラスです。4月16日では既に枝垂れ桜は散り始めていました。南1号館の背後には近代的な南7号館が聳えています。屹度設備も新しくて快適な空間で勉学に勤しんでいるのでしょう。南1号館の横を西に向かえば乃木会館です。方形のとこ平屋建て質素な板張り建物です。乃木希典は学生寮の院長としてこの建物で終日暮らして寮生に眼を光らせていたのだそうです。鐘馗様のような院長に監視されたのでは寮生も生きた心地はしなかったことでしょう。屹度教室から出てくる男女の学生の睦ましい姿を観たら乃木院長は目を回す事でしょう。
イメージ 9
これが乃木館です。手前に南1号館があります。背後は昔の溜池で堀部安兵衛が高田の馬場の決闘で助太刀して血糊の付いた刀を洗ったという伝説から「血洗い池」と呼ばれています。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。






建長寺の牡丹

$
0
0
毎年GWには建長寺に上って牡丹を観て来ました。この時期寺務所棟2階の大広間で金沢翔子さんの書道展を開催していますのでそれを見学するのも楽しみでした。昨年は肝心の牡丹が散ってしまっていました。そこで、少し早すぎる懸念も在ったのでしたが4月23日(日)に建長寺に上りました。横須賀線を北鎌倉で降りると大変な混雑です。大半のお客さんは浄智寺から葛原が岡に向かうようです。もう1箇月もすれば人波は明月院に向かうのでしょう。鎌倉の観光客は大半がお花を観に来る人。人を呼ぶには美食か花が昨今のトレンドのようです。そう云う私達もそんな風潮の典型なのですが・・・・・。
イメージ 2
4月23日(日)の建長寺期待の牡丹は未だ咲き始めでした。GWの前半から見頃でしょう。

イメージ 1
建長寺の牡丹が美しいのは雲水さんの丹精のお蔭であり。背景の歴史と自然に引き立てられているからです。写真の背景は鎌倉石の石積みです。
建長寺に着いたのは午前10時「はとバスツアーの御一行さんと一緒に境内に入りまあした。それにしても早い時刻のバス旅行です。10時に建長寺に入るには東京駅を8時に出発したのでしょう。それほどまでに建長寺の春牡丹が人気とは驚きです。
イメージ 3
向こうの建物が方丈です。方丈とは嘘八百で巨大な空間です。手前の唐派風の門は重文の中雀門で増上寺から譲られたものだそうです。後ろの山の略頂上に半僧坊があって天園ハイキングコースの始点です出口は瑞泉寺になります。
境内に入るなり漢方薬の匂いが鼻腔を刺激し、更に体を満たして行きます。今月石山寺でワイフのお土産に求めた匂い袋と同じ香りです。冷静沈着な藤原道綱の母も牡丹の香りは好みだったでしょう。
期待の牡丹は未だ二分咲きと言ったところでしたが、その分香りが強いのかもしれません。それにまだ10時ですから陽の光は斜めから射しています。花の陰影が濃く見えます。陽が昇るに従って花は大きく開くのでしょう。
牡丹が未だ咲き始めと云う事は紅枝垂れ桜が未だ残っていると云う子と、八重桜は今が見ごろと云う事です。
思いも依らずにまた桜を楽しめました。今年の春は1箇月もの間桜を楽しめた事になります。
こんな幸運な事は滅多にありません。
イメージ 4
建長寺の八重桜向こうの小山には未だ山桜が残っていました。八重桜に隠れた位置に座禅堂があります。
鎌倉で牡丹と云えばJR駅にも八幡宮のボタン園や長谷寺が出ています。デモ建長寺の牡丹が一番です。根拠はハッキリしています。第一に建長寺の牡丹は丹精のレベルが違うのです。広い建長寺の境内に散った落ち葉を沢山の雲水さんが掃き集めます。落ち葉は掃き集めて腐葉土にします。そんな腐葉土を牡丹の根元に埋めてあげているのです。
第二に牡丹の背景が違います。美人や名画が浮き立って見えるには背景の壁や額縁が重要です。建長寺の牡丹の背景は樹齢800年の百槇であり仏殿の甍や花頭窓であります。妖艶で花の女王を引き立てるには最適な背景なのです。
イメージ 5
座禅堂を朝早く出立した雲水さんが托鉢行を終えて座禅堂に戻って来ました。面倒をおかけした牡丹の花が三つ指ついてお迎えしているようでした。
私達が座禅堂の庭の牡丹を観ていると坂の下山門の辺りから読経の声が響いて来ました。観れば10人程の運水さんがグループで坂を上って来ます。私達は道の脇に退いて合掌低頭しながら雲水さんが通り過ぎるのを待ちました。本当は大きな声で”お早うございます。お勤めご苦労様です”云いたかったのですが。
イメージ 6
朝一番に鎌倉市内を托鉢行して戻られる雲水さん。牡丹が顔を揃えてお出迎えです。
運水さんも心なしか頭を下げて私達の前を通り過ぎて座禅堂の前で横一列に並んで回向を読み上げました。
早起きしたお蔭で「牡丹は早朝に観るモノだ禅寺も早朝に上るモノだ」知りました。
イメージ 7
背景の鎌倉石の石積みが牡丹の美しさを引き立てます。
イメージ 8
益荒雄を想わせる百槇の大樹と妖艶な牡丹のコントラストが鮮やかです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


リーディング企業の地元説明会(中外製薬)

$
0
0
昭和30年代の戸塚は凄い熱気でした。朝晩60万人の昇降客が駅に集中して、尻押し部隊も待機していました。
私は尻を押されて乗車して大手町まで通勤していました。当時通勤とは云わず「痛勤」と呼んでいました。東京のベッドタウンとして人気が在ったのでした。また、日立製作所が進出して電話工場やテレビ冷蔵庫工場も出来ました。私が駅に向かう間、が反対側を歩いてくる女子工員と擦れ違いました。彼女たちは多くが東北地方で生まれ育った娘でした。日立製作所が7千億円もの欠損を計上し、白物家電から撤退すると戸塚の町は灯が消えた様に静かになりました。社宅や独身寮は系列の商社に売却され。小綺麗なマンションが相次いで販売されました。
愈々日立戸塚工場は元町の開発拠点に集中して戸塚町と上倉田町の日立は閉鎖されました。
戸塚区民は「この後どうなるのかしら?」心底心配しました。私のクラスメイトは日立の裏通りで「ナイトクラブ」を経営していました巣。小学校の友人は「麻雀荘」を経営していました。彼等は日立が無くなって絶望感に打ちひしがれたのでした。
その日立跡地に朗報が届きました「研究試薬大手の中外製薬が研究施設を計画しているので、地元説明会を開催する」と云うのです。
新薬承認には世界中何処でも厳しいチェックがあります。安易に新薬を承認して「血液製剤事件」を再発しては困ります。何度も実験を繰り返して無害である事が確認されなくては承認されません。
ところが日本ではとりあえず効果の期待される新薬は承認して、使っている中に副作用をチェックする方向に変わっているのです。この結果我国の新薬開発力は医療機関の充実とも相まって飛躍的に進歩しそうなのです。
そんな製薬会社のリーダーが中外製薬なのです。
中外製薬は私のサラリーマン懸け出しの頃は「5時から男のグロンサン」と云う大衆薬で頑張っていました。私の慶応大学の学友の永山治君が社長になると大衆薬から180度転向してドイツの大手製薬会社ロシュ社との戦略的提携契約を結びました。この結果中外製薬は抗癌剤部門で圧倒的優位に立ちました。長銀のМ&A部門のスタッフは永山君に採用され本来のスキルを発揮する栄誉に恵まれたのでした。
そして今回日立戸塚工場の17万平米を買収して研究開発拠点にするというのです。
同様な例は藤沢の岡本にある武田薬品の研究開発施設があります。藤沢市民は何度も施設内の視察を申し入れているのですが。武田薬品は頑として応じません。マスコミでも問題にされていました、中外は武田薬品の二の轍を踏まない様に丁寧な説明会を企画した様なのです。
イメージ 3
これは柏尾川下流に出来た武田薬品の研究施設大半が動物実験施設ですが、この研究施設もパナソニックの工場を転用したもので。地域住民は何が研究されているのか解らないので悪評紛紛です。
これで戸塚区も事業所税が20億程度確保できて一息つけるのかもしれません.
中外製薬は鎌倉の古館橋に研究所があります。鎌倉市は市長舎を其処に移転する計画があると聞きます。中外にすれば古館橋の研究所を戸塚に移転する計画なのでしょう。日経新聞では総事業費300億から400億と説明していましたが、圧縮記帳が可能で資本効率は下がらないのでしょう。永山さんが大改革をしてそのフィナーレが戸塚研究所の新築のようです。
25日説明会場に出かけて地元一住人の意見を提出してきました
イメージ 1

イメージ 2
同田圃は我国最初の耕地整理組合事業でした。同事業の最中に薬師仏が発見され私の生家の盛徳寺に祀られています。これも何かの縁かもしれません。
勿論工場公園の植栽には遊行寺の照る手姫を推薦しました。
イメージ 4
 これが大船降ら和s-センターが新種開発した花桃の照る手姫です。照る手は小栗判官物語のヒロインです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


蛇に睨まれて立ちすくみ

$
0
0
室内で育てていた隼人瓜を庭に植え替えました、フェンスに絡ませようと庭の隅に植えたのでした。上手に絡まったか、気になります。
イメージ 1
これが隼人瓜を庭に地植えしたしたものです
恐怖のあまり、足がすくんで動けなくなることを、私達蛇ににらまれた蛙状態」と言いますね。本当にカエルに恐怖を感じる神経があるのか、それともただ頭が悪くて天敵に遭遇してもボーッとしているだけなのか――。そのあたりのところは分かりませんが、民話にはあ”頭上から蛇に噛まれた人が気が触れてしまった”そんな話は数多くあります。私は蛇は霊波と云う様な光りを発し、その結果”蛙も鼠もすくんでしまい逃げられなくなるのではないか!”思います。私が坂を上って我が家に戻ろうととしていた時でした。私は隼人瓜が元気かどうか?確認していたのです。
イメージ 2
猫パンチにタジタジの青大将
そんな私の目の前に青大将が現われました。でて来たのは水抜き用の10㎝ほどの穴です庭の主の青大将よりは一回り細いようです。主の第二世代等でしょう。ニョッキと出てきた青大将はグルット方向転換しました。其処にはヤモリが居たのです。ヤモリは俊敏ですし、壁から飛び降りれば助かる筈なのに、逃げる素振りは見せません。瞬く間に青大将の餌食になってしまいました。
イメージ 3
私の目の前で青大将がヤモリをゲットしてしまいました。
イメージ 4
やもり君の足が空しく喘いでいるようでした。
イメージ 5
惨劇のあった我が家の石垣と排気口、また静まり返ってってしまいました。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

皐月の川風に鯉幟

$
0
0
私の住む家は横浜の戸塚の上倉田町です。戸塚区は柏尾川を挟んで西が戸塚町東が倉田町です。
西は武蔵野丘陵に属していますので、山坂の少ない丘陵地です。一方東は三浦断層帯にあるので山坂の多い地形です。そんな次第で柏尾川は二つの地形の狭間を流れているのです。
イメージ 1
柏尾川の東が倉田町で、西が戸塚町です。東海道の宿場施設は西側に集中しています。
戸塚町の人は”娘は倉田に嫁に出すな”云われていたそうです。山坂の険しい土地での農作業をさせたくないと云った親心でしょう。多摩丘陵自体が東は多摩川と西は境川、北西は南高尾山稜に囲まれていますから「四神相応」の地であるのです。戸塚区は柏尾川と東海道が南北に走っていますから。往々にして東西に分かれてしまいがちです。そこで戸塚区は柏尾川で「区民祭り」を開催しています。桜を愛でながら区民の一体感を醸成しようとするものです。
イメージ 2
5月5日端午の節句が近づくと小学生手作りの鯉幟が吊されます。風が吹かなければ写真の様にだらしなく釣り下がるだけです。
端午の節句が近づくと桜橋の柵にロープを張って小学生手作りの鯉幟が吊るされます。私が町内会長時代にこの手作り鯉幟を始めました
イメージ 3
南風が吹けば鯉は北に吹かれてゆきます。
イメージ 4
北風が吹けば鯉幟は南に流されます。
横浜市は待機児童ゼロをいち早く実現しましたが。この日も託児所の子供達が鯉幟の下で遊んでいました。
ところが最近になって戸塚区の保育施設が土曜日の食事を提供していない事実が明るみに出ました。
イメージ 5
両親の憤りは別にして無邪気な保育園児は皐月の川風をハラミながら)気持ちよさそうに泳ぐ鯉幟を見上げています。
イメージ 6
鯉幟も良いのでしょうが女の子は白爪草を摘んで首飾りの製作にチャレンジしています
一昨日中外製薬の記事を書きましたが同社の進出するのはこの桜橋から下流200mの位置にあります。雑草対策にこの岸辺に放し飼いしたラ面白そうだな?思いました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


三浦丘陵の山ウドの花

$
0
0
部分入歯を支えている歯が痛くて三度続けて田浦にある田澤歯科医院に通いました。横須賀線は逗子までは15両編成で逗子以南は4両編成になっています。「お客の数が逗子久里浜間は少ないためだろう」と推測していたのですが。
イメージ 1
田浦駅のホーム北側はトンネルに接してています。一方南側もトンネルがま近です。ホームの北端までつけば明治27年竣工の記念碑が確認できます。東郷平八郎の指揮した三笠を㎡ウィ時天皇が閲兵した事になります
イメージ 2
明治37年に竣工した田浦駅のホーム田浦駅は横須賀海軍の軍用物資や兵隊の教育機関用に建てられたようです。トラス構造がシンプルなホームの屋根です。
イメージ 3
隣の横須賀駅では「エアポート成田/11両)真ん中以外はドアが開かない案内が出ます。
どうも実態は違うようで11両編成の場合一部車両がトンネルの中に止ってしまいます。それだけ三浦丘陵は山谷が険しいのです。昔西武の国土計画の保有する不稼働資産を調べて居た時三浦半島のそれは突出して多いのに気付きました。湘南ライフタウンを三井不動産が推進していたので「どうにかならないの?」質問するとム苛半島は縦横に活断層が走っているので、活断層調査だけでも膨大な費用が掛かる、塩漬けしているのが西武の良心だ」との答えが返ってきました。
田浦駅を降りて国道16号線を追浜の方に戻ります車道の脇に幅1メートルの歩道があります。トンネルの壁面は鉄板で覆われています。一般には壁面の落石防止でしょうが観ていると判ります。活断層から湧き出す膨大な湧水で歩行者や通過車両を保護する為です。
田浦駅を降りて16号線に出ます。トンネルの上部を見やると山ウドの花が咲いています。トンネルの上野の民家の人は朝晩の昇降が大儀でしょう寺院の屋根瓦昇降用のエレベーターをすえつけています。それでも耐震補強工事でもするのでしょうか。生コンミキサーと生コン送りのコンプレッサーを用意していました。
イメージ 4
これは田浦トンネルの上の家の工事原ばです。タンクローリーで練った生コンを20メートも上に押し上げようとしています。屹度地震対策でしょう。国の発表では向こう30年の間に震度7程度の地震の起きるリスクは8割と云われていますから。
イメージ 5
これは自家昇降用のエレベーターです。上から見れば横須賀の軍港が一望で来て最高のビューでしょう。でも土手の左右に山ウドの花が咲いているのが気になります。山ウドははながさいたら既に薹が建ってしまっています。タラの芽と同じで若芽の中にとれば天麩羅が最高サラダでもゆけるんんですが、花が咲いたら人間の胃袋には追えません。
イメージ 6
これが満開の山ウドの花です。
イメージ 7
これは山ウドを好んで食べる青筋揚羽の幼虫です夏になれがこのお宅は無数の揚羽蝶が輪舞する事で

ラジオからは一青窈さんの歌う「花水木」が流れて来ます。お名前からすると台湾系の人なのでしょうが、私は青一色の葉っぱかと思いました。だとすれば成長してしまった山ウドのようです。山ウドもパクチーも南方系の個性ある香りが魅力です。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

無花果対策

$
0
0
洋の東西で似た神話が多くあります。先ず旧約聖書の創世記でアダムとイブが出会う場面です。二人は”エデンの園では善悪の知識を与える果実(林檎)を食べてはいけない”守っていたのですが蛇の誘いにイブがのって林檎を食べてしまいました。すると二人とも素裸で居る事に気付いて、無花果の葉で前を隠し田のです。無花果では無くて大きな蓮か蕗の薹ならよかったかも知れませんが。無花果ではチラチラ透けて見えて返って煽情的です。
古事記の「国産み」神話も似ています。、天の御柱(あめのみはしら)を見立て八尋殿(やひろどの)で伊耶那美命(いざなみのみこと女神)と耶那岐命(いざなぎのみこと男神)は遭遇します。勿論二人とも素裸でした。ふを見立てたまひき。お互いの裸を確認受任してから伊耶那美命は「自分の体の凹んだところが一箇所あります。貴方の体の凸んだ部分を指して貰って国作りをしましょう」提案して、伊耶那美命リードで結ばれました。ところが、最初に産まれた子は「蛯子/ひるこ蛭のように骨の無い子」でした。そこで二人は天上の国の長老に訊きます。
結果は」伊耶那美命がりーどして結ばれたのが間違いであった、今後は「耶那岐命がリードすべし教わります。その結果淡路島を最初に次々に8つの島々と神々を産みました。
中世は西洋では女性は貞淑に東洋でも節操が尊ばれましたかた。女神が先に動いた事を戒めたのでしょう。
エデンの園には屹度無花果が生育していたのでしょう。今でも中近東産のドライ無花果が良く売られていますので、ヨーグルトに入れて食べます。でも生の無花果には較べものになりません。我家には日本無花果の樹があります。もう樹齢は30年にならんとしていますから、本来なら食べ尽くせないほど収穫出来て良いのですが何度か枯れる危機を経ていますので今でも貧疎な樹形です。
イメージ 1
これが我が家の無花果の樹です。今年も若葉が芽吹きましたが美味しい実を食べるには相応の努力が必要です
無花果が私の口に入るのには二つの難関があります。その第一がカミキリムシの食害です。無花果や枇杷の樹を食性とするカミキリムシは大敵です。
大船フラワーセンターの園芸相談でカミキリムシ対策を教わって来ました。以下は教わった通りの手順で紙切虫駆除を実施したものです。
イメージ 2
先ず紙切虫食害の形跡を確認します地面や葉っぱに散っているのがカミキリムシの幼虫が無花果の樹を喰った証拠です。冬の間幼虫は木の髄に巣食ってこれを食べ排出物を出したのが写真の木屑です。もうじき幼虫は蛹になって羽化して交尾を繰り返して無花果の樹を死に追い遣ります。
イメージ 3
木屑を除いて虫が入っている穴を確認します。その穴に殺虫剤のノズルを差し込んで薬剤を注入します。
イメージ 4
薬剤処理後の無花果の幹
イメージ 5
使ったのは写真の住友園芸科学の金チョールです。無花果の後に写真のプラムやサクランボ等を確認しましたが懸念された紙切虫の食害は見つかりませんでした。無花果の対策は庭の花木全体の保護策でもあるのです」
イメージ 6
これは「とり木」で)無花果を増やしたものです。枝を地上に這わせて接地部分に土で囲みます。するとそこから発根して新しい株が出来ます。

次の問題はカラスに先に食べられてしまう事です。一時ワンちゃんの食欲が不振で良く食べ残しをしていました。「乳癌」の井診断を受けた時です。以来カラスが我が家を縄張りの要点にしたようです。烏君は無花果が少しでも熟してくると天辺からつついてたべてしまうのです。ソロソロ明日の朝食べようかな思って翌朝確認するとカラスにたべつくされているのです。
そんなしだいで取り木で増やした株はワンちゃんの眼の届く範囲に植え替えてワンちゃんの仕事にして貰いましょう。
イメージ 8
2.3年丹精を重ねれば元々生命力のある樹ですから昔のように私を喜ばしてくれることでしょう。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

イメージ 7
これが無花果の大敵カミキリムシ。此奴の幼虫が木の髄を食い尽くしてしまうのです。写真出典住友園芸化学https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%81%A1%E3%82%87%E3%83%BC%E3%82%8B&oq=&ei=UTF-8&b=41

83夜の鬼の攪乱

$
0
0
4月初めお世話に立った京都府山城和束町の民宿「茶畑「和み」さんから郵便小包が届きました。実は私は県の女性フォーラムで借りた文庫本(早川文庫)を持参していったのです本の題名は「女子高生裏ビジネスの真実」と云ったもので。10人ほどの女子高生に対し明治学院大学の社会学の学生がヒヤリングを重ねて、秋葉原のお散歩ビジネスがて援助交際に発展してゆくプロセス、を女子高生サイドの視点を主に風俗産業の視点を従に取り上げ解析していました。著者の指摘する最大の問題は「家族も友達も家族も気付いても心底からは心配してあげない人間関係性の希薄が生んだ社会現象である」と主張していました。
読みかけでもあったし友人にも見せたいと思って携行したのが失敗で帰宅してみると、女性フォーラム図書館に返却する事が出来ないのです。
ワイフは”「嫌ですよ女子高生の裏ビジネス」なんて本を失くしてしまいました」なんて恥ずかしくて届出出来ませんから・・・・・”そんな事故届はあなた自身で行って処理して来なさい!つれない返事でした。新幹線で無くした思ったのは勘違いで寝床に忘れていたようです。
イメージ 1
これが高校生の裏ビジネスの実態を迫った告発本”明治学院大学の学生もやるもんだ”第一印象です。
イメージ 2
スカウトされた女子高生は先ず賑やかな秋葉原の電気屋街に出されます。そこで行き交う叔父さんに声替えします。街には同じ立場の新顔JKが立ちんぼしているので、JKは「お散歩に付き合ってくれる大人をゲットします。ゲーム喫茶等に向かって「オプション」の交渉に入ります。風俗産業の経営者は色々な業態を持っているので、JKの傾向に応じて他の業態に繋いでくれます。
文庫本の送り状には”愈々88夜が近づきましたこれから多忙になりますし。88夜の「別れ霜」と云い、夏だと思って油断すると遅霜に茶の葉がやられてしまうんですよ。」書いておられました。私は和束町の茶畑に立っている扇風機を思い浮べまあした。
イメージ 3
4月7日早朝の和束町の茶畑何本も立っている扇風機は88夜前後の遅霜の被害を未然に防止するモノです。
一年に一度今時の遅霜を防ぐ為に茶畑の扇風機が活躍するのでしょう、4月6日の夜も寒かったのでしたが83夜の4月20日も、遅霜が懸念される冷え込みだったことでしょう。ところが私は4月20日の夜に突然発熱してしまいました。平熱36度のところ38.5度も在るのです。リハビリもデーサービスも休みを届けて息子の車で罹り付の山崎脳神経外科に急行しました。山崎脳神経外科は表口と裏口があり舞明日。通常患者は表口から入りますが「入口に体温が38度以上の方は裏口に回って下さい」案内しています。インフルエンザやノロウィールの院内感染防止対策で出入口を分けているのです。
イメージ 5
これが急患の診察室昨今の様にインフルエンザやノロウィールスが猛威を発揮すると院内感染を防ぐ目的で急遽用品庫にベッドを入れて私を検査してくれました。
裏口から入ると直ぐに薬品庫であったような小部屋がありました。立っていることも大儀なのでベッドに横にさせてもらいました。「今日も午前中にインフルエンザが一人出現したので未だ油断できないね!」云われながら鼻腔の奥深く綿棒を差し込んで組織を削り取りました。鼻血が出血しているのを感じました。私は脳梗塞患者ですから(プラザキサ/血液非凝固剤)を飲んでいます。果たして鼻血が収まるか心配でしたがホンの20分ほどで)インフルエンザはA型もB型も陰性である事が判明しました。要するに後は通常の風邪を治癒するだけです。
先生から3種類の薬の処方箋をかいていただきました。
一つはグレースピット錠(解熱鎮痛剤で抗生薬)カロナール錠(これも解熱鎮痛剤)三つ目の薬は痰を射抑える薬でしたが、痰症状が無いので服用しないことにしまあした。また体温をグラブに書くように云われ用紙を預かりました。
イメージ 4
これが今回の風邪ひき後の体温の推移グラフ。紅い点はグレースピット錠を吞んだ印、服薬すれば直ぐに体温は急降下するモノノ、常時体温は上昇基調にある事が感じられましたFLUはインフルエンザに着いてAB型とも陰性であること示しています。
症状が発覚した時の体温は84.5度でしたがグレースピット錠を飲むと36.8度に下がりました平熱より高いのですが84度の時に較べれば遥かに過ごしやすくなりました。でも翌朝は37.9度まで逆戻りでそこで再度グレースピット錠を飲むと35.3度まで急降下しました。35度になると体自身がブルブル震え出しました。そのうち気付きました。常時体温は上昇しようとしているがグレースピット錠を飲むと急降下する。そこで、グレースピット錠を飲んでも病気は治癒しない、服薬を止めて体力で風邪を治癒しよう・・・・・。と云う事で昔風邪引きを直した時の方法を思ひだ沿いて実行する事にしたもです。
20代からはたまご酒を飲んで一晩寝れば翌朝寝汗を書いていて。治癒していたのです。たまご酒は今は少し過激なので子供の時に風邪対策食です、ネギマの味噌汁に卵を落として食べるのです、胃腸病の時は梅酢を飲んで風邪はネギマ味噌汁で直してきました

Viewing all 2868 articles
Browse latest View live


Latest Images