Quantcast
Channel: 仮想旅へ
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live

葛城の棚機神社への憧れ

0
0
1箇月過ぎるのは早いモノで、来週は7月です。私はデーサービスの献立ボードに添える絵を描いていますので、7月の絵に差し替えなくてはなりません。6月の絵を納入したら、すぐ7月の絵の構想に入ります。7月と云えば七夕です。7月の祭り絵に七夕にしようと決めました。次は何処の七夕祭りにするか?考えました。全国各地に七夕祭りが開催されますが。その大半が商店街の販促行事で、順風美俗とも評される七夕祭りは思い当りませんでした。
私の好きな奈良で七夕祭りが無いか?思い浮べました。私は学生時代佐紀路のお屋敷に逗留した事がありました。古墳の脇を下れば秋篠川で平城小学校の生徒が笹竹を担いで登校していました。暇な私は秋篠川に釣り糸を垂れました。するとなんと金魚が釣れまあした。あの金魚は下流の郡山の金魚が川に逃げたのか?佐紀盾列古墳群のお濠で自生している金魚が秋篠川にも流れ込んでいたのか?不明ですが、七夕の笹に赤い短冊が結ばれたように見えました。私の面倒を見てくれた人が教えてくれました。『此処を佐紀と呼ぶのは「お妃」の生家が多かったからですよ』不退寺(、平城天皇御所跡在原業平が開基したと伝わる在原業平)があるのも納得しました。
そんな次第で秋篠川の土手を七夕の笹飾りを担いで通る童を描こうと思いました。
処が肝心の神社も七夕祭りもありません。「業平神社」でも在って七夕が在れば良いのですが・・・・。
七夕に相応しそうな神社を想い起しました。
先ず思いついたのは葛城の一言主神社です。
2年前吉野山に観桜旅行をした2日目持統天武陵の近くのペンションに宿泊して真っ直ぐ一言主神社に上りました。竹林が在って、境内には乳銀杏と呼ばれる樹齢千年の巨木があって、神社自体は雄略天皇が葛城の豪族と狩猟を競ったものの負けたので敬意を払って創立された神社と云う事でした。伝説自体が大和朝廷創立の経緯を示唆するモノのようです。
イメージ 2
此れは葛城古道の北端にある当麻寺です。葛城山の山麓に建つ2基の三重塔が美しいしのです。写真の左側(南側)に棚機神社があります。
イメージ 3
当麻寺の北西には二上山があります。二上山は雄岳と雌岳が並んでいます。先史時代からの石切り場で雄岳には大津の皇子が雌岳には后の天の山辺皇女(智天皇皇女)が眠っています。夕陽の名所で写真の夕陽の下が竹内街道で、折口信夫先生の「死者の書」は大津の皇子の霊が覚醒する場面に始まります。

私達は葛城古道を北に進みました万葉仮名では読めない地名が連続していました。昼食は当麻寺でとったのでしたが。七夕という集落がありました。流石にこの字は「たなばた」と読めたのですが。事実は「棚機」が正解で。当麻寺の南脇に棚機神社が在るのだそうです。
ネットで調べると葛城市も棚機神社をHPに載せてPRしているようです。
イメージ 1
これが棚機神社の七夕飾りです。写真出典葛城市のHPhttp://www.city.katsuragi.nara.jp/index.cfm/14,10440,53,214,html


千利休の切腹の謎

0
0
6月28日(土)はワイフと前々から約束しておいた「花戦/はないくさ」を観に行きました。映画館は湘南テラスモールにある109シネマです。映画となると最近は109シネマに行きます前回は「奇跡の林檎/2013年」でしたから4年ぶりの映画です。あの時もリハビリ中でした。
テレビCМで大凡のストーリーは知っていました。池坊専栄の息子秀吉の命令で切腹させられた千利休の仇討をする話です。2年前池坊発祥の地京都の六角堂丁法寺http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/には友人3人と巡りました。
六角の建物は聖徳太子(夢殿は八角)の謂れがあった事、態々6角なのは近江の六角氏の支援もさることながら町衆の自治の面影を宿していると、説明を受けました。
イメージ 1
此れは京都京極の六角堂を隣りのビルのエレベーターから見たモノお寺は丁法寺で池坊発祥の地です。京都町衆の自治の中心でした。町衆は応仁の乱後の京文化を復活させます。祇園祭も琳派の芸術も歌舞伎も町衆無くしては考えられません
私達は千利休の切腹死に文化的にも精神的にも深く大きな恩恵を受けて来ました。『政治や権力に精神や文化は屈してはならないない』。孤高な芸の大成者世阿弥も時の権力者足利義教に疎まれて佐渡に流され、一説では伊勢で殺されたと伝えられています。世阿弥以上に利休の死は日本人の精神や文化に強烈なインパクトを与え続けて来ました。だから様々に「利休の死の解釈が試まれて来ました。そんな解釈の一つが「花戦」であろう。期待を持って映画を見詰めて来ました。
映画の冒頭に、池坊専好(野村萬斎)は誰からも怖れられていた信長の面前で生花の技を披露します。
信長が松が好きだと知った専好は昇り龍を松で表現します。信長は気に入ります。ところが松の枝の継ぎ目が重さに耐えきれずに落ちてしまいます。専好は必死に松の枝を支えます。秀吉は「扇一つで松の枝を折るとは流石に信長様です」とオベンチャを言います。「信長は一瞬怒ろうとしたものの専好の仕草に笑みを浮かべて、御家来集を諭します「成りあがろうとするものは(茶と花と人の心を大事にせよ」と。専好は褒美を抱えて京都に戻ります。父の専英が他界し執行(住職/この場面では家元の地位)になります。
画面には賀茂川の川原に累々と転がる死体に川原撫子の花を供える池坊専好(野村萬斎)が映ります。川原乞食が女の髪の毛を盗んでいます。池坊専好は乞食を咎めます。死んでいると思った女(少女)は目を開けます。専好は少女に生きる悦びを教えようと蓮の蕾を室内に活けます。何も食べようとしない少女でしたが蓮の開く音に目を覚まします。少女は蓮の花を観ると狂ったように襖に蓮の花を描きます。少女の絵の才能を知った専好は少女に「蓮」と云う名をつけて。淨椿尼(竹下恵子)に預けます。実は蓮は無明斎(?)と云う名の天才絵師の娘だったのでした。無明斎は「猿」の水墨画を見事に描いて評判を得た事から秀吉に疎まれ殺されたのでした。蓮は父の描いた猿を描いていました。



」処

麻雀の不思議

0
0
高校の友人と再び麻雀を始め出しました。でも4年間のブランクは大きくてチョンボはするは勝負勘は鈍いはで良い鴨さんになっています。デーサービスで日刊スポーツの広告を観ていると気付く事があります。人手不足が目立っている事です日刊スポーツは朝日新聞系の娯楽新聞です。私が観るのは金曜日ですので週末の競輪競馬や釣り情報が満載です。そんな読者向けの求人広告ですから。求人している業種が解ります。意外なのは大和運輸や佐川急便等の宅配業種よりもタクシーや建築業界が多いのです。
新聞広告で観る限り人手不足は宅配会社の集配業務の合理化の口実であり値上げの準備のように思えます。
イメージ 1
新聞広告欄昔は尋ね人が多く1行1万円が普通でしたが今は7千円でも1件もありません。それだけ世の中が安定して来たのでしょうか。朝日新聞の求人が在るのは親会社の系列支援でしょうか?
仙台まで行けば宿泊施設甘美で12千円/日当は当然のようですし。千葉県位なら交通費は観てくれるようです。意外なのは麻雀店の求人広告も多い事です。
イメージ 2
人手不足は建築土木業界に顕著なようです。下段中央の「読売セールス向け広告」は「読売新聞の販売員を獲得しようとする広告で販売員にお客毎朝日新聞に替えて貰おうとする泥沼の販促活動のようです。朝日新聞も苦しいようです。
スポーツ新聞の広告は面白いモノが一杯です。蛇を掴む道具を必要にする人が居るのでしょうか?蛇も蜥蜴も人間が怖いので気配を感じれば直ぐに逃げて行きます。蛇の捕獲器を買う人は蛇を捕まえるニーズのある人です。一体蛇を捕獲してどうしようというのでしょうか?
イメージ 3
これが12800円の蛇掴みです。昔庭にマムシが居たならば竹棹の先を割って、割れ目を蝮の頭に挟んで捕獲したモノでした。この先端の器具を差し替えて桃や柿の実をとる道具にすれば需要もあるでしょうに。
次の広告は総務省や消防局が出している行政広告です。
北朝鮮からミサイルが発射されたら、Jアラートが鳴ります。此処までは周知されています。Jアラートが鳴ったら地下に隠れて下さい。が不思議です。私は駅まで行って地下鉄のトンネルに入れと云う事でしょうか?我が家から30メートルの県道柏尾大船線には直径8メートルの共同溝(雨水排水溝兼用)が通っています。共同溝を開く等の対策が優先されます。こんな不首尾な広告が出ると心配が一層増幅されます。
イメージ 4
北朝鮮のミサイルが発射されたらJアラートが鳴ります。皆さんは地下に逃げて地面に頭を伏せて口と鼻をハンカチで覆って・・・・・、と書かれると戦争中の防空壕に逃げた記憶が蘇ります。
さて本題の麻雀に戻します。麻雀の従業員を募集する広告を出すと云う事はその町で麻雀が流行っているのでしょう。そして働こうとする人は何を選択基準にしているのか解ります。
報酬が確実に出来れば高報酬が良いのでしょうが・・・・。
イメージ 5
麻雀の募集広告です。右から観ると、報酬は月給払い(八王子で38万円日当払いで2千円です。葛西になると寮や報酬は同水準でも「客質が良い事を謳っています。怖いお客さんが多くてそのトラブルを懸念している人が多いという事でしょうか?住田とは岩手県の住田では無くて墨田の誤りでしょう。でも業界用語では墨田は無くて住田が一般的なのかもしれません。柏の広告の「リボン」が解りません。どうも手当の様なモノを云うようです。働く人の交通費や勤務中の昼食や夜食を面倒見る場合は「リボン有」と云う事かも知れません。リボンと書かれているのは個別に面倒を見るよ…の意味でしょう。
葛西隅田八王子と云うと中央線総武線沿線で東京を東西に横断しています。その近辺は麻雀の人気が復活しているという事でしょうか?4年ぶりに出かけた麻雀屋さんは経営者も従業員も変わりませんでした。驚いたことにフリーで遣って来る叔母さんが多い事でした。話に聞き耳を立てているとどうも地域の高齢者仲間に誘われて「ボケ防止」を目的に麻雀を始めた処その面白さに溺れてフリー麻雀に入り浸っているようなのです。
イメージ 6
此れが筆者が友人と遊んでいる戸塚駅東口の「チャンスでゴー」のホームページhttp://chancedego.com/のアクセス案内写真です。広告はしないもののネットはしっかりしています。
フリー麻雀は400円/1ゲームですから勝つのは何時もお店です。4人そろって行けば1200円/1卓1時間ですから300円/1時間です。学割(明治学院大学が近い)は880円/1卓1時間です、何時も隣の理髪店の様に高齢者割引をしないのか不思議に思っています。私はこの店で遊んでいる時に脳梗塞を発症しました。で、4年ぶりにお店に顔を出すと店主も従業員もお祝いしてくれました。そして注文もしないのにウーロン茶を持ってきてくれます。
イメージ 7
此れは辻堂駅のホームから見える麻雀屋の「風」の広告。此処でも学割はあっても高齢者割引はありません。

墨田の花火の挿し木

0
0
脳梗塞を発症して家族にも友人にも迷惑を掛けました(未だ負担をかけているのですが・・・・)失ったモノも多いのですが得たモノも多いのは事実です。脳梗塞を発症しなければ俳句や短歌や絵を描く事も先ずありませんでした。
友人と旅行をすれば旅先で観たモノ経験した事を俳句にします。一人では自己満足ですが幸い親友と一緒の旅ですから。新幹線やレンタカーを使っても気分は「奥の細道」です。芭蕉も気心の通っている曽良や各地で待ち受ける蕉風門人が居たからこそ、旅も出来たし名作「奥の細道」や「笈の小文」が出来たのでしょう。
些細な自然を観て幸福を感じ俳句にして旅を満喫する心境は人生の醍醐味でしょう。でも自然は癒しの顔だけではありません。円空が両面宿儺を彫って見せた様に慈悲と夜叉の二つの顔を持っています。
昨日の木曾での地震を知って御嶽山での噴火災害を想い起しました。
あんな大災害でなくても、朝家を出た時にミミズを見ました。雨が降ったので嬉しくなって排水溝から這い出て来たのでしょう。でも、日中は晴れて帰宅した時には干乾びで蟻が鷹っていました。蟻の近くには捻子花が咲いていました。両面空くな

蔓の左巻き右巻き

0
0
私が小学生の頃は皆クリクリの坊主頭でした。朝礼で並ぶと背の低い子のツムジが見えました。ツムジが左巻き(反時計回り)だと”クルクルパー”と言って苛められました。今は苛めですが当時の感覚ではカラかっていたのです。左巻の子は自分勝手で自己主張が強いので「天邪鬼になる」と云われました。一方右巻きの子は「素直な良い子」と云われていました。まるで左巻は小乗仏教で右巻きは大乗仏教のようです。そう想うとインドで生まれた仏教は主流は右(東)に伝播しました。ガンダーラの仏像の髪の毛は波型ですが奈良の大仏様の螺髪は右巻きです。何時か戒壇院の天邪鬼の髪の毛は左巻なのか確認してみたいと思っています。私の記憶では苦しいので髪のは逆立っているだけでツムジは見えなかったと思いますが、天邪鬼の髪の毛がどちらに巻いているのか気になります。
私達は北半球に生きていますから、太陽も月も東から昇って西に沈みます。右巻き習慣なのです。でも右巻きは地上から観た時です。天空の北極星から見れば逆向きです。人間の遺伝子に右回りの情報がインプットされているかも知れません。でも、その遺伝子の乗っているDNAは左巻きの二重螺旋です。
イメージ 1
奈良の大仏様の螺髪は時計回りです。
自然界は左巻右巻きどちらが主流なのか?ツイツイ気になってしまいます。
今年も朝顔と夕顔を育てています。上から見下ろせば朝顔は首振り運動をしながら伸びて行きにスタンドの絡んでいます。。そして蔓がスタンドに接触すると時計回りに絡んで行くのです。この習性は南瓜の蔓にも確認できます。流石に南瓜の蔓は巻いていませんが、その先端には細い巻毛が手当たり次第絡んで大きな体を支えています。街を歩いていれば昼顔が盛んに咲いています。昼顔は朝顔と同じ仲間です。時計回りに伸びて行きます。マメ科の植物にはヤマフジ、クズ、インゲンマメはアサガオと同じ時計回りなのに対し、花藤反時計回りだそうです。我家の山の芋烏瓜は時計回りですが、反時計回りの種もあるそうです。垣根に伸び出した屁糞葛も時計回りでした。
時計回り反時計回りは個体の個性であり、人間にとっての腕の「右利き」「左利き」程度の差しかないのでしょう。
でもドアのノブは右利き用に作られていますし。捻子も右利き用に作られています。右利きの人にとって力が入り易い方に即ち時計回しに回せばドアも捻子も締まる様に出来ています。人間が共同生活するに際して便利にしているのでしょう。
蛇はまるで蔓のように体を捻って進みます。最初に左に身体を捻るのか右に捻るのか?気になり出しました。調べて観て記憶を辿れば右巻でも左巻でも無いようです。肝心なのは尻尾の位置で尻尾を重心にして逆の方に身体を捻ってまるで尻尾を船の方向舵にして前進するのです。そうする事によって逃げる獲物を的確に追いかけるのでしょう。それでは捕まえた「獲物を締め上げる時蛇はとぐろを右左どちらに巻くか?」疑問になりました。これも両方があるようです。蛇のとぐろは巻糞(最近人気のようですが)の巻き方程度の意味しかないのでしょう。
でも人間社会に入ると左右は重要です。「左右」の熟語の通りに左が優先です。内裏で右利きの天皇は自ずと左を向いてしまいます。だから左大臣は右大臣の上位です。でも「左遷」と云うと降格の意味です。理由は中国では右が重用されたからで、日本と逆だったのです。国によって「右側通行」と「左側通行」がある程度の意味なのでしょう。

大伴家持の笹百合の花

0
0
昨日(6/25)NHKの第一チャンネルの毎朝ラジオで今日の誕生花は「笹ユリ」と云っていました。
笹百合の花言葉は「稀少価値」で「高嶺の花」を想わせていました。私の大好きな笹ユリですが、私の抱いていた印象と違います”本当かな?”思ってネットと広辞苑で確認してみました。すると花言葉は「上品」とか「清浄」であると解説していました。
ラジオでは「葉っぱが笹に似ているから笹ユリの名が付いたものの、美しいので乱獲されて花言葉の通りに稀少になってしまった!」とも云っていました。
私は「笹ユリ」は笹の様に逞しいのでその名が付いたと思っていましたので、名前の解釈でもラジオと違います。
其処で日本人は笹ユリをどのように観て来たか確認しました。
こういう時は先ず万葉集です。
奈良の万葉植物園や宇陀の森野旧薬園にでも行って訊けば詳しく説明してくれるでしょう。
万葉集の撰者大伴家持は花に託して想いを歌う事に長けていました。カタクリ(堅香子)もそうですから、少女を想わすカタクリ以上に百合を情熱的に歌っているだろうと確信して調べました。案の定坂上郎女(さかのうえのいらつめ)との熱い恋の遣り取りを百合の花に託しています。一方年長の坂上郎女も家持の熱い心を揺さぶっています。
道の辺の、草深百合の、花笑みに、笑(ゑ)みしがからに、妻と言ふべしや
この歌は家持の作となっていますが、意味からして坂上郎女の作でしょう。
歌の意味は『道端の叢に百合の花が微笑んでいただけで妻と呼べますか?そんなことはありません、私は貴女に微笑んで見せましたが未だ貴方の妻ではありません』家持のプロポーズをやんわり断ってもみせたのでしょう。予測通り家持の恋心はは一層盛り上がります。 
イメージ 1此れは万葉花(矢富巖夫著の笹ユリ私は笹ユリでは無くて山百合のような逞しさを感じます。 坂上郎女は山百合の様にしっかり者の女性であっただろう、思います。
次も家持の歌として編纂されていますが歌の意味から坂上郎女の歌でしょう。
 夏の野の、茂みに咲ける、姫百合の、知らえぬ恋は、苦しきものぞ。
此方は姫百合(坂上郎女自身)と特定しています。姫百合の咲く夏の野の草いきれは息苦しいモノです。そんな中にポツンと紅一点に姫百合が咲いているのです。坂上郎女も鄙びた大宰府で寂しく暮らしていたのでしょう。
歌の意味は次の様なモノでしょう。夏と姫百合と云うと沖縄の姫百合の塔を想い起します。
イメージ 2
此方が姫百合です、姫百合は南国産ですが横須賀の天神島にも群生しています。「透かし百合」と案内していますが。写真は箱根の湿性花園です。
”夏の野の茂みにひっそりと咲いている姫百合のように、人に知られない恋は、苦しいことです”
大宰府に赴任した家持に従って坂上郎女も大宰府に行ったのでしょう。でもこの時代は妻問い婚です。家持と坂上郎女は別居していたので、家持が訪れない日には坂上郎女の孤独感が強まってこの歌で夫を誘ったのでしょう。
イメージ 3
此れは前出「万葉花」の中の姫百合のページです。出典前記

油火の、光りに見ゆる、吾がかづら、さ百合の花の、笑まはしきかもと
此方は家持の歌です。富山の国司として赴任した家持を地元の郷士が歓迎の宴を開いて百合の造花をプレゼントしたのでした。気の良い家持はおどけて、その百合を自らの髪に刺して歌ったのでした。
歌の意味は『私がつけた百合の髪飾りが油火の光りに輝いていて、とても微笑ましいでショウ・・・・』と云った他愛ない歌です。
この宴席ではもう一首家持は歌ったようです。前出は戯れ歌のようですが次の歌は本意も重く、技術的にも高度な歌です。
さ百合花 ゆりも逢はむと 思へこそ 今のまさかも うるはしみすれ。
歌の意味は次の様なものでしょう。
『百合の花の名のように後々もお逢いしようと思うからこそ、私は今心から貴方と親しくしているのですよ』
百合の球根は玉葱の様に沢山の鱗片が合さって出来ています。だから「ゆり」は大和言葉で、万葉人は「百合」の字を充てたのでしょう。
でも「言い寄られた女性が”又後でね!”やんわり拒否する意味でも使われていたようです。次の歌は紀朝臣豊河(きのあそみとよかわ)の作となっています。 『万葉集』 巻8-1503
  我妹子が、家の垣内の、さ百合花、ゆりと言へるは、いなと言ふに似る
歌の意味は次の様なモノでしょう。
『あなたの家の庭に咲いている百合のようなあなたが、「ゆりでね/又後でね)」というのは、「だめよ」と言っているようなものですよ』
イメージ 4
此れは鹿の子百合です。良く庭に咲いています。写真は北鎌倉の友野桶店の店先で撮影したものです。

紀朝臣豊河の歌は好きな女性の庭に咲いている百合の花を「また後で逢いましょうね」と云われたように感じて上の歌を送ったモノでしょう。そう想うと百合は鹿の子百合が最適です。
幾ら言い寄っても男性の想いを聞きいれてくれない女性はまるで鬼のように見える事でしょう。
そんな恋の最後は憎しみに変わってしまいます。心理学者の宮城道雄氏は「愛と憎しみ」(岩波新書)に著しておいでです。恋の始まりが笹百合ならば恋の最後は鬼百合です。鬼百合には”死”のイメージが付きまといます。
イメージ 5
これは鬼百合に寄った黒揚羽蝶です。撮影場所は鎌倉の光明寺の池です。熊谷守一画伯の名作のイメージでしたので想い出に残る一枚です。(守一氏が子供を栄養失調で失った直後の絵です)
我家では鉄砲百合が終わって毎日山百合の蕾が膨らんでいます。鹿の子百合の蕾は未だ堅いようです。
山百合が咲くのは新盆で鹿の子百合が咲くのは旧盆の頃でしょうい一方鬼百合は移植した途端に球根が破裂でもしたのかもしれません細い茎が沢山生えて蕾をつけ出しました。旧盆明けには我が庭に沢山揚羽蝶が舞う事でしょう。

百合は可笑しなもので初夏に咲く花程背丈は短く楚々としていて夏になるほど背丈は高く逞しさが増します。
恋と似た処があります。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。






忍ぶ草の美しさ

0
0
覚悟はしていても梅雨の長雨は鬱陶しいモノがあります。加えて最近はゲリラ豪雨も重なって怖いモノがあります。
庭を巡れば今年は久々に檜扇の花が咲きました。同じ檜扇でも陽当りの良い玄関の檜扇は咲く気配を見せません。緋色の花は風水上良いと期待されているだけに玄関の檜扇も咲いて金運をもたらして欲しいモノです。
イメージ 1
家の北側の様子。隠花植物が自生しています。ドクダミの花が終わると檜扇が咲き出してもうじき茗荷の花が収穫出来ます。その足元に生えているのが今日のテーマの「日本忍ぶ草」です。
北側に回ると檜扇の下に「日本忍ぶ」が自生しています。家の基礎コンクリートの隙間に根を張ってそれこそ耐え忍んで生きているようです。
イメージ 2
金運を呼ぼうと門に植えた檜扇が咲きません。そこで裏の檜扇を玄関に活けてみました。
室内の「日本忍ぶ」は至って元気です。鉢を割りそうな勢いで根を伸ばし、根からは茎が生えて益々繁茂しそうです。鉢が割られる前に植え替えて一部を「吊り忍ぶ」に仕立ててみたいと思ったりします。
イメージ 3
左下が自生している日本忍ぶ草です。
イメージ 4
手前は忍ぶ草と同じ羊歯植物ですが「草蘇鉄」です。でも忍ぶ草と云えば「日本忍ぶ草」です。園芸店で売られているファンタスも忍ぶ草の園芸種です。夏には「涼しさ」を運んでくれます。
ネットで検索すると「日本忍ぶ草」で出てきますが、「信夫草」が正しいのではないかと思ったりします。多分「大和言葉で「しのぶ」があったモノをを漢字で「忍耐の忍の字を充てたのでしょう。で福島の信夫山の地名は忍ぶ草が自生していたので後からついたのでしょう。
私の叔父は信夫山の麓にある「鎌秀院」なる古寺の住職でした。駒沢大学卒の叔父は婿住職でありながら。檀家や寺族に少しも遠慮する素振りが無かったので福島が大好きで良く私を連れて鎌秀院に行きました。すると檀家も寺族の方も揃って「お母様」と呼んで大切に扱ってくれたので、ご機嫌でした。自ずと我生家では家族全員が「信夫山/福島出身の技能派相撲取り」のファンになりました。私が逗留した礼状を出すと叔父は「礼状を出してくれるのは有難いが”当山は鎌秀院で謙秀院ではないよ”良く言われました。昔から誤字が多いのです。
信夫山の麓には鎌秀院の他にも古寺が多くあって「文知摺観音寺」があります。また石仏の岩谷観音寺も必見です。
イメージ 5
これが岩谷観音寺の磨崖仏です。平安末期から鎌倉時代の作と云われています写真出所福島県観光サイト(http://www.f-kankou.jp/%e5%b2%a9%e8%b0%b7%e8%a6%b3%e9%9f%b3/)
総じて福島県には優れた磨崖仏が多く去年の春は磐城の住吉磨崖仏を親友らと拝観しました。住吉磨崖仏は砂岩に彫られたモノですが岩谷観音寺の磨崖仏は凝灰岩の水平地層です。
イメージ 6
此れは磐城小名浜にある住吉磨崖仏です。砂岩ですから風化が心配されます。岩の地層が阿弥陀如来の表情を美しく見せてくれていました。
イメージ 7
此方は南相馬の大悲山の 磨崖仏です。臼杵の石仏(国宝)を想わせる磨崖仏で未だ彩色もの残っているようです。出典小高観光協会http://odaka-kanko.jp/c-kankou/index03.html
阿武隈山地は凝灰岩が多いので、鍾乳洞が在ったり変化に飛んでいます。
阿武隈山地の東にも磨崖仏がおられます。相馬の泉沢大悲山 磨崖仏です。今年はJR常磐線も全線開通したので来春は福島の岩谷観音と相馬の泉沢の磨崖仏と安達ケ原の黒塚観音寺そして富岡町の桜を観て廻りたいものです。でも既に友人とは岐阜に薄墨桜を観に行く約束をしています。この齢になって”此処に行きたいアソコに行きたい”言いだしているので友人も忙しい事でしょう。
本題に戻します。今日のテーマは「忍ぶ草」です。信夫山の麓の文知摺観音寺には有名な枕詞になった文知摺石があります。この石は凝灰岩では無くて真っ黒く堅い安山岩です。
嵯峨天皇の子である源順が次の歌を残しています。
みちのくの 忍ぶもぢずり 誰ゆえに だれそめにしみだれそめにし われならなくに

信夫山の麓の文知摺観音寺には文知摺石があります。天然の硯石の様なモノで。その上で忍ぶ草を磨り潰し、草木染したものが「文知摺染め」です。
多摩川の土手で白い半ズボンを着た少年が滑り台遊びをしているとしたら、そのお尻が緑色に染まる事でしょう。それも乱れた線模様に・・・・・。その緑の乱れ線模様が「文知摺染め」です。今では市販されている「文知摺染め」は無い様で残念です。
そこで、「文知摺染め」に似た模様が無いかネットで調べて居たら、ありました。下の和紙染めがそれです。
イメージ 8
この写真は堺市立鳳南小学校小学校のホームページhttps://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RiouSt8VRZ7hUAsTIdOfx7?p=%E5%92%8C%E7%B4%99%E3%82%92%E6%9F%93%E3%82%81%E3%82%8B&aq=-1&oq=&ei=UTF-8です。緑の線が染まっているのが文知摺染めです


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

薄着風呂好き

0
0
昨日(6/30)は八王子に住む友人に車を出して貰い北杜市に日帰りツアーして深夜に帰宅しました。
昨年来飯豊山に二度も出かけ山岳信仰に接してきました。山岳信仰と云えば五来重氏が著名です。
図書館から「山の宗教」を借りて来て読んでいる中に甲斐駒ケ岳とその麓に集積している石仏・石神群を観たくなりました。そこで、件の石仏好きを誘った次第でした。
イメージ 1
これが五来重氏の著「山の宗教」です。修験道の聖地の解説が中心です。私は”日本文化のコアは山のソレで縄文的な生き方がコアで、そこに稲作と仏教が伝播した。また半島から騎馬民族南方から高砂族が遣って来て集住して縄文人と棲み分けした・・・”考えて来ましたので、修験道こそ最も日本的な信仰と確信しています。
何時もの持ち物をリュックに積み込んで出かけるともう誰も身体障碍者には見てくれません。JRで席を譲ってももらえません。
愛用の手拭もズボンのポケットに詰め込んだ儘でしたから、もう皴クチャで、私の疲労感ソノモノです。
手拭は町内会で配ったモノです。市販の「健康十訓」に町内会の名をプリントして貰いました。
健康十訓の1番から4番までは「食べ物や食べ方」の戒めです。「健康は食にあり」と云う事でしょう。五番目に「少衣多浴/薄着してお風呂に入れ!」と書いてあります。私の仲間は多くが薄着で温泉好きです。身を以って「少衣多浴」を実施しています。
イメージ 2

甲斐駒ケ岳も修験道の山です。神社に上ると7月1日が山開きだそうで、駒ケ岳神社自体が登山道の入り口に在るので神事(山開き祀り)が行われるようです。私は1日早すぎたようです。
イメージ 5
此れは甲斐駒ケ岳の登山道にある駒ケ岳神社です。鬱蒼と繁る杉林と巨岩と石仏それに湧水が魅力です。それもその筈で登山道はサントリーの白州プラントの南にあります。商標名「南アルプスの天然水です。もう一つ野鳥の豊富さも驚きでした。五来氏は里は現世で山は死後の世界だと説いておいでで、ホトトギスは蜀魂、不如帰とか書くように霊魂の宿る鳥と云われています。私達が境内に入るとホトトギスが啼き出しました。
イメージ 6
駒ケ岳神社の境内は役行者を始め修験の神仏が並んでいましたし、全国の聖地が揃っていました。
処で、高齢者の誤嚥が問題視されています。誤嚥を未然に防止するために「吹き吸い」をしてきました。子供の頃に玩具として遊んでいた紙細工です。吸い口から息を吹き込むとスルスルと舌ベロが伸びて行きます。これを30回/1セットとして3回/1日繰り返す事です。暫く訓練していたのですが昨年江戸東京博物館で求めた吸い口は壊れてしまいました。そこで29/6月に上野で求めました。2個/260円です。舌ベロは長いし運動量としては倍に膨れました。同行した友人は健康の秘訣は「朝のラジオ体操だよ。太極拳なら更に良い」云います。太極拳かヨガをしている気分になって吸い口呼吸に取り組む事にしましょう。

イメージ 3
これが吸い口で朝のトレーニングをする筆者です。
イメージ 4
これが誤嚥防止にも役立つという吸い口です。上段は江戸博で求めたものコアラの吸い口は東博の前庭で求めたモノ。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


生杏の美味しさ

0
0
八王子の友人にお願いして車を出して貰いました。八王子は通勤に便利だし西に向かえば行楽地も多く、便利な街です。1時間足らずで山峡に入りました。辺りは一面の霧の中、友人はハンドルを握りながら好きな俳句の事で頭が一杯になったのか、「霧」と「靄/もや」と霞の違いを話しだしました。霧と云えば秋の季語で今見ている東山魁夷さんの絵の様な霧は「山霧」と呼びワイパーが払いのける雨を「霧雨」と呼ぶのでしょう。
「山霧の峯峰昇りゆく巳ノ刻哉」
内藤新宿を7つ発ち(午前4時)すれば此処談合坂に着くのは昼9つ(午の刻)です。弁当を開くか茶店で一服する時刻でしょう。

イメージ 1
中央高速を山梨に猿橋を越えれば山峡も深くなり御正体山の向こうは道士村です。道士の名の通り仙人の住みそうな山懐です。
一服すのはもう暫く我慢して貰い、最初の目的地は「笛吹川フルーツ公園」です。名前からすると笛吹川の川原にもありそうな果樹公園ですが。実は大違いで笛吹川を見下ろす、塩山の山腹にある果樹公園なのです。”何時も盆地の底から見上げていた果樹公園に行ってみたい”しサクランボも葡萄も桃も食べられそうな期待があります。
イメージ 2
日帰りツアーの最初の目的地は「笛吹川フルーツ公園」です。フルーツ街道は葡萄畑の中を進みます。
天然搾りたてのジュース位はありそうです。
一宮ICを降りて石和温泉を横断して雁坂道(秩父への道)を西に進めば塩山に向かいます。
石和では雨も上がったのでしたが、フルーツ街道を登るにつれて雨が強くなり出しました。今日は金曜日加えて生憎の雨ですから観光客は私達だけです。フルーツ公園内に入ると街路樹にたわわに実がなっています。左に寄り過ぎると果実をタイヤで踏む事になってしまいます。友人は実を踏まないように上手にハンドルをさばいて行きます。
イメージ 3
道に落ちた夥しい数の果樹、この実は何だろう?食えるかな?食いたいな!私の疑問です。
イメージ 4
フルーツ公園の樹木や雑草を刈っている職員、多分農家のアルバイトでしょう。
駐車場に入ると、職人が「此処はこれから伐採するので反対側に止ってくれ注文します。職員が掃除用具を手にして道路掃除に出かけようとしています。落果を放置しておけば交通の妨げにもなるし、病虫害の蔓延を引き起こすと懸念されるので、掃除に出かけるようです。屹度飯井だの林檎の街路樹でも同じような作業をするのでしょう。
イメージ 5
職員に訊いた処これは杏との事でした。杏なら食べなくてはならない。俄然意気軒昂になって、友人の手を借りて実を捥いで口に入れました。
イメージ 10
笛吹川フルーツ公園の丘の頂上は甲府盆地が見渡せます。写真パネルで見晴を想像しました。
イメージ 11
下の段はホテル(冨士屋ホテル/箱根宮の下の有名ホテルと同じ経営)です
私達は職員に訊いてみました。これは何の実ですか?)梅でもないし李(すもも)でもないし・・・・。
すると嬉しい答えが返って来ました
「これは杏ですよ!」
私は生の杏子は食べた事も観た事もありませんでした。杏とは花を観るモノと思っていたのです。
私の手は街路樹の杏に伸びます。アスファルトの上に落ちてタイヤに踏まれるより私の胃袋に収まった方が杏の実は幸いに違いありません。
杏と云えば信濃の「美鈴飴」や友人の生家で製造している「杏ジャム」しか知りません。生にちかいものでは「荻野屋サンの峠の釜飯や崎陽軒の焼売弁当です。釜飯も焼売もデザート感覚で杏の甘煮が入っているのです。
杏の樹の滴に濡れながら友人の手助けを借りて杏を捥いで口に入れました。
完熟した梅の実よりは酸味が薄いモノのスモモよりは甘みが濃い絶妙な味です。
イメージ 6
欲張りな私ですから杏を捥いでリュックに詰めて持ち帰りました。でも一晩経つと杏子は酸味が薄くなって公園で齧った時の美味さは薄れて居ました。食べた残りは杏ジャムにしましょうか?
身体が教えてくれます。この実はクエン酸やβカロテンが豊富で身体に良いからモットモット取り込むように命じます。
二つ三つ食べてみました。真っ黒い種が出てきます。
イメージ 7
釈迦如来の目が杏仁形の眼です。写真は飛鳥大仏)
飛鳥の仏像の眼(杏仁形」です。この種の中味(所謂天神様)を粉に曳いてデザートにしたのが杏仁豆腐です。
生が美味しければ種まで美味しいし体に良いのが杏です。まるで杏仁製薬のCМのような説明です。
笛吹川フルーツ公園では街路樹の杏を食べただけでした、先刻通った道路わきの果樹農家の屋台の店先に入る事にしました。
イメージ 8
果樹農家の臨時出店の店頭に用意された試食用のフルーツ早生の桃は未だ堅くて食べ頃は底に沈んでいるプラムでした。アレコレ買って振り返ればサクランボの温室があります。「写真を写したい」サクランボ温室の中に入れてくれました。
イメージ 9
サクランボ温室で写真を撮らせて戴いて店先に坐って500円/1パックのサクランボを食べればサクランボ狩りをした気分です。この辺りのサクランボの入園料は2千円/30分の食べ放題です。
観れば桃畑の道路際に臨時の出店をして店先に椅子とテーブルを置いただけです。
私達はその椅子に腰かけてサクランボを食べ早生の桃を齧り完熟したプラムを食べました。
サクランボだけは代金を払い、桃もプラムもサービスしてくれました。明日からは「焼きトウモロコシ」を目玉商品にすべく準備中でした。夏休みに入れば向日葵が広がり焼きトウモロコシに完熟した晩生の桃(白鳳等)と魅力的な品揃えになりそうな塩山の果樹村です。そのうちにジビエも仲間入りする事でしょう。
イメージ 12
朝食の食卓にこれだけフルーツが並んだだけで裕福な気分です


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




大紫への愛情

0
0
今回の山梨ツアーの主目的は数日後にアップする予定の「貞次の石仏」でしたが、サクランボや大紫(国蝶)も目的でした。笛吹川フルーツ公園から再び中央高速を通って、須玉ICを降りれば10分足らずで「大紫センター」です。釜無川の支流である塩川の東の丘陵の谷戸に大紫センターはありました。旧中央線日野春駅を通って北杜高校の向かいを西に折れれば大紫センターです。駐車場には大型観光バスが5台も駐車していました。観れば埼玉県戸田市の小学校です。夏休み前の課外学習に大紫の羽化の観察に来ているのでしょう。丁度今が羽化の季節なのです。昔は戸塚の雑木林にも良く見かけてモノで、クヌギの樹液を吸いに集まっていたモノでした大変に気性が激しくて、スズメバチやカブトムシが居れば追い出して樹液をより多く吸おうとしていました。NHKの自然百景では美しい棚田と飛び交う蛍と併せて、縄張りを主張して空を飛ぶモノは蝶はとうぜんで鳥でも攻撃していました。それ以上に大紫を大切にしようとクヌギやコナラを植樹し、保護に情熱を燃やす、北杜高校の生徒さんらの姿を好意的に照会していました。
イメージ 2
此れが大紫センターの玄関です。
生憎の雨の降り続く中滑らないように注意を払いながら谷戸を下ると大紫センターの建物があります。建物の過半は八ヶ岳の北麓の自然の解説です。大紫が自生しているのは生物多様性を保全する環境が保たれている事の証明です。「及川(川魚)や狸や狐は戸塚の谷戸にも棲んでいたな」思いながら水槽や剥製や標本を眺めて、一番の奥に大きな温室があって、その中が大紫の飼育施設でした。
イメージ 3
大紫センターは子供の勉強部屋、高齢者の癒しの施設です。このご夫婦嬉しそうです。
イメージ 4
施設の中には教室があって大紫センターの職員が講義してくれます。
私達が温室に入ると既に小学生低学年の生徒が観察していました。私は飼育員に伺うと「赤いリボンの着いている樹木が大紫の食樹です。蝶や蛹を見つけるには子供達が集まっている処に行けば間違いありませんよ!」教えられました。温室と云いましたが天井は空いています(網でも張ってあるのでしょう)雨が降り続けています。私は生徒が集まっている処に行って生徒の視線の先を見詰めました。
コナラの樹が立っています。その先端に4頭ほどの大紫が集まっていてしきりに管を伸ばしています。
大紫は「立て羽蝶」です。揚羽蝶なら止った時に美しい羽の表面が見えますが。立羽蝶は止っても羽の裏面しか見えません。着物の裏地を見せられて表の模様を観たいと思う様なモノです。カメラを構えていると疲れてしまいます。
イメージ 6
大紫を観察できる温室、赤いリボンの着いている木が大紫の食樹ですから蛹がブル下がっています。
イメージ 1

イメージ 5
           此方は蛹です。蛹の着いている枝先は葉っぱを食い尽くされているので見つけやすいのです。
コナラの先端がお椀のようになっていて其処に溜まった樹液と雨水を吸っているようです。コナラの幹に止っていた大紫は徐徐に登って来てお椀の樹液汁に辿り着こうとします。すると先着していた大紫は阻止しようとします。美しいのに意地悪です。名前は大紫ですが色は瑠璃色です。「大瑠璃」では鳥と混線してしまうので大紫と名付けたのかもしれません。
イメージ 7

切手の大紫は紫です。どうも東北地方の大紫は紫のようです。
イメージ 8
藍や紫で綺麗なのが雄です。茶色で地味なのが雌です。雄を戦わせて優秀な種を保存させようとするのが動物の基本原則のようです。でも上段右のように雌雄同体の大紫も居ます。男女の多様性を認めるのは生物界の常識かもしれません。
でも切手の大紫はアヤメのような紫色です。そんな疑問に答えようとして標本室には様々な大紫を展示していました。
イメージ 9
大紫の観察記録を書く生徒達。
大紫を堪能しながら生徒達の活き活きした表情に気付きました此処は昨年ノーベル賞に輝いた大村先生の故郷です。屹度先生も小学生の頃はあんな表情で故郷の自然に育くまれたのでしょう。
イメージ 10
クワガタ虫を観て感動している生徒さん。こんな表情を観たら大紫センターの職員も先生も親も満足でしょう。若しかしたらこの顔を観たくて来ているのかもしれません。生徒さんに謝罪:許可を得ないでアップして御免なさい。貴方の表情が素敵なのでモザイク出来ませんでした。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





角が三本の兜虫

0
0
大紫センターでは甲中の飼育もして展示していました。ヘラクレスカブトムシも飼育しています。兜虫は環境適応力が旺盛なら、何時か日本の雑木林は外来カブトムシが占領して日本カブトムシは希少種になってしまいそうです。
イメージ 3
これは最大と云われるヘラクレスカブト虫。屹度ヘラクレスの様に強いのでしょう。大きな二本の角では日本カブトムシは勝てそうもありません。
奈良の猿沢の池の亀が昔ながらの石亀や泥亀が見えなくなって無気味なミシシッピ亀(小さい時は緑亀)に占領されている様なモノです。甲中の飼育箱を観ていて気づきました三本も角のある兜虫がいるのです。
イメージ 1
此れは日本の固有種の大クワガタです。
イメージ 2
切株の上に居る兜虫は角が3本ある様に見えました。
多分雄のクワガタムシがカブトムシの雌に交尾して出来た子供なのでしょう。母親には兜虫の角1本が遺伝情報に刻まれた上に父親のクワガタの情報が重なって「大きな顎」が出来たのでしょう。それで一寸眼には角3本の兜虫に見えたのです。日本カブトムシの角は1本、ヘラクレスカブト虫は角が2本でも交雑カブト虫の角は3本です。若しかしたら3本の角のカブト虫が最強かもしれません。

私達は中学の授業で「種の起源/Descent with modification」を教わりました。ダーウィンは同著で進歩( Evolution )ではなく生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じると主張しました。そしてこの過程を「生存競争」とか「適者生存等」の言葉をを用いて説明したのでした。現代では環境を変えてしまうのは人間です。人間によって変わってしまった環境に適応できる生物だけが繁栄し、適応できない生物は絶滅せざるを得ないのでは惨い事です。若しも神が居れば許される筈ありません。
一方大紫センターの飼育箱で育てられた3本角のカブト虫の様に「種の交雑」もあります。有性生殖や受精のシステムがある以上、近しい種類の有性生殖を行う生物間で交雑は避けられません。自然の営みの中で偶発的に発生する交雑もあれば、人間が作為的に亜種間の交雑させる事もあります。これを「異種交配」と呼びます。性格の猛々しい馬と大人しい驢馬交配した家畜が「ラバ」ですし、農業試験場は「カラタチ」とオレンジを交配して「オレタチ」を作りました。ラバやオレタチが増えれば亜種が亜種でなくて本種に入れ替わるのでしょう。
イメージ 4
此れはズーラシアにも居る人気のオカピです。最初看た時にはシマウマと馬の交雑かと思いましたがキリンの仲間だそうです。要するに交雑で出来た種ではなくて、キリンが適者生存するうちに、草原では首が長くなって林では目立たないように縞模様が出来たという訳です。写真出典はウキペディア
私が中学生の頃はこう配の研究が盛んで今にも根っこにはジャガイモが出来て茎には茄子やトマトが稔る野菜が出現しそうな雰囲気でした。最近は野菜の工場栽培も盛んなので何れジャガイモとトマトの異種交配[ハイブリッド/hybridが出来るかもしれません。「ジャガトマト」とでもネーミングしたら、一度にジャガイモとトマトの種が消えてハイブリッドの「ジャガトマト」が残るかもしれません。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

貞次の石仏(海岸寺)

0
0
今回の山梨ツアーの主目的は貞次の石仏です。
5月に飯豊山と西会津虚空蔵寺に石仏行脚してして以来暫く石仏を拝んでいません、ネットで石仏の写真を観ていたら山梨の北杜にある海岸寺に貞次の石仏があることを確認しました。私達は高遠や伊那に貞次の石仏を観て廻りました。高遠は貞次の生地でありますから、伊那の作は総じて若い感じがします。貞次の生まれたのは享保年間で北信には小林一茶隣の甲斐には木喰上人が生まれ手います。貞次も一茶も木喰も寒村に生まれて江戸に向かい、晩年には故郷にUターンして文化の面で錦を飾っています。
私の学生時代に曽根原駿吉郎氏が 「貞治の石仏/講談社」を著し評判になりました。『江戸時代は総じて仏像は低調であると評されてきたものが、守屋貞次と云う人物が各地を行脚して石仏を彫って廻った』と照会したのでした。曽根原駿吉郎氏の元には各地から「私の村の石仏を観てくれ」、「我が家の墓地の石仏を観てくれ」要請が集中したのでしょう。越後国境の三国では同じ高遠石工の太郎兵衛が発見されました(以前次に書きましたhttps://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/48736308.html?__ysp=5pu95qC55Y6f6ae%2F5ZCJ6YOOIOOAjOWkqumDjuWFteihm%2BOBruefs%2BS7j%2BOAjQ%3D%3D)
高遠生まれの守屋貞次(1765~1832)は20歳になると、上諏訪の温泉寺の住職・願王和尚の元に行きます。諏訪で仏門に帰依し、石工としての彫技を磨き石仏を彫刻します。願王和尚は貞次の石仏に偈や讃を書き与えて彫らせます。和尚の布教の先々で貞次を推薦・紹介します。屹度甲斐海岸寺も温泉寺の住職願王和尚が貞次を紹介したのかもしれません。写真で視る限り駒ヶ根光前寺や高遠建福寺の貞次の石仏よりも彫技の冴えを感じます。
私が石仏同好の友人にお願いして同行して貰ったのも「海岸寺の貞次の石仏」の誘いを感じたからでした。
ドライバーは諏訪育ちの友人です。諏訪と云えば諏訪大社で守矢神長官家が神主を継いで来ています。守矢と云えば「物部守屋」に高遠の石工の「守屋貞次」です。友人に「高遠の守屋貞次は諏訪の守矢一族ですかね?」訊けば、
「そうかもしれないね。守矢と云えば諏訪では一目置かれた姓だからね。でも守矢は狩猟民でしたでしょうから、守屋とはイメージは少し違いますね」(守矢は縄文文化、守屋は弥生文化)」云います。
大紫センターから塩川を越えて川の西側谷戸の先に目指す守屋貞次の石仏がある海岸寺があります。
海が無いのに海岸寺なんて変わってるね?」友人が云います。今度は私が答える番です。
「実際に海が在る訳では無いモノの田畑の広がる甲府盆地を海に見立てて海を見下ろす位置にあるお寺の意味でしょう。今春一緒に行った海住仙寺と同じで麓の民にとっては。豊作を祈願し祖霊の居る寺の意味だったのでしょう」
イメージ 1
これが北杜市須玉町にある海岸寺鬱蒼と繁る杉の樹林に佇む如何にも山寺です。長い参道は飛騨の千光寺に似ている、と思ったら円空似の仏像が山門に置かれていました。
イメージ 2
上記山門内の仁王像のうち右側吽形像
海岸寺を下から登って境内を廻って拝観した順に貞次の石仏を紹介してゆきます。
イメージ 3
山門の先の石仏。背は淡竹の竹林で蛍袋が咲いていました。中央の聖観音は梅の樹苔に包って暑そうでした。
イメージ 4
此方は山門横におられた准胝観音准胝観音は真言密教の山岳寺院にに多く祀られている観音様で清浄観音とも呼べる観音様です。周囲は山百合が囲っていますので是非とも山百合が荘厳している場面を観たいものです。准胝観音は手が18本目が3つあるのが特徴です。
イメージ 5
本堂のある壇の下に祀られている石仏黄色いのは黴では無くて苔のようです。此処でも石仏の背は石積みで山百合が自生しています。
イメージ 6
此れは如意輪観音です。海岸寺百観音の中で一番美しいと思いました。如意輪観音は早逝した女性が往生できるように祈願したモノですから美しいのは当然です。(当時女性は穢れがあるので、往生出来ないと思われていました。若くして女性が亡くなるとその霊を慰撫する為に如意輪観音が祀られました。)
境内は山百合が沢山自生しています。我家の山百合は今朝咲き出したのですが、標高のある海岸寺の山百合は未だ蕾でしたが其処ここに紫色の「蛍袋」が咲いていました。本堂の前庭には紫陽花が咲いていて紫陽花越しに貞次の石仏を拝観して回りました。
何時の日にか山百合が咲き誇った頃に再訪したいお寺でした。
イメージ 7
此れは本堂のある壇に並んだ貞次の百観音。紫陽花が見頃でした。
イメージ 8
本堂横に並んだ百観音石仏
イメージ 9
此方は本堂横の千手観音。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

津金三代学校のコッペパンの味

0
0
海岸寺から坂を下って5キロ程の位置に津金三代学校があります。三代とは明治大正昭和の事で三代に渡って建てられた校舎が保存活用されているのです。
イメージ 1
これは津金三代学校の中の明治の校舎(重文)現在民俗資料館と喫茶に活用されています。
イメージ 2
津金学校明治校舎は典型的な明治初期の疑似洋風建築でバルコニー上部の唐破風は寺社建築の伝統技法です。大工さんが当時の山梨県令藤村紫朗に「こんな学校を建てろ」と指示されて、懸命に建てたのでしょう「夜明け前」の青山半蔵が新時代をイメージさせたような建物です。
イメージ 3
津金三代学校内の展示。この学校は音楽教育に熱心だったのか楽器の展示が目立っていました。壁には山梨県の疑似洋風建築の学校が幾つも案内されていました。パネルの一番左は甲府駅に近い藤村記念館(旧旧睦沢学校校舎/重文)です。
旧津金学校は、明治6年開校。現疑似洋風建物は明治8年に地元の大工によって建てられたもので、地域の学校でしたが地域の発展に伴って、大正期、昭和期(中学校)に渡って三世代の校舎が並んで建てられたものでしたが、昭和60年[ 1985 ] 須玉小学校との合併によりその長い学校の歴史に幕を閉じました。でも明治の校舎は博物館とカフェとして利用され、大正の校舎は農業の体験教室に、昭和の建物は温泉施設(ハーブ湯)や農産物の販売所を併設し、「美味しい学校」として活用されています。本来の学校として活用されていない事実は残念ですが、利用されない木造建築は急激に老朽化してしまいます。津金町の栄光を留めて、今なお利用されている事実に安堵するモノです。
イメージ 4
大正校舎は農業体験教室に使われています。この日には大型バスで生徒が勉強に来ていました。靴の整理を観ても良く躾けられています。

イメージ 5
此れは津金三代学校の昭和の校舎です。「美味しい学校」とされていて、左側にパン工房右側で給食が食べられるようになっています。
イメージ 6
此れは私が昼食に食べた「コッペッパン給食1080円です。シチュウにコロッケ昔ながらの味かな?思って大きなコッぺパンをちぎって驚きました。とても美味しいのです。昔ながらのアルミの食器でも、味は現代風の(少し甘くてバター風味がある)味です。八ヶ岳の牛乳もついていました。
イメージ 7
お隣のお婆ちゃん家族も同じコッペパン給食を食べて居ました「こんなにおいしくは無かったよ!」嬉しいクレームが洩れて来ました。




学校は昔懐かしい土のグランドです。グランドの周囲は染井吉野の大木が囲っています、聞けば4月8日「花祭り」の頃に満開になるそうです。大正校舎の前の一番の大木が最初に花を咲かせるそうです。桜も人間も同じで年寄り程早く眼を覚ますのかもしれません。神代桜に王仁桜、北杜市近辺の桜は何度も観て廻りましたが此処の津金三代学校の桜も観てみたいものです。
明治の校舎の展示を観ていて気づきました。
明治の教科書はカタカナで書かれていたのです。ところが大正の教科書になると横に書かれていて加えて英語も目立ちます。教科書を決めていたのは文部官僚でしょう。漢文優先の明治の官僚は平仮名では無くてカタカナを優先させた。大正デモクラシーの風潮下の文部官僚は唱歌を優先し、英米文化にも開かれた子女を教育しようと思ったのでしょう。
イメージ 8
此れは明治の教科書
イメージ 9
左は大正時代の理科の教科、書右は数学の教科書横書きです。
昨今政治が教育にアレコレ注文を付けお金の力で誘導しようとしています。
政治が教育に係るのは憲法にも逆らうモノのような気がします。教育は社会の価値観の上の親の人間的な心情に任せるべきです。子供を育てる責任も義務も親に在るのですから。

根古屋神社の一対の大ケヤキ

0
0
友人のT君は樹木が好きです。
昨年の春に福島の三春に瀧桜を田村郡小野の諏訪神社に夫婦大杉(翁杉と姥杉)を観ました。
今回のツアーでも同君の期待で、根古屋神社の大欅を観に行く事にしました。
津金三代学校をで腹も満ちたし、雨も上がりました。ご機嫌に塩川に沿って韮崎方向に下ります。
道路は増富ラジウム街道に出増す。増富ラジウム街道は半世紀も前学生時代に通りました。
イメージ 1
海岸寺から根古屋神社に向かう道筋の築地の上から顔を出している立葵の花。
あの時は男女混成6人で野辺山でキャンプをして、私は”信州峠を越えて帰りたい”主張したのでした。ところが秩父道の石仏探しで時間を費やしてしまい。途中もう一泊する必要に迫られました。
突然に車窓に「増富ラジウム鉱泉」の看板が見えたので。其処のロッジにもう一泊したのでした。
イメージは鄙びた湯治場の一軒宿だったのでしたが部屋に通されると、壁は下品なピンク色の聚楽壁でした。
”趣味が最悪”私の評価は一気に低下・・・・。今になっては苦い思い出です。
暫し思い出話に興じながら増富鉱泉に向います。途中「獅子吼城址」を越えると「根古屋神社の大欅」の案内が出て来ました。塩川を越えて北側に出ると直ぐに巨大な欅が見えてきました。
本殿があって、神楽殿も備わっています。
イメージ 2
此れが須玉町江草の「根古屋神社」です。石鳥居の向こうに本殿その前に神楽殿左右に大きな欅に眼を奪われます。
大欅は1本と思っていた処鳥居の左右に在って対になっています。
西側の欅の前に案内板があります。
イメージ 3
これは神社に向かって左側の大欅の南側面。幹の根元が腐って洞が出来てしまって、洞をコンクリートで固めて応急処置しています。
イメージ 4
上掲欅の北面は腐っていません。樹皮は健康で瘤と魚の目のような姿の伐採枝跡が見られます。
イメージ 5
根古屋神社を東側から視ると本殿の向こうに西の大欅(田の木)が見えます。明らかに本殿と神楽殿の陰にある事が生育の妨げになったと思われます。田の木が畑の木との競争に”アンフェアだ”クレームが出そうです。
『この根古屋の大欅は田木と畑木の対です。、共に樹齢800年ほどといわれるケヤキの巨木です。地元では、古くからこのケヤキの芽吹きでその年の作柄を占ってきました。春の芽吹きで田木の芽吹きが良い歳は稲作が豊作で、畑木の芽吹きが良い歳は畑作物が豊作になるというのです。今年は田木の方が芽吹きが良かったら苗代に樅を撒き、畑木の方が良く芽吹いたなら麦や蕎麦を撒いたのでしょう。 地域の人々にとって、大切な占いと信仰の対象だったのでしょう。
イメージ 6
此方は東側にある欅の大樹、此方は「畑の木」だそうです。
でも気の毒な事に両方とも地上15メートルほどの位置で幹は切断されてしまっています。屹度落雷の被害でもあったのでしょう。
向って右の畑木の方が樹勢も良いようです。田木は本殿の陰にありますから勢いが損なわれているようです。
これでは神様(天児屋根命/あめのこやねのみこと農業繁栄の神)は畑作をズット推奨し続けるようです。
昨今の米価からして、当然の判断でしょう。
神社に柏手して隣近所を見回りました。神社の周辺には石仏石神の類が多く遷座されているからです。
西隣りは神宮寺だったのでしょう。こじんまりしたお寺の境内に一体6像のお地蔵さんがおられました。
民家の壁には見事な鏝絵が輝いていました。
イメージ 7
西隣りの神宮寺から大欅を観る。一石6体の地蔵尊が祀られていました。甲斐に多いタイプです。
イメージ 8
須玉町江草の民家の鏝絵「松と紅葉に鷹が見事に細工されていました。今もこの地には優秀な左官職人が居るようです。
イメージ 9
根古屋神社本殿に奉納された絵馬良く見れば昨年5月3日に宮司ご自身が絵筆をとって描かれたものです。屹度5月3日(憲法記念日)が例大祭で、この時に「田の木」「畑の木」の芽吹き状況を観て当年の農作の吉凶(稲にするか麦にするか?)を占ったのでしょう。古代の占と云うと「卜占(ぼくせん)」や「太占(ふとまに)/亀の甲羅や鹿の骨を焼いて占う,ですが植物の芽吹きを見て判断する方が理に適っているようです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





平塚の「お菊塚」を探して。

0
0
戸塚に住んでいると七夕と云えば「平塚七夕」でした。私は小学生の頃は未だ仙台の七夕等知りませんでしたから、平塚の賑いに驚いたモノでした。子供の時の思い出が懐かしくて退職しても毎年のように出かけました。でも昨今の平塚の斜陽化はストップがかからず。都市間競争で劣位にあるようです。先ず長崎屋や撤退し駅前の湘南を代表していたデパート「梅屋」さんも業績が不冴えで、今ではテナントビルに変身してしまいました。JRのルミネのような業態です、湘南はパナソニックやソニー等の企業が元気を失った事もあって、街全体に活気を失っています。
「今年はお化け屋敷はどうするのかな?気になって、7月6日に出かけました。
イメージ 1
此れは広重の平塚の浮世絵。田圃の中を東海道が通じていて、何か卒塔婆が立っています、養法寺の隣に塚がありますからそれでしょう。神奈川の歴史散歩(山川出版)では「平塚」の地名は北条政子が安産祈願の為に範隆寺で祈祷させた(吾妻鏡)に依るとされています。富士山の前の丸い山は高麗神社の山で右は湘南平でしょう。
イメージ 12
吉川朝生画の 菊女図(出典ウィキペディア)
先ず自宅から真っ直ぐ大磯の吉田茂邸を観て、それからバスで平塚に戻りました。目的は明日から始まる七夕の準備の様子を見る事そして番町皿屋敷の「お菊」の塚(墓)を観る事です。
「神奈川の歴史散歩」で確認した処「お菊の塚」は平塚の盛り場で風俗街の「平塚市紅谷町公園」に在るという事です。平塚駅行きバスを途中下車して「神奈川の歴史散歩」のマップを観ながら「お菊塚」を風俗街を探して歩きます。強烈な陽射しの中、史蹟探しです。しかも盛り場のど真ん中です。こんな記憶は昔もありました「池袋の東口を出て盛り場を「田の神様」を探して歩きました。また新宿の歌舞伎町で「産着奪衣婆」を探して歩きもしました。道行く人に訊いても「大半の人が私は平塚の人間ではないので知りません」云われてしまいます。そこで老舗と思われる居酒屋に入って訊ねて漸く判りました。先刻笹飾りを観た紅谷町公園内の隣に草原があってその奥に「お菊塚」があることを教えられました。公園の前を素通りしていたのでした。素通りしてしまったのは当該公園を矢板で封鎖してあったのです。七夕の期間中は公園を閉鎖して安全を優先しているのです。矢板の隙間から公園を覘くと草原の最深部に満天星の垣根があってこんもり土饅頭状に塚があって、案内板も設えられています。
イメージ 2
矢板の隙間から「お菊塚」を眺める。滑り台の前には笹竹が用意されていました今晩飾って明日(7月7日)~9日までの本番に備えるのでしょう。
イメージ 3
「お菊塚」の奥には大きな栴檀の木がありました。「神奈川歴史散歩」にはによるとお菊は平塚宿役人真壁源右衛門の娘で、江戸の旗本青山主膳の屋敷へ行儀見習い奉公に出ていた。 ある日主膳の屋敷内でお菊は主人愛玩の南京絵皿十枚組のうち一枚を無くしてしまった。 そのため主人の怒りを買い、お菊は屋敷内の井戸に投げ込まれて殺されてしまった。お菊の遺骸を馬入川で受け取った
真壁源右衛門は平塚宿内の真壁家の墓地に埋めた。罪人とされたのであったから土葬で塚には栴檀の木を墓標代わりに植えた。昭和27年の区画整理事業で墓地を掘り起こすと、 栴檀の樹下3尺からお菊さんの遺骸は座り姿で現われたので、眞壁家の菩提寺の市内晴雲寺に納骨された。”此処に「お菊井戸」を掘ってお化け屋敷と芝居小屋を併設したら”思いついた次第です。
イメージ 4
これが「紅谷町公園」です。向こうの通りが旧国道1号線で七夕飾りの一番の目ぬき通りになります。この公園で市民の発表会等が催されます。お菊塚はこの公園の草原部分で手前になります。
イメージ 5
この通りがスターモール(旧1号線)で七夕飾りのメインです。電飾飾り用に配電盤から線を曳いています。昨年はお化け屋敷は道路の西側(写真の左)でしたが今年は見当たりません。「いっその事、お菊塚のあった草原に作ったら雰囲気も出るし金も懸らないのに」思いました。いっその事公園内に井戸を掘って「お菊井戸」にしたら・・・・・、思いました。
イメージ 6
例年お化け屋敷は盛り場内の駐車場を会場に開催されます。スターモールには仰山な垂れ幕が張られてお客さんを導いていました。大人は700円学生500円子供300円でした。
お菊塚も観て安堵しました。明日から始まる七夕祭りの準備で皆忙しくしています。町内会の叔母様たちは日陰を探して笹飾りをつけています。屹度今晩飾りつけを完成させるのでしょう。
イメージ 7
町内会では昔ながらの笹飾りを準備していました。
イメージ 8
これはスターモールに面した駐車場を屋台広場に設えたモノ。スターモールは表通りで裏通り「駅より」は歓楽街です。如何わしい看板を観て初めて知りました。紅谷町とかいて「しんや」と読むのです。「深夜」ではないのです。
イメージ 9
何処も盛り場は多国籍街の先進地域です。明日から3日間は稼ぎ時なのでしょう。
イメージ 10
此れはスーパードラマチックステーションと云う名のパチンコ店元々は長崎屋や出店していました。平塚の斜陽を象徴しているブロックです。
イメージ 11
スーパードラマチックステーションの側壁に貼られた駐車場の案内。撤退店舗をタイムズが駐車場に活用しています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


甲斐駒ケ岳神社の石仏(摩利支天)

0
0
今回の山梨ツアーの初期の目的は一昨日アップしたように「海岸寺の守屋貞次の百観音石仏」を拝観する事でしたが、欲張りな私は”山梨に他にはないのか?”探している中に甲斐駒ケ岳神社の境内に夥しい石仏が祀られている事を確認しました。先人のアップした写真を観れば「摩利支天像」に秀作が多いようです
そこで根古屋神社の大欅を観て次には甲斐駒ケ岳神社に向いました。根古屋神社からカーナビに目的地名「駒ケ岳神社」目的地にセットしました、すると細道をくねくね行って別荘地の奥にある駒ケ岳神社(横手町)に着きました。本殿の裏山に登って先達の写した石仏を探したのですがみつかりません。
イメージ 1
此方が横手にある駒ケ岳神社観音様に注連縄が張られています。神仏習合です。石畳は花崗岩ですが石仏は安山岩です。何処かで彫られてこの神社に祀られたのでしょう。
イメージ 2
本殿横の不動明王
イメージ 3
横手の甲斐駒ケ岳神社を本殿裏から視る。本殿には千木が在るものの拝殿は切妻のシンプルな建物でした。

漸く、甲斐駒ケ岳には登山道は二本あって奥宮は駒ケ岳の山頂に一宮あるものの、前宮は二本の登山道入口に各々在って写真で視た石仏は尾白川渓谷にある「竹宇甲斐駒ケ岳神社」である事が判りました。そこでカーナビを再設定して竹宇甲斐駒ケ岳神社に向かいました。広い道迄戻って白州中学の角を只管甲斐駒ケ岳を目指しました。
イメージ 4
正面が甲斐駒ケ岳農道の先を左折してその先の杉林の中に「竹宇甲斐駒ケ岳神社」があります。
広い駐車場があって、尾白川の渓谷を遥か下に見下ろしながら500mも歩くと巨岩の中に神社が見えて来ました。神社の入り口に現皇太子さまの登山記念碑があるところを見るとと、此方が甲斐駒ケ岳の正面入り口で、先に詣でたた横手の駒ケ岳神社は下山口だったのでしょう。
イメージ 6
駐車場の隅、竹宇甲斐駒ケ岳神社の参道は同時に登山道になっていて入山するには届け出が必要になります。イメージ 5
駐車場から竹宇甲斐駒ケ岳神社に向かう登山道には黒雲母花崗岩の巨石が目立ちました。
イメージ 7
神社の入り口には御師の宿(宮司の自宅?)があって、現皇太子様が平成2年に登られた記念碑が立っていました。
この渓流の下に在るのがサントリーの白州工場です。渓谷も神社の境内も花崗岩の巨岩が累々としています。花崗岩は長石が主成分ですから、甲斐駒ヶ岳に降った雨は長石のフィルターに罹ってミネラルを多分に含んだ硬水になります。私は毎日道士渓谷に発する宮が瀬ダムの水を飲んでいますから、口当たりの柔らかい軟水です。水道水でも宮が瀬から綾瀬の浄水場に送られ活性炭で処理されますから琵琶湖の水の様な塩化水素の水道水固有の臭みはありません。お豆腐を食べるには硬水は合わず軟水に限ります。珈琲もお茶も軟水です。京都は酒に限らず豆腐も茶も珈琲も美味しいのは水の恵みです。
甲斐駒ケ岳神社は江戸時代末期の創設でしょう。修験道の創設は一般に欽明朝の仏教伝来の前で奈良の大峯山も越中の立山も狩猟神を大己貴命を祭ていたモノが、大物主或いは大国主命と同一視されることにより農耕神、穀神の性格を加えたものでしょう。甲斐駒ケ岳神社は先行した、富士山や木曾御岳山や金峰山、鳳風山等の修験の成果を甲斐駒ケ岳でも始めたモノでしょう。新しい山岳信仰でしたのでしょうから、既存の山岳信仰を継承しています。駒ケ岳神社の裏山(石坐)を観ているとそれが実感されます。既存の修験道の聖地が揃い踏みしているのです。役行者もおられれば摩利支天も目立ちます。
イメージ 8
「竹宇甲斐駒ケ岳神社」の本殿裏磐座には夥しい修験の聖地の神々と役行者や摩利支天帝釈天等が祀られていました。
狩猟を生業としていた人々が甲斐駒ケ岳の頂に奥宮を祀って、山麓の農耕従事者が麓の登山道に前宮を祀っていたと推測されます。
修験の神々は仏像を刺激剤として造像された事でしょう。普賢菩薩は象の背に乗っているのを観て摩利支天は猪の背に乗せてみましたし。神道の十拳剣(とつかのつるぎ)が其処ここに突き刺さっていました。私達は天叢雲剣は「三種の神器」の第一だと教わっています。甲斐駒ケ岳の頂に突き刺されている十拳剣を麓の前宮にも祀ったのは狩猟時代の精神が綿々と貫かれてきた証なのでしょう。
イメージ 9
十拳剣(神道のシンボル)と不動明王
イメージ 10
摩利支天像
イメージ 11
帝釈天像
イメージ 13
岩屋の上から渓谷を見下ろす不動明王像
登山道を真っ直ぐ進むと尾白川の渓谷を吊り橋が渡っていました。立山の麓の芦峅寺にも日光の二荒山にも渓谷が険しく橋が架かっています。橋の手前は現世で橋の向こうが来世です。立山では橋を渡る事は一度死ぬことを意味します。死んであの世の山で修行し(六根清浄し)で綺麗な心身になって橋を渡って戻る事を「生き返る」と信じます。立山では「布橋灌頂」と云って女性は特に憧れます。
甲斐駒ケ岳の修験は先行した各地の修験や地獄の思想を吸収して出来ているようです。
イメージ 12
駒ケ岳神社の先は吊り橋でこの橋を渡れば死後の世界です。橋の名は無く平成22年竣工のプレートが貼られていました。谷川は尾白川です。この先の登山記のブログは次がお奨めです。http://madoroming.info/2013/09/15/%E7%94%B2%E6%96%90%E9%A7%92%E3%82%B1%E5%B2%B3-%EF%BC%88%E6%97%A5%E5%B8%B0%E3%82%8A%E9%BB%92%E6%88%B8%E5%B0%BE%E6%A0%B9%EF%BC%89/

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




武田神社の一石百観音像

0
0
友人のT君は巨樹巡りが好みです。何時かは一緒に行くこともあるかもしれない、期待をかけて王仁塚の桜を経由して韮崎の武田神社に向かいました道路は甲斐駒が岳の北山麓を東に向かいます。フロントガラスの彼方に富士山が見えます。裏から視る富士山は細身に見えます。頂上がすっぽり綿帽子のような雲がかかっています。有名な傘雲では無くてキャップのようです。西を観れば塩川に沿って屏風のような岩が続いています。
此方側の川が釜無川の本流で、二つの川が合流するので此処を韮崎と云うのだそうです。
「釜無し川」なんて不思議な名だね?」ドライバーのМ君に声掛けします。
仁徳天皇の「民の竃は潤っているか?」の神話に擬えれば釜が無いのですから食い物に事欠いた貧乏のイメージです。もう少し先で笛吹川と合流し。冨士川に名を変えて富士山の東を駿河湾に向けて急流を流れ下ります。笛吹川と釜無川の合流地点が洪水の多発地帯でしたので「信玄堤」でガードしました。
信玄堤の辺りからは天井川(田圃より川が高い位置に在る)ですから川底が深い川の意味かも知れません。底無し川なら危険なので水遊びは慎まなくてはなりません。

韮崎の市街地が見えはじめたら、道を右折南に向います。河岸段丘の奥に鎮座しているのが武田氏故郷の地で武田神社と門前の願成寺です。
武田神社にも王仁の桜にもワイフと来た記憶があるのですが、武田神社門前の石仏(一石百観音)は見落としてきました。今回のツアーでは自分の眼で珍しい一石百観音を拝観する事です。
王仁塚の桜は青々と茂っていました。
友人は「沼田の一本桜」に似ているけど王仁の方が雄大だね云います。
名前からしても高麗からの帰化人が此処に住みついて古墳に眠っているのでしょう。河岸段丘の中段の田圃の中にポツンと古墳が在って。周辺を睥睨するように立っている墓標桜(立彼岸桜)です古墳の土盛りを観れば沢山の萱草が蕾をつけています。後2週間(7/20頃 もすれば夢のように美しい緋色の花が古墳を飾る事でしょう。
の二ノ鳥居の下を通過して300mも登れば武田神社の石鳥居の前に突き当ります。
駐車場は満員、屹度村人の寄り合いがあって夏祭りに向けて協議しているのでしょう。
駐車場の下の段に植え込みが在って中央に目指す一石百観音が祀られていました。案内によれば
もとは北方約五百mの隆岩山玉保寺にあったもので宝永六年(1709)の造立で。
明治十七年武田神社の信徒たちによって武田八幡神社神宮寺跡地へ移され、
さらに現在地に移されたらしい。
 

お化け屋敷VSゾンビ村

0
0
7月6日に平塚に出かけ7日から始まる七夕祭りの準備に慌ただしい平塚のまちをみてきました。7月8日は家で大人しくしていたのでしたが、やっぱり平塚の町でお参りし損ねた番町皿屋敷のお岩さんの塚が気になります。そこで一人でノコノコバスと電車を乗り継いで平塚に出かけました。ところが東海道線が40分も遅延したので、電車は乗り残しが出るほどの大混雑。唯一の慰めはお嬢さんの浴衣姿くらいで、忍耐の平塚行でした。「お岩塚」の位置は良く承知しています。腹も空いて来ました。そこで屋台で「とうきび」を食べて係員に訊いてみました「今年もお化け屋敷」は出ている?」訊けば、核心は無いモノの「出ているとすれば紅谷公園の辺りではないか!」頼りない返事です。
土曜日の黄昏時は一番の混雑時です。身障2級の爺さんがノコノコお岩さんのお墓参りに出かけるのは考え物です。人の流れに沿って七夕の飾り物を眺めながら「お岩塚」に向かいました。紅谷町は平塚の歌舞伎町のような処です。湘南の悪所が揃っています。悪所に遣ってくる商人もお客も普通ではありません(偏見かな?)お嬢さんも家族連れも遣って来ません。でも街路灯にスピーカーが着いていて若い女性の黄色い叫び声が響いています。叫び声の方に行けば「お化け屋敷」があるのです。鰻屋や焼き鳥屋が匂いでお客を呼び込むようにお化け屋敷は「女性の悲鳴」でお客を呼んでいるのです。お化け屋敷は先日確認した下駄ばきビルの1階の駐車場でした。叔母さんが枯れた笹竹で準備していたのは七夕飾りでは無くて、お化けの出る竹林だったのです。どうりで汚い竹でした。凄味のあるお兄さんがお客の呼び込みをしてい増す。入り口にはお化け化粧をしたお姐さんが手招きしています。観れば看板もお化けモデルも撮影禁止と書かれています。お兄さんに見つからないように遠くからレンズを向けました。お化け屋敷の客入りはイマイチでお兄さんも血走っている風でした。
原因は直ぐに判りましたおばっ屋敷の20m南側道路向かいに「ゾンビ村」と皮う名のライバルが出店しているのです。ゾンビ村の隣は「屋台村」ですから、屋台村で寛いだお嬢さんは女性の悲鳴に誘われてゾンビ村に集まります。ゾンビ村の企画マンは知恵者でゾンビ村の出口を屋台村に向いて設置しています。屋台村の長椅子に腰かけたお嬢さんは先ず同性の悲鳴声に注意を曳かれて次に興奮気味に出てくる同年代の仲間を確認します。午後7時700円だった入場料は500円に訂正されています。広島焼きを食べるか「中津唐揚げ」を食べるか迷うまでもなく同じ500円をゾンビ村に向けるのでしょう。ゾンビ村の経営者はこの夏アッチコッチの夏祭り会場や海水浴場を巡回して稼ぎまくるのでしょう。ノウハウが詰まってお化けを凌駕しているようです。
「お化け屋敷」がゾンビ村」に劣性なのは困ります。何しろ此処は番町皿屋敷のお岩さんの生まれ育ち埋まられた地なのですから・・・・・。

今時の歯医者さん

0
0
横須賀の歯科医院「田沢病院」から絵葉書が届きました、下の葉書がそれです。「スタッフ一同お待ちしています!」書かれて美しい女医さんや歯科衛生士が笑いかけているので、「スタッフ一堂」は「ホステス一同」の間違いではないかと、思ってしまいます。
イメージ 1
横須賀の歯科医院から戴いた葉書。美人の歯科衛生士や医師が誘ってくれます。サラリーマン時代ならクラブからのお誘いと勘違いしてしまうソフトな雰囲気です。
私が長銀の新宿西口支店に勤務していたのはソロソロ不動産バブルの弾ける頃でした。高層ビル群の中に住友不動産の三角ビルが在ってその12階に通称「キャバ床」と呼ばれる床屋さんが在りました。髭剃りや肩もみする女性スタッフが若くて綺麗で加えてユニフォームの裾が短いのです。ツイツイ目が鏡に映ったスタッフを追ってしまいました。新宿西口の床屋さんの競争が激しかったので、ツイツイあらぬ方向に特化して競争に打克とうとしていたのでしょう。
田沢歯科医院の絵葉書は、今年4月歯痛で通院してから3箇月経ったのでその後のケヤをしましょう・・・・。と云った呼びかけと理解しました。屹度美人の歯科衛生士が歯垢を取ってくれるのだろう思いながら横須賀に出かけました。
イメージ 2
歯科医院の待合室では冷たいおしぼりとドリンクのサービスを受けました。子供はアンパンマンのDVDを観られるのです。
イメージ 3
DVDのライブラリーはポケモンもドラえもんもあって充実しています。
イメージ 4
待合室の書架は充実しているし清潔でインテリジェンスにも溢れています。私が行きつけの床屋とは雲泥の差です。壁には貸し出しもしますと案内しています。
医院の待合室に入るなり冷たいおしぼりとドリンクを渡されました。
庭を眺めれば駐車場の棚に何かぶら下がっています。
確認すればキゥィフルーツです。訊けば食べれるのだろうが未だ食べた事は無いそうです。
イメージ 5
歯科医院の待合室から駐車場を見ると棚が見えました。
イメージ 6
駐車場の棚にはキゥィフルーツがブル下がっていました。
20分程待って、いよいよ呼ばれて診察開始です。
早速に、下顎左に虫歯を確認、処置してくれました。
「3か月後に又便りしますから来て下さいね!」クラブの見送りの様に声を掛けられて歯科医院を後にしました。
10月に再訪した時には庭のキゥィフルーツを戴いて帰る事にしましょう。
昔は歯医者と云えば威張ってばかりだし、痛いので嫌いでしたが、今は随分変わったモノです。
横須賀は戸塚よりも街に元気が無いので歯医者も必死のサービス競争なのでしょう。
今日も国会では「加計学園問題」で前川前次官を参考人招致して質問が繰り返されていました。前川氏が”官邸によって行政が歪められた”主張すれば官邸は”文部省が規制を作って行政を私物化した”反論します。
一方獣医師会は獣医師が増えすぎると困ると考え、規制を期待しています。
肝心の国民は獣医師が増えてサービスが行き届く事を期待しています。歯医者も規制が緩和されたので競争が生まれて良くなったように・・・・・。
結局は『誰の為の行政か?』と云う事に行き着きます。
小池都知事がにんまりして「都民ファースト」から「国民ファースト」を叫んで国政に撃って出そうな雲行きです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


再建された大磯街の看板「吉田茂邸」

0
0
想い起せば2009年の正月明けでした。私の住む戸塚の唯一の重文の俣野住友家別邸が未明に焼失しました。昭和初期のモダニズム建築として評価され、土地建物共に横浜市に移され、同時に重要文化財の指定を受けて、庭と建物を整備している最中でした。
工事を受託したのは渋谷の佐藤工業でした。発注者は横浜市の公園課でした。公園課の職員には防火意識が低かったのかも知れません。火災の原因は放火でした。正月には近くの小雀神社の本殿が放火されていたので、連続放火だったのでしょう。私の町内の八幡宮の拝殿の柱も黒こげになったママでしたから、町内会の防犯パトロールにも熱が入りました。
住友家別邸が焼けた記憶が生々しい中に今度は3月に吉田茂邸が焼けてしまいました。地域では茅ヶ崎バイパスを使った連続放火が脳裏によぎりました。
住友家別邸は直に再建されると思いました。何故ならこの別邸は佐藤工業が設計、建築したもので同じ会社の再建中の火災だったのです。設計図も建築資材も充分用意されているでしょうし、横浜市の財政規模は北朝鮮の国家財政のそれに匹敵する大きさですし、加えて国の重文ですから再建に関して8割の補助が受けられます。
一方吉田茂邸は有名ではあっても国の補助はありません。大磯町は小さな町でです。
でも、横浜市民にとっての住友家別邸と大磯町にとっても吉田茂邸とは意味も重みも違います。
横浜市民は当時の中田市長の感覚(文化財の所管を公園課にしておくセンス)を批判するモノノ、再建への熱意は盛り上がりませんでした。その結果今年の4月から吉田茂別邸は一般公開が始まり、一方住友別邸は未だにお庭だけの公開です。
住友家別邸の良さは(景色/境川の河岸打球の上方に富士山が顔を出している)と広い庭園でした。住友のお嬢様が乗馬の練習をされた広大な庭園です。横浜市民にとっては広い庭を散策して清潔で冷暖房などの施設の整った休憩所で一服出来るだけで充分であって、昭和モダニズム建築等関心は薄いモノかも知れません。
7月6日ワイフを誘って大磯城山の吉田茂別邸に行きました。
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live




Latest Images