Quantcast
Channel: 仮想旅へ
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live

消えるうとう「野庭道」

0
0
私の生家の裏山には昭和30年代迄使われていた生活道路の「野庭道」があります。この道は所謂「赤道」で、所有者は横浜市になっています。でも実態は所有者は農民だったのです。入会地と同じようなモノで、この道に落ちた落ち葉を掻き集めて竈の着火に使いました。昔は立派な赤松が道脇に育っていましたので、晩秋には茸獲りや落ち葉掻きに使用していました。そして倉田の農民は農作物を大八車に乗せて野庭から横浜の中心地に運んでいました。今も安曇野と糸魚川を結ぶ「塩の道」には似たような生活道路が残っています。大八車に塩や魚を積んで日本海から松本や長野に運んだのです。ですから大八車を曳いた牛と商人を泊めた宿が残っていたり。大八車の通った轍が残っていたりします。今年の秋は友人を誘って塩の道の文化財を巡る計画です。文化財としては牛馬宿や石仏群です。
イメージ 1
此れは小谷村大野の「うとう」と呼ばれる塩の道です。塩の道の勾配をゆるやかにするために、人工的に削られたU字形の凹地です。
イメージ 2
此れが私の生家から続く野庭道です。右側の上の雑木の中に藤原実方の塚がありましたが、既に移転して工事着工を待つばかりです。雨が降ると渓流になってしまうし気味悪い道でした。最近は明治学院大学の女学生が通って痴漢に遭遇したというので通れなくなってしまいました。
残念なのはこの野庭道がもうじき都市計画道路(旧1号線日立入口と舞岡を繋ぐ)に変わってしまう事です。法律的には道は横浜市の所有ですから文句は云えません。私が住職を継いでいれば反対を表明して赤道の隣接地の売却を拒否するのですが。もう負け犬の遠吠えです。

横浜市民は300円/月を緑税として納めています。野庭道が消えて都市計画道路に変われば更に緑が失われてしまいます。残念でなりません。我家のワンちゃんも大好きな散歩道が無くなる事になります。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



海は誰のモノ川は誰のモノ?

0
0
テレビに中川が映っていました。中川の川原を耕して野菜を栽培している人が居ます。その人は河原に廃材を器用に組んで竪穴住居を作って生活していました。また岸辺にはデッキを組んで釣り場にしていました。テレビ局が執拗にその無法に占拠し使用している人を責めます。
テレビ局の言い分は「貴方は無法に占拠している犯罪行為です」です。
一方マイクを向けられた叔父さんは憮然とした表情で抗弁します。
「私は特定の人に迷惑をかけているわけではありません。迷惑行為で取り締まらなくてはならない犯罪は世に溢れています。私が野菜を育て魚を釣るのは文化的且つ生存に係る行為です」
中川に付いて調べれば漁業権は竹筒業による鰻漁の人だけです。鮎や鮒やブラックバスの漁業権はありません。
イメージ 2
河川敷の違法占拠葭簀の向こうにはデッキが在って釣りも出来ます。この行為を法律を楯に非難するのは差別だと感じるのです。
公益を害しているわけでもありません。
だから、おじさんは「中川で健康にフィッシングする会」を設立して鰻漁組合に許可を取り付ければテレビ局の職員に苛められなくても晴れて魚が釣れるのです。更に川原で野菜を栽培するには河川管理者である国(地建)の許可を受ける必要があります。
私の生活圏に流れる柏尾川は二級河川ですから責任者は県です。今でも金井から大船にかけての河川敷は市民農園/横浜市」の表示がしてあって、市民が薩摩芋や南京豆等背の低い作物を栽培しています。中川の叔父さんは許可を取り付ければ良いのです。雑草が生い茂り蚊が湧き鼠が生息する河川敷に放置するより野菜を育てて貰った方が良い」といった考えもあるでしょう。
イメージ 3
同じ河川敷でも当局に認められていれば耕作も可能です。写真は埼玉の権現堤、此処は公益になっているからです。
イメージ 4
此れは戸塚と大船の間に広がる市民農園。基本的には私益ですが誰の迷惑になる事もありません。横浜市の公園課に届ければ河川敷で野菜作りを楽しめます。

イメージ 5
此れは戸塚仏教会が催す8/16の精霊流し。河川管理者の県の許可を得て実施しています。200m下流で精霊は撤収しますhttps://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RivcaER31ZOxsASg0dOfx7?p=%E6%9F%8F%E5%B0%BE%E5%B7%9D%E7%B2%BE%E9%9C%8A%E6%B5%81%E3%81%97&aq=-1&oq=&ei=UTF-8に書きました。
「川は誰のモノ?」川は「皆のモノ」だから河川管理者が決められていて「皆が安全で文化的に接する事が出来るように管理しなくてはならないのでしょう。そう言った意味では今般の筑後川の朝倉や日田での決壊は国の責任が問われます。又近々隅田川に次いで中川のj花火大会が催されます。此方は江戸花火師んp「鍵屋」の技が被露される予定ですし、長岡でも花火が打ち上げられます。長岡の花火は尺玉と呼ばれる打ち上げ花火で川原はかって「千秋ヶ原」と呼ばれるツツガムシ病を伝播する鼠の生息地でした。
田中角栄の時代に川原を整備し公園にしました。今年も沢山の観客が打ち上げ花火を見上げる事でしょう。この川原がかってツツガムシ病の巣窟であったこと等知る由もない事でしょう。
今年は由比ヶ浜の利用が揉めています。
数年前は音楽が五月蠅いといった騒音問題でしたが、今年は「相席居酒屋形式の海の家を禁止するというのでした。バーや喫茶店で相席は茶飯事でしょう。収容能力の無い海の家」で隣に可愛いお嬢さんが居たら健康な青年なら声を掛けたくなるものです。お嬢さんだって相手がイケメンで食事も奢って貰えるなら悪い気はしないでしょう。鎌倉市は大昔から硬過ぎる議員が目立ちました。観光都市のセンスに欠けています。猟隣の逗子や藤沢に較べると数段劣っています。歴史資産にも自然資産にも恵まれているのに片瀬や逗子の方が面白そうです。
イメージ 1
2017年は由比ヶ浜の花火も擦った揉んだしながらも継続しました。
相席の可否を決めるのはお客同士です。由比ヶ浜は行儀の良い青少年が集まる海岸でハントしようとするふざけた人は着て欲しく無い、決定は条例とは云え何故出せるのか疑問です。そんな事を云われると夏には由比ヶ浜に行っていた親爺は足が遠のきます。川も海も特定の人だけのモノではありません。皆のモノです。皆のモノを特定の人を排除しようとするのは基本的に差別です。神奈川県では昨年「相模湖山百合園」での悲劇を体験したばかりです。”海を汚してはいけない”当然です。”海でかわいい娘に声を掛けてはいけない”そんなこと言ったら、私の敬愛する大伴家持も大津皇子も皆有罪です。
イメージ 7
由比ヶ浜でのフラダンスも叔父様の楽しみでした。
イメージ 6
夕焼けの七里ヶ浜。海も川も皆のモノです。でも海や川を生業にしている人が居ますから漁業権が優先されます。国や自治体は公益の視点から安全で清潔であるように管理し私権が混入しないよう監理する責任があります。我国は中世以降、川原者を差別し苛める悪しき伝統があります。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


百日紅が咲き出して

0
0
「戸塚ウォーキング案内」に私の生家の盛徳寺が載っていました。名物に「百日紅」と「大銀杏」が添えられていました。お蔭でこのお盆にはお檀家に加えて百日紅を観に沢山の人が上る事でしょう。祖母の文に依れば祖母夫婦が新婚で無住だった寺に晋山したのは明治28年でした。倉田村の実力者小野省三氏が世田谷の大寺(実相院)のお嬢さんが田舎に嫁入りして里心が付いたら大変だと云われて、百日紅を記念樹に植えて帰られたのでした。ですから今年で樹齢122歳と云う事になります。
私が寺に居た時にも何度か樹勢が衰える事がありました。枝を下した後の傷跡から腐敗菌が新入して洞が出来たり山蚕(釣り糸の原料になる)が大量に発生して葉っぱを食い尽くしたりしました。その度毎に「お婆チャンの百日紅が枯れたら大変」と面倒見をしました。
[[attached(0,width="560" height="348" class="popup_img_583_362")]]
此れが筆者の生家である盛徳寺の百日紅右側の庫裏は茅葺屋根で本堂の後ろは淡竹の竹林で良いお寺でした。
ところで私が日本で一番美しい百日紅と云うと京都永観堂のそれと確信しています。永観堂は「見返り阿弥陀の伝説」を伝えるモノで、立ち姿の阿弥陀様が後ろを見返しておいでです。
[[attached(1,width="413" height="600" class="popup_img_413_600")]]
此方は禅林寺永観堂の本尊阿弥陀如来立像阿弥陀様が先導して行同念仏された折に永観さんが遅れたので阿弥陀様が見返りしたと言い伝えられます。伝説に従えば天平仏ですが彫法ではんだんすれば平安後期か鎌倉初期の仏像でしょう
伝説は永観が東大寺から阿弥陀様を背負って京に移って行同念仏していた時の事でした。阿弥陀様が先導し永観が従って本堂を念仏しながらぐるぐる回るのが行同念仏ですが何時しか阿弥陀様が先行され永観さんは遅れてしまったのでしょう。阿弥陀様は肩越しに後ろを見返しして「永観遅し」と云われたそうです。
残暑のキツイ京都で美しい阿弥陀様を拝してお寺を出て築地沿いにバス停に向かいました。永観堂を見返すと築地の上から紅白の百日紅が覘いて見えました。あの時の宿は鴨川新館(三条京阪)でしたが、先年廃業されてしまったそうです。
[[attached(2,width="383" height="510" class="popup_img_383_510")]]
これが盛徳寺再建の大黒様竹内ノブです。世田谷の桜小学校に「優秀」の賞状が展示されている頑張り屋さんでした。米寿の祝い会で撮影
[[attached(3,width="506" height="393" class="popup_img_506_393")]]
左が祖母生存中に筆者が発行した文集です。右は筆者が祖母の葬儀の時に発意して会葬者に寄稿を依頼して発刊した遺稿集です。
[[attached(4,width="504" height="346" class="popup_img_504_346")]]
これは昭和63年102歳で天寿を終えた祖母の葬儀の時の写真です。向こうの観音様は当時大阪に居た筆者が父の命で京都太秦の仏具屋に出向いて鋳造させた観音様です。東海道線の車窓からライトアップされた仏像が眺められます。
ところで百日紅が何故お寺で大事にされるか?それは先日東博の法隆寺館で拝観してきました。
釈迦が生まれた場所は王城内のルンビニー園でした。釈迦族の后摩耶夫人が赤い花を取ろうと右腕を差し上げた処脇の下から赤児が生まれ落ちたというのです。その奇跡を銅像にしたものが下の写真でした。
[[attached(5,width="347" height="285" class="popup_img_347_285")]]
此れは東博法隆寺館で展示されている、摩耶夫人の釈迦出産像(重文)。摩耶夫人は無憂樹を手折ろうとして右手を翳した処脇の下から釈迦を産み落とされたと伝えられます。日本では無憂樹は育たないので一番似た樹を百日紅と見做して寺院には必ずと云っていい程百日紅の銘木があります
釈迦の誕生日は寺院にとっては最重要日です。灌仏会と云って誕生仏を取り出して、甘茶をお掛けしてお祝いします。4月8日頃です。日本では丁度桜が開花するので「花祭り」と呼びます。だから盆に咲く百日紅より桜で充分なのかもしれません。
[[attached(6,width="560" height="391" class="popup_img_574_401")]]
此れは足柄の同僚尊最乗寺の百日紅、祖母の夫竹内周三はこの寺の副住職だった大島禅師の媒酌で結婚しました。
[[attached(7,width="560" height="403" class="popup_img_790_568")]]
此れは横浜山手にある末日聖徒イエスキリスト教会(モルモン教)に咲く百日紅暑い国の教会ですから赤い百日紅がお気に入りなのでしょう。


今年も百日紅が咲き出しました。この花が咲き出せば直にお盆です。盆になれば私は棚経と云って家々の仏壇を廻って自宅に帰った亡者の冥福を祈りました。そのお布施を溜めこんで奈良に京都に寺寺を巡りました。あの頃は時間もお金もメンタルも最も自由で良い時でした。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



蟻が十なら芋虫(二十歳)

0
0
昨日は百日紅の花を素材に私の祖母に託した感謝の想いや仏教の心を書いた積りです。
祖母の遺稿集を読んでいたら叔母の寄稿文が出ていました。晩年階段から転げ落ちて大腿骨を骨折し家族の心配をよそにボルトを二本打って頑張っていたのでしたが。最晩年は隠居部屋を改造して寝たきりの毎日でした。その時の想い出を次の様に綴っておいででした。叔母を枕元に呼んで、庭に黒い蛇が居て覘いているから”追い遣って欲しい”と云う注文だったようでした。叔母が庭に出て確認した処電話線が備後梅の枝に絡んでいたそうです。
「お母様も老けたわ」思いながら観ていると手をベッドから出して阿波踊りの手振りの様にして「蟻がとうなら芋虫は二十歳」踊っていたんだそうです。叔母はお見舞いを終えて石段を降りた時突然に足首に傷みが走りました。
叔母は休憩中の青大将の腹を踏みつけ。怒った青大将に足首を噛まれたのでした。文章は「お母様は霊感の強い人でした。その霊感で家族を導いてくれたのでしょう」と締め括っておいででした。

東大寺戒壇院の百日紅

0
0
前々から東大寺の裏(北や東)には百日紅の木が多い事に気付いていました。そこで奈良旅行の二日目(8/3)には戒壇院の周囲を歩く事にしました。勿論百日紅の花を確認するのが目的です。8月3日は斑鳩のホテルに泊まって早朝に斑鳩から筒井、筒井から畝傍御陵前、畝傍から本薬師寺跡に布袋葵を観て、桜井を経てJR奈良駅に着いたのは午後2時市内循環バスに乗って東大寺で降りて参道を少し西に外れれば戒壇院です。この辺りは樹齢20年程の百日紅の若木が松や樟の樹間に植えられています。松や樟は脂や臭みがあるから鹿の食害に遭わないのでしょう。そして百日紅は樹皮が無いので食害に遭わないでしょう。華厳宗の本山を荘厳するのに最適なのが百日紅です。

イメージ 1
写真は東大寺参道から東側奈良県新公会堂を観る、常磐木の樹間に百日紅が目立ちます。この日の奈良の気温は35度越え人も鹿も樹陰を探していました。
イメージ 2
奈良公園や東大寺に意識して百日紅を植え始めたのは平成になってからでしょう。写真は浮見堂で背景は春日大社の杜です。
イメージ 3
此れは東大寺二月堂に上る坂道の大湯屋の庭に咲く百日紅、この樹は入江泰吉氏がお好きで良く写しておいででした。
重たいリュックは奈良駅前のコンビニから宅急便で家に送りました。身軽になったし、奈良公園から戒壇院を経て奈良博物館を廻るコースには適した装備になりました。
実はこの旅の初日に炎天下喜光寺の山門石段で転倒し、左腕や肘左大腿を痛めてしまったのでした。直ぐに奈良に迎えに行くというワイフを説得して当初予定の寺寺を巡り、私の想いを果たす為にはこの炎天下再度転倒する事は避けなくてはなりません。
百日紅が奈良に似合うのは第一に釈迦誕生の聖樹である事、そして第二に百日紅は唐の都長安に植えられていたと云う言い伝えでしょう。日本の都の中枢は「大極殿」ですが唐では「紫薇」と云ったそうです。紫薇とは百日紅の事で紫薇で天子が政治を執ったのでした。
長安をモデルに作った平城京ですから百日紅が最適の花木なのです。今からでも遅くは無いので平城宮跡の芝生の周囲に奈良の八重桜と百日紅を植えたら良いと思うのです。八重桜は伊勢大輔の歌のですし、百日紅は紫薇の意味です。百日紅は鹿の食害にも遇わないし秋の紅葉も綺麗です。
イメージ 4
此れは大仏殿の西側戒壇院との空間に咲き誇っていた百日紅の若木です。

イメージ 7
此れも同所に咲いていた薄紫の百日紅
イメージ 5
此方も上と同じ場所に咲いていたライラック色の百日紅です。
人も鹿も炎天下を避けて樹陰に佇んでいます。身軽にしているとは云え喉が渇きます。百日紅の花房が掻き氷に見えてきます。茶店に辿り着くと私の様子が鬼気迫って見えたのかもしれません。叔母さんが席を用意してくれて”此処まで運ぶから待っていろ”云ってくれました。掻き氷も食べて生き返ったので奈良博物館に向かいました。
イメージ 6
此れが東大寺境内の茶屋の掻き氷(300円)です。砂漠でオアシスの感覚で戴きました。

奈良の蓮2題(喜光寺本薬師寺)

0
0
先ずこの暑い盛りに私が無理を押して奈良行きを決行したのか?理解いただくために3年半前の脳梗塞発症直後の病院の集中う治療室での体験を話します。
集中治療室にはワイフと長女が駆けつけてくれていました。医師は幾つもの同意書にサインを求めています。私は大凡の状況は理解していました。脳に滞った血栓を溶かす注射を打とうとしている事。その注射は成功すれば回復が早くなる事・・・・・。私はベッドが冷たい事を感じながらワイフに眼で多少のリスクはあっても医師の提案に同意するよう促しました。
全身麻酔が為されて気道が塞がれるとワイフも娘も医師も消えてしまいました、約6時間を要して私は目覚めました。その間私は実に美しい夢の中に遊んでいたのでした。日本武尊が白鳥に乗って死んだように私は病院のある鎌倉を俯瞰しながら一路西に西に飛んで行ったのでした。そして奈良の寺寺を巡っていました。あれが「臨死体験」なら、美しい季節の奈良をもっと観ておきたい思ったのでした。春秋の奈良は何度も出かけました。少ないのは蓮が咲き、百日紅が散り、布袋葵の咲く奈良なのです。あの世での魂を益する為にはこの猛暑の中を花を求めて奈良行きしたいと思ったからでした。
イメージ 2
集中治療室にいた間、私は浅葱斑に乗って奈良を観て廻っていました。病室でその時の夢の記憶を絵に写したモノです。
イメージ 1
私の夢はズット春景色でした。夏の景色も観ておきたいと思って今回旅行に踏み切ったのでした。絵は百毫寺です。
当然のように息子もワイフも私の一人旅には反対でした。工程表を見せると幾つかの指摘を受けました。でも最終的には同意してくれました。
唐招提寺の蓮は大阪転勤時代に観に行ったことがあり、今も仏壇の写真楯に納まっています。でも喜光寺の蓮は観ていないのです。
8/2朝JR奈良駅に降り立ちました。三条通りを散策して西大寺に向いました。西大寺駅前に近鉄の運営するレンタサイクルがあるのです。レンタサイクルで喜光寺から唐招提寺更に郡山に向かうプランです。
でも自転車に乗って16キロを無事に走る自信はありません。そこで、西大寺駅から国道24号線に沿って南下する事にしました。リュックは肩に食い込むし陽射しは強いし、危険な予感がしました、正しくは近鉄に乗って隣の尼ヶ辻で下車して歩けば10分で着いたのでしたが何を想ったのか真っ直ぐ歩き出していました。30分も歩くと喜光寺の山門が見えてきました。山門を潜るために7段ほどの石段を登らなければなりません。その途上で左脚が充分に上がっておらず躓いてしまいました。左に身体が傾き仰向けになってしまいました。左肩と左大腿に痛みが走ります。左肘を擦り剥いて血が出ています。
空は紺碧雲一つありません。横を向けば蓮の台です。蓮の台の彼方には拝みたいと思っていた石仏群が祀られています。
喜光寺は東大寺の十分の一で行基菩薩が大仏を鋳造しその建屋大仏殿を着工する時に試作する積りで建てたお寺であると言い伝えられています。行基菩薩は大事業を為し遂げたにも拘らず東大寺の官職に就かずこの寺に籠って寂滅されたというのです。
この日は(8/2日)は行基菩薩の法要(縁日)で沢山の人が奉仕に上って来ていました。奉仕に上って来られた方は驚かれた事でしょう。境内に爺さんが仰向けの石亀の様にもがいているのですから。
”救急車を呼べ”指示する声が聞こえます。私は救急車を制して右手足を踏ん張って立ち上がりました。すると庫裏の法要会場に連れて行って下さいました。法要会場では冷たい麦茶を恵んで下さいました。「暫く涼んで行きなさい」云われて。

本薬師寺の蓮の花

0
0
昨日は喜光寺の蓮を案内しました。喜光寺の蓮は蓮鉢に栽培している鑑賞用の蓮ですが。もう一題天然の食用の蓮を案内いたします。
奈良盆地は溜池が多い事から昔から食用の蓮が目立ちました。特に奈良盆地の鍋の底である大和郡山から筒井の辺りに多いのでした。
私の学生時代平山郁夫画伯は既に芸大の教授であり日展の無鑑査で居られました。
日展は三山(高山辰夫杉山寧と平山郁夫)のスターを擁し、三山の展示室は何時も満員でした。1961年(昭和36年)平山郁夫氏は「高燿る藤原京の大殿」とい表題の大作を発表されました。経塚に葺きだした緑青の様な緑色の中に金色に輝く藤原京が浮きだしたような俯瞰画面でした。
画面手前に横たわっているのは大和川で左が初瀬で右が斑鳩でしょう。手前の最も低い山が天の香久山、天の香久山も陰を画面右から左に蛇行しているのが飛鳥川でしょう。三つの山と二本の川がクロスする平地に藤原京を建立したのは天武天皇と持統天皇(あざなは鸕野讚良(うののさらら)の夫婦でした。
イメージ 1
此れが平山郁夫画伯の昭和36年日展で発表された「高燿る藤原京の大殿」と題した藤原京の復元図。私の原点の名作です。
私はこの絵をに強烈なインパクトを受け大学に入ると直ぐに友人を誘って明日香に民宿を取って休みの度に連れだって出かけました。その民宿にの女将さんには昨年挨拶に寄ると相変わらずお綺麗でお元気でした。そして肝心の民宿は今はお嫁さんに恵まれたので継続している、との事でした。
私の学生中はズット藤原京跡は発掘作業中でした。今では大極殿跡は平城京の大極殿跡の様に整備されまあした。そして藤原京の夫婦愛のシンボル「本薬師寺跡」も発掘作業を継続していました。発掘するのに予算は計上されても発掘後の予算はつかないものです。ですから往々にして発掘跡は水溜りになって放置されてしまいます。最悪なのは横浜金沢文庫称名寺です。講堂跡は大きな窪地の儘放置されました。結果雨が降れば池になり。蛙や蛇が生息する危険地帯になっています。行田の埼玉古墳群等は古墳の地下に博物館を作り窪地は大賀蓮を自生させて全体として市民公園の様相を呈しています。
イメージ 2
此れが本薬師寺中央の松の生えた島が西塔の跡で右向こうの樹林の中に金堂の礎石があります。発掘で生じた窪地をコンクリートで整備したジオトープにしました、ジオトープは小学生が布袋葵を丹精し生物の観察施設になっています。

イメージ 6
元薬師寺西塔礎石



イメージ 3
手前の蓮は食用の蓮で近くの農家が栽培しているようです。気になるのは西塔跡に自生していた黒松で松食い虫の食害で枯れ始めています。民家の向こうに見える山は畝傍山で畝傍山の松も点々と枯れ始めていました。
イメージ 4
この蓮田は澤瀉(オモダカ)が侵蝕してきていました。盆が開ければ白い花が咲き出すことでしょう。

そして肝心の藤原京跡のシンボル元薬師寺跡ですが、実に視る人のロマンを刺激するように残されています。
請け負った橿原考古学研究所の膝元ですから知恵と愛情が注がれているのです。
結論から云うと、田圃や蓮田は残し、発掘跡は池にして、伽藍は一見して解るように残したのです。
私達は薬師寺は訪れていますから金堂を中心にして北に講堂南に山門そして左右に三重塔が配置されているのを知っています。西塔の礎石を残して松の樹も残しました。金堂の位置には民家が建っています。でもその裏庭の礎石は誰もが確認できるようにしました。そして肝心の過半を占めた窪地はジオトープにしました。

イメージ 5
発掘で出来た窪地はビオトープにしました其処は小学生が布袋葵(ウォーターヒヤシンス)を育て鴨も北に変える事を忘れていました。ジオトープの壁にはタニシが卵を産み付けていました。
ジオトープには地元の小学生が布袋葵の花を育てさせました、多分ジオトープの底はコンクリートで固めて若しも子供が落ちてもアリ地獄状態にならないよう配慮されているのでしょう。
私が行くと沢山の蛙(土蛙)が足元から飛び出しました。未だ盆前だというのに秋茜も塩辛蜻蛉に混じって飛び出していました。

本薬師寺跡に布袋葵を育てる知恵

0
0
私は庭に金魚池の他に睡蓮鉢を2つ置いています。金魚とメダカを飼育(何にも手をかけていないので飼育と云うより放置です)しています。水を替えるのも面倒なので布袋葵を浮かべています。花屋では布袋葵と云っても解らなければウォーターヒヤシンスと云えば直ぐに判ります何でこの水草を布袋葵と云ったのか?それは植物の葉っぱを観ればすぐわかります。この水草は水面上に浮かぶため葉っぱの付け根に浮き袋を持っていて浮き袋がまるで布袋尊のお腹の様に膨らんでいるのです。そして葉っぱ自体が葵の様な形をしているのです。布袋葵の生命力は物凄く一株から一夏に8つも子株を増やします。四方八方に子株を増やして行くのです。ですから我家の睡蓮鉢でさえ子株が収容できないくらいに増えます。そして晩秋にはその根っこに産み付けられたメダカや金魚が増えています。そればかりではありません。蜻蛉の幼虫(ヤゴ)も確認できます。
要するに布袋葵は水生動物のベッドか揺り籠のような役割を果たすのです。加えて真夏には涼やかな花が咲きます。水質汚染が深刻なベトナムや深圳(中国)に行くと河川や池の前面に布袋葵が自生しているのを確認出来ます。
私がカメラを向けると現地の人は「何でこんなつまらない花ウに感心しているのか?」怪訝です。
私は確信を持って布袋葵は水質汚染(特に重金属等)を防止する能力がありそうだ確信しています。大和郡山城のお濠の水質汚染対策にも活用したら良さそうです。

本薬師寺跡に布袋葵を選んだ知恵

0
0
私は庭に金魚池の他に睡蓮鉢を2つ置いています。金魚とメダカを飼育(飼育と云うより放置)しています。睡蓮鉢は水を替えるのも面倒なので布袋葵を浮かべています。
イメージ 11
此れが布袋葵の花です。ホームセンターではウォーターヒヤシンスの名で商われています。水質浄化植物であり、水生動物の揺り籠にもなります。
花屋では布袋葵と云っても解らなければウォーターヒヤシンスと云えば直ぐに判ります何でこの水草を布袋葵と云ったのか?それは植物の葉っぱを観ればすぐわかります。この水草は水面上に浮かぶため葉っぱの付け根に浮き袋を持っていて浮き袋がまるで布袋尊のお腹の様に膨らんでいるのです。そして葉っぱ自体が葵の様な形をしているのです。布袋葵の生命力は物凄く一株から一夏に8つも子株を増やします。四方八方に子株を増やして行くのです。ですから我家の睡蓮鉢でさえ子株が収容できないくらいに増えます。そして晩秋にはその根っこに産み付けられたメダカや金魚が増えています。そればかりではありません。蜻蛉の幼虫(ヤゴ)も確認できます。
要するに布袋葵は水生動物のベッドか揺り籠のような役割を果たすのです。加えて真夏には涼やかな花が咲きます。水質汚染が深刻なベトナムや深圳(中国)に行くと河川や池の前面に布袋葵が自生しているのを確認出来ます。
私がカメラを向けると現地の人は「何でこんなつまらない花に感心しているのか?」怪訝です。
私は確信を持って布袋葵は汚染されたリン・窒素特に重金属等を除去する能力がありそうだ確信しています。大和郡山城のお濠の水質汚染に現在は花蝶貝を使っていますが、布袋葵の方がリン・窒素を吸収する能力がありそうだと思います。真珠を取りたい思惑は解らない訳ではありませんが、お濠を埋める布袋葵も観てみたいものです。
イメージ 1
奈良は溜池や御陵や金魚養殖で池アオコ防止ニーズが高いのです。郡山城のお濠では池蝶(イケチョウ)貝を飼育しています。アオコがリン・窒素と太陽光で繁殖する事を考えれば布袋葵の方が効果がありそうです。
「本薬師寺の発掘跡の窪地をどう活用するか?」重大問題であったと思います。誰でも思いつくのは平城宮跡や恭仁京跡の様に一面を芝生で覆って礎石だけを露地に晒す方法です。でも此処の行政は橿原市です。橿原考古学研究所の膝元です。知恵を絞った事でしょう。結果的には本薬師寺発掘跡はビオトープにしました。ビオトープとは(bio(命) + topos(場所)の意味です。昭和40年代初頭随分話題になりました。私の町内では小学校の「校内に小川を流して源氏蛍を育てるのだ」トライしました。日本中の水質が汚染してしまい生物多様性の危機迎えていると思ったのでした。ビオトープにして子供達に観察して貰うと同時に管理して貰おうと期待したのでしょう。でも万一子供がビオトープに落ちたらどうしよう?ビオトープの底は浅くして立てるようでなくてはなりません。そこで東京国立博物館法隆寺館前の様な浅い池にしてアオコ対策を兼ねて布袋葵を育てる事にしました。
布袋葵が育てばアオコは発生しないし沢山の昆虫が飼育されます。
イメージ 2
此れは法隆寺館の前庭です。浅い池を配しています。アオコ対策の為に水質浄化施設が何処かに隠れて居る筈です。
イメージ 3
此方は新築された奈良博物館の前庭です。水質浄化プラントを節約したのでアオコが発生しそうです。生物多様性は確認できるでしょうが蚊のような期待されない生物も生息しそうです。
私がビオトープの縁を歩くと無数の土蛙が足元から飛び出しました。土蛙が沢山いるという事は蛇も棲息している可能性が高いのです。何しろ向こうに見える三輪山は蛇の住む神山なのですから・・・・。蛇が出てきて驚いて畔から落下してビオトープに嵌ったら一大事です。慎重に歩きます。
イメージ 5
此れが本薬師寺発掘跡の窪地をビオトープにした池です。鴨の夫婦が北帰行せずにこの楽園に居残りました。畔に点々とオレンジ色の絵の具が付いているように見えるのはタニシの卵です。
足許から鴨の夫婦が飛び出しました。鴨は鶴のように一生連れ添うのか知りません。でも今はシベリアに戻っていなくてはいけません。今も本薬師寺跡に居るという事は余程此処が気に入ったのでしょう。飛んで行った先を観ると東塔跡の方に巣があるのかもしれません。礎石や芯礎なら巣作りに格好でしょう。観察していると肉食性のカイツブリや鷺にも恰好な環境です。
カイツブリはいないかな?思って、見回しましたがいません。カイツブリは潜水が得意、ビオトープでは底に頭をぶつけてしまいそうです。
イメージ 8
本薬師寺跡西側から東を観る右端が西塔跡で向こうの山脈が巻向山(三輪山はその右)になります。ソーメン工場も見えます。
イメージ 9
本薬師寺跡東側から西を望む、正面が畝傍山でもう少し左に香久山があります。遠くに二上山も見えます。振り返れば耳成山も仰げます。これで布袋葵は二分咲きで盛りには水面も見えないほど繁茂します。左端水面が見えているのは蜻蛉の産卵のスペースでしょう。
でも今年も布袋葵は見事に咲き出したようです。でも布袋葵の最も見事な盛りは子供達の主役の地蔵盆の頃です。秋の彼岸まで咲いてくれます。私の体験では気温が5度を下ると枯れてしまいます。ですから底冷えのする奈良盆地では冬越しをするには小学校の室内に移して来春最低気温が15度になったらこのビオトープに戻すのでしょう。
イメージ 6
布袋葵は未だ2分咲き地蔵盆の頃が見頃で秋の彼岸まで楽しめる事でしょう。
子供達はビオトープに布袋葵を育てながら自然を学びます。布袋葵を育てるように見えて本当は布袋葵に育てられているのでしょう。物理学の作用反作用の法則と同じです自然に優しく接して面倒見すれば自然は子供を優しい心根に育ててくれます。生きている時に生物を苛めれば死後に等活地獄に落ちると源信は説きました。
蛇を殺したり鳥を無益に殺して喰らえば、同じ仕打ちを地獄で受けると云うのです。
イメージ 4
此れは源信の往生要集の等活地獄の絵生前生物にした惨い仕打ちは地獄で受けると絵解きされました。
人間が環境を汚染すれば希少生物が絶滅するだけでは無くて人間自体が絶滅するのでしょう。こうした考えや生き様こそ知恵と云うのでしょう。
私は一面に広がった布袋葵のブルーを観ながら本薬師寺発掘跡の窪地活用に知恵が詰まっていると痛感しました。
イメージ 7

イメージ 10
東側から西塔跡を観る写真の左が金堂跡でどちらにも礎石が触れます。

持統天皇も本薬師寺跡の保存も移転後の薬師寺も御満足な事でしょう。現在の薬師三尊像等はこの本薬師寺に祀られて天武天皇の病気回復を祈られたのか、それを西の京に移されたのか?それとも西の京の薬師寺建立に際し鋳造したのか?訊いてみたいモノです。
持統天皇は西の京に新築されたという事は藤原京から平城京への遷都を考えて居て元正天皇や聖武天皇は持統天皇のプランを実施したに過ぎないという事になえるでしょう。
何れにしても現在薬師寺は東塔を修復していることからその年代が判明すれば薬師寺の文化財のうち本薬師寺から移されたモノも判明する事でしょう。
もう少し長生きすればこの疑問も解かれそうです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



暑い盛りはガリを食べる

0
0
7/29は暑さがぶり返しました。横浜市長選の期日前投票を終えて、ランチを食べようと戸塚駅西口に出ました。そして駅前モールの中のファミリー寿司屋に入りました。
私の狙いは単純で昔から「暑い盛りは生姜を喰え」と思っているのです。夏の生姜未だ若いので辛味が少ない上に少し甘味があっておいしいのです。我が生家でも畑に生姜を栽培して食卓の中央に置きました。
イメージ 1
此れは岩下の新生姜です。昔は何処の家でも自分で作って漬物感覚で食べていました。写真出典同社HP。
生姜は殺菌作用がある上に夏は火照った体を被冷やし、冬には冷えた体を温めてくれるのです。不思議な生薬で体温を最適に守ってくれます。体温こそ中庸が大事なのです。
畑で栽培した生姜は冬はが根芋になります。擦って甘酒に入れれば風味も甘味も増します。豚肉の生姜焼きが美味しいのと同じです。スーパーに行って「岩下の新生姜」を求めれば良いのですが、寿司屋に行けば「ガリ」は食べ放題です。加えてガリは生姜をスライスした上に酢漬しているのですから暑い夏には最高の健康食品です。
イメージ 2
寿司屋のガリは食べ放題が普通です。
何で「ガリ」なのか?不思議に思っていました。大昔は寿司屋は生姜を丸ごと出していて客が生姜を「ガリガリ」齧っていたのかもしれません。でも生姜ばっかり食べられたのでは寿司屋も堪ったモノではありません。そこで薄くスライスして「魚の臭み除け」に出したのでしょう。”ガリと寿司はパラレルに食べられる”経験則です。ところがガリばっかし狙って来る客が増えると前提を改めなくてはなりません。
イメージ 3
此れが戸塚駅西口モールにあるファミリーな寿司屋さん
そう推測すると。私の様にガリ喰いたさに来る客には塩でも掛けたくなることでしょう。
アレコレ想いを巡らしながら隣近所のテーブルを眺めていると60代の叔父さんが生ビールに握りセットを注文していました。熱心に音楽会のチラシを読んでいます。音楽会のチラシに厭きて次に読みだしたチラシは表題からして穏やかではありません。
イメージ 5
此れが隣席の親爺さんが読んでいたチラシ、戸塚には「幸福の科学」の道場があります。親爺さんは道場で一仕事終えて「ビール+寿司」を楽しんでいたのでしょう。偶然とは思いますが29日に夜に北朝鮮はミサイルを発射世論は動揺をしています。”日本は核武装を急ぐべきだ”主張が宗教団体から出されると空恐ろしくなります。大川隆法師も宗教人なら冷静になって。「ビール+寿司」が好きな凡夫の幸福を科学してほしいモノです

ワイフが”光り物が無かったわね!”物足りなそうです。寿司屋の向かいは魚屋です。魚屋は新商売を始めました「店頭に今が旬の岩ガキを並べて立ち食いOKだというのです。650円/1個の岩ガキを手にして持って行けば岩ガキを剝いてレモンをかけて食べられるのでしょう。ファミリー寿司で物足りないお客は「岩ガキとかホタルイカのような旬の魚貝を立ち食いすれば良いのです。
「魚屋の親爺も中々やるな!」思って岩ガキを眺めましたが今日は止めました。夕餉の食卓には「戻り鰹でもう宮城まで下りて来たそうよ!」
イメージ 4
夕餉のメイン惣菜は宮城沖でとれた戻り鰹でした。矢張り薬味は生姜でした。
光り物が出されました。ヤッパリ生姜が効いていました。
生姜と茗荷と違うのか良く解りません。でも特徴は良く似ていて発生学的には兄弟のように見えます。もうじき庭の茗荷が一斉に顔を出すことでしょう。ブログを書いていたらが庭先からワイフの声が響いて来ました。
「鹿の子百合が咲き出したわ!」ブログが終えたら百合を観に庭に出ましょう。百合の傍には茗荷が茂っています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




清酒の故郷に田の神様を探しに

0
0
お米から誰がどのようにして何処で清酒を醸造したのか?何時も何時も気になります。
大神神社にもその続きの正暦寺にも「清酒発祥の地」の記念碑が建っています。
イメージ 1
大神神社の酒祭りは清酒発祥の地だから・・・・・。
古事記では素佐男尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)八塩折の酒(やしおおりのさけ)というを飲ませてから退治したと記されています。八度に亘って醸した酒と云ったアルコール濃度の高い酒の意味でしょうか。少なくとも大和朝廷成立期には既に清酒が醸造されていたのでしょう。
良く言われる事ですが、蒸したお米(所謂ご飯)を巫女が噛んで唾液を混ぜて壺に入れて暫く置けばお酒になるそうです。薩摩の芋焼酎はお芋を蒸して麦麹を混ぜて蒸留して作りますし。泡盛は医インディカ米を蒸して黒麹菌(アワモリコウジカビ)を混ぜて蒸留して作ります。お米やお芋の澱粉を糖に分解するのに人間の唾液を使ったのが最初の清酒で麹を使ったのが焼酎や泡盛だったのでしょう。未婚で美しい巫女さんが噛んで作った清酒なら飲み過ぎても悪酔いはしないでしょう。
イメージ 2
清酒発祥の地を確認したくて帯解寺駅に向かいました。
イメージ 3
此れは帯解寺です。8月3日は戌の日だったようで安産を願う人で混雑していました。私は帯解寺で待てばタクシーを拾えるか正暦寺に向かう観光客に同乗させてもらう積りでした。
イメージ 4
帯解寺の本尊は安産祈願の地蔵尊ですが境内には水子地蔵尊が並んでいました。
ところで、本薬師寺跡の布袋葵の花を満喫して私は畝傍山に向けて歩き出しました。目指すは畝傍御陵駅で同駅から桜井駅に向かいJR桜井線に乗り換えて清酒の故郷に向かう事にしました。桜井駅で確認すると「帯解寺駅」にはタクシーは無いし。滅多にタクシーも来ないそうです。でも山村御殿円照寺(三島由紀夫の春の雪で著名)も近いので携帯で呼べば足は確保できるかもしれません。私の目標は正暦寺でも帯解寺でもありません。清酒の故郷にある田の神様とその景色をもう一度真夏に観てみたかったのです。
桜井線は未だ単線です。でも駅では擦れ違いの為複線化されています。上り車線から改札口に出るには跨線橋を渡らなくてはなりません。恨めしい程の強い太陽です。でもこの太陽のお蔭で米も粟も稔るのでしょう。
今日の昼の予定は正暦寺の入り口に出来たと云う「粟」と云う名の古代米レストランです。奈良の精華地区(五つ谷村)に農業の六次産業化を目指して出来たNPО法人「清澄の村」が運営するレストランです。そのシンボルマークが「田の神様」で。私の目的は田の神様が本物の神様であるのか?それとも人集めの為に新しく刻んだ田の神様なのか確認する事でした。
イメージ 5
これが清澄の里の田の神様です。良く出来た薩摩風の田の神様ですが石材が奈良のそれとは違います。
イメージ 10
此れは池袋駅に近い公園に祀られた田の神様カルテットです。右の道を行けば盛り場で左端は線路です。腹が立つときはこの神様を観れば笑顔になれます。
イメージ 11
此れは我家の田の神様です。大黒様の積りで玄関に祀っています。
何時の時代もモノか確認するのが目的です。農業の6次産業化も時代のニーズでしょうが、田の神様をユルキャラのように扱うのは少し気に障ります。
駅に居ると目の前の毎日新聞の配達所に軽トラが止りました。私は正暦寺入口の「粟」まで乗せて貰えないか頼みました。幸いに軽トラの叔父さんは快諾してくれました。
イメージ 6
三叉路の左が正暦寺で右が弘仁寺正面の山の麓が清澄の里です。
イメージ 7
田の神様が「粟」のシンボル(ユルキャラ?)です。
「粟」の駐車場で確認しました開店まで30分待つ事食事は予約者しか受けない事。メニューは5000円3500円のコースだけで粟生(あわなり)や古代米お握りは出来ないというのです。朝からズット歩き通しで腹も空いていましたが、私は古代米に奈良野菜ならJR奈良駅に在る農協レストランを知っています。そこで好意の軽トラオーナーに謝罪して駅まで再度送って貰いました。
イメージ 8
これが「粟」のメニューです。私は最下段の粟生(あわなり)小豆で充分だったのですが・・・・・。
イメージ 9
此れは「粟」のパンフレットに載っていた大和野菜の色々。観ていたらヤッパリ西瓜を食べたくなりました。
JRで奈良駅に着くと早速に農協レストランに直行しました。
イメージ 12
此れがJR奈良駅連絡通路に面して立地している農協直営の「奈良美味いモノプラザ」店内では野菜や名産物の販売をしていますが奥にバイキングを始め食事喫茶コーナーがあります。でも冷えた西瓜を食べさせるサービスはありません。私は西瓜を食べさせなければ「看板に偽りアリだ」アドバイスして隣のスーパーでカット西瓜を求めてスターバックスの横のベンチで戴きました。

今日のランチは奈良駅に在る「奈良美味いモノプラザ」の野菜バイキングです。でも残念なことに美味いモノプラザには西瓜がありませんでした。そこで止むを得ず、奈良駅のスーパーでカット西瓜を求めてスターバックスのある旧奈良駅駅舎のベンチに腰かけて西瓜を食べました。もう半世紀前も同じような事をしていました。変ったのは私の肉体だけのような気がしてきました。自然は年々歳々変わりませんが私の体は年々歳々衰えるばかりです。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。






満月の盆入り

0
0
我家の庭から蔦・野菜の怨み声が聞こえそうです。先ず現状を観てください。
イメージ 1
此れが現状の我家の南側の庭です。先ずフェンス際に隼人瓜の苗を移しました。次いで南瓜の苗更に夕顔の苗を移植した処。三者が三つ巴の戦いを繰り広げているのです。気の毒なのは多い被られた木瓜と椿です。右側の小屋は筆者の書斎だったもので。現在は物置に化しています。
と云うのは今年の3月に庭に隼人瓜を植えました。4月には南瓜の苗を植えました、更に5月には夕顔の苗が育ったのでこれも庭の南側に植えました。狭い庭の更に狭い南側です。元々木瓜の樹と椿の樹が生えています。其処に隼人瓜と南瓜と夕顔が進出してきたものですから三者が三つ巴になって木瓜と椿の樹に覆いかぶさりました。それでも物足りず、白木蓮の梢にも進出しています。
南瓜は私の好物の栗南瓜で大和種苗の種を購入、撒いたところ発芽が良くて10本も苗が出来ました。そこで家の周囲に全部移植しました。お月様から観たら「南瓜屋敷」に見える事でしょう。
今日(8/10)は盆入りです。一昔前なら「藪入り」です。藪入りとは奉公に上がっていた若者が親元に帰る事が許された一年に2回の待ち望んだ季節です。夏の藪入りは故郷に戻れば盆踊りもあるし正月以上の楽しみだったことでしょう。何故故郷が「藪」なのか?色々考えられますが。総じて奉公に出させる家は貧乏だったので家屋敷は狐が棲むような藪が繁っていたからでしょう。我家もお墓参りの通行人が観ればフェンスに南瓜がぶら下がっているし、本格的な藪に見える事でしょう。
イメージ 2
現在の栗南瓜君。収穫は一箇月先でしょう。
南瓜の状況を確認すればマズマズ。後は茎や葉が枯れて栄養分を実に集中させたら収穫です。
収穫出来たら仏壇に供えましょう。お母さんもお婆ちゃんも何と評されるか気になります。
陰暦カレンダーを観ていたら8/8日が満月でした。8/9日朝に庭に出てみれば玄関の朝顔は上品に咲いて笑顔を見せてくれましたが夕顔は萎れてしまっています。
イメージ 3
玄関先門柱脇の朝顔朝顔娘は槇の幼木に絡んで育っています。これも綺麗なのは朝の1時間で10時には萎れてしまいます。
イメージ 4
此れは今晩咲きそうな夕顔です。夕顔はその名の通り夕暮れに咲き出し、朝は視る影も無い程に醜い姿を晒してしまいます。
心持は
”十五夜の夜に咲いて喜ばしてあげようと思ったのに貴方は無粋で気付いてくれないのだから。おまけに朝顔の様な小娘ばかり可愛がっている”
そんな表情です。でも十六夜にも十七夜にも咲こうと準備しているようです。
今年の盆入りは満月になるとは珍しい事です。盆踊りに出かけて炭坑節を踊りながら見上げた夜空に満月を確認した人も多かった事でしょう。高校野球も始まりました応援していた筑豊の東筑高校は彦根に負けてしまいました。8/8日は広島8/9日は長崎の平和記念日日本人の原点が何故かこの時期に集中しています。

五木の子守歌の悲哀

0
0
昨日は藪入りに因んで略藪状態の我家に庭を書きました。
今日はその続きで藪入りと云えば直ぐに想い出す「五木の子守唄を書きます。
この子守歌は「藪入り」を待つ子供の労働歌なのです。
イメージ 1
此れは西会津柳津にある斎藤清美術館の庭に置かれた子守り少女のブロンズです。五木村だけでは無くて寒村の貧乏人の子供は子守りを始め様々な労働を課されて、正月とお盆に藪入りするのが楽しみでした。
先ずはその歌詞を確認します。
     
 おどま盆ぎり盆ぎり
 盆から先きおらんと
 盆が早来るりゃ早よもどる

  おどま勧進勧進
 あん人たちゃよか
 よか衆ゃよか帯 よか着物
 あん人たちゃよか
 よか衆ゃよか帯 よか着物

 おどんがうっちんだちゅうって
 誰が泣いちやくりゅきや 裏の松山 蝉が鳴く
 蝉じゃござらぬ 妹でござる
 妹なくなよ 気にかかる

 おどんが打死んだなら 道ばたいけろ
 人の通るごち 花あげる
現代口語にすれば次のような意味でしょう。
『私は盆までの約束でこの家に奉公に来ているのです。盆が来れば家に帰れるので「早く盆が来い」願っています。
私は貧乏な勧進の家の娘です。私の家に較べればあの人たちはお金持ちです。だから良い着物を着て立派な帯を締めています。私が死んだって誰も泣いてはくれません。裏山で蝉が鳴いてくれる位なモノです。蝉だけじゃない、私が死んだら妹も心から泣いて悲しんでくれるでしょうか?
私達貧乏人の娘が死んだら道端に埋めて下さい。そうすれば通りかかりの人が花を奉げてくれるでしょう。』
子守唄と云えば「島原の子守歌」を想い出します。
優しいメロディーや歌詞は母親が愛しい乳児を寝かしつける歌であることを示しています。
一方五木の子守唄は年端も行かない子供が奉公に出されて子守りをさせられた労働歌です。労働歌と云う意味では鰊を獲る時の「ソーラン節」や石炭を掘る時の「炭坑節」も畑作時に歌った「稗撞き節」も労働歌です。労働歌には自らを励ましたり癒やしたりする歌詞があると同時に協働する者同士の結束を固める効果があります。
でも子守歌だけは孤労働の歌です。


奈良博物館で生き返る。

0
0
広島長崎の原爆死没者慰霊式が行われました。第1回が昭和21年で私の生まれた年です。今回が72回と云う事は私は満72歳になります。8/8日が偶々満月で点けっ放しの深夜ラジオが「毎朝ラジオ」に変わって西の空に満月が沈むとアナウンスしていました。縁の下の「蟋蟀」の鳴声を聴いていたら。夕顔や南瓜の事を書きたくなってしまい。奈良旅行記は一休止してしまいました。藤原宮跡に蓮の花と布袋葵を観て桜井を廻って帯解寺と清酒発祥の地を廻って奈良駅に戻りました。奈良駅から市内循環バスに乗って奈良公園を廻って東大寺裏の戒院周辺の百日紅を観て廻りました。リュックは宅急便で自宅に返してしまったので手軽にはなりましたが転倒によって足腰は痛むし、左肩も肘も動きません。何か執念の様なモノが私を動かせて、奈良博物館に向わせました。私は新築された奈良博に入るのは初めてです。流石に奈良博です。京博や東博とは違って外観は正倉院風の校倉造りを意識しています。私は脳梗塞のリハビリを始めた2年前の盛夏に京博に源信の往生要集を地獄絵に映した地獄草子(国宝)を観に行きましたが特別展(丹波の仏像展)を実施していたので地獄草子こそ拝観できませんでしたが、地獄絵も極楽である事を意識した様な伽藍図もみられました。去年は五山の送り火に合わせて再び京都に行きました。源信の住んだ横川の聖衆来迎寺を詣でたのは8/16日肝心の地獄絵は15日に虫干し展示した後でした。よくよく地獄草子には縁の無いような気がしましたが三度目の正直で今回奈良博の「源信/地獄・極楽への扉」を見学に向かいました。東大寺と奈良博の間がこんなに在るとは思いもよりませんでした

憧れの笹百合

0
0
JR奈良駅から真っ直ぐ東に猿沢池に繋がる道が三条通りです。
私が学生時代は奈良の都は大極殿が一条で最南端が9条と教わりました。ところが最近は薬師寺のモット南に10条が発掘されて東西の通りが10本あった、と云われ始めました。京都でも3条は一番の繁華街ですから、往時の奈良でも三条通りは賑わったでしょう。いまも家並の中に神社が多く町屋も風情があります。時間潰しに三条通理に入るとタイムスリップしたような錯覚に陥ります。特に奈良町や元興寺界隈には老舗の商いが目立ちます。蚊帳の製造工場(展示場併営)を見つけると街中で初恋の人を見出したような悦びがあります。私の目標は率川神社(いさがわじんじゃ)です。同社は大神神社の境外摂社で、正式名称を「率川坐大神御子神社」と云い子守明神として信仰を集めています。大神神社が御田植祭をする頃に行われる三枝祭(さいくさのまつり、別名「ゆりまつり」6/16日)で有名です。神様は御祭神姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)です。同命は三輪山の麓、狭井川のほとりにお住みになり、その附近には笹ゆりの花が美しく咲き誇っていたと伝えられ、そのご縁故により、後世にご祭神にお慶びいただくために酒に笹ゆりの花を飾っておまつりする様になったと言い伝えられています。ですから三輪から運ばれた笹百合を神様に奉げて子供の成長を祈ります。

大和郡山の遊郭の面影

0
0
私の生きた昭和は幾つもの文化を失って来ました。藁ぶき屋根の民家も温かい縁側も消えてしまいました。路地裏も赤提灯も消えてしまいました。口承文学と呼ばれる説教節も紙芝居も街から消えてしまいました。私が大学を卒業する頃は絶滅危惧文化を惜しむ雰囲気に満ちていました。「最後の瞽女」と呼ばれた長岡の小林はるさんに人間国宝の栄誉を与えられ、水上勉が「はなれ瞽女おりん」を書き篠田正浩が映画化しました。油絵の斉藤真一はベストセラー作家になりました。三味線を抱えて旅から旅を渡り歩いた瞽女は姿を消してしまいました全国の花街は灯が消え芸者も検番もお座敷芸も消えてしまいました。文化は人と共に社会と共に発展するモノです。中越の豪農が農地解放で没落すれば新潟や高田長岡の花街が消えてしまうのも致し方ないモノです。でも、今辛くも花街の建物だけは朽ち果てず残っています。私は何度か大和郡山に桜や石仏を拝観しに出かけていました。その度毎に花街の匂いを感じていました。そんな次第で今次の旅で炎天下大和郡山の花街の面影を探して歩いてみました。花街は近鉄郡山駅とJR(関西線)郡山駅の中間に在ったようです。紺屋町の南に洞泉寺街があってどうもその奥の原九郎稲荷神社の参道に面して花街が広がっていたようです。私は先ず郡山城の石垣に化した逆さ地蔵を拝んで炎天下南に向かいました。紺屋町では眩暈がして側溝に脚を落としてしまいました。危険を感じて喫茶店の扉を開けば夕方まで閉店しているとの事愕然としました。斜陽の街は不便なモノです。漸く源九郎稲荷神社の赤い幟を見つけて安堵しました。お稲荷さんに辿り着けば何とかなるでしょう。「何で大和郡山に義経を祀った神社があるのか?」考えます。
源九郎稲荷神社の社務所に懸っていた「尾上菊之助さん」と「尾上松緑」さんの額を観て「義経千本桜の源九郎狐が此処に棲んでいたのか!」気付きました。
源九郎狐は 佐藤忠信に化けて此処で義経一行を待ち受け怨念を晴らそうとしていたのでした。平家一門の栄華も義経に対する怨念も時間が経てば現実ではありません。夢というか幽玄の世界です。花街も昭和30年代まで赤線防止法が出来、お金持ちが居なくなった現代では夢ウツツの世界です。

斑鳩の幽霊ホテル

0
0
私は生立ちから「霊は在るか?」訊かれれば「在る」と答えます。「霊は怖いか?」訊かれれば「怖くない」答えます。
何故なら私はその霊に何の悪さもしていない」のですし、私には沢山の守護霊が付いていると思っているからです。加えて私は感受性が強くて高校生になっても金縛りの体験がありました。悪霊が居れば背筋や髪の毛が感知してくれるのです。背筋に悪寒が走り髪の毛が逆立てばその場を去ることにしています。
奈良旅行プランを練った時宿は斑鳩にとる事にしました。ネットで「斑鳩+ホテル」で検索したら当然のように「斑鳩ホテル/在小泉」が出て来ました。楽天トラベルの口コミでは最悪でした。https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/1914/review.html。でも、予約する時は元気だったので、立地の良さに惹かれて予約しました(4500円)、偶々、検索画面に出ていたのが梅田の第一ホテルでした。梅田第一ホテルが今では「幽霊ホテル」として著名なのだそうです。”法隆寺に行くなら斑鳩よりも梅田の方が便利だ”と云った意味でしょう。梅田第一ホテルは紅い煉瓦積みのホテルで私の上司が請われて第一ホテルの社長に転進したので「長銀が破綻したらホテルに幽霊が出る」と噂されているようです。私は「幽霊が出ても悪い事とは限らない」思っていました、でも高校生の頃体験した「ベッドで金縛り状態になって長髪の真っ白い顔の女が覆いかぶさって来るのは御免だ!」思っていました。あの時はあんまり気持ち悪かったので祖母に相談しました。祖母は次の様に教えてくれました。「お前の部屋のお前の枕の先は外の流しだろう、墓場に向かって来た霊が水飲み場にしているんだよ、お前は恨まれているのではないから悪さはしない、枕の位置を変えれば良い」それでも金縛りにあったら白い顔の女を眼をグルグル回して観ながら”俺は盛徳寺の小坊主だぞ、悪さをしたら地獄の責め苦だぞ”念ずれば良い。言われた通りにすると金縛りは早く解けるようになりましたし、金縛りにも遇わなくなりました。大和郡山で遊郭建物を観て。JR小泉駅に出て富雄川の堰堤を南に進むと国道25号線にクロスしました。2時過ぎ斑鳩ホテルのロビーに入りました。ロビーとはその広さだけでガラクタが並んでいます。骨董品と云えばいいのでしょうが何処から観てもガラクタばかりです。ガラクタが醸し出す黴と埃の匂いが鼻腔を刺激します”やばい!とんだ処に宿を取ってしまった”思いました。私は近江八幡SAで買い求めたカステラにペットボトルのお茶で一服しながらホテルの職員が現われるのを待ちました。そのうちにお婆さんが出て来られて受け付けてくれました。宿泊代金は前払いで夕食も朝食の案内も無い事敷地内に在るコンビニで買い求めてくれと云う事でした。国道25号線を東に行けば近鉄橿原線の筒井駅に出られるとの事でした。
お婆ちゃんの説明ではご主人はこの辺りの地主で働き盛りは外国航路の船員勤めで在った事から寄港地で民芸品を買い求めてこのホテルのロビーを展示場にしているのだそうです。お客に「汚い」言われても御主人の想い出が在るので処分出来ないで居る、との事でした。
私は「休みたい」言って部屋を案内して貰いました。母屋の二階に連れられてゆきました。階段を上るのは苦痛を伴いました。二階の南側の部屋に通されました。窓の彼方に二上山が覘いています。向かいの部屋なら矢田丘陵が見えるのでしょう。
昨夜の深夜バスで眠りが浅かった事この日の強行軍と転倒した痛みから私は直にぐっすり寝込みました。乳児の鳴声で眼を覚ましまあした時計を観れば未だ夜の7時です。乳児の鳴声は向かいの部屋から聞こえます。若い夫婦が泊まったモノのの乳児は異様な空気で眠られないのでしょう。何しろエアコンが古くて渓流の様な音を響かせているのです。
私は再び眼をつぶって横になりました。「今夜幽霊が出ても良いな!」思いました。日中廻った遊郭でも室内を覗き見しました。墓地も廻って花魁のお墓を探して回りました。何処かで幽霊を拾っているかも知れない、思いました。このホテルの黴臭さは地縛幽霊が出てもおかしく無い思いました。幽霊は「自分が負い目を持っていると負い目の相手が出る」と聞いた事があります。私が負い目を持っているとするとSさんです。Sさんとは)仲間と一緒に斑鳩に来たこともありました。こんな夜であったらSさんの幽霊としみじみ語りあうのも良いかもしれない」思いました

JR西日本の経営センス

0
0
8/3日奈良交通の深夜バスでY-CATに向かいます。
バスの出発時間迄時間があるので奈良博の喫茶室では閉館時刻迄粘りました。それでも、私がJR奈良駅に着いたのは午後6時深夜バスの出発時刻迄は4時間も時間を潰さなくてはなりません。
イメージ 1
此れは新装の奈良博ミュージアムショップ、隣が喫茶lコーナーです。
イメージ 2
此れは奈良博の喫茶コーナー右側がミュージアムショップです。
私はJR奈良駅の南口は未知ですので何が在るのか散歩しました。大安寺迄は距離が在って到底歩けないようです。裏口とはいえ駅前ですから、映画館か気の効いた喫茶店が在るかもしれません。でも結論的に云えば何も無いのです。表口(北口)にはDVD店や漫画喫茶や銭湯が在るのに裏口には何もありません。京都駅の裏口は東寺があってその周囲は怪しげなお店が密集していました。悪の匂いがするのです。一方奈良駅裏口はまるで此処に奈良女子大が在るような清潔な文京地区なのです。
イメージ 3
此れはJR奈良駅の南北を繋ぐ通路に面した奈良美味いモノプラザ。土産を買って食事をするには恰好な店です。JA奈良の運営のようです。

イメージ 4
奈良野菜のショップが魅力です。一昨年は地蔵盆を京都で迎えましたが来年は地蔵信仰の発祥地元興寺出迎えたいものです。
イメージ 5
私はこの「生卵ご飯」が食べたかったのでしたが朝だけのサービスで8/1の朝来た時は開店前で向かいのモスバーガーに入ってしまいました。生産者の顔を案内している処が進んでいます。
イメージ 6
私は奈良旅行最後の食事を野菜カレーにしました。若奥様三人組が深刻そうでした。
私はJAのレストランで食事を終え、お土産を買い込み駅ビル二階の喫茶店で読書しました。でも4時間の空白は埋まりません。旧奈良駅駅舎は駅前広場に移築され観光案内所とスターバックスが喫茶店に使っています。
イメージ 7
これが昭和モダニズムの旧奈良駅(土木遺産)大半が奈良市の別動隊が運営する「観光案内所」で右側がスターバックスが喫茶店運営しています。右側広場にはテラス席もあるし街路灯の上にはスタバの看板も出ています。
私は観光案内所で荷物一時預かり(1個700円)を見つけ。荷物を総て宅急便で自宅に送ろうと思いましたすると職員は「宅急便なら向かいのセブンイレブンが扱っています」と指差します。何のことは無いJR奈良駅前は駅ビルをコアにしてコの字形にJR西日本のテナントビルが囲んでいるのです。JRグループは鉄道業から貸しビル業、更には小売り流通業に傾斜しているのです。セブンイレブンの隣はローソンです。ローソンは煌々とネオン看板が灯っています。ところがセブンイレブンのネオンは店内にあって、目立ちません。店内に在る看板に惹かれてセブンイレブンの宅急便を使う事にしました。実はセブンイレブンはヤマト運輸の扱いだけで、ローソンは日本郵便と佐川急便も扱っているのです。当然ローソンの方が価格競争が有効に働いて安いのです。小さなリュックの縦横厚みを布巻尺で測ります。観るだけで縄延して巨大な荷物になってしまいます。小さなリュックの料金が1400円になってしまいました。
ネオンの看板の件を尋ねるとこのビルのオーナーはJR西日本でセブンイレブンの出店条件はビル内だというのだそうです。ビルの外観に手を咥える事は許可されていないので電飾看板はガラス戸腰と云う事でしょう。
一方JR奈良駅の旧駅舎を観るとスターバックスの看板が輝いています。
JR奈良駅の旧建物は御影石積みで昭和9年(1934)に建てられた近代化遺産で、長く古都奈良の玄関口として親しまれてきましたが関西本線と桜井線の高架プランに際して市民の保存運動が盛り上がって現在地に移転保存されたものです。室内だけではなくテラス席も用意されているし街灯にはスターバックスのお姐さんの看板が出ています。要するにJR西日本はスターバックスには三顧の礼でテナントになって貰いセブンイレブンはテナントにしてやったという事でしょう。そんなにスターバックスに魅力があるというのでしょうか?
私は観光案内所に常設された図書を閲覧し観光ビデオを繰り返し眺めました。後から後からスターバックスにはお客さんが来て絶えません。この日は熱かったので珈琲スターバックスラテが売れ筋のようです。外国人は決まって珈琲ラテを注文しています。抹茶クリームも美味しいのに思います。。私は駅ビル1階のスーパーに行ってカット西瓜を買ってベンチで戴きました。お月様が傘を挿しています。明日は奈良の天気も崩れるのでしょう。奈良駅前はスーパーホテルと云う名のビジネスホテルが席捲しています。皆JR西日本のビルのテナントのようです。安いホテルに宿泊して食事は駅ビルのスーパーで買い出ししています。

送り火と夕顔と

0
0
816日は盆の末日です。14日に焚いた迎え火の跡も濡れた儘です。例年送り火になると夏の暑さも峠を越して、秋の気配を嬉しく思うものです。ところが今年は8月になっても強い日差しが出ずに。枝豆も稔っているのか心配です。屹度野菜も果物も糖度が上がら無しでしょう。
今年の夕顔は上手に育ちました。近くに南瓜と隼人瓜を植えたので夕顔さんには気の毒だったのでしたが。瓜にも南瓜にも負けずに雄々しく育って妖艶かつ清楚な花を律儀に毎夕二つずつ咲いてくれています。義母を迎えて誉めてくれそうです。”私のように綺麗な花ね!”云いながら鼻を近づけて”でも香りが無いのね!”言いそうです。暗くなってから咲く花は総じて芳香が強いモノですが、夕顔と烏瓜だけは香りがしません。
年に一度、ご先祖様や故人の霊が帰ってくると言われているのがお盆です。
その霊が迷わないようにするための目印として焚くのが「迎え火」と「送り火」です。
昨年京都の大文字焼きを観ながら想いました。
何故「迎え火」を焚かないのだろうか?
でも、すぐに気付きました。「迎え火」は各家で盆提灯を灯し迎え火を炊きます。先祖の霊は山頂においでですから見下ろせば自宅が解ります。そこで山頂に護摩を焚かなくても迷わずに自宅に戻れるのでしょう。でも自宅で寛いで又山頂に戻るときには少し状況が異なります。京都は三方が山ですから自分はどの山に帰れば良いのか迷ってしまうかもしれません。そこで「大」「妙法」「舟形」「鳥居形」「左大文字」と違う字形に護摩を焚き間違いなく戻って貰うのでしょう。そう想うと京都の町屋では各戸が送り火を焚く必要はない事になります。
イメージ 1
京都で五山の送り火(8/16)は焚いても迎え火(8/13)は各家毎に焚くのは霊がどの山に帰るか、迷わない為です。
もう一つ疑問に思っていることがあります。ご先祖の霊の乗り物です。我家では送りも迎えも胡瓜の馬と茄子の牛を用意します。私は男の霊は馬に乗って女性の霊は牛に乗るモノと思っていました。
イメージ 2
我家の迎え火おがらを焚いて盆提灯に鬼火を飾って馬(胡瓜)と牛(茄子)は並べて仏壇の方角に並べます。これが関東風の風習です。
ところが昨夜の深夜ラジオ(NHK)では迎える時は早く帰って貰う為に馬で、送る時はゆっくりして貰うので牛にするというのです。と云う事は迎え火には馬(胡瓜)を用意し、送り火には牛(茄子)を用意するというのです。深夜ラジオの解説は誤りと云うか特殊で私が想ってきた来た事が関東地方の常識風習です。少なくとも鎌倉のお寺さんでは牛馬両方を送り火迎え火に用意します。
送り火の役を終えた胡瓜は川に流しました。胡瓜が好物の河童さんにプレゼントしたのです。ところが「それを勿体ないとと考えた江戸っ子が福神漬けを始めた」と云うのです。私はその人は河村 瑞賢と思っていたのですが、ネットで確認すると酒悦の主人 野田清右衛門だったそうです。日本中に「ガバイ婆ちゃん/島田洋七著」が居たという事でしょう。ガバイ婆ちゃんの上流は先日大洪水になった田主丸で河童伝説の地です。若しかしたらガバイ婆ちゃんは河童のお裾分けに預かっていたという事かも知れません。
13日ワイフと二人で迎え火を焚いていると、夕顔の葉に鉄漿蜻蛉(おはぐろ蜻蛉)が止りました。
「お母さんが待ちきれないでもう来たようだよ!」私が言うと、ワイフは
「昨日の夜には来ていたわよ昨日玲ちゃん(孫)が泊まった時に”この子が私の曾孫なのね!」言っていたわよ」言います。どうも我が家は女系の方が思い込みが承継されて居るようです。
イメージ 3
8/13に迎え火を焚きました。
イメージ 4
迎え火を焚いていると夕顔の葉から飛び立った鉄漿蜻蛉がワイフに寄り添って梅の枝先に止りました(写真左)
今年は夕顔の種を新しいモノにしたからでしょうか?去年よりも花が大きくて光沢も艶やかです。夕顔は日暮れに所謂逢魔ヶ時に咲くからでしょう。霊を直感させます。
平安時代もそんな印象が強かったのでしょう。源氏物語では夕顔(市井の女性)は六条御息所の生霊に憑依されて殺されてしまいます。
イメージ 5
これは松園さんの描いた六条御息所の生霊です。藤の花と女郎蜘蛛が描かれた着物が六条御息所の狂気を示しています。こんな妖艶な女性になら憑りつかれても良い思う殿方は多いモノです。
イメージ 6
これは烏瓜の花です。この花も妖艶で逢魔が時に咲き始めます。
毎朝夕顔の花を観に庭に出ます。
昨晩頑張り過ぎたからでしょう夕顔の花はクッタと萎れています。加えてシミも増えています。逢魔が時の誘因力には視る影もありません。屹度遊郭に遊んだ殿方も明け方花魁が隣に布団に寝ていると朝の夕顔を観たような気持ちになって、”もう廓遊びは止めよう”思った事でしょう。
イメージ 9
夕方を待って咲き出す夕顔昨日の夜咲いた花は萎れ明日の夕方咲く蕾は膨らんでいます。蕾を観れば反時計回り(左巻き)です。下の写真は翌朝視る影も無く萎れてシミが出来てしまった花ガラ。

イメージ 8




















でもクタッと萎れた花の横に今晩咲く予定の蕾が膨らんでいます。可愛らしくてついつい”今晩遭おうね綺麗に咲くんだよ”話しかけてしまいます。遊郭なら「禿」(かむろ)の様なモノです。禿(かむろ)の頭を見れば左巻きです。阿弥陀様の螺髪は日本もタイも右巻きですから、夕顔はヤッパリ普通では無く天邪鬼なのでしょう。「夜に咲く花」何ていうのはソモソモ普通ではないのです。
でも普通ではないは何こそ惹かれるモノが在るのです。
夕顔と同じように逢魔が時に咲く花に烏瓜があります。私は梅の木の根元に植えています。
イメージ 7
此れが烏瓜の蔓です。これだけ体が出来れば今年は花が咲きそうです。

もう種を撒いて3年目体も充実してきました。今年は彼岸前には咲いてくれるでしょう。大船の首塚祭りには首塚の周囲に烏瓜が競うように咲いてくれます。今年は8/19日(土)と聞いています。以前次に書きました。https://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/46552122.html?__ysp=6Ii544Gu6aaW5aGa56Wt44KK
イメージ 10
8/16日送り火を焚きました。肝心なのは馬と牛を逆向きにして霊にお帰り戴く事です。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


南瓜を食べたのは誰だ!

0
0
今年は大好物の栗南瓜を土手に植えた事は以前書きました。「土手で南瓜を育てる」https://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/49823671.html
イメージ 1
今年初めて、我家の西側土手際に栗南瓜を栽培しました。黄色いのは南瓜の花です。南瓜は雌雄異花ですので人工授粉させなくては結実しません。
南瓜は苗床から土手に移植して絵筆で受粉もさせました。期待に違わず南瓜は4個の実を付けました。3個はフェンスにぶら下って、1個は庭に転がっています。私は食卓に坐って斜め後ろに眼を遣れば4個の南瓜を確認できます。毎朝新聞よりも南瓜の様子が気になります。ところが8/12日何気なく庭の南瓜に眼を遣ると座布団に座って居る筈の南瓜が見当たりません。「これは一大事!」ワイフに手伝って貰って庭に出て辺りを探しました。
「誰が、何が?南瓜をさらっていったのだろうか?」推理します。
イメージ 2
南瓜の一部はフェンスに絡まって実を付けました。フェンスに3個結実しました。
イメージ 3
土手際に1個結実しました。種苗箱を座布団に敷いて、収穫を楽しみにしていました。オレンジ色の実は棗です。
先ず思い当るのが台湾リスです。庭にも出没して木の皮を齧っています。南瓜は棗の木の下ですから棗を食べに来て序に南瓜を齧ったのかもしれません。でも台湾リスが犯人なら食いカスが残る筈です。何の残滓も手掛かりも残っていないので「狸がシメシメとばかり抱えて去ったようにしか思えません。
イメージ 4
南瓜が消えてしまった犯人の第一候補は庭に出没する台湾リスです。
次に犯人として思い当たったのがハクビシンです。土手のすぐ下がお隣(農家)の小屋だったのですが空き家になって近所の人が「獣の棲家になっているので町内会長であったお前が小屋を撤去するように言いに行け」言うのです。私は近隣トラブルは敬遠していますので無視して来ました。若しかしたら小屋に棲んでいる獣が南瓜を持ち去ったのか食い尽くしたのかも知れません。
先ずハクビシンか猪か洗い熊だろうと踏んで対策しました。残った3個の南瓜を植木鉢に入れて金網で蓋をしました。次いで殺虫剤を辺りに播きました。殺虫剤はダンゴ虫やゴミ虫用ですから役に立つし、獣は殺虫剤の刺激臭で近づかないでしょう。
イメージ 5
消えてしまった南瓜の痕跡が無いか調べました。
イメージ 6
残った南瓜は鉢に入れて金網で蓋をしました。
イメージ 7
小さい南瓜は鉢を被せて隠しました。
イメージ 8
更に南瓜の周囲に紛体殺虫剤を撒きました。獣は殺虫剤の臭気を嫌うと判断したのです。
南瓜の収穫は彼岸です。南瓜の茎や葉が枯れて澱粉が南瓜の実に集中したら収穫です。
今朝も植木鉢の中に納まった南瓜を確認しました。大丈夫です。南瓜娘は一層太って来たようです。彼岸になったらどうやって料理しようか?楽しみです。天麩羅に鶏肉のそぼろ煮にホウトウに南瓜は最高です。
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live




Latest Images