Quantcast
Channel: 仮想旅へ
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live

河口湖「富士菓匠 金多留満」の努力

$
0
0
クラブツーリズムのサクランボ狩りツアーに参加して思う存分完熟佐藤錦をエンジョイした事は昨日書きました。もう一つ美味を書きたいと思います。バスは塩山から一の宮、御坂峠を経て河口湖湖畔に向かいました。湖畔に「 金多留満/」http://www.kindaruma.co.jp/SHOP/fujinonishiki.htmlというお菓子やが在るのです。パンフを視ると富士吉田に明治44年創業した和菓子店だそうです。和菓子と云うと「茶文化」の栄えた街で創業したモノが多いのですが昨今は茶文化が廃れ洋菓子の方が人気のようです。私は長岡の「越の雪」が好きなのですが、此処10年も食べていません。あの口に含むと淡雪の溶けるように広がって行く和三盆の甘味が最高です。
富士吉田の老舗菓子店と云う事は「富士山講」と共に発展した土産用の菓子店と云う事でしょう。山梨の名物と云えば「煮アワビ」も「桔梗信玄餅」も江戸から富士山を詣でた旅人が土産用に買ったり食べられたモノです。
イメージ 1
これは「金多留満」が配ったチラシです、ツアー参加者は百円値引きします。天皇陛下献上菓子が「はまなし」で皇后陛下献上菓子が「雲海龍」です。
「金多留満」の店内に入るとと、試食が出来ました。「金多留満」が暖簾名ですから、代表菓子が「かねたまる餅」です。牛皮餅に黄粉をまぶした甘い和菓子です。美味しさよりも話題性(金運アップする菓子)で売っているようです。美味しさは「桔梗信玄餅」と大差ない餅菓子ですが、私が感心したのは店内インテリアの美しさでした。種屋(近江八幡)の店内は「生花」「菓子器」「絵画/歳時記風」等眼で楽しませてくれますが、なかなかの水準です。
イメージ 2
店内には絵が飾られ、富士山羊羹が並んでいます。
イメージ 3
富士山羊羹には抹茶(夏用)を始め四季用と正月用お月見用があって楽しみです。
イメージ 4
これは富士山羊羹ですこの四季用の他に正月用お月見用が在ります、写真出典同社HPhttp://www.kindaruma.co.jp/SHOP/215877/list.html
イメージ 5
此れは抹茶の富士山羊羹で夏に限定販売だそうです。
イメージ 6
「御師最中」の名からして富士山講の土産用の羊羹でしょう。背後のおくるみ人形…(赤ちゃんの健康と幸せな将来を願う)と鯉幟です。
『金多留満』の店内は楽しいモノでした。店内以上に素晴らしかったのは敷地内の花壇でした。昨今は地方の菓子工場に入ると、巨大なインダストリアルパークであると同時に結婚式場や博物館やレストランや「円形劇場」を併営しているモノです。昨秋「おはら風の盆」に行った時には富山の鱒寿司メーカー(源)の工場を見学し食事もしました。駅弁のデザインを洋画家の中川三郎氏に委託したり、江戸時代からの弁当容器の展示をしたり、食は総合文化産業だと痛感しました。
和菓子を買うだけなら5分も居れば済みますが、金多留満の店舗敷地には湖畔べりに「七福神」が祀られ、レストランに猫の絵の美術館が並んでいました。
イメージ 7
金多留満の敷地は河口湖北岸に面しています。クラブツーリズムの乗務員がシャッターを押してくれました。
イメージ 8
これは金多留満(左側)敷地内に在るレストランとその右が美術館です。和菓子の販売と併せてレストラン美術館の複合プロジェクトです。
イメージ 9
これは金多留満の敷地内に出店しているレストランの「オルソンさんの家」です。
イメージ 10

イメージ 11
レストランはテラス席も在りますがこの日は陽射しが強かったので室内が満席の賑いでした。千円余りでランチが出来るようでした。
イメージ 15
これは金多留満敷地内に在る円形劇場です。山法師の花が爽やかでした。

イメージ 12
此れはレストランの右にある「木の花美術館」猫の絵が常設なのか、この日は池田あきこさんのイラスト風の「猫の絵」が展示されていました入館料300円
イメージ 13
この日は池田あき子氏の絵が展示されていましたが、看板や建物の壁画も猫の絵でしたから、常設美術館なのでしょう。
イメージ 14
美術館の尖塔壁に池田あきこ氏の猫のタイルが嵌っていますので、常設館なのでしょう。でも隣のカフェは「猫カフェ」では無くて「豚レストイラン」です。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。







これでは「河童」になっちゃう!

$
0
0
友人から電話が在りました。「お前の耕している畑は胡瓜がゴロゴロ転がっている!、手入れをしない奴の野菜ばかりが成長して、丹精込めて居る者の野菜が痩せているのは、不可解だ!」ソロソロ収穫した方が良いぞ!」
イメージ 1
この2坪程が4月に耕作し始め茄子茄子に胡瓜に南瓜を植えた畑です。
6/4日ワイフが「お芋の苗売っていたわよ!」言って2本の金時芋の苗を買って来ました。「晴耕雨読」とは云いますが、「明日から暫くは雨降りだ」という天気予報を信じて「雨前、苗植え」に出かけました。胡瓜と茄子は5月初めに植えたモノです。1箇月で収穫できるとは有難い事です。我家からバスで大船寄りに10分も乗車すれば借りた畑のある「貝殻坂」です、畑の在る一帯を飯島と云います。近世の鎌倉街道(三浦道)の茶屋が在った処で三島神社や八幡様に閻魔堂等が在ります。友人の話では狐や狸以上に台湾リスやイタチ等野生動物が多いので、畑は作っても獣に食い荒らされてしまうそうです。
イメージ 2
此れは私が耕している畑です。茄子の苗が2本その根元で這っているのが胡瓜です。その向こうの3本の畝は薩摩芋を植える為に用意したモノです。この日は胡瓜の収穫茄子と南瓜の様子見、そして薩摩芋の苗植えに出かけました。
そこで、6/6日狸に食べられる前にと思って、レインコートを着て出かけました。手には薩摩芋の苗を2本と移植用のシャベルをぶら下げて、バス待ちをしていると、町内の隣人が「如何した事か?と怪訝そうです。脳梗塞の後遺症で泣いていた爺さんが雨の中、何処に行こうとしているか?」思ったのでしょう。
貝殻坂の坂道を滑らないように注意しながら登って下ると、借りた畑に出ます。耕作しているのは私を含めて4人で、それぞれ苗を植えています。トウモロコシにトマトに茄子に胡瓜です。私はトマトは自宅で鉢植にして、南瓜に薩摩芋を用意しました。植えた儘でしたが、その後の様子見も兼ねての収穫と薩摩芋の苗植えです。雨は次第に大粒になって来ました。
イメージ 3
茄子が花を付けていました胡瓜が転がっているのが見えます手前の弱弱しいのが南瓜です。
観れば茄子の花が咲いています。「茄子に一つの無駄花無し」と云いますから収穫が期待できそうです。茄子の株の根元を観ればへちまの様な胡瓜が転がっています。1本1尺余り。3キロはありそうな大物です。大きな胡瓜は美味しくないと云われます。でも皮を厚く剝けば美味しく食べられるかもしれません。持参したスーパーのレジ袋に7本もの巨大な胡瓜を入れると肩が抜けそうな重みです。
イメージ 4
胡瓜は地面を這って茄子を圧倒する勢いです。
イメージ 5
薩摩芋の苗を採ろうと金時芋と」安納芋(あんのういも)を用意したのでしたが芽が出ませんでした、多分スーパーで求めた薩摩芋は芽が出ない様に放射線を照射させてあるのでしょう。
イメージ 6
雨が降りしきる中、金時芋の苗を2本植えました、シッカリ根付いてくれる事でしょう。
自宅でワイフに見せると「どうしましょう!食べ切れるでしょうか?」嬉しさと困惑が入り混じった表情です。それでは今日のお昼は冷やし中華にしましょう!」早速に胡瓜君がまな板に乗せられて切り刻まれます。私は胡瓜の一番の食べ方は「浅漬け」か「糠漬け」だよ、云いましたがワイフの頭は梅の実の処理で一杯のようです。
「梅干」に「梅酢」どちらも胡瓜の漬物とバッチングします。それでなくても狭い台所漬物鉢に占領されてしまいそうです。こんな時に兎君が生きていたならば、食べさせてあげるのに思いますが。ワンちゃんも鶉君も胡瓜は嫌いそうです。
イメージ 7
食卓に盛られた胡瓜、輪切りした胡瓜は冷やし中華で食べた残りです。切り口が八坂神社の御紋です。
イメージ 8
紫陽花と胡瓜は梅雨入りの歳時記です。
ワイフは言います「こんなに大きな胡瓜は朝晩食べても1日1本が限度でしょう。全部で7本在りますから今週はセッセと胡瓜を食べて貰いますよ!」
来週になれば又収穫で梅雨明けまでは連日胡瓜の顔を視て過さねばなりません。
アメリカ人が「日本人は臭い胡瓜の匂いがする」云います。
胡瓜の匂いとは”青臭いとか水っぽい”の意味でしょう。逆に私は米国人はハンバーグのパテの匂いがすると思います。胡瓜は菜食主義者の臭いでハンバーグのパテは肉食偏重の体臭と思います。日本の風土では菜食主義の方が肉食偏重よりも遥かに健康的で文化的の様に思います。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

「完熟梅」の楽しみ

$
0
0
我家には壮年の「冬至梅」の樹が一本あります。家を建てる時既に5mもの樹高が在ったので、家の東側に移植して、和室の庭のシンボルツリーにしたのでした。期待通りに成長を続け白い花をつけ、無数の実を結実してくれます。私が寝ていると夜半に「ゴツン、ゴロゴロ」音が響きます。枝先で完熟した梅の実が屋根の上に落下して転がって、地面に落ちているのです。私が脳梗塞で倒れるまでは木に登り屋根に上がって梅の実を手捥ぎしていましたが、今では「為すに任せて」います。
イメージ 1
これが我家の冬至梅です。見上げるとマダマダ沢山の実が枝先に付いています。
お蔭で、庭に落ちた完熟梅は石段から坂を下って表道路まで転がっています。坂道は人も通れば車も通ります。人に踏まれて車に轢かれた梅の実は無残ですし、ショウジョウバエがたかるので見栄えも悪いモノです。ワイフは早朝に坂道を掃除してアスファルトの上で潰された梅の実を掃き集めます。庭のタイルに落ちた完熟梅は捨ててしまいますが地面に落ちた梅は拾って「黄色い完熟梅」と青梅に選別します。青梅は梅干にします。完熟梅は「梅ジャム」や「梅酒」に漬けこみます。6/7日花菖蒲を観に二宮に行って帰ると又梅が幾つも転がっています。
イメージ 2
コンクリートの上に落ちた梅の実は傷んでしまいます、更に石段から坂道にアスファルトの上を表通りに転げ落ちて行きます。
イメージ 3
大船の市場では「南高梅」の完熟した大粒を「梅ジャム用」として780円/1キロで売っていました。
イメージ 4
二宮のワイワイ市場(農協経営)は完熟南高梅と青梅を販売していました。800円/1キロでした、丘陵の南斜面は曽我梅林なのに「南高梅」は無いと思うのですが・・・・。農協の姿勢が疑われます。
イメージ 5
大船の市場通りの酒屋さんでは梅酒造りの果実酒と氷砂糖を売っていました。
イメージ 6
大船市場通りの陶器店では梅干作りの笊(天日干し用」と常滑の壺を店頭に並べていました。
イメージ 7
同じ陶器店では梅酒壜も店頭に並べていました。

町に出れば梅の実が売られていますし、梅干しや梅酒を漬ける道具が並んでいます。もうそんな季節になったのです。我家では折角なってくれた梅の実を如何しようか思い悩んでいます。庭にはコンクリートの上に落下した梅の実は割れていますが運よく土の上や草の上に落ちた完熟梅は綺麗です。ワイフは割れた梅も綺麗な梅も拾ってわれた梅は土に埋めたりゴミとして出したりします。勿論綺麗な梅は食用にします。先ず完熟梅対策が問題です。「砂糖漬け」や「梅ジャム」が従来の対策でしたが、今年は別な方法も考えたくなりました。

青梅は梅干か梅酒にします。庭の紫蘇は未だ充分成長していませんし、当面は完熟梅君を戴かなくてはなりません。
イメージ 8
梅干作りは紫蘇が成長してからです。梅雨明けに始めます。

私はワイフに「梅の実ドレッシング」にしよう、提案して在りました。ワイフは早速に翌朝何時もの青菜の野菜サラダの他に梅の実ドレッシング用の梅の実を用意してくれました。何時もの和風ドレッシングをかけてその上にスライスした完熟梅を散らしました。何のことは無い口の中で噛む中にドレッシング化してしまうのです。「この味この香り何処かで記憶があるぞ!」想いました。昨年の夏至の頃友人と4人で「笛吹川フルーツ公園」に遊んだ時街路樹の杏の樹がタワワに結実していたのでした。台風一過の日でしたので塩山市の職員が杏を収集して居ました。放置しておけば交通事故を呼び起こす心配が在ります。私達は職員に許しを得て杏の実を取って食べました。口内中に微かな甘味と強い酸味が広がりました。甘味酸味以上に幸福にさせてくれたのは芳醇な香りでした。これは「私の体を酸性からアルカリ性に代えてくれる食物だ!」確信したのでした。そんなわけで、完熟梅のドレッシングは美味しい上に身体を酸性から戻してくれそうです。

真竹の美味しさ

$
0
0
湘南二宮の「せせらぎ公園」に花菖蒲を観に行きました。JR二宮駅を降りたら駅北口からバスに乗って煮の意味や団地中央行のバスに乗ります。団地中央の商店は農協の経営する「ワクワク広場」です。
イメージ 1
二宮団地中央にある「ワクワク広場」では真竹の筍が売られていました。大根は1本98円筍も同じ値段でした。
「何か美味そうなモノは無いかな?」期待して覘けばトマトや枝豆の並びに筍が並んでいます表示は「真竹」と案内されています。わたしはこれは「淡竹」だと思っていましたが、食用の時は「真竹」茶筅や「扇」等の道具の素材にする時は「淡竹」と呼ぶのでしょう。門松にする時は何と呼ぶのでしょうか?ネットで調べると「日本の竹」と案内していました。
木にもあらず草にもあらぬ竹のよの、端にわが身はなりぬべらなり」(桓武天皇の皇女で高津内親王作古今集)
木でも無い草でも無い、竹の節の様なこの時代に、自分は木の様に剛でも無く草の様に柔でもなく、中途半端な切れ端の様になってしまった。自嘲的に嘆いた歌でしょう。

マイペット犬の食事

$
0
0
我が家のワンちゃんは雌犬です名前は「チーコ」ビークルと柴犬のミックスで産まれは北海道の北見です。初代のワンちゃんは雌のビークルで女の子なので「チ子」と名付けました。今は玄関に面影を残しています。二代目は雄のホワイトテリアでした。娘が社会人になった時お祝いにもとめました。日本の夏には不向きな犬で無駄吠えはするし気性が激しいので手がかかりました。そんな反省から3代目はミックス犬の「チーコ」にしたのでした。初代二代目に較べるとチーコは逆境でした。と云うのは私が経済的に失速してしまったからです。加えて病気が勝ちなので、充分に散歩に連れ出せません。チーコは私よりも餌をくれるワイフ、ワイフよりも散歩に連れ出してくれる娘婿が好きです。娘婿の車のエンジン音がすると、嬉々として犬走りを往復します。
イメージ 1
此れは我家のペット犬「チーコ」です。冬の間は毛布をテラスやベランダ犬小屋に曳き出して敷いています。
チーコは昨年春の検診で「乳癌の懸念が高いので手術を奨められました。乳首が少し膨らんでその先から血が滲んでいたのでした。
私に思い当るのは、チーコの餌を米系のドッグフードにしていたのでした。近くのコーナン(ホームセンター)で一番売れていたからでした。ネットで「ドッグフード+癌」で検索すると発癌リスクの高いドッグフードの評判が解ります。癌を患った犬と餌の相関を消費者が報告したサイトでした。圧倒的に米系のドッグフードが発癌リスクが高い事が解りました。同サイトは最近のSNS訴訟の中閉鎖されてしまいました。屹度「食べログ」のような組織票が問題になったのでしょう。
ドッグフードに混ざっている酸化防止剤に発癌リスクが伴うのでしょう。そこで人間と同じモノ(残飯)をあげる事を考えました。しかし玉葱は良く無いみそ汁も良く無い云われました。我家ではコーナンで米系ドッグフードを買うのは止めてヤフーで国産ドッグフードを買い牛乳で湿らせてあげて来ました。突然メールが入って「試供品提供」を提案されました。キャッチコピーによると「手作り食事」のようです。手作り路云う事は人間の食べ残しを鍋に掛けてその上にドッグフードをかければ良さそうでした。

花菖蒲観て廻り

$
0
0
今年は花菖蒲の咲き出すのも早いようでした。昨年は佐倉、潮来の菖蒲を観て廻りました。今年は山梨に「サクランボ狩り」や「足利の藤」を観に行ったので、菖蒲は近場で済ませる事にしました。新聞の神奈川版には近場の名所が出ています。アソコも観た此処も観たと云った中で観た事が無い「二宮ささらぎ公園http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/soshiki/toshi/toshiseibi/koenryokuchi/r01/r02/1441762056280.html」に出かけました。欲張りプランはささらぎ公園で菖蒲を観て、帰路は大磯城山にある吉田茂邸の庭の菖蒲に回るモノです。
イメージ 1
JR二宮駅から秦野に向かう丘陵道の峠に谷戸に「せせらぎ公園」があって渓谷の谷川沿いに菖蒲田が在ります。中央に木道が在って。一番高い所まで登ってから、細道を下りて行きます。
イメージ 2
せせらぎ公園には蛍が舞うそうです。6月初めに始まり6/6日で今年は終了したそうです。写真出典二宮町HPhttp://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/soshiki/toshi/toshiseibi/koenryokuchi/r01/r02/1441762056280.html
二宮駅北口からバスに乗って終点の「二宮団地中央」を降りて山側に川に沿って5分も歩くと「せせらぎ公園」の案内板が出て来ます。昨日6/6日まで「蛍の鑑賞会」が催されていて連日千人ものお客さんで賑わったそうです二宮町は「鴫立庵/150円」もあるし、藤村邸(無料)に此処「せせらぎ公園」と観光資源に恵まれています。

『三枝祭り』への憧憬

$
0
0
相模の国も田植えを終わりました。ネットニュースでも「御田植祭」を盛大に終了した伝えています。現天皇陛下の最後のお田植神事ももうじきニュースになる事でしょう。
日本一のお田植祭は奈良の大神神社のお田植祭です。今年は6月10日でした。
でもテレビのニュースでは盛岡の「チャグチャグ馬っ子」が新聞では岡山の「吉備津彦神社」のお田植祭が取り上げられていて、元祖お田植祭の大神神社はニュースに取り上げられていませんでした。AKB48のような健康美のお嬢さんにお田植して貰わなくては元祖は見向かれないのかもしれません。
イメージ 1
奈良大神神社のお田植神事写真出典大神神社HPhttp://oomiwa.or.jp/saiten/06-otauematsuri/如何にも「山の神」が「田の神」に変じた経緯を残すような位置にある神社の伝統神事です。
私は脳梗塞入院以来「奈良中毒」症状を呈しています。「奈良中毒」とは少しの間でも奈良に遊びに行かないと体調がおかしくなってしまう症状です。昨年は桜の咲く季節に京都の宇治から奈良の笠置を旅しました。それでも夏になると唐招提寺の蓮や元薬師寺の「布袋葵」を観に行きました。処が、今年は未だ行っていませんし。秋には行き先も略決まっています。残念なことは何時も同行してくれる親友が都合が付かない事です。一人旅をせずばなりません。梅雨を押して行くのが良さそうです。行くと決めたら次は何時行くかです。大神神社のお田植祭も観たいし、でも三輪山の山麓に在る卒川神社の「三枝祭」も観たいのです。前者は6/10日後者は6/17日です。前者は巫女さんが裾を捲って神田に下りて早苗を植えます。
後者は三輪山に咲いた笹百合を菅笠に刺して舞う神事です。祭りは奈良の中心奈良町三条通りに遷座された卒川神社で営まれます。
イメージ 2
これが卒川神社で田植えの季節に営まれる「三枝祭」です。美しい笹百合に宿った穀神が豊作を約束してくれるのでしょう。写真出典卒川神社HPhttp://oomiwa.or.jp/omatsuri/6gatsu/#linktop
イメージ 3
奈良町の三条通りでは巫女さんや可愛い稚児の行列が観られるそうです。写真出典同社HPhttp://oomiwa.or.jp/omatsuri/6gatsu/#linktop
笹百合は田植えの季節に花を咲かせて田植えを知らせる「指標植物」なのでしょうか?山形や福島では「稲」の事を「笹」と呼びますし。昨年5月桐の花を観に行った福満虚空藏菩薩圓藏寺の裏山には笹百合が自生していました。
笹ユリは観たし、綺麗な巫女さんの舞も観たいし…、思うと再び奈良中毒の症状が起ってしまいました。昨年観損なった矢田寺で「紫陽花+地蔵石仏」も観たいし、「唐古・鍵考古学博物館」にも「郡山金魚資料館」にも行きたい・・・・。愈々今週末は奈良行きです。天気も紫陽花にも石仏にも恰好の梅雨空のようです。心配気のワイフを置いて久々に一人旅をして、病床の親友を驚かせるような句作を為そうと意気込んでいます。
イメージ 4
此れは昨年の今頃大神神社の「御田植祭」をイメージして描いた絵です。今年の陰暦カレンダーに使用しました。
今回は一人旅ですから、歩くか自転車を使うしかありません。奈良中毒に罹っているのですから。思う存分楽しんで帰る予定です。帰れば予定が一杯は云っていますし・・・・。

東慶寺の「岩煙草」と「岩がらみ」

$
0
0
いきのをに おもへるわれを やまぢさの はなにかきみが うつろひぬらむ
 (万葉集巻7-1360)
上は好きな万葉集の中でも特に好きな歌です。作者は解らず、凡人男性が強い恋心を抑えられず、季節的に咲いていた「やまぢさ」にかこつけて恋情を伝えたのでしょう。「山ぢさ」については諸説あって万葉文学者の矢富巌夫氏は「いわたばこ」を主張されています。「エゴノキ」「チサ」等の説もあるようです恋の悩む心は何時の時代も抒情歌のテーマでした。何の花が恋する心情を吐露するのに相応しいかで判断するのが良いでしょう。私は断然「岩煙草」派です。毎年梅雨に入ると鎌倉に「やまぢさ」を観に出かけます。最高のポイントは建長寺から半増坊に抜ける正統院の石積みに咲くやまぢさであり、長谷寺の石垣に自生した花です。今年も「やまぢさ」を観たいと東慶寺に6/8日/金に出かけました。北鎌倉駅周辺は紫陽花見物の観光客でごった返しでした。

高齢者免許の更新

$
0
0
私が脳梗塞を発症したのは平成26年12月29日でした、今思い返すだけでも大変な『厄日』でした。即刻救急処置を大船の湘南鎌倉総合病院で実施し、27年の1月末にはリハビリ病院の「済生会若草病院」に入院3箇月のリハビリを終えて退院しました。退院時は左足に義肢を嵌め左腕も指先も酷く麻痺していました。以来自宅でのリハビリと新戸塚病院での反復訓練を行い、我ながら”良くぞ此処まで回復したモノだ!”思う水準まで来れました。28年4月にはワイフに連れ添って貰って二俣川の運転免許更新をしました。試験場に入るなり係員が「コッチに来て下さい」と云って「運動機能検査を受診」させられました。屹度私の歩く姿を観て判断したのでしょう。結果「原付に付いては左ハンドルにレバーの付いていない二輪」と云った「限定免許証が更新、公布」されました。免許証更新から3年経過し又更新時期がこの4月に来ました。ワイフも子供達も私の運転については反対です。私の当面のリハビリ目標は「ジョギングが出来る事」ですが、「運転」もその先の目標に見えてきました。実際に運転する事は別にして、取敢えずは免許は更新しておく事にして戸塚警察署に出かけ現在も脳梗塞の予防薬(血液サラサラ剤/ボグリボーズ)を服用していることを申告して更新手続きを指導して貰いました。その結果は「指定教習所での高齢者講習を受ける事」と懸りつけ医師の意見書」を条件に更新を認められました。
イメージ 2
高齢者講習の概要「講義」が1時間、「適性検査」と「実車指導」で1時間9時に始まり終わったのは11時でした。
イメージ 3
左の教本とパワーポイントで講義が実施されました。この日は18人を3組に分けて実施されました。
私の運動機能は新戸塚病院では「一般人と遜色ない水準まで回復している」テスト結果を得ています。ですから新戸塚病院の意見書」を求めれば「更新」は間違いないのでしょうが、懸りつけ医に相談すると「自動車運転には渋い顔」です。改めて戸塚警察署に出かけると「医師の意見書は参考です。更新の可否は「運動機能検査や視覚検査」の結果を踏まえて、警察が判断します。
そんな指導でしたので12日横浜自動車学校での高齢者講習を受けて来ました。
イメージ 6
”運転は正確な認知と正しい判断に基づいて的確な操作で確保出来ます”と説きます。
イメージ 4
講義では10人/1日の交通事故死者が出ており過半が高齢者である事を力説しました。
イメージ 5
交通事故に高齢者が係っている事実は『高齢者の視力や認知能力の低下に起因している』自覚を促しました。
高齢者講習とは
平成29年3月より実施されている制度で交通事故の加害者被害者の中高齢者が係る割合が極端に高い状況から導入されました。ですから、私が前回免許を更新した時には施行されていなかったし、私も高齢者ではなかったのでした。
イメージ 1
高齢者【75歳以上】が、交通違反をしたり免許証の更新をする場合は認知機能検査を受ける必要があり、18種の認知欠陥による交通違反をした場合も『高度化講習』を受ける事が義務付けられました。
認知機能の低下
認知は眼で行われます。視力検査【視力+赤緑識別】を想い起しますが「視界検査」と「動体視力」と「夜間視力」検査を実施しました。私の視力は0.8でしたが動体視力は30代~50代で優秀と出ました。視界は160度高齢者の平均より広いモノの免許取得時【180度】よりは格段に狭くなっていることを自覚させられました。
イメージ 7
青が静止視力で赤が動体視力です。運転時大事なのは動体視力10代では1.0だった動体視力は70歳になると0.1です。
イメージ 8
視力検査機械、これ一台で静止視力のほか「動体視力」「夜間視力」が測定できます。
イメージ 9
此れが私の静止視力動体視力夜間視力の成績です。静止視力は0.8動体視力は0.4夜間視力は0.2ですから夜間運転は駄目という事でしょう。
イメージ 13
此れは視野を測定する装置顎を所定の位置に置いて目の前の白いポイントを視ているとアイポイントが黒い半円を動きます。視界から消えた角度、視界に出現した角度を測定します。
イメージ 14
此れが私の視覚測定成績です。160度で70歳代平均値より数段良い結果が出ました。
実車訓練
イメージ 10
此れが横浜自動車学校の構内向こうの丘の中腹に我家が在ります。
横浜自動車学校の構内で実車指導を受けました。私はグループの一番でしたから。後部座席に次順の二人が腰かけて私のハンドル裁きを観ています。車庫入れとクランクで脱輪してしまいましたが、おおむね合格と自覚しました。唯自動車学校の車はクラウンで幅が広くハンドルが重いのに驚きました。
イメージ 11
久々の実車運転で緊張しました。
5年ぶりの運転で緊張しましたが、無事に講習修了証を取得しました。後は修了証を戸塚警察署に届ければ免許更新手続きは完了です。
イメージ 12
右が高齢者講習の終了証左は運転実習の評価書
家族の反対を押し切って運転しても楽しい事は無いし。万一事故を起こした時の後悔は思い知れません。ですから、免許証の更新はしても運転はしません。今週末から出かける奈良にしても原付で行けば効率良く文化財を巡れるのですが、ワイフは原付も反対なので歩きか自転車です。郡山で未だ観ていない唐子遺跡も自転車で行こうと思っています。



ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



「カタツムリ」の誘惑

$
0
0
我家は紫陽花で囲まれています。南側は生家の紫陽花を挿し木で育てました、横浜に多い「明月院ブルー」の紫陽花です。家の北東にも生家の紫陽花を挿し木しましたが、何故か赤い花が付きます。北東と云う事は京都でいえば鞍馬で鬼門になり四神は白虎です。北東を「ごみ溜め」にするのは縄文時代から続く伝統のようです。というのは昨秋友人と青森の三内丸山古墳を見学しました。展示の説明では広い丘陵の北東の谷戸に「ごみ溜め」があって、出土品の宝庫だったのだそうです。
イメージ 3
三内丸山古墳の地図、11が櫓でその南の5が母屋で母屋の東の7がごみためのあった谷戸です。
イメージ 4
三内丸山古墳のシンボル巨大な櫓とその南の母屋、母屋の左【北東】の谷戸がゴミ捨て場です。
イメージ 1
三内丸山古墳のジオラマ中央左端にお祭り広場や櫓がありその南に大きな母屋が在って母屋の東の谷戸がゴミ捨て場でした。
イメージ 2
三内丸山古墳のごみ溜めの再現展示施設、土器の破片や貝殻ばかりに目が捕らわれますがカタツムリの巻貝部分が出ないか気になりました。
我家で庭木の伐採枝等は北東の紫陽花の根元に捨てます。伐採木に落ち葉や枯れ花が腐葉土に変ります。腐葉土にする大役を担っているのは第一に「カタツムリで」次いでミミズです。ミミズやカタツムリやゴミ虫やダンゴ虫は有機物を解体する貴重な生物なのです。
イメージ 6
明月院ブルーの玄関先の紫陽花
イメージ 7
同じ親木からの挿し木なのに裏に移植した紫陽花は毎年赤い花が咲きます。この木の下が草木の捨て場になっているのでカタツムリが繁殖するのです。
東北が鬼門と見做されるのはごみ溜めが多く其処が不潔だからでしょう。縄文人は「ごみ溜め」で生育したカタツムリを食べたのでしょうか?食べたとすればカタツムリが日本の最初の「養殖事業」だったと思われます。次回三内丸山古墳に行ったら学芸員にごみ溜めからカタツムリが出土したか訊いてみましょう。
カタツムリは我家にも大量に自生しています。
イメージ 5
紫陽花の葉っぱはカタツムリの好物です。葉や花が腐っていれば更に好物です。
カタツムリの料理と云えばオリーブオイルとにんにくを加えて「たこ焼」の様にして焼いた「エスカルゴ」です。町内にある「サイゼリア」に行けば、エスカルゴが399円フォッカチオが2つで79円です。400円少しでワインさえ取らなければ、贅沢なランチです。そんな次第で、庭で育ったカタツムリを食べる衝動に駆られます。でも「カタツムリには悪性な寄生虫が居るから食べるな!」聞かされています。天麩羅の様に過熱してしまえば大丈夫でしょう。
イメージ 8
これはサイゼリアの「エスカルゴ」399円です。
21世紀は昆虫を食べる世紀だと云われています。今に『庭のカタツムリや倒木を集めて養殖したカブト虫の幼虫』を食べるライフスタイルが人気になるかもしれません。養殖と云えば「鰻に牡蛎に海老」で何れも美味であり栄養分のある食物です。
カタツムリにカブト虫の幼虫なら縄文時代に人類が食べていたモノ、屹度ロハスなライフスタイルとして評価されるかもしれません。



大磯駅の燕家族

$
0
0
梅雨入りの頃の楽しみの一つが燕の子育てです。私の生活圏では戸塚駅東口のパチンコ店のベンディング装置の屋根の上に毎年燕が巣作りします。
イメージ 1
此れは戸塚駅東口のバスロータリー右上が東横会館というパチンコ店入口の左に珈琲の自販機が設置されていてその屋根に燕が毎年巣作り子育てしますバス停の表示板の上に烏が一度止って其処から燕の巣を急襲したのです。
イメージ 2
これが一昨年の子育て風景、バス停の奥やくさんはこの光景を楽しみにしています。
イメージ 9
私はこんな場面に弱いんです。ヤクルトも急に強くなりましたし・・・・。
バスを待っていると突然に燕の夫婦がスクランブル飛行を始めました。「どうした?」見回すとぺデストリアンデッキの柵に烏が止っています。明らかに生まれたばかりの燕の幼鳥を狙っています。柵から飛び出してパチンコ店の庇を潜って燕の巣に飛び込もうとするのですが、成功するには一度地面ぎりぎり迄低空飛行し庇の下に入ってから急上昇しなければなりません。鈍重な烏には曲芸飛行は不可能なのでしょう。バス待ちのお客は皆燕の味方で、「どうなる事か!」と固唾を飲んで烏と燕夫婦のバトルを見守ります。その中烏はバス停の行き先表示板の先に止りました。其処からなら燕の巣を襲い易いと判断したようです。事態を判断したお客さんがバス停表示板の上に止った烏を追い払いました。すると烏は諦めたように消えてしまいました。後日再び燕の巣を覗くと、先日は並んでいた子燕の頭が消えてしまいました。燕の親も子も姿は見えません。屹度パチンコ店のシャッターが開いていてバスのお客の居ない隙間時間に烏が燕の巣を襲ったのでしょう。自然の摂理とはいえ、烏は憎い燕は可愛そうです。飛行上手の燕は巣に入れて、下手な烏を近づけない装置を設えたら良いのですが・・・・・。
イメージ 3
燕の親子の姿が消えて寂しくなった燕の巣、未だ今夏は1箇月在ります。これからでも二度目の産卵子育てをしてくれると良いのですが・・・。
綿の生活圏での燕は不幸でした。でも出かけると彼方此方で燕の子育てを観る事が出来ます。6月初めは甲府にサクランボ狩りに出かけました。休憩は談合坂SAです。
イメージ 4
談合坂SAのトイレ入口の庇の下の隙間に巣作りした燕はソロソロ一度目の巣立ちです。
バスを降りると皆トイレに向かいます。トイレやレストランの庇の下に燕が巣作りしています。燕にとっては巣作りの素材はあるし餌は近くで獲れるし、天敵のカラスや青大将は襲ってこないし、最高の子育て立地です。既に沢山の燕が子育てを競っていて、まるで「燕団地」の様相です。未だ抱卵中の燕も居れば巣立ち直前の燕も居ます。此処に居れば抱卵→孵化→巣立ちの全プロセスを一時に視る事が出来ます。見上げていると口が開いてしまうのが常です、その中口に燕の糞が落ちて来そうな気配です。
次に燕の子育てを観たのはJR大磯駅の構内でした。大磯駅はスペイン瓦の大屋根と周囲の松の緑が海浜別荘地の雰囲気を醸す美しい駅舎で有名です。その入口ステンドグラスの裏側の柱(壁の角)に巣作りしているのです。JR職員が燕が巣作りし易い様にL字金具で棚を設えて在ります。燕はこの建物の陰なら。烏も襲ってこない事を知っているのでしょう。駅舎の外からこの位置に飛んでくるには一度車道の位置まで下ってV字形に急上昇しなければなりません、燕尾服のような方向指示翼のある燕ならアクロバット飛行は出来ても鈍重な烏では出来ないのです。
イメージ 5
此れが大磯駅の駅舎です。狭い入り口の上にガラス戸が入っていますその脇に燕が巣作りしているのです。
イメージ 7
此れが大磯駅の駅舎内です。左側の壁の角に燕の巣が在ります。
イメージ 6
此れが大磯駅構内に巣作りした燕です。JR職員の姿勢に好感を持ちました。
イメージ 8
此れが大磯駅の燕の子育てです、ベビーは4羽か5羽いるようです。以前は鎌倉駅西口でも燕は巣作りしていたのですがお客さんの服を汚してしまったのでしょう。撤去されてしまいました。JR職員に優しい気持ちが在っても乗客が服を汚されたら迷惑だと思えば撤去せざるを得ないのでしょう。
「大磯の住人の方が鎌倉のお客さんより心が広い」という事でしょう。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

「吉田茂邸」の蛍袋

$
0
0
「花菖蒲」を視て廻る為、二宮のせせらぎ公園から大磯の吉田茂邸に向かいました。
吉田茂邸は大磯の細石海岸を見下ろす城山丘陵の東端に在ります。大磯プリンスホテルから見れば北側の丘陵に吉田茂の銅像が真向かいに見えました。
イメージ 1
大磯の吉田茂別邸2階の寝室からの眺め、南側に見えるのは大磯プリンスホテルとその先が天城・箱根・富士の山々です。
イメージ 2
これは「銀の間」と呼ばれる吉田茂さんのベッドです。このベッドで1967年(昭和42年)10月20日(89歳)で没息を引き取られました。
イメージ 3
此れは吉田茂別邸の寝室のクローゼットに設えられた脱出口です。暴漢に襲撃されたら此処から庭に脱出する積りだったのでしょう。5・15事件の犬養毅首相を想い起しました。でも再建したのは大磯町、羽目板が合板である事実から、財政の逼迫を知りました。
再建途上で放火焼失してしまった吉田茂別邸ですが見事に再建できました。駐車場と兜門『日米講和条約締結記念に建築されたので講話門とも云うそうです)の間に立派な薔薇園もあるし、先日アップしたように和風庭園に接して菖蒲田も在りますが、場所柄目に付くのは山野草です。昨年はお盆の頃に来たので野萱草が咲いていましたが、今回(6月7日)はドクダミに蛍袋が咲いていました。
イメージ 4
これが吉田茂別邸の正門です(兜に似ているので兜門とも、日米和親条約締結を記念しているので講話門とも呼ぶそうです。
イメージ 5
駐車場と講和門との間に在る薔薇園
イメージ 6
庭の垣根は簡素な竹の「四ツ目垣」でその足元はドクダミが覆っていました。
イメージ 7
裏山の崖には山野草の蛍袋が花を咲かせていました。
イメージ 8
蛍袋の花の下には蜘蛛が巣を張っています。平和な光景も自然界は命の遣り取りが活発な厳格な世界です。
イメージ 9
庭の築山にも蛍袋が咲いていました。

蛍袋は子供が戯れに蛍を捉えてこの桔梗の様な花の袋の中に入れて提灯の様にして遊んだのでその名が付いたのでしょう。可愛らしい上にネーミングも妙です。

若しかしたら70年前『吉田茂さんもこの花の愛らしさに眼を細められたかも』想いながら見詰めました。すると一層重そうに花を下げました、その先には蜘蛛が巣を張って獲物を待ち構えています。穏やかではありません。蛍袋が咲き出したという事は親種の桔梗も直に咲き出すと云う事です。そう想えば桔梗は秋の七草、季節の巡りは実に早いモノです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


紫陽花の挿し木

$
0
0
脳梗塞を発症して入院していたころは実にピンチでした。左腕は上がらないし、指も動きません。左脚の感覚も無く、医師が足の裏や指先を触っても何ら感覚はありませんでした。でも、頭も耳も、眼も支障はありませんでしたから。色々考えたり、以前書いた旅行記を読み返したり、絵を描いて過しました。看護婦さんが私の絵を誉めて病院のロビーに展示してくれたりして、張合いになっていました。
友人や先輩が見舞いに来てくれて、本や花を差し入れてくれました。
緊急入院した時には菊の花が、リハビリ病院の時には沈丁花が病床の花瓶に飾られました。ワイフが面倒見に来ると花瓶の水を差し替える度に「観て、根が伸びて来たわよ!」私に菊や沈丁花の茎の切り口から生えだした白髪のような根を見せてくれました。私は白髪根を視て生命力の尊さを知りました。『私の欠損した神経系統もこの白髪が伸びるように脳と左手、左足を繋いでくれれば元通りになる』確信したのでした。
其処で、菊も沈丁花もワイフに持ち帰って貰い挿し木にして貰いました。挿し木の要領は実に単純です。植物の気持ちになれば直ぐに解ります。
題1に綺麗な土を選ぶ事、第二に土は湿らせておくことです。
其処で次の手順で挿し木をするよう指示しました。
1、水切りをする事
2、土は新しい鹿沼土(焼却処理してあるので雑菌が無い)
3、切り口に葛根剤を塗布する事
4、挿し木した植物は風通しの良い日陰に置く事
結果菊も沈丁花も挿し木に成功し、今年も庭を飾ってくれています。
私はそんな挿し木で生き延びた植物を観る度にピンチであった時の事を思い起し、
自分も命を燃やそう思うのです。
処で今年の母の日ワイフにプレゼントが贈られてきました。贈り主は次男でした。有名百貨店の日比谷花壇から贈ったのでした。ワイフの年齢には似合わない乙女的なピンクの鉢植の紫陽花でした。次男の恋人が選んだのだろう想像しましたが、送り主は次男だけの名になっていました。そのピンクの紫陽花は長い間、居間に置かれていましたが花も疲れてきました。そこで一回り大きな鉢に植え替え同時に伐採枝は挿し木にすることにしました。鍔紫陽花とブルーと赤の紫陽花に加えてピンクの紫陽花が仲間入りします。

「定家葛」と「スタージャスミンリ」

$
0
0
今年も慶応大学日吉キャンバスでのセミナーが始まりました。私の日吉に行く楽しみは西側の中原街道沿いの石垣の間で咲く「定家葛」の花を観る事です。
定家葛を視る為には、早目に大学に出かけます。定家葛の花は白くて花弁が5枚で子供の持つ風車の様な姿をしています。鎌倉にも良く自生していて浄智寺や明月院や長谷の光則寺等に見事な花を観る事が出来ます。
謡曲の「定家」は「定家葛」の美しさと人間の情を見事に絡めた作品です。
謡曲の「定家」に由来する名前。そのあらすじは次の通りです。
【謡曲定家のあらすじ】
 京都を旅していた僧侶が 夕立にあい、雨宿りにあばら家に 駆け込んだところが、美しい亡霊が出現します。あばら家は昔、歌人の「藤原定家」が 建てた家だったのでした。美しい亡霊は僧侶に話します。
イメージ 3
これは 式子内親王の百人一首です。小野小町は別にして高貴な女性は後ろ姿で描かれます。
『玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする』
『私は後白河法皇の第三皇女)の式子内親王です。藤原定家は私を慕い続けてくれたが、私が死んでも恋の執心が消えずに葛になって私の墓に絡みついて離れてくれない苦し九て仕方ないので私も定家も成仏するよう供養して欲しい』 僧侶が庭先を観れば蔓が絡みついた墓標がありました。それが、式子内親王の墓で絡んでいる蔓が定家なのでしょう。僧は亡霊の依頼に従って内親王の墓の前で読経します。内親王の墓に絡んでいた蔓は 「定家葛」の名前がつけられました。
イメージ 1
これが日吉の石垣に咲いている「定家葛」です。風車のような5弁の花が印象的です
イメージ 2
芝増上寺の子安地蔵尊。風車が奉げられています。風が吹いてくると一斉に風車が廻り出します。コンクリート鋳型のキューピーかモンキッキのようで無気味です。私は定家葛の花を視ると風車のようだと思うのです。
町の花屋さんの店先で「定家葛」と思われる鉢植が並んでいました。花や蔓を視ると「定家葛」に間違いありません。でも案内札には「スターージャスミン」と記されていました。「スターージャスミン」なら消費者にも解り易いし、覚えやすいからでしょう。ネーミングのアヤです。早速一鉢求めて、庭に置きました。数年先には地植えにしようと、思います。スターージャスミンは私にとっては気恥ずかしい名前です。定家葛の積りで、毎年楽しめそうです。何しろその逞しさは素晴らしく花も形も素晴らしいのは式子内親王譲りです。加えて香りがジャスミンなら最高です。
イメージ 4
手前の風車のような白い小花がジャスミンリリー(定家葛)です。この小鉢一つで庭に芳香が漂います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


卒川神社の「百合祭り」

$
0
0
6月18日深夜バスで奈良旅行を終えて、自宅に帰りました。テレビのスイッチを押すと十時間前にいた「大和郡山が震度6だった」報じていました。もう一日ずれていたら「旅行どころではなかった。」安堵しました。
今回の奈良旅行の目的は「大神神社」の摂社である「率川神社」で挙行される「三枝祭り」(これで百合祭りと訓読します))を視る為でした。私の奈良に対する愛着通りに「日本一雅なお祭り」なのです。大神神社の在る三輪は日本で最初に稲作が行われ、お酒が醸造され、お相撲のはじまった処と云われて来ました。
で田植え時期に行われるのは「御田植祭6/10日済」であり「百合祭り6/17日」なのです。両方とも観たいのですが、今年は先ず「百合祭り」を視て来年にお田植祭を視る事に決めたのです。百合祭りの主役は三輪山の山中に自生している「笹百合」と聞き、山中に咲く百合の花に穀神(田の神)が依るのです。笹はブランド米の「ササニシキ」や民謡の「会津磐梯山」の歌詞に在る様に稲穂を意味します。「笹百合祭り」は稲作祭りでお米の豊作を祈願するお祭りなのです。
イメージ 1
これは王神神社のお田植祭です。これは来年観る事にして今年は「三枝祭り」を観に行きました写真出典大神神社HPhttp://oomiwa.or.jp/saiten/06-otauematsuri/
イメージ 2
此方は卒川神社のパンフレットです。ご祭神は3柱です。
イメージ 3
此れは吉野水分神社の【木造玉依姫命坐像」です。女神をモデルとした神像。玉依姫は玉櫛姫命とも云い神武天皇の母とされています。日本書紀では神武天皇の母ですから、率川神社の中央神姫蹈韛五十鈴姫命は神武天皇の姉か妹になります。
イメージ 6
率川神社の社は中央が姫蹈鞴五十鈴姫命(お子神)で、左右に狭井大神 (御父神)玉櫛姫命 (御母神)で親子が川の字に並んでおられます。
私が卒川神社を知ったのは昨年の8月に蓮とホテイアオイの花を観に奈良を旅行した時に奈良町の古い民家の玄関に節分の「柊鰯」の他に「綺麗なピンクの笹百合」が飾られているのを観たのがきっかけでした。その家には屹度子供が産まれたばかりなのでしょう。「子供の成育」を祈願した絵馬だったようです。上のパンフにも在る様に卒川神社の祭神は中央に『姫蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)』左右に『狭井大神 (御父神)』と『玉櫛姫命 (御母神)』の3柱が祀られています、だから漢字にすると三枝と書き訓読して「ゆりまつり」と呼ぶようです。
イメージ 5
奈良市奈良町の町屋の玄関のお飾り「杉玉」と併せて笹百合が眼を惹きました。

イメージ 4
三枝祭りの主役は穀神が依る笹ユリです。
イメージ 7
笹百合を翳して巫女さんが舞います。
17日(日曜)を一日まるまるお祭り見物に当てる事にして、16日は大和郡山から紫陽花の名所矢田寺に回りました。午後2時に観光協会に行って、「祭り見物の桟敷席が無いか?」確認しました。すると親切に案内してくれましたが、早速に卒川神社を詣でました。丁度市内巡幸を終えて氏子に集まって貰い直会を終えた処でしたので、一般参詣客にもお神酒の案内をして下さいました。私はチャッカリ孫の年頃の巫女さんに土器皿なみなみとお神酒を注いで貰い一気に飲み干しました。飲み干した私の眼の前には巫女さんの笑顔が在りました。その途端に「私は運が向いてきた)確信しました。当初予定通り自分の他に友人一人と膝を悪くしていられる先輩一人の「代参り」を済ませました。百合の花に絵馬を結んだ験を三つ求めると巫女さんは又微笑んでくれました。「奈良の両家のお嬢さんですか?」尋ねれば「今日は大神神社の全面協力でお祭りを挙行していて、神主も巫女も全員が三輪の大神神社の派遣だそうでした。
イメージ 8
氏子と世話人禰宜による直会が終わると一般参詣者にもお神酒が振る舞われました。 
     福来いと笹干したり 百合祭り
イメージ 9
早朝に笹百合を差し替える巫女さん。
イメージ 10
私は「代参り」分も含めて絵馬を求めてリュックに差して貰いました。背後の山車に乗っているのは巨大な笹ユリの花瓶で、巫女さんが上段の写真に在る様に差し入れたモノです。神様はお神輿とこの笹百合花瓶何れかに降下神されるのでしょう。
      息災なれ 花に結びたり 百合祭り


矢田地蔵尊への愛着

$
0
0
石仏ファンにとっては憧れの一つが「矢田型地蔵尊」と呼ばれる古代の香りと中世の息吹を宿す地蔵尊です。石仏の美しさは次の三位が揃った時に在ります。①には良い石材です。②には伝統の技です、③には篤く信仰する人が今も面倒を見ている事です。この三位が揃っているのが矢田寺の地蔵尊です。
イメージ 5
此れが矢田寺の案内【表紙】です。関西で紫陽花と云えば矢田寺三室戸寺です。
イメージ 6
此方が案内の裏側です。特別拝観で地蔵尊や十王象といった中世地蔵信仰の文化財が拝観できました。
イメージ 1
向かいの山が矢田丘陵で真っ直ぐ登れば矢田寺です。山麓を西【左】に行けば中山寺で更に西に法隆寺や竜田山が在ります。バス停から矢田寺本堂まで2キロ、更に石仏遍路を廻れば3キロです。
イメージ 2
出迎え地蔵」このように舟形向背の立像で印を結んでいるのが典型的な「矢田型地蔵石仏」です。時代が下ると右手に錫杖左手に宝珠を持ちます。
【矢田寺地蔵尊の石材】
矢田寺のある「矢田山」の石は「生駒石」です。生駒石は斑れい岩系(深成岩)の石材で大理石の何倍もの硬度をもつため、風化に強いのが長所ですが、堅いので加工が大変です。同時に鉄分を多く含むために風化していくと
表面に「さび」が生じ、独特の黒褐色となりませ。一見すると「黒っぽい御影石」の表情です。奈良の御屋敷や法隆寺の敷石等度々確認する事が出来ます。
イメージ 3
法隆寺中門の礎石これが生駒石です。勿論矢田寺の石段も石仏もこの堅い生駒石を素材にしています。
【伝統技術】
地蔵信仰が始まったのは平安時代の末期でした。源信が往生要集を著し平安時代の阿弥陀信仰から地獄の思想が普及すると人々は地獄で救済してくれる地蔵菩薩に信仰を移します。矢田寺は地蔵信仰の中核でした。「矢田寺縁起絵巻」が信仰の概要を留めています。私達が知っている地蔵尊は錫杖を持った比丘の姿ですが矢田地蔵尊は立ち姿の阿弥陀様を比丘にした姿です。お地蔵様なのに阿弥陀印を結んでいるのです。私の生活圏では箱根石仏群【重要文化財】が在ります。自然の巨石に舟形に掘り下げて地蔵菩薩や観音立像を浮き彫りしています。箱根石仏群の石工は鎌倉極楽寺の建立に際し、石工は大和国の「大蔵安氏」、導師として大和国西大寺の僧侶叡尊の弟子で、鎌倉極楽寺の住職であった「良観(=忍性)」の名が見られるます。大和の石工の技術が矢田寺石仏には顕著なのです。
そんな次第で矢田寺は私の憧れなのです。
イメージ 4
此れは元箱根精進池池畔の石仏群です【重文】。地蔵と阿弥陀と観音菩薩が混在して13体あります。西大寺から忍性上人が鎌倉の極楽寺に下った際に大蔵石工に彫らせた事になっています。
イメージ 7
これは矢田寺の絵馬です。絵馬は矢田寺縁起絵巻のクライマックスの場面です。「満米聖人」が地獄で生身の地蔵に会い,その姿を彫って矢田寺を開いた由縁と,あやまって母を殺した武者所康成がその死後,日ごろ信仰していた矢田寺の地蔵によって地獄から救い出される霊験譚を内容としています。釜湯から引き上げられているのが「武者所康成」です。
矢田寺の境内や裏山を紫陽花を愛でながら石仏を巡るのは私にとって至福の時間です。「 味噌舐め地蔵」には鎌倉時代後期と案内されていましたが。矢張り大半の地蔵尊は江戸時代の右手に錫杖左手の掌に宝珠を持っています。
イメージ 8
此方は本堂西側に居られる[味噌舐め地蔵尊」( 鎌倉時代)典型的な矢田型地蔵石仏です。
イメージ 9
味噌舐め地蔵の両脇には沢山の地蔵尊が並んでいます。味噌舐め地蔵や味噌舐め奪衣婆は群馬県で良くみますが、「お母さん伝来のお味噌が今年も出来ました!」そんな感謝の気持ちが形になったモノでしょう。赤いユダレ懸け同様に現代も信仰がいきている証です。
イメージ 11
此方は比較的新しい石仏群、背後の建物は南僧坊で本堂を挟んで北僧坊が対峙しています。
イメージ 10
石段がきついのですが、これもリハビリです。奥のお堂は御影堂です。石段が裏山に3キロ広がっていて「四国の遍路」が出来ます。
イメージ 12
本堂裏山は四国88寺の遍路道になっています。此方四国「45番岩屋寺」です。
石仏を視て紫陽花を愛でて来た道をバス停に戻ります。「行は良い良い、帰りは怖い」と聞きますから石段を踏み外さない様に慎重に下ります。向かい山脈が見渡せます。「あの山の名は?」想いながら下りました。
イメージ 13
この道が大和郡山と矢田寺を結ぶ県道先を右に曲がれば中山寺から慈光院更に西に法輪寺にでられます。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

旅行ブログ

矢田寺参道の御接待

$
0
0
機能は憧れて来た矢田寺の地蔵石仏をアップしました。
イメージ 1
此れは矢田寺の石段登り口にある「出迎え地蔵」と呼ばれる地蔵石仏です。生駒石を素材にして阿弥陀定印を結ぶ比丘姿の石仏は古代と中世の境に出現した古式なお地蔵さんです。
今日はその帰路の至福な体験を書きます。石段の両側には日本の地蔵信仰の聖地らしく農家が庇で草餅を商ったりしています。食い意地が張っている私ですから「草餅」を食べたら次の「焼き筍」を食べたくなります。
イメージ 2
此れが矢田寺石段の始まりです。上段の「出迎え地蔵」の視覚で撮影しました。向いの井山脈の麓を「山の辺の道」が通っています。参道の左右の民家は主業が農業で、参詣客相手の茶屋を副業にしているようです。石段下左の茶屋での草餅を皮切りに茶屋を楽しみながら2キロバス停まで歩きました。
イメージ 3
石段下の茶店では大きな草餅を食べながら冷たい麦茶の御接待を受けます。
イメージ 4
草餅(100円)は大きくて皮が厚いのです。見れば茶屋の女将さんは農婦で大きな手でした。”あの手で握ったら「草餅」ではなくて「草餅団子」になってしまう、”と思いました。
イメージ 5
簀子に坐って草餅を頬張っていると目の前を紫陽花の浴衣を着たお嬢さんがリュックを背負った彼氏と登ってゆきました。
イメージ 6
「焼きトウモロコシ」ならぬ「焼き筍」を売っている民家此れで250円/1本です。
訊きたくなって門を潜ろうとすると眼の先を燕が掠めて行きました。向かいの山の名も正確に知りたいものです。先に草餅を戴いた農家の奥さんは「向かいの山の名ですか?あれは平城山ですよ」答えられまあした。私を馬鹿にしているとしか思えませんでした。そこでもう一度訊いてみる事にしました。どうせ訊くならば茶店を商っている家でも歴史の在りそうな家を探しました。立派な長屋門の在る民家で訊く事にしました。長屋門の出入口に戸板を並べて野菜や果物を並べています。
「マッカ250円」の案内をしている民家の前に出ました。見れば門先に冷蔵庫を出して「西瓜」と「マクワ瓜」を冷やして販売しています。何故マクワ瓜と云わないで「マッカ」というのかな?訊きたくなって門を潜ろうとすると眼の先を燕が掠めて行きました。未だ草餅と焼き筍が腹にもたれていますが「西瓜やマクワ瓜の腹は別物です。
立ち止まって見詰めていると。燕が眼の先を掠めて長屋門の梁に消えて行きました。梁の陰に燕の巣が在るのでしょう。私には燕が「玄関先で立ち止まって居ては邪魔だから早く入りなさい」急かされている様な気がしました。燕に急かされて「マッカ」を注文すると冷蔵庫のマクワ瓜を取り出して目の前で切ってくれました戸板の上では700円で売られているモノです。四分の一なら200円です。処が半分を無造作に切って庭先で座って食べる様促してくれました。フォークに刺して口に運びます。芳香と甘味が口中に広がります。お盆で食べた懐かしさを思い返します。最近はメロンばかりで[マクワ瓜]の味は忘れて久しいのです。
イメージ 7
これは矢田寺参道に面した民家の長屋門の下で商っていた果物。
イメージ 8
長屋門の中から参道を視るマクワ瓜は戸板の上ですが生姜や里芋は地面に並んでいました。
イメージ 9
ビールを冷やして置く冷蔵庫は西瓜とマクワ瓜を冷やしてありました。250円と案内されています。一切れ250円でも「二分の一なのか四分の一」なのか解りません。
イメージ 10
無造作に四分の一にカットしてくれました。
イメージ 11
でも、四分の一が二つ、中庭に置かれた陶器製のテーブルの上で食べさせてくれました。。
私は訊きました。
「これは懐かしいマクワ瓜の味だ!、なぜ真黄色なのに”「真赤/まっか」”というのですか?」
農家のお母さんは答えられます。「何故でしょうかね!。」「大和では昔からマッカでマクワ瓜なんて言いません。」
イメージ 15
長屋門の先、庇の下で野菜と果物を商うお母さんとおシャマなお嬢さん。
私はマクワ瓜を食べながら燕を眼で追います。
お母さんは「昨日孵化しました。二週間もすれば巣離れしますよ!」お母さんの子供はオシャマで手伝いをしていたかと思えば、私に何か話そうと寄って来ます。
『どう?マッカ美味しかったでしょう、大和は瓜が美味しいのよ!それに、お父さんが作ったのだから!」言いたげです。
私はお母さんに訊きました。
イメージ 13
長屋門の梁には幾つも燕の巣が出来ていましたこのうち手前左が現役でした
イメージ 14
子燕は時々顔を出すのでしたが未だ深い丼型の巣の底に居るようでした
イメージ 12
バス停に向かって矢田寺参道を下る。向かいの山の名は自宅に戻ってから確認する事にしました。
「向かいの山は何山ですか?
お母さんは真顔で
「向かいの山は青垣山ですよ。」怪訝そうな私の表情を視て
「私達は東山とも呼んでいますよ!」
私は再度訊きました
「左の方が高円山で、その右が花山で竜王山更に右が巻向山でしょう。」
お母さんは「知っているのなら訊く事ないでしょう!」云わんばかりの表情です。
同じ山でも観る位置によって呼び名が違うものです。
家に帰ったら地図で確認する事にしましょう。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


大和郡山の金魚文化の行方

$
0
0
田寺からバスに乗って近鉄大和郡山駅に戻りました。此処からは自転車で市内を観て廻る予定です。実は私はバイクで廻りたかったのですが家族が心配します。そこで次善の策としてレンタサイクルを借りる事にしました郡山の「紺屋町」に「鉾本屋」という名の紺屋が在って、そこでレンタサイクルも事業にしているのです。

郡山遊女の墓を探しに・・・・・。

$
0
0

郡山に行くと必ず行くのが「洞泉町」です。郡山を最初に開発したのは筒井順慶でした。順慶は織田信長を後ろ盾として天正四年(一五七六)に大和支配を成し遂げ、天正八年(一五八〇)に郡山に入城しました。順慶入城の直前から、郡山一体には市場が形成されてにぎわいを見せていましたが、戦国時代末期には秀吉の実弟実弟「羽柴秀永」の居城になりその領国は大和の他に紀州和泉100万石に及んだ江戸時代には松平英明が藩主になり更なる繁栄を実現した。
松平忠明は郡山藩藩主に留まらず、秀永、家光の治世下幕府の要職に在った事から、江戸や京都の治世を郡山でも実施した。花街を郡山の一角に限定したのもその一つで、さらなる繁栄がもたらされたと思われます。

イメージ 1
本箱館に貼られていたポスターは家康の家臣として大阪の陣で活躍し、要職を歴任した松平忠明を展示していました。
私は全国各地の花街を観て来ました。花街と云っても様々です。福島の三春の花街は三春城の南側有名な滝桜に行く庚申さ坂の踊り場の奥に在りました。三方が山の谷間に在ったのは遊女やお客が逃げない様な立地だからだったのでしょう。
三春の東は「相馬」です。馬方は4・5頭の牛や馬を繋いで春に相馬を出て、「牛宿」とか「馬宿」を渡りながら「三春の馬市」を目指します。旅の途中青々と茂った草を食べさせながら進みます。野宿をする場合は馬のお腹を布団代わりにすれば、暖も取れたのでした。三春に付いた頃には馬も一段と伊成長しています。馬市で無事に売れれば纏まったお金が入ります。そこで馬方は遊郭で息抜きしたのでしょう。2年前三春の遊郭は5軒程残っていましたが、損傷も激しく室内は獣の棲家に化していました。三春の様な遊郭は北回り廻船の港町には必ず在ったモノでしょう。出雲崎や長岡でも遊郭も探した事がありました。新潟や長岡の遊郭は港町や市場町の遊郭とは趣を異にしています。政治都市の遊郭でした。私は民間銀行の銀行員と云った仕事柄遊郭の成り立ちに付いては多少詳しくなりました。鉱山町や石炭町には遊郭が必要でした。命がけで働く男は野獣みたいなもの、町の子女の安全を保全するためにも遊郭を必要悪としたのでしょう。今のIR法案の審議の様なモノです。





ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

日吉館を懐かしんで奈良町の町屋に泊まる。

$
0
0
旅行の楽しみの一つに旅館が在ります。貧乏老人の私ですから、リッチな旅館やホテルに泊まる訳には行きません。必然的にコスパが重視されます最近は民宿から「町屋」を選択する事が増えました。町屋の良い所は沢山ありますが、重要な順に列挙すると以下の通りです。
1、町屋の建物自体に美的価値がある。
2、地域の文化を知る機会が在る。文化とは食文化を始め祭祀文化や説話等多岐に渡ります。
3、町屋のオーナーはじめ同じ旅行者同士の情報交換が出来る。
こんな意味で最近は京都でも町屋にステイしました。昨年春の奈良旅行では笠置の町屋に泊まり、茶畑作りの話を聞きました。昨秋は塩の道を旅して糸魚川の町屋に泊まりました。
今回の旅行に際して何処に泊まろうか?考えた挙句に奈良町に在る「ゲストハウス奈良町http://nara-naramachi.com/」に泊まる事にしました。ワイフは心配して奈良駅前のシティーホテルにするよう言います。ゲストハウス奈良町がドミトリー形式である事が心配なようです。ドミトリー形式は昔のユースホステルの様なモノで、大部屋に見ず知らずの人と一緒に泊まる方式です。一部屋にベットつも在って、「二段ベッドの上になったら大丈夫?」「落っこちたらお陀仏よ!」云わんばかりで、「何ならビジネスホテルに泊まって・・・!」云います。
私は「学生時代世話になった日吉館の匂いが期待できそうだし、地理的にもゲストハウス奈良町に泊まりたい!」云えばワイフは不承不承認めてくれました。
郡山から石切り更に卒川神社(奈良駅前三条通り、を経てゲストハウス奈良町に向かいます。居所は『奈良市北京終町30』でHPで確認すれば桜井線の京終駅から高円山に向けて歩けば4分で着く事になっています。私はJR奈良駅から歩く事にしました。心配になったので通行人の高校生に訊きました。『京終』と書いて「きょうばて」と読むのは初めて知りました。そう言われてみると1週間前『平城京にも10条通りが在った」と云ったニュースが流れました。従来平城京は南北9街区で最南端が9条通りと思われてきたのです。「平城京の果て」の意味で「京果て」なのか思いました。
実はこの思いつきをゲストハウス奈良町のオーナーにぶつけた処次の様に訂正されました。「平城京の果ての意味ではあるが『京終』は平城京の中で一番南の外れの意味で、平城京の外の意味では無い!」
ゲストハウス奈良町を探し出すのに1時間近く歩いてしまいました。でも町は好きな奈良町ですから苦痛になりません。今晩は何処で何を食べようか?どの銭湯に行こうか?キョロキョロ街を見回しながら歩きました。何のことは無い奈良町通りに面して、高円山や奈良教育大学に向かう大通りの交差点の先にゲストハウス奈良町が在りました。

Viewing all 2868 articles
Browse latest View live




Latest Images