Quantcast
Channel: 仮想旅へ
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live

隠れキリシタンへの哀惜

$
0
0
今朝からはワールドラップも無し、寝室に朝日が差し込んできます。
これでは合歓の花も叩き起こされそうで、今日も暑くなりそうです。
今週末には梅雨明けの声も聞こえそうな気配です。
イメージ 1
合歓の木も叩き起こされそうな今朝の朝陽です。
一昨日は同期の友人T君が先輩のNさんから写真集「長崎の教会」を預かって我が家に届けてくださいました
私の日文研セミナーでの次のテーまは「隠れキリシタンです」、発表した途端にNさんからご学友が「長崎の教会群」という写真集を上梓された事を伺い、お借りしる事になったのでした。
イメージ 2
お借りした長崎の教会写真集
私が「隠れキリシタン」に関心を持ったのは中学に入った頃(昭和39年」でした。鎌倉の雪ノ下教会の祭壇の横に小さな部屋があって、その空間が「鎌倉の隠れキリシタン」を紹介していたのでした。
イメージ 3
雪ノ下教会の隠れキリシタンの小部屋
イメージ 8
雪ノ下教会の当初の建物
江戸に近い鎌倉でキリシタンが隠れていて、弾圧を受けた歴史に驚いたのが始まりでした。以来、笠間に行っても、木曾に行っても隠れキリシタンと聞けば立ち寄って確認してきました。最近では大分、奥能登でも切支丹遺跡を拝観しました。
でも一級の隠れキリシタンの遺物は少なく多くが地蔵尊だったり観音像だったりしていました。「マリア観音・マリア地蔵」を見て「隠れキリシタンと直感したようです。「日本人は隠れキリシタンが好きなんだなあ」思いました。錫杖の取手は十字になってしまいます。マルに十字は島図の家紋ですし・・・。
平戸にも島原にも行きました。残念なのは五島列島に行っていない事です。
お借りした写真集は素晴らしかったです。
群青の海に真っ青な空、海象の狭い空間に集落が並び、集落を見下ろす小高い丘に教会が歩ポツンと建っています。漁師は教会の尖塔を灯台のように見て海に出たことでしょう。
教会の建物は日本の伝統手法で建てられています。石を積み上げて漆喰で固めて、建物の下層部分を作りました。長崎は台風銀座でもあります。
イメージ 4
イメージ 5
島の狭い空間に漁民の民家と教会が並んでいます。
イメージ 7
景色と漁民の生活と教会との調和が素晴らしいと思います。此処はカソリックの世界ではなく多神教『シャーマンビズ』『祖霊教』の世界だと直感します。古江教会『1899』
イメージ 6
浦教会『国宝日本二十六聖人に捧げられた教会堂『1864』の内部、和様の技術が折衷されている不思議な空間ですが心地良い空間です。
 
7月10日長崎県は正式に長崎の教会遺産をユネスコの世界遺産に申請しました。その申請薦文が少し気がかりです。『長崎におけるキリスト教の伝来と繁栄、激しい弾圧と250年もの潜伏、そして奇跡の復活、という、世界に類を見ない布教の歴史を物語る資産として、ユネスコの世界遺産暫定リストに』、と書かれています。
般に隠れキリシタンというと「島原の乱前後のキリシタン弾圧と殉教の歴史、そして地下に潜伏して信仰を守り続けたキリシタンと思います。長崎県の申請もそんな感覚で捉えているます。私達も学校ではそんな風に教わりました。
でも、申請された長崎県の教会群は江戸時代の建物ではなく何れも明治維新後に建てられたものなのです。、明治政府は欧米の批判に従って「禁教令」を解きました。カソリック教会は隠れキリシタン信徒に対して「カソリックに復帰するよう」促しました、そうして、長崎の島々に教会を建立して、隠れキリシタンの復帰を待ちます。しかし隠れキリシタンはは戸時代以来の信仰を守ってカソリックには見向きませんでした。彼等には牧師の説得が「祖先崇拝を止めてゼウスに戻りなさい」と聞こえたのでしょう。
こうして、明治以降も江戸時代の信仰を守り続けた人々を「潜伏キリシタン」と呼びます。ですから、長崎県の申請は「隠れキリシタン」を事由にして遺跡群は「潜伏キリシタンの文化財」を世界遺産として登録しようとしているのです。
「隠れキリシタン」は弾圧にもめげずに信仰を守り続けた精神の尊さを意味します。一方「潜伏キリシタンは」「信仰の自由」を保証されながら、先祖代々の信仰を捨てなかった民間信仰の強さを示します。
全く違う意味を有していると思われます。昨今の学者の研究は後者潜伏キリシタンに向けられているように思います。
申請者にこうした、混同がある事は見学者に混同を誘発して、「日本はやっぱり変わっている思わせる事でしょう。「革命で信仰の自由を勝ち取った欧米に比べて日本は信仰の自由が最初から保証されていた。だから明治以降のキリシタンも、シャーマニズムの域を出ない」批判されそうです。筆者はカソリックが尊いとか。シャーマニズムが劣るとか一切思っていません、両者の間に、混同があってはいけないと思うのです。
イメージ 10
沼田のマリア観音像、慈母観音はマリアと思えば
隠れキリシタンに見えます。一級の「隠れキリシタン遺跡」は少ないようです。
 
そのことも問題ですが長崎教会群で特筆されのは「美しい自然と島民の生活に調和した教会」です。島々の狭さも質素な民家も猫の額ほどの畑も美しいし、そんな島の漁民の生活を見守る教会も素晴らしいと思います。讃美歌が流れる島に憩いたいと思います。石垣には鉄砲百合が咲いているでしょう。 鉄砲百合はシーボルトが持ち帰ったものです。欧米人はこの純白な百合が大好きになって「イースターリリー」としました。今まで大事にしていた「マーガレットリリーを止めてイースターには長崎に咲いていた鉄砲百合にしました、欧米人にとっては長崎はイースターリリーの故郷であるだけで充分価値があるのではないでしょうか。私は教会群を鉄砲百合で埋めたらいいと思います。そう思いながら教会の写真を見ると、長押の上に白い花が飾られていました。ステンドグラスを通して優しい光が室内に差し込んでいます。お寺で散華を浴びるような思いがします。
イメージ 9
鎌倉路地裏の鉄砲百合真横に花が向いているのは、雀蛾に花粉を運んでもらう為です。
イメージ 11
受胎告知” 部分 ダビンチ荷は鉄砲百合が描かれマリア様の純潔が示されています 
イメージ 12
まるで鉄砲百合を思わせる教会内部の装飾
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 
 
 
 
 
 

創価学会に対する疑問 「命の差別」「戦争責任』

$
0
0
ラジオをつけっぱなしにして、ベッドに横になっています。
明後日も昨日も今日も国会中継です。安倍総理大臣は必死に説明しています。
「 憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使を容認するのは国民の命と財産を守るために必要なんだと・・・」集団的自衛権を宣言する事が背我が国が戦争に巻き込まれないための抑止力になるのでしょうか?私は考えながらラジオに耳を傾けます。
戦争抑止力としては、憲法9条を頑なにに守る方があると思うのは私だけではないと思います。日本に好意的なベトナムもミャンマーもフィリッピンもッ憲法9条の日本を信頼し敬愛していると思います。ベトナムやイランを爆撃した米軍と日本軍が一緒に行動すると聞いてが失望したのではないでしょうか?
安倍内閣の右方旋回は中国等隣国をいたく刺激して、戦争を誘発しないかと懸念してしまいます。
そもそも我国は戦後「アジアの平和を唱えて戦争をした矛盾」の反省から始まったのでした。世界に向けて反省文を高々と読み上げました。
日本の宗教界とりわけ創価学会は戦争を反対しなかったばかりか、多くの命を戦地に送りました。その痛切な懺悔をしたたと記憶しています。円覚寺にも建長寺にも学徒出陣で散った若き命を祀っています。まして、日蓮正宗は・・・・、戦争の匂いがしたらいち早く反対するものと確信していました。そんな意図で公明党を創設したと思っていました。ですから、安倍内閣が「憲法9条が現下の世界の情勢にそぐわないと」主張しても・・・・、与党から脱退するくらいの覚悟で反対するものと期待していました。創価学会会員の意見を調査してみて欲しいものです。彼等の意見を公明党は代弁しているのかと・・・。
近々に創価学会戸塚支部と地域との懇談会がありますので、学会員の意見を訊いてみたいものです。創価学会と公明党とは別なのでしょうか?
イメージ 1
建長寺人雷戦士の墓前にある母子像。昭和の深い反省が偲ばれます。http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/33768690.htmlに書きました。
もう一つ創価学会に対する重大な疑問があります。
それは「優生保護法」という悪法です。戦後の昭和23年(1948年)、急増する人口の抑制を目的に、「堕胎罪」を廃止し、「病等で不良な子孫の出生防止と母性の生命・健康の保護を目的として保護法が成立しました。平成8年には,「母体保護法」と改名されました。。「病気や障害を持つ子が生まれてこないように」「母親の生命と健康を保護する」目的に、人工妊娠中絶を認める、条件を定めたものでした。現在も年間で百万人の胎児が堕され、祝福されるべき命の五分の一が失われているのです。
創価学会も立派な仏教教団ですから命の尊さを教えるのもので、命でも「健康な子の命は尊く「病気や障害のある命は尊くない」そんな差別は否定するものでしょう。
ハンセン病やらい病に対する偏見も否定された現代です。未だこうした偏見の危うさを宿した優生保護法が存続していることは、公明党の怠慢としかさ思えません。
子安地蔵尊を祀ってっていた寺院は何時しかご本尊を水子地蔵尊に代えてしまいました。子安地蔵尊よりも水子地蔵尊に需要が偏在しているのです。
イメージ 2
水子地蔵尊は優生保護法という悪法ので堕胎が公認されたと勘違いした結果急増しました寺は命を差別して良いと教えています。期待されない命は掻把されてしまいます。殺人を奨めているようなものです。写真は戸塚の親縁寺
優生保護法の施行により堕胎罪が無くなり病や欠陥の惧れのある胎児はは晴れて堕ろせる様になりました、同法は戦後爆発する人口の抑制が目的であった時代の産物でした、が、現在は状況が違います、人口減少が喫緊の課題です。。
法律の目的は別として現代の性の混乱は堕胎を合法化させ、命の尊さを忘れさせてしまいました。
娘たちは気楽に堕胎手術を受けて、次はネットで水子供養をするお寺を確認して水子地蔵を奉納します。
イメージ 3
弘明寺の「地蔵っ子」新潟の間引きの意匠をコピーしたものと思います。
水子も間引きも命の尊さに差別がある事を疑問に思わなかった時代の記憶です。
戦後の人口抑制の時代は既に終わっています。今は人口増加が急務で立ち位置は変わってしまっています。公明党は母体である創価学会の原点に立ち戻って、「命の尊さを」主張するときだと思います。
区内の立派創価学会の建物を仰ぎ見ながら想います。若しも地震が起きたらこの建物に避難しよう。でも、学会は本来の立ち位置を確認して、命の尊さをさを教える様になってほしいものだ。・・・と。
別の機会にに話しますが、昔は楢山節孝(姨捨伝説)今は「子育て放棄」が問題になっています子育て放棄」も優生保護法の立法精神に見られる混乱が原因と思います。
イメージ 4
長谷寺の水子地蔵尊体が赤いのは掻把された怨みでしょうか?私達世代は子孫にこんな記憶を残すことが残念でなりません。
 
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

戸塚の歌舞伎道祖神

$
0
0
日光は杉並木です、一方東海道は松並木です、家康は幕府創設後まもなく、五街道を整備させ、総じて、松を植えさせました。日光を杉並木にしたのは、杉の材木としての価値を重視したからでしょう。東海道を松にしたのは、冬の防風林として防雪林として松が役に立つから、そして何より松の落ち葉に火力があり薪を燃やす燃料として有効だったからでしょう。東海道の松並木も稀になってしまいました、静岡県浜名湖に近い御油宿と赤坂宿の間には御油の松並木「天然記念物」があります。私の生活圏では大磯辺りや三島にはまだまだ江戸時代を思わせる松並木が残されています。
私の住む戸塚の松並木は江戸っ子にも人気だったのでしょう。広重も松並木を描いてその樹間の向こうに富士山を置いています。
イメージ 1
戸塚宿大坂の図
戸塚宿大坂の松並木は明治時代までは立派なもので,鎌倉にお住いだった鏑木清方も大阪で車を止めてスケッチしたと言い伝えられています。古い写真集には「「清方の松」が良く掲載されてています。でも、戦後の通過自動車の急増や排気ガス問題で大坂の松は次々に枯れてしまいました。枯れたら植えれば良いのですが、地建はそんな地味な事には関心を示さず、弱った松は松喰い虫が付くから…伐採してしまいました。ですから往時をしのばす景色はもう全く残されていません。
わずかに、歩道の脇に「お軽かる関平」の碑が寂しく建っています。碑の背後には背の丈ほどの痩せこけた松の苗が植えられています。
イメージ 7
大坂の「お軽・関平の碑」この話は次に書きました。http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/47034113.htmlマンションの入口で身の細るような松です。
中心蔵は最大人気の歌舞伎の演目でした。
本筋の話のほかに様々な脇話(裏話)が創作されます。
元禄14年赤穂浪士は本懐を遂げ泉岳寺に戻ります。ところが早野勘平は腰元の「お軽」と逢引していたためお家の大事に居合わせる事は出来ませんでした。江戸っ子はこうした事件には必ずボケた輩が居た筈だと憶測していたのでしょう。二人はお軽の実家がある「山城の国」の山崎に落ちのびて、二人で生きて行こうと誓います。
二人が戸塚宿を過ぎて大坂に向かったところが見せ場です。
関平は主君塩冶判官へ申し訳けなさのあまり、ここで切腹すべく刀を抜こうとしますが、お軽は刀を取り上げ、「それその時のうろたえ者には誰がした」と自分にも責めはある、短気をおこさずともかくも自分の在所にまで一緒に落ちのびて欲しい嘆願します。(道行旅路の花聟(みちゆきたびじのはなむこ)其処を、かねてお軽に横恋慕していた鷺坂伴内に見つけられてしまいます。伴内はお軽かるを奪い去ろうとするものの勘平の武勇には適うべくもなく、伴内たちは散々にやっつけられてしまいます。
仮名手本中心蔵の道行き場面に戸塚大阪が選ばれたのは江戸時代初めから、大坂の松並木が美しく道行きのイメージにピッタリだったからでしょう。
大坂の約半里(2キロ)江戸寄りに名瀬があります。名瀬には「歌舞伎道祖神」と呼ばれる道祖神が祀られています・。
横浜新道戸塚料金所近所に近い小山の中段です。小山の上には高圧線の鉄塔が建っています。小さな石の祠の中に二体のカップル道祖神が並んでいます。石の祠がまるで額縁か舞台の緞帳のようです。だから歌舞伎道祖神の名が付いたのでしょう。でも拝観する人は仮名手本忠臣蔵の「お軽・関平」を思い起こします。
イメージ 2
戸塚名瀬に祀られている「歌舞伎道祖神」石の祠が歌舞伎の舞台で二体の道祖神が「おか軽関平」を思わせます。盗難防止のため四方を固められてまるでお縄に架ったようでもあります。良く似た意匠の道祖神は矢部陸橋を下りた高松寺の墓地にもあります。
大坂の「お軽・関平」碑から半里ほど下ると鉄砲宿です。鉄砲宿にも道祖神が祀られています。
イメージ 6
.                 鉄砲宿の道祖神(影取町11付近)双体像(宝暦四)
鉄砲宿道祖神からまた半里ほど下って引地川を越えたメルシャン(ワイン)工場の向かいに有名な化粧地蔵尊が祀られています。地蔵尊と呼ばれていますが、道祖神であることに間違いありません。
イメージ 3
藤沢本町(メルシャンワイン)向かいの化粧地蔵尊)カップル道祖神)
イメージ 4
藤沢本町から半里南の南城目、茅ケ崎バイパス脇に祀られているカップル道祖神寛政9年(1797)折戸村氏子中と記されています。 イメージ 5
筆者の住む倉田のカップル道祖神
戸塚東海道の道祖神は権田坂の投げ込み堂に始まります。
投げ込み堂は行きずりで亡くなった旅人の遺体を投げ込んだことからその名があると聞きます。そして、次が名瀬の「歌舞伎道祖神」次が「鉄砲宿区道祖神」次が「化粧地蔵尊」次が「茅ヶ崎の南城道祖神」で何れも半里(2キロ)間隔に祀られて居ます。松並木の整備は幕府の命令で近隣住民が行ったもの、人が任意で祀ったものです村人は旅人の安全と村に厄病が入り込まないよう「賽の神」として祈ったのでしょう。。
歌舞伎道祖神は寛政六寅正月吉日(1794)ですから。仮名手本中心蔵よりも100年も後に祀られたものです。道祖神を彫った石工にも祀った人にも脳裏には「歌舞伎の道行き場面があった事でしょう。文化は辺鄙な戸塚にも風景を背景に育っていたものと思われます。今頃は藪萱草に埋もれて居る事でしょう。
筆者も早く足を達者にして、彼岸花の咲く頃には道祖神巡りを再開したいものです。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 
 
 

お結び観音さん

$
0
0
アメリカのの大手旅行雑誌「TRAVEL+LEISURE」が発表した、訪れたい世界の都市ランキングで、京都が初めて世界一に選ばれました。7月17日は祇園祭の宵山、欧米観光客も古都風情を満喫していることでしょう、彼らにとっては山鉾巡業も異文化ですし、京料理も良し、なにしろ、街中に浴衣姿の京美人が溢れているんですから・・・・。桜の季節紅葉の季節の京都も良いのでしょうが、祇園祭の京都は日本人として、最もお勧めしたい京都です日本の文化と自然の恵みの極致でしょう。
ところで、7月14日はパリ祭でした。東京でパリ祭を謳歌しているのはシャンソン関係者とクラブくらいで・・・・商魂が見え見えです。
パリのシャンゼリゼ通りにはマロニエが匂って、その緑陰に憩いながらパリ祭を祝って見物していることでしょう。文化と商魂は分けておかないといけません。
イメージ 7
横浜港南台駅前のマロニエ通り
 
でも、パリ祭は軍事パレードです。何しろフランス革命と共和国の成立をお祝いする行事です、祇園祭が京都町衆平和と災厄の除去を祇園の霊会に祈るのとは訳が違います。勿論山鉾巡航はユネスコの無形文化遺産です。
今年の私は祇園祭にもパリ祭にも行けません。でもマロニエの花には想いは馳せられます。
近くの港南台駅前のマロニエと通りは屹度今年も見事に花を咲かせたことでしょう。
そして、私の親友I君の軽井沢山荘のマロニエも咲いていることでしょう。
マロニエは栃ですから、日本人は縄文時代から慣れ親しんできた樹木です。
縄文人はその実を食料に、そして、椀や鉢も栃の材を活用して作りました。
I君の山荘の近くに「馬取いう集落があり、その観音堂の庭に100観音が祀られています。100基の石仏の頭上にマロニエの大樹が茂っています。
一昨年登った時には石仏の頭上にマロニエの花が散って来ました。
その100基の石仏を観てみている時気になることがあるんです。どの観音様もお顔が三角なのです。お結びのようなお顔をしておいでです。
イメージ 1
これが馬取り観音堂の百観音像、マロニエの樹下にあります。観音像の間にはマロニエの実が落ちて栃の新芽が生えています。
イメージ 2
観音像は不思議な事にお結びのようなお顔をされています。
イメージ 3
館音像の前にはマロニエ(栃)の実が転がっていました。
 
「馬取」は中山道の脇街道で本街道を避けた旅人が往来していました。木枯し紋次郎もそんな一人だったことでしょう。女性は多く馬に乗りました「馬子」は馬取りの峠の登り口で必ず馬を休ませていました、其処には泉があったので泉で馬は喉を潤し一気に峠を越えるのでした。旅人は馬が水を飲んでいる間は馬を下りてその近くに在った観音堂の石段に腰掛けて待つのでした。
ある日の事でした、若くて綺麗な三姉妹が石段に腰掛けました。そして、お弁当を広げました。膝の上に竹皮で包んだお弁当を広げると、お結びが三つ仲良く並んでいました。「さあ、お馬さんが水を飲んでいる間にお昼にしましょう!」言ったその時でした、泉の方から”美味そう!” 声がしたようでした・・・。
イメージ 4
中山道の姫街道馬取り集落が舞台です山は浅間山日のあるうちに峠を越えてお隣の追分宿まで行かなければなりません。
イメージ 5
馬取りの観音堂の石段に三姉妹が腰を下ろしてお弁当にしようとしました。泉には馬がのどを潤すと同時に餓鬼も集まって来ていました。餓鬼は喉が渇くので泉に集まって来ます。お腹が膨らんでいるのは水ばかり飲んでいるからです。
 
その時です。三姉妹の頭にコツンとぶつかったものがありました。そうです。頭上に実っていた栃の実が落ちてきたのでした。不意打ちを食ったお姉さんはお結びを落としてしまいました。お結びは石段を下りて、コロリン・コロリンと泉の淵まで転がって行きました。其処には餓鬼が群れていました。餓鬼は水ばかり飲んでいましたので腹が膨れて、歩くたびに腹が地面を擦っていました。目の前にお結びが転げてきたので大喜びです。競ってお結びを戴きました。
餓鬼達は三姉妹を見送りました。お結びを呉れた事への感謝の想いで、三姉妹の後を追いながら道中の安全を見守ったのでした。
百観音は一部始終を見守っていましたが、餓鬼達が馬子の後を追うのを見てにっこり笑いました。それから・・・。観音音様はお結び顔になったのでした。
イメージ 6
浅間山の麓の泉に集まった餓鬼達、地獄の獄卒によって釜茹でされています
 注意:これは筆者の創作童話であって、民話であったり一般的な話ではありません。でもお結びころりんや「餓鬼飯」うあ「お迎え団子」に符号するものです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 
 

7つの子と間引き

$
0
0
連日のように育児放棄じけんがほうどうされます大坂三郷、そして厚木、いずれも子供はマンションの一室で餓死してしまいました。親に見捨てられ衰弱して餓えて死ぬ時の子供の気持ちは如何ばかりな物か推察も出来ません。こんな風に死ぬくらいならいっそ生まないでほしかった、「水子になれば死ぬ苦しみも絶望感も味わなくて済んだの!」餓え死ぬくらいなら虐待して殺してほしかった、そうすれば苦しみは一時で済んだし、絶望もしないで済んだ」
想った事でしょう。多くの場合親は出かけていて遊んでいたようです。
現代人は何処か狂ってしまったようです。神仏も罪を犯したのであれば懲らしようと思う事でしょう。でも罪の自覚も無いし、罪を起こしてしまったと言った呵責も無い人はもう見捨てる他は無いと思います。「悪人正機の説」は悪人の自覚のある人、悪の呵責に苦しむ人だからこそ阿弥陀様に救済される…という事で「悪の自覚のない人はどうにもならない」・・・・、そんな教えなのでしょう。
人間は悪と知りながらどうしても罪を犯さざる場面があります。
イメージ 1
楢山節孝は姨捨山の狭い棚田で生きられる限界を超えた老人を山に捨てたお話でした。夜泣き石伝説の残る美しい景色と必死に生き抜こうとした人間の姿を留めています。
千曲川に両側の山が急にs待ってくる坂城に姥捨て山があります。麓は日殿が広がっていますから裕福ですが、山は棚田を耕しても(田毎の月)充分に穀物が確保できません。狭い田圃ですから、働きの悪くなった老人は養う事が出来ません。息子たちは泣く泣く老婆を山に捨てに行きます。捨てられる老婆も事情を良く理解しています。罪を犯すもの。加害者も被害者も苦しみ悲しみます。
村落共同体の生産力に応じた人の数しか生きて行けないのでしょう。生産力の限界を超えるのは往々にして老人であり子供でした。
イメージ 2
利根町にある現在の茨城県北柳田國男記念公苑資料館(旧小川家土蔵)に在った間引き絵馬で見(複製)産まれたばかりの詠嬰児を腕で息を塞いでいます。障子に映った陰には鬼の角が生えています。、現在の茨城市で野口雨情は生まれ少年期を過ごしました。童謡「7つの子」はこの時の体験だそうです。
イメージ 3
 千葉の笠森観音の間引き絵馬(間引きと水子/人間選書」から転載嬰児を殺そうとする女の顔が鏡に映っていますが鬼の顔です明治22年に奉納されています。現在千葉県立博物館蔵)
イメージ 6
島県伊達郡福厳寺の絵馬(県教育委員会所蔵)中央左に産婦と子供がいて横を見て見ないようにしています。産婆と取り上げ婆さんが赤子の頭と尻を押さえています。背後のまげを結った老人は観音様の子期待を背負って、産婆を押しとどめようとしています。この逆の位置に或る画面には産婦と産婆が幻の姿で描かれていますが角の生えた鬼の形相になsってっています。これも明治時代の作です。
 
 
利根川那珂川沿いには地蔵堂が多く柳田国男は地蔵堂で「間引き絵馬」を見てその恐ろしさに強い感銘を受けます。
親を捨てなければ生きて行けないのですから・・・・、産まれてくる子供を育てる事も困難です。そこで大根の芽を1本残して間引いたように、子供を捨ててしまったのでした。絵馬は、江戸時代中期になって、生産力もアップして、命の大切さを再認識した時代(生類憐みの令)に「子供を間引いてはいけない」人々を教育する為に懸けられたものでした。,十九夜講(女性の講組織/主尊集団如意輪観音)では間引きを戒める絵馬を掲げて皆で子供を大事に育てようとしたのでした。
筆者は経済学部の卒でしたので、「姨捨も間引きも経済力の限界で起った人口調整機能であった」、考えていましたところが最近になって少し考えが変わって来ました。
間引き絵馬が描かれたのは意外に明治時代大正時代が多かったのでした。経済力も上昇し人口も増えた近代に名瀬多く間引き絵馬が描かれたのか?
それは、「間引き」を自然に考えさせるような民俗信仰があったからだと思う様になりました。
イメージ 5
子供は7歳になるまではお地蔵様の預かりものと考えていました(童謡7つの子」のイメージ
切っ掛けは私の妹との墓でした。
母の遺稿集の中に子供の事が整理されていました。昭和21年4月13日三男正敏誕生(筆者)、「次に廣子(次女)が生まれた。私の娘とは思えないほど綺麗な子であったが弱い子で3か月で世を去った」とだけ記されています。
我が家の先祖はお坊さんですから、歴代住職の墓地に眠っています。家族だけが一般と同じ墓地で寺族の墓に眠っていました。私の生まれ代わりと言われた伯母の墓は四角い石塔でした。その足元にこじんまりした土饅頭がありました饅頭には木の角塔が立っていて俗名廣子の霊とだけ記されていました。3か月で亡くなった子供には戒名も無ければお位牌も無かったのでした、先祖代々の墓の母墓誌にも記録がありませんでした。私は妹が欲しかった事もあり、祖母に廣子の亡くなった経緯やどうして大人と同じように供養しなかった野…差別だと思って尋ねました。祖母からいろいろ教えて貰いましたが、昔は子供は早逝する事が多かったので、7歳になるまでに死んでしまえば・・・・、お地蔵様にお返しする(地蔵っこ子)ので戒名も無いし、大人と同じようには供養しない事で新逆に新たな命を授かり易い・・・・、そんな説明でした。
7歳、5歳、3歳は地蔵さまから人間に命を預けらた、区切りのようなものでその間にはお地蔵様に子供をお返しする事が度々ある、7歳を過ぎたら、人間として家族として責任を持って育て守らなくてはならない・・・・、考えたようです。ですから、7歳までの間子供の着るは人間(大人)のそれとは異なり袖もないお包みであること、7歳を過ぎて亡くなれば大人と同じ様に死に装束にして野辺送りでをしなければならないし、回忌法要もする・・・・事祖母に教えて貰いました。
7歳までは子供の命はお地蔵さまからの預かり物と考えていたんです。子供は流行り病、特に疱瘡等であっけなく死んでしまうものでした。お地蔵様の預かり物と考え「死んだらしんだら「お地蔵様にお返し」て、次の命を早く預かりたいと期待したのでしょう。現代考えれば「間引き」は殺人罪です、法律上も道義上も許されません。でも、子育てが困難な間はお地蔵様の預かり物と考えていた時代ですから、飢饉のときには「もう少し豊かになるまで命をお地蔵様に預かってもらうと考えたのでした。だから明治時代になっても、間引きが残っていたのでしょう。このように考えると現代の命を粗末に考える世相に比べればましだったと思います。
 
明治以降150年程度の間に人間の精神は貧困になってしまいました命を司るお地蔵さまにも神様にとってももう人間の精神の貧困は「匙を投げざるを得ない」言っていられることでしょう。
 
イメージ 4
子供の遺体そのまま土中に埋められます。すると地上に小山(土饅頭)が出来ます。こうした子供の霊を「地蔵子」と呼びます。写真は駒ヶ根の光前寺の賽の河原沢山の土饅頭と地蔵っ子の並ぶ景色は背筋が寒くなり雅ます。筆者はこの写真撮影後災いが起こりました。友人も多数確認しました。http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/28544947.html
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

今年も浜木綿の咲く季節です

$
0
0
鎌倉の由比ヶ浜の略中央稲瀬川の河口に浜木綿が群生しています。今年も今頃は咲いていることでしょう。
イメージ 5
由比ヶ浜に咲く浜木綿の花
イメージ 6
右が稲瀬川浜昼顔が終わると浜木綿が咲き始めます。
イメージ 7
浜木綿を観に行ったはずなのについついレンズはあらぬ方に向いてしまいます。これも学生時代からの性分です。
由比ヶ浜は古戦場でありました。何処を掘っても彫っても人骨が埋まっているいわれています。私も小学生の頃発掘を見物に行き、砂の中から沢山の人骨を掘り出すのを確認しました。
その時の五輪の塔は報国告寺に移されています。一般人の遺体は海に流されました。静御前が男児を産み落とスト直ぐに由比ヶ浜に流されてしまいます。
由比ヶ浜の浜木綿はまるで此処にうずめられた人々を慰霊するかのようですです。
と言うのは浜木綿とは「浜辺に咲く由布のような花」の意味で、由布とは神主さんが「祓い給え浄めたまえ」と振るう道具の事なのです。
イメージ 1
神主さんが振るっている道具(榊に白い紙垂を付けたもの)が由布です。筆者は由比ヶ浜は海の神に祈願しお祓いする浜辺であると思います。ですから由比ヶ浜に浜木綿が自生していることは相応しいのです。
筆者が青春を過ごした慶応大学には浜木綿が咲きます。三田校舎の南校舎前の芝生と、日吉の記念館前の広場です。どちらも学生が集い懇談する空間です。
筆者のアルバムにはその浜木綿の脇で写した集合写真が貼られています。
学生の頃この植物は何故植えられているのか、どんな花が咲くのか知りませんでした。でも当時の0007/ボンドガール(浜木綿子)は知っていたので、。アマリリスのような大柄な花であろう推測していました。熟のインターネットで調べると山県海南市長を務めた塾員柳弥吾郎氏の寄贈により、昭和33年の義塾創立100記念に植えられたそうです(http://www.keio.ac.jp/ja/contents/history_topics/5.html)。私達塾員は浜木綿と言えば吉野秀雄氏を想い出します(1902年(明治35年)7月3日 - 1967年(昭和42年)7月13)この万葉歌人は浜木綿が大好きで二の鳥居に在ったご自宅から浜木綿が咲いたと聞くと居ても立っても居られず、バスを乗り継いで、天神島(横須賀)まで浜木綿を見に出かけます。
吉野秀雄氏の純粋さは浜木綿の花にピッタリです。
氏の生前にも由比ヶ浜に浜木綿が咲いていたならば、屹度喜ばれて、由比ヶ浜に奥さまに付き添われて出かけられた事でしょう。奥様こそ浜木綿のようにの美しい方で居られました。
イメージ 2
 天神島の浜木綿のい花(吉野秀雄の歌碑もあります)
イメージ 3
天神島は天満宮が祀られていrます。鳥居の左が吉野秀雄氏の歌碑です。
イメージ 4
吉野秀雄歌碑
佐島の天神島に浜木綿が自生しているのですが、「ここは,すかし百合も自生しています。浜辺の動植物の観察・勉強には最適です。
その自然林の中に天神様(菅原道真公)が祀られているので天神島なのです。
最近のお天気予報は必ず「日中処により雷雨」の予報が出ていて、雷が落ちるマークが出て来ます。雷が天からギザギザと折れながら地上に落下する姿です。
雷が良く落ちるとその年は豊作になるし秋には松茸が実るといわれます。今年も豊作で松茸の当たり年になりそうです。
どうも電気のイオンが植物を刺激して、豊作をもたらすのだそうです。
菅原道真は雷になって地上に益をもたらすのでしょう。
その雷模様を形作ったものが紙垂で
注連縄には適当な間隔で紙垂が吊るされます。紙垂をが吊るした空間は聖域で、汚れや穢れを入れないそんなサイン(結界)なのです。
注連縄は稲の茎(藁)を結んだものですから、豊作に関係します。
イメージ 8
これが紙垂「しで」神域の結界を示すものですが元々は由布で由布を和紙で作ったものでしょう。筆者はこの意匠が雷を連想させると思います。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

水を飲む習慣の効用

$
0
0
脳梗塞で入院した病院に先輩のОさんから見舞いのメールが入りました。「看護婦さんが笑顔で届けながら言います。「この人の言われる通りですよ。
メールには見舞いのメッセージのほか「私は意識して水を飲むようにしています。脳梗塞予防にも水を飲むことは良いそうですよ・・・」書かれていました。。
リハビリ専門の若草病院では、毎食後コップ二杯のお茶を飲まされました。ほうじ茶にとろみをつけたお茶で、その不味い事。不味い事。看護婦はお茶は薬だと思って飲んでください。女性には「お茶はお肌をきれいにします」男性には「お茶を飲めば便通が良くなります」等と付け加えていました。
私はそんなに大事なお茶ならもう少しおいしいお茶にしてください!」言うと「奥様のいれたお茶には敵いませんねあ!」なんて嫌味を言われました。
病院のお茶が不味いのは、安い茶葉を使っているからではなく、とろみ((誤嚥防止)がコーンスターチで糊状であって不味いのです。障子を張る糊が喉を下って行くのが不快なのでした。
毎食2杯のお茶でしたから、一日6杯、加えて食間や深夜に吸い口で2杯ほど飲みましたから一日8杯のお茶(150CC×8=1200CC」を飲まされていたことになりました。で・・・・、8杯の水を求める身体が出来つつありました。水を飲む事の効用で思い当たる事があります。50台半ばで私は糖尿病を発症しましたが、その症状が水が矢鱈と飲みたくなったのでした。糖分の代謝が狂ってしまって、血液に糖分が余計に流れていたのでしょう。だから喉が乾いて水が欲しくなる・・・・。身体は自己防御の本能がありますので、対処方法を欲求してくれます。
喉がかわけば水を飲めばよいので、今回私の脳梗塞も心房細動が原因でなく、糖尿や血液のドロドロ症状であれば予兆というかさ自覚症状が現われたと思われます。
イメージ 1
病草子(中世)には過食や睡眠できない女など現代と同じ病気で苦しむ人が数多く出現します。
イメージ 2
扇面法華経(中世国宝」には旅の女性が市女笠を脱いで、水を飲んでいる姿が描かれています。飲水の重要性を説いていると思われます。
水を飲む効用は大雑把に言って以下の通りでしょう
1、体に蓄積された老廃物を尿として体外に排出して新陳代謝を促す。
2、発汗作用を介して体温を調節する。
3、小火器を活性化させ血液やリンパの良くする。
4排便排尿を促す。
で、私は病院でコップ8杯の水を飲まされていましたから、その習慣が身につきました。今は誤嚥の懸念も少なくなったので、アレコレ手を変え品を変えながら美味しく水分を摂取しています。
梅ジュースもあれば、ハーブティーもあれば、紫蘇ジュースもあり、そんなわけでО先輩アドバイスに従っておりますのでご安心ください。
イメージ 3
紫蘇ジュース、梅ジュースも季節の飲料です。
イメージ 4
ハーブティーも季節です。
イメージ 5
脱水症対策としてデイサービスで渡された日に1500cc水を飲みましょうの案内。代謝促進などの意味でも給水は重要です。
自宅に戻っても。飲む水の量は病院時代と変わりません。
毎週2回火曜日と金曜日を半日デーサービスで過ごしていますが、此処でもお茶が頻繁に出されます。水分摂取が重要であることに加えて脱水症予防でありましょう。先日脱水症対策と称してコップを持ってくるよう指示がありました。
一日に体から排出される水分は2500ccであるから1500ccは水分を補給しなくてはならない・・・・、1500ccを愛用のコップで何倍分になるか測ってみよう・・・という趣旨でありました、牛郵壜は180ccコップは1500ccですから、
計測するまでもありません、
コップで10杯に相当するのは明白です。8杯、9杯、10杯と播州皿屋敷のお菊の様に数えさせられるといささ過腹が立ってきました。「「毎日コップ10杯の水分を取って脱水症や熱中症を予防しましょう…呼びかければ十分です。「もう自分も認知症患者のように思われている」実感します。腹が立つのも脳梗塞の症状ですから、我慢しましょう・・・・。
私がデイサービスに行っている時間は家内の貴重なフリータイムですから・・・・、明日からもデーサービスに出かける事に致します。
精進料理は殺生を禁じ身と心を清くするお料理です。禅で精進を進める根拠は身と心を清く保つ事。精神は妄想や邪欲を禁じる事、体は水を充分摂取して、体内に蓄積しやすい不純物を輩出する事でありましょう。
私も禅寺に生まれて、親爺に得度して貰った身ですから、精々心身とも清く保つことに心がけましょう。その為にも水を飲むことにしましょう。デーサービスの職員に説諭されるまでもなく・・・。
 
 
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
イメージ 6
フォー(ベトナムラーメン)には麦茶が似合います。ベトナムのハーブも癖になる美味しさです。日本の夏が次第にベトナムやタイと変わらなくなったので、東南アジア料理が夏を凌ぐには適当になって来ました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

柴刈と山百合

$
0
0
 
朝からミンミンゼミが鳴いています。蝉君はもう梅雨明け宣言しているようです。今日からは続々と地中から蝉が這い出してくることでしょう。
 
「正徳の治」を終えた新井白石は鎌倉の城廻り(玉縄)に隠居して「折り焚く柴の記」を垣菜ながら没します。その墓は玉縄の龍宝寺に祀られています。山裾に1間程の櫓が掘られて、奇妙な方形をした墓標が立っています。墓標には室鳩巣により「朝散大夫新井源公碑銘」と刻まれています。
墓の周囲には毎年山百合が咲きます。
イメージ 1
これが龍宝寺にある新井白石の墓、木はイチイの大木です。今日のの話題田谷の山百合はこの山続きにあります。墓標は水木茂の「一反木綿」のように見えます。
 
桃太郎の始まりは「爺さんは山に柴刈に、婆さんは川に洗濯に出かけます」、とはじまりますから、大役を終えて徳川吉宗にバトンを継いだ白石は柴狩り爺さんになって、思いのままに随筆を書いたのでしょうが・・・・。
白石は気性も激しく、両眼の間には「火の字」に似た皴が出来たそうです。ですから柴刈をして柴を焚きながら世相を火の様に論じたのでしょう・・・。
龍宝寺の山続きに田谷があります。田谷は字の通りに、谷あいの奥まで田圃が開墾された地形で、現在も里山の風情が濃い処です。
イメージ 2
田谷の宅地開発現場、建設機械の向こう側の土手に山百合が群生しています、これから1週間が見頃です。
イメージ 3
山百合が残っている秘訣は柴刈がまいとしばんしゅうにおこなわれているからです。何故ならここは栗山ですから、庫裏の収穫手入れの為に晩秋に柴刈をしてきたので、ユリが自生できる環境が保持されてきたのでしょう。
昨日は山百合を観に家内を誘って出かけました。
横浜の宅地重要は根強く、この里山も開発に着手しているんです。
一時山崎放代さんも転居したところですから、里山風情は色濃くし。引退して随筆を書くには最適な所です。
私の仲間にも「ここなら転居したい」思う人も多そうです。
何故田谷には山百合が残っているのか、考えました。
直ぐにその理由は解りました。山に栗の木が植えられているのです。
栗の実を収穫するため栗の木を育てる為、柴刈をしているのです。柴刈を栗の収穫を終えた晩秋に行い、冬越しの燃料にしたのでしょう。
家内に工事現場の人に頼んで山百合を譲ってもらいように提案しましたが即座に却下されてしまいました。
家内から「茅ケ崎バイパス」側壁に百合が咲く筈だから行ってみますか?提案がありました。私達の次の目標は要法寺(平塚)の蓮の見物ですから・・・、その道中にあたります。
イメージ 4
見事な山百合の花
イメージ 5
白い花弁と鹿の子模様が可愛い山百合です。
家内は言います。「草刈りしてしまったから百合は見つからないわ!」
茅ケ崎バイパスは国道1号ですから。草刈りをしたのは関東建設局道路課です。
初夏に草刈りをしたのでは、百合は花も咲かせず消えてしまいます。
我が町内でも、この無粋さは再三問題になっています。
戸塚土木事務所が初夏に草刈りをするのです。お蔭で大事に育てた蛍が飛べなくなってしまいます。
生物を大事にするなら草刈り柴刈は晩秋に行わなくてはなりません。
山百合も蛍も絶滅が心配されています。
行政の季節感の無さが絶滅を加速させているとしか思えません。
新井白石ならずとも、こんな無粋な行政「草刈りは何時しても構わない」には柴を焚いて抗議いたします。
イメージ 6
の暖を取るため晩秋には柴刈をして備えました。こうした習慣が山百合やカタクリの自生を促しました。人間が手入れをしなくなったことがこうした美しい山野草を消滅させているのです。(写真は三溪園の初音茶屋。園内の柴を使って暖と麦茶の奉仕をしてくれています。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

戦争水子はもう見たくない

$
0
0
今朝4時少し明るくなりだした、遠くの山から「カナカナ・・」とよく響く鳴き声が聞こえだしました。私も家内も蜩の(ヒグラシ)の鳴き声で目を覚ましました。
ミンミンゼミはやクマゼミは午前型、油蝉やツクツク法師は午後型、蝉君たちもタイムシェアーして鳴いているようです。
私は家内に訊きます。朝鳴くのに「日暮とはとはこれ如何に?」
早く起こされたので憮然としているのか、家内に返事はありません。
今来むと言ひて別れし朝よりおもひぐらしの音をのみぞなく 壬生忠社
「また来るから」と言ってお貴方は分かれて行きました。あの朝から貴方の便りがありません。私はただ蜩のようにその日暮らしを続けているのですが・・・」忠社は男のくせに女心を上手に表現するもんだただ感心します。
今日も暑くなりそうです。
シッカリ水を飲んでリハビリに努めましょう。
 
街には夾竹桃の朱色が目立つようになってきました。この花が咲くと、原爆や終戦記念日が近い事を想います。
私の机の上には二冊の本が置かれています。
1冊は数年前にに一度読みました。「水子の譜/うた」です。6月に日文研セミナーで「水子地蔵尊」の話をして以来昔読んだ水子の記録が気になって再度図書館から借りて読みました。
表紙の写真に強いがインパクトがあります。
6歳ほどの少女が首に風呂敷を吊るしています。形からして風呂敷の中は骨壺でしょうから、少女の首にはかなりの重さでしょう、壺の重さ以上に少女の心には測り知れない重みが懸っていることでしょう。
イメージ 1
博多駅から西に15分くらいの位置に古刹聖福寺があります。少女は植民地であった満州・朝鮮の地で両親を失い、日本に引き揚げててきたのでした。聖福寺内にボランティアで建てられた孤児収容施設「聖福寮」に身を寄せたのでした。痩せこけた手足、藁草履、暗い眼は彼方に向けられています。戦争は何時の時代も弱い子供に惨い仕打ちを迫ります。そしてこの本の副題「引き上げ孤児と犯された女たちの記録」が少女以上に辛い仕打ちを受けた女と、その女の腹に宿った命を推測させます。孤児収容等のボランティをしたのは文化人類学者であった泉靖一氏でありました。著者が学者であり内容ががドキュメントですから強姦場面や二日市の陸軍保養所の風呂場での、堕胎手術等見るに読むに堪えがたい場面が続きます。女性が子供が犠牲者ですが最も気の毒なのは水子のまま掻把された命です。
イメージ 2
イメージ 3
聖福寺内に戦争孤児収容施設聖福寮が建てられました
 
もう一冊図書館から「竹林はるか遠く」を借りて読み終えました。
イメージ 4
表紙を見ればこの本の内容はあらまし解ります。
竹林は筆者「少女擁子で」、母姉と三人で満州の竹林から京城釜山を経て博多に帰国した時の脱出記録であります。その記米国で大録が1986年に発刊され大反響を得て、米国の教科書にも戦争の惨さを伝える教材になっています。ようやく釜山の赤十字収容施設に収容されたものの、彼らは赤十字施設に潜入し金品を奪い女性を強姦して回っていたのでした。
庁舎も母も姉も頭を坊主刈りにして男の服装にし、小便も男の様に立ってするようにします。そうして強姦されないように努めます。でも多くの人が標的にされ、こうして身籠った女性が博多で堕胎手術を受けたのでした。
この段が韓国人のプライドをいたく傷つけているのです。著者は韓国人及びその組織から嫌がらせを受けているようです。
半島からの脱出途上で苦難したのも事実でしょうが、著者は朝鮮人から受けた友情やヒューマニズムにも筆を尽くしています。現地人の助けが無ければ帰国できなかったことも事実でしょう。
擁子の戦争体験記が嘘偽りで、韓国人を無益に中傷する目的で書かれたとも思えません。同じような体験をした少女が沢山いたことでしょう。
戦争は狂気であって、その犠牲は何時の時代も弱者の身に降り懸って来るのです。
ですから二度と戦争は繰り返さない、このような水子は再現しないことを誓う事こそ大切な事と思います。もう私達は従軍慰安婦問題にはうんざりしています。日韓両国は「どちらの歴史認識が正しかったのか」不毛な論争は打ち切って再度こうした悲惨な場面や悲しい命(水子」を生まない関係を築く事に専念とする時期が来ているようです。
ブログを書いているうちに、もう6時日暮は鳴き止んでミンミンゼミが唸り始めました。もうそろそろ脱稿しようと思います。今年こそ穏やかな気持ちで終戦記念日を迎えたいものです。
イメージ 5
「水子の譜」より、胎児がまだ未成熟で骨も形成されない段階で堕胎したり流産してしまった場合(「水子」と呼びました。江戸吉原には水子を供養する稲荷神社がありました。水子の段階では霊は宿っていないと考えられていました出産してから霊が下りて来ますが、霊は何時神によって霊界に呼び戻されるか不確かだと思われました。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 

おこぜの唐揚げ

$
0
0
デーサービスに週2回行きます。昼食後しばらく遊びます。筆者は「魚(トト」あわせ」がしたいのですが、中々機会に恵まれません。これはトランプの神経衰弱のようなもので、裏返しされた二枚の札をめくって表にに一枚の絵が合わさったら「とれる」こととしてとった枚数を競います。私はまだ記憶力に衰えは無い事と魚好きなので、この遊びは最強です。
イメージ 2
トト合わせカルタ
イメージ 1
これが魚(トト)カルタ。魚遍に鬼でハリセンボン、神ではたはたは良く解りますが泰でおこぜは納得し難いです虎が妥当です
遊んでいると「おこぜ」が出て来ました。おこぜは一般には「虎魚」と書くのですが寿司屋文字で魚偏に泰とかいてもおこぜと読ませるようです。総じて日本人の作った漢字(国字)はなるほどと思わせるのですが、この字だけは説得力がありません。
おこぜのカルタを取ると無性におこぜの唐揚げが食べたくなりました。
おこぜと言えば博多です。玄界灘でとれたおこぜを丸ごとから揚げします。勿論刺身で食べても淡白で美味しいのですが、唐揚げが最高です。ぱりぱり言わせながら食べます。香ばしいのです。
家内がテレビで京都のツアーを見ています。ツアーしているのは壇ふみと阿川 佐和子(あがわ さわこ」です。熟女二人が仲良しで祇園祭前の京都を散策しています。壇ふみは自らを「壇蜜に不ず」と紹介するなどあっけらかんとしています。二人で南禅寺門前の瓢亭 から鴨川川床の幾松と名店を巡ります。幾松では「鱧料理のコースを愉しみます。
家内はテレビを見ながら私達は幾松を横目で見ながら、中華料理を食べたわね!」すこし恨めし気です。私は鱧より中華が良いと思ったんだよ」言い訳をします。
中華のお店は四条大橋西の袂の「東華菜館 」でした。このお店も有名店です。
イメージ 4
鴨川の納涼床で鱧料理を楽しむ熟女二人連れ。
イメージ 5
鴨川と四条通の黒した地点にある東華菜館(川向が南座です)余裕のある人は幾末がお勧めです。
暑い最中、筍の魚が美味しく夏を元気に凌がせてくれます。関東は鰻で関西では鱧、そして博多では「はおこぜ」です。日本人は魚の匂いがすると欧米人に言われるほど魚好きです。日本人が魚の匂いなら中国人は餃子の匂いで韓国人はキムチの匂いでしょう。最も癖の無いのが魚の匂いです。。鰻も鱧もおこぜも魚自体は淡白で癖のないものです。
どれも食べたいのですが、私の一番はおこぜです。
イメージ 6
これがおこぜの唐揚げ(写真は博多の津々浦http://hakata.sakura.ne.jp/hakata/keisai/yati-yamagi.html)
一般におこぜと言えば「オニオコゼ」を言います。
南方熊楠は随筆『山神オコゼ魚を好む」と触れています。
和歌山では山に入るときはオニオコゼの干物を持参して「山の神」にお供えするのだそうです。
山の神は不器量なうえに嫉妬深いので醜いおこぜの顔を見ると機嫌を良くしてくれるんだそうです。漁師であればおこぜを差し出せば猪が取れるし、山菜やキノコも取れるんだだそうです。
イメージ 3
室生の里の山の神西はもう和歌山です。
ヤマノカミという俗称は、おこぜの干物を山の神に供物にする風習があったことによるのだそうです。山の神は不器量なうえ嫉妬深い女神で、醜いオコゼの顔を見ると、安心して静まるのだと南方熊楠は説明しています。
和歌山県南部にはオコゼを山の神に奉って福があった伝承が幾つも残されているのだそうです。懐にオコゼを隠し持ち、『これを差し上げるのでイノシシを出してほしい』と願うと猪が取れたそうです。海の幸山の幸双方とも豊かな和歌山や博多ならではの伝説でしょう。
おこぜは手に入りにくいのでせめてカサゴの煮つけで食べて夏越ししたいものです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 

祇園祭千年の謎の誇(NHKスペシャル)

$
0
0
祇園祭宵山今年は大きな話題があります。最も大きな曳山であった「大船鉾」が復活するのです。幕末に蛤御門の変で焼失後150年ぶりに復活しました。そこで今年からは前祭りと併せて49年ぶりに後祭りを復活、その33基の最後尾を進むのが大船鉾なのです。
日本の祭りの代表祇園祭のハイライトが復活するんですから、うれしいことです。長生きしていれば嬉しいばめんをいくつもみることができるものです。復活させるには沢山の人の情熱や努力善意が集結している筈です。山鉾と言っても大きな船ですから鉾の躯体を作ったのは高山の大工さんでしょうか、それとも京都の宮大工でしょうかそれとも瀬戸内の船大工でしょうかまた、沢山お飾りつけや細工絵画は誰が請け負ったのでしょうか?筆者は興味深々です。7月24日後祭りの宵山の生中継が放送されました。屹度こんな疑問を解いてくれると期待してテレビのスイッチを入れました。
イメージ 1
京都祇園祭宵山を進む鉾は33基ありましたがその最後尾を進む大船鉾が今年150年ぶりに復活しました。山鉾巡航は日本各地にのこっています。博多のどんたくも岸和田のだんじりも日田の祇園祭も神様が乗って町内を廻る曳山巡航がハイライトです。大船弾きは次のブログに乗っていました。http://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/64776172.html
イメージ 2
これが再建されたした大船鉾です。この大きな船は三韓を征伐した神功皇后が載られたものです。日韓関係が微妙でモ・テウ大統領が千年お怨みと言われるのも解る気がします。後祭り様子は次に良く乗っていましたhttp://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/64776172.html 
テレビは私の大船鉾の関心には全く答えてくれませんでした、代わってもっと重要な祇園祭の核心を解説してくれました。今日はその骨子を報告いたします。
イメージ 3
鯉山町の曳山を飾るタペストリー見るからにベルギー絨毯です。
テレビの画面は鯉山町の曳山を飾るタペストリーを写します。
タペストリーはベルギー絨毯です。図柄はギリシャ風のお城をバックにした王様と王女様等の群像です。内容はトロイ戦争だそうです。
筝ルネッサンスを経てヨーロッパ諸侯はギリシャ風の文化を好んでそんな絵柄のタペストリーで室内を飾ったのでしょう。
時代は紀元前3世紀アレキサンダー王がペルシャからギリシャにまたがる土地を統一しヘレニズム文化が花開きます。ルネッサンスはヘレニズム文化を復活させ、ベルギーカーペットをスタートさせました。
何でベルギー風のタペストリーが祇園の曳山を飾っているんだろう?そんな疑問を明快に説いてくれます。この絨毯は5枚組の一枚で、他の4枚ともその消長が解っているのです。芝の増上寺の黒阿弥陀像(家康の持念仏の背景にあったのでした。
他の3枚は加賀の前田家長浜の祇園祭に使われていたのです。
イメージ 4
祇園鯉山のベルギー絨毯は5枚組の一枚で他の4枚は徳川家から前田家にそして京都の祇園に長浜の祇園祭に下賜されたのでした。
イメージ 8
京都四条通の賑い右が三井、左が伊藤家(松坂屋天店頭です。この辺り南蛮寺もありました。本能寺も近くでした。派手な姿の町人が目立ちます。この派手好みが祇園祭を支えました。この絵は洛中洛外図屏風から往年の賑いをそうぞうしたもので富士山は見る筈はなく、富士山の位置に八坂神社か南蛮寺が見える筈で、こんなところにもNHKの悪ふざけ画家今見られれます。歴史ドキュメントなんですから徹底してほしいものです。
京都は桓武天皇が遷都した日本の都でしたから、国家の繁栄安全・平安を祈って各所に厄除けの祈りが為されています。
京都の主役が天皇や貴族から町衆に移ると、町衆は祇園祭を営み京都の平和と厄除けを祈ります。応仁の乱を経て町衆は意気軒昂に疫病退散、町内平安を祈ります。その熱意は山鉾を美しく飾る事に注がれます。京都の町衆のリーダーは伊藤家(松坂屋)イトーヨーカドーの祖先)三井家(三越の祖先)でした。
両家は札差(貸金業)としても有名でした。町衆のリーダーに相応しい「美の目利き」であることが期待されていました。山鉾には京都の人々を唸らせる美しさが必須でありました。そこで徳川家から下賜されたベルギータペストリーを山鉾に飾ったのでした。
イメージ 5
ベルギーカーペットが祇園に流れたルーツ
祇園の鉾を飾ったのはベルギーカーペットだけではありません。中国製もあれば、ペルシャ製もありました。ペルシャの絨毯はルネッサンスのヨーロッパで人気で、王様や王女様の室内を飾っていました。ルネッサンス時期の絵画に描かれているだけです。星などの幾何学模様にヨーロッパ諸侯は熱中したのでした。そこでコレクターはペルシャ絨毯を探さいます。でも絨毯は消耗品ですので世界中どこを探しても古風なペルシャ絨毯はは見つかりません。ヨーロッパのコレクターは京都の祇園に憧れのペルシャの古風な絨毯を見つけて狂喜するのです。
イメージ 7
これは先頭を行く長刀鉾背にあるのは赤いペルシャのタペストリーです。鉾の庇の下には丸山応挙など一級の絵師に依る絵が飾られています。
もう一つタペストリーのエピソードを紹介します。それは獣のような剛毛を使った茶色のカーペットです。宵山巡航の先頭を行く長刀鉾を飾っています。タペストリーの中央には中国風の梅の木がにあります。周囲は幾何学模様です。
科学鑑定の結果剛毛はチベットのカモシカであることが判明します。
モンゴール帝国が出来その結果、ペルシャと中国が融合し、素材にはカモシカの毛が使われていました。
日本はユーラシア大陸の東端に在ります。シルクロードの時代にはローマの文化が奈良正倉院に残されていました。
そして、ルネッサンスを経て大航海時代にはベルギーやペルシャの絨毯が京都の祇園に辿り着き見事に残されていました。
私達は学校で正倉院御物の重要性を押教わり誇りに思っています。
でもテレビを見て、京都祇園の絨毯には正倉院以上の誇りを感じます。
正倉院は天皇の調度品ですからきちょうなことはしぜんです。でも祇園は
町衆と呼ばれた一般人が支えたものですから、一層価値があると思います。
ヨーロッパ諸侯が消耗品として残さなかった絨毯が東の端の一般庶民が飾って千円もの間伝えてきた事に日本人の偉大さがあると思うのです。
そして今年大船鉾が復活して祇園祭が前後フルで復活した事にも誇りを感じます。
来年は日文研の仲間と祇園祭を見たいものです。
宿は錦浩市場に近い町屋ホテルを押さえて、夕食は錦市場に買い出しに出て、好きなモノを買ってきて、皆で食べて飲む、町屋で各人が布団を敷いて寝る、朝食は近くの喫茶店でモーニングサービスで済ませる・・・・。京都先住のNさんにお願いすれば色々なエンターテイメントもありそうで楽しみです。例えば美濃屋さんhttp://www.kyoto-machiya.com/minoya.htmlが(素泊まりセルフが基本)候補です。そう思うと早く体力を回復して仲間とエンジョイしたい気持ちばかりが急いてきます。少し疑問もありますが力の入った番組で結構でした。これなら、受信料も払う事にしましょう。
イメージ 6
左下の地味な茶色のタペストリーは祇園の長刀鉾を飾っています。番組は成吉思汗のモンゴール帝国の歴史を留めると説明します。右下のタペストリーは北中国(旧満州)のそれです。祇園祭は千年の歴史の美を留めているのです。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 
 

子守唄に見る死生観

$
0
0
私は6月28日日文研で「地蔵信仰」の発表をして以来ずっと「生と死に」ついて考え続けています。
梅雨の走りで、南木曾で蛇走り(土石流」が発生、少年が亡くなった時も命の儚さを痛感しました。屹度今頃は少年の弟や妹が青空を見上げて兄の命の行方を想っていることでしょう。蛇走りの後には真新しいお地蔵さんが立って、円空のお寺には未だ骨壺が預けられていることでしょう。私は少年時代隣町の中津川で夏休みを過ごしました。私が身を寄せたのは叔父が住職をしていた大石山宗泉寺で、当時も土石流が頻発し、大水が出る度に葬儀がありました。「蛇が走った」遺族は恨めし気に木曾川に流れ込む小河川を見詰めていました。
九州は台風銀座です。九州では土石流の事を[龍が走った」と表現します。九州は土石流の規模が巨大なのです。
日本三大急流「球磨川」沿いに人吉があります。美しい街です。民芸も盛んですし人情も厚いものがあります。球磨川を更に登ると「五木の子守唄で有名な五木村に出ます。今では子守唄公園や道の駅が整備された観光地です。
哀愁を帯びた子守唄が流れます。
江戸時代五木村は農地が無く焼き畑農業に頼っていました。焼畑は数戸の旦那衆と呼ばれた富豪の所有で、村の大半は貧乏でした。ですから、子供達は旦那衆の屋敷に「子守り奉公」に出されていました。
五木の子守唄はそんな子守りの労働歌でした。だから、私達がイメージする子守歌とは全く違う内容なのです。(以下歌詞と意味を併せて意味を色文字で記載します)
おどま盆ぎり 盆ぎり
盆から先ゃ おらんど
盆が早よ来りゃ 早よもどる
私の子守り方向奉公は次の盆までが起源期限で、お盆が過ぎれば私はこんな家に居ないぞ。お盆が早く来れば早く故郷に戻れることになるんだ。だから、家に帰るのが待ち遠しい)。
おどまかんじん かんじん
あん人達ゃ よか衆(しゅう)
よかしゃよか帯(おび) よか着物(きもん)
私の身なりは乞食のようだ、実にみすぼらしく汚い。
ところがご主人の家族は贅沢で良い帯に良い着物を着ている
おどんが打死(うっちん)
だちゅて
誰(だい)が泣(にゃ)
てくりゅきゃ
裏の松山 蝉(せみ)
が鳴く
私が死んだとしても誰も泣いてはくれない
裏山の松に止まった
蝉が鳴いてくれるだけだ
蝉じゃ ごんせぬ
妹(いもと)
でござる
妹泣くなよ 気にかかる
私が死んだら蝉だけではなく故郷の妹が泣くだろう、気にかかる。
おどんが打死(うっちん)だば
道端(みちばた)いけろ
通る人ごち 花あぎゅう
私が死んだならば
(墓はいらない」道端に埋めて欲しい
道端なら人が通るので
花を供えてくれるだろう。
花はなんの花
つんつん椿
水は天から 貰い水ねんねん ころりよ
おころりよ
ぼうやは 良い子だ
ねんねしな
墓に供えられる花はつんつん椿で
墓には天から貰い水が墓を清めてくれる。
私のおっ父は向こうののおやまで焼畑をしている、その麓が私の家なんで、家に帰りたい気持ちは日に日に強くなる。
おどまいやいや 泣く子の守にゃ
泣くとゆわれて 憎まれる
泣くとゆわれて 憎まれる
私は泣く子が嫌だ、泣きやまない子供はどうしようもない、どんなにあやしても、泣きやまないのでは、子守りが悪いと言って叱られる。
背中で寝てしまった子供はかわいいものだが、泣きやまない子供は憎らしい

子守り役はまだ年端も行かない少女です。
少女の労働歌は子供をあやして寝かせるわけでもなく、ぜいたくな暮らしをしている旦那衆(山林主)への恨み節になり、自分が死んでしまったらどうなるのだろうか推測が広がります。結果は私は路傍の無縁墓になって、さすれば山野草が供えられ、雨水が浄めてくれます…。と言わしめています。少女がこんな死生観を持つとは驚きです。でも伝承されてきた子守歌ですから・・・、五木地方では子守りの少女がこんな諦観をを共有していたのでしょう。7.8歳の少女の諦観は怖ろしいと思います。現代の子供の理解を越えて居る事でしょう。
 
私達は子守唄と言えばモーツアルトやシューベルトの子守唄を思います。美しい母親がしっかりと両の腕に愛児を抱き優しく歌ってあげて「良く眠りなさいよと!」と癒す。そんな光景が瞼に浮かびます。そこでシューベルトの子守唄を確認してみました。驚きでした。以下がその歌詞です。前半は誰でも知っている馴染みの歌詞です。しかし後半「紅の薔薇の花の続き」は一変します。
眠れ 眠れ 母の胸に
眠れ 眠れ 母の手に
こころよき 歌声に
むすばずや 楽し夢

眠れ 眠れ 母の胸に
眠れ 眠れ 母の手に
あたたかき その袖に
つつまれて 眠れよや

眠れ 眠れ かわいわが子
一夜寝て さめてみよ
くれないの ばらの花
ひらくぞよ まくらべ
 
お母さんはしっかりと揺り籠の紐を握っていますよ。その紐の一方はお墓に結ばれています。眠れ眠れ坊や子のお墓の中で安らかに眠りなさい。お母さんの腕が坊やを守ってあげますよ・・・そんあ歌詞だというのです。黒死病で子供を失った母の悲し身を詠ったのでしょうか?出典:http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E5%AD%90%E5%AE%88%E5%94%84%E5%A2%93&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga
洋の東西を問わず。命の生まれる時は同時に命を失う時あったのでした。。西洋の子守唄が愛情に満ちて、日本の子守唄だけが悲哀感が漂っているのではない事だけは確かなようです。子守唄は同時に挽歌を思わす暗さや影を宿しているようです。
子守唄に癒される・・・イージーリスニングに耽る。だけではなく、子守唄が産まれた社会の背景を含めて理解したいものです。昔は子育ては母親一人の責任ではなく共同体全体で面倒見ていました。
最後に筆者が育てられた江戸子守歌を紹介します。
イメージ 1
張子の犬子供玩具であり元気に育つおまじないとして人気でした。出典楽天
ねんねんころりよ おころりよ
ぼうやはよい子だ ねんねしな
ぼうやのお守りは どこへ行った
あの山こえて 里へ行った
里のみやげに 何もろうた
でんでん太鼓に 笙の笛
村の誰かがお伊勢様を詣でたのでしょう、そのお土産にデンデン太鼓と笙の笛を貰って乳児はあやされて寝ているのでしょう。
イメージ 2
家族全体共同体全体で子供をを守り育てたのでした。社会が変わってしまった現在です。現代風に生と死の重大さを説いた子守唄が出来ても良さそうです。さしずめ現代の子守唄は「梓美千代」の歌ったこんにちは赤ちゃんでしょうか子育てを母親一人の責任にする風潮は過ちで命が一段と軽くなったような気がします
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

「鰻の蒲焼き」は食文化です。

$
0
0
昨晩も熱帯夜で、深夜の12時を過ぎても救急車がサイレンを鳴らして走り回っていました。
ラジオでは5人も熱中症で亡くなり、重体患者も5人だそうです。6年後この殺人的な暑さの中オリンピックをするとは。今から心配です。
今朝の新聞には鰻屋の神田川の広告が出ていました。
イメージ 1
湯島聖堂下にある鰻の名店ん神田川。隅田川の支流神田川でとれた鰻のお店なんでしょう。銀座育ちは無意味菜コピーです。
神田川はお茶の水橋の少しにポン橋より神田川にある老舗鰻屋です。何時も間にか銀座の鰻屋になったのか不思議です。日本橋は魚河岸のあった場所、伝統を大切にしてほしいものです。
目黒川にも太鼓茶屋」という名の鰻屋がありました今はもう廃業してしまいました。私の頭は日本中を駆け回り地方地方の鰻のお店を想い出します。
柳川の本吉屋母を案内しました。魚沼川浦佐の鰻は友人と一緒でした。大坂淀屋橋柴藤は職場の通用口前にありました。柴藤のランチは「マムシ」と呼ばれるセットもので、支店長に来客があると私は席取りに出かけました。お客が帰られる頃まで席を確保するのが役目です。お蔭でこのお店でマムシを戴けました。神田川も目黒川も大坂の水路も水は澱んでいます。澱んでいるからこそ太った鰻が取れて名物になったのでしょう。
どれも「歴史あり技ありで鰻は文化だなあ」実感させてくれました。
私の住む相模川では大磯に「国吉」という名店があります。
小学校のクラスメートだった浅羽屋(鎌倉)は閉店して貸しビル業に転業するようです。
イメージ 2
これが国吉の鰻天然ものをうたい文句にしています。近くの花水川相模川でとれた鰻を食べさすのでしょう。出典:http://www.oiso-kuniyoshi.com/oshinagaki.htm
生きているうちに何時かは戴きたいものです。ネットで確認すると1.2万円というのでは少し縁遠いお店になってしまいました。
 
イメージ 3
NHKの報道日本鰻がレッドリストになってしまった事からもう食べられない事を示唆しています。
IUCN(国際自然保護連合)のレッドリスト(絶滅危惧種)に日本鰻が指定され、もう国産はおろか、輸入鰻も食べられなくなりそうです。鰻を裂いて串を刺して炭火で焼く、板前さんの技も、何れ見られなくなるかもしれません。私は子供のころ鰻も泥鰌も良く捕りました。田圃の畔の用水路で、追い込み漁をすれば、必ず数匹は取れたものでした。それがこんなことになるとは驚くばかりです。日本人が鰻が好きで食べ過ぎたせいだ仕方がない。そんな風に思っている人が多いようです。
現にいまでも柏尾川では鰻が捕まります。
イメージ 4
柏尾川では今でも容易に鰻が捕まります。別のは川アナゴです。
イメージ 5
月町内会では子供達を誘って柏尾川で追い込み漁を行います。今年は筆者は参加できそうもありません。
イメージ 6
柏尾川の淵に居るハゼなどの小魚川エビ水生昆虫(ヤゴ)ン度が鰻の餌になります。こうした餌の成育環境を保全する事が鰻の資源保護の第一歩だと歩考えます。
 
加えて鰻の稚魚を台湾などで乱獲したのが良くない。総じてマスコミは「仕方がない」と言った意見ののようです。でも、少しでも川で鰻を取った事のある人は「鰻が絶滅に瀕した」真犯人を知っています。
何で鰻が絶滅して来たのか、その答えは、ウナギの成育環境を国が破壊してしまったからです。
イメージ 7
柏尾川(二級河川)でさえ川べりはコンクリートで囲んでしまいました、これでは鰻は棲息できません。都市河川ですから治水対策(洪水対策)が優先されています。
鰻は少し澱んだ川に棲息します。川の淵の泥場に居て、泥場に棲息するミミズや川エビ水生昆虫などを捕食しています。
私は子供のこ頃学校の帰り道で田圃の用水路を観察して、ウナギの気配を観察ししながら帰りました。時には川べりの泥の上に寝転んでいたりしました。
、家に戻って網を持って出かけました。鰻が居そうな処にに網を入れます。竹筒を河底に沈めたりもしました。意外に容易に鰻を捕獲できました。
日本の河川で育った鰻は成体になると、遥々マリアナ諸島に近いマリアナ海溝まで渡って深海底に200万個もの卵を産むんだそうです。私が学生の頃は産卵場所はころは駿河海山と言われていましたが昨今の調査の結果。日本の川でしっかり成体になることが重要です。産卵のためにマリアナ海溝まで泳げる成体になって200万匹の子供を産んでもらわなくてはなりません。稚魚は故郷の日本の川に戻って成体に育ちます。こんな関係は燕も、浅葱マダラ蝶も同じです。日本の川で地業稚魚が成体に成長できる環境にあるかが問題です。最近の田圃の用水路はコンクリートで護岸されてしまっていますし。川岸もコンクリートで固められています。鰻が餌を捕食する環境が無くなってしまっています。屹度30年も前までは数万と言った鰻が南国の深海まで泳いで行って、各200万の卵を産んでいたのでしょう。その卵が孵化して稚魚になって故郷の日本の川に戻って来ていたそのサイクルがコンクリートで塞がれてしまったのが原因でしょう。
イメージ 8
田圃の畔までコンクリートで固めては鰻は追い出されるだけです。筆者の家内が所有する千葉の田圃は畔を困苦りーおぶろ奥に代える為に50万円近く費用を要しました。コンクリートブロックに代えないと農家が耕作を受託してくれないのです。
 
私は何故こんなに解り易い事がIUCNの意見を聞かなければわからないのでしょうか?、をマスコミも学者も口をつぐんでいるのが不思議でなりません。
日本の田圃の用水路ををコンクリートで固めてしまって河川の岸辺もコンクリートで囲ってしまったので鰻が成体に育ちません。この問題は「長良川河口堰」問題、「吉野川河口堰問題」「宍道湖河口堰問題で」既に明らかになっていました。り最近では「諌早河口堰問題でが話題になっています。
総じていえば「国の河川管理では治水対策が優先され、種の保存や環境保全対策の視点は見過されてきたのでした。
宍道湖にヤマトシジミが取れなくなたら文句を言う、漁協に金を渡して黙らせてきました。行政は「結局は金の問題になる」とたかをくくってきたのでした。「国土を愛する」「食文化を守る」そんな視点は欠落してきたのでした。こうして環境問題を真剣に考えない出来た結果、ウナギが食べられなくなりそうなんです。
佐渡では朱鷺を放鳥して次は時の餌場を確保する仕組みとして「朱鷺 踏んじゃった米」を栽培し始めました。
朱鷺は土壌を好みます。田圃の畔をコンクリートで固めてしまったので土壌が生育しなくなりました。そこで休耕田を用意し、休耕田で土壌の生育を促すわけです。休耕田を用意する資金として「朱鷺 踏んじゃった米」を思いつき、その商標を使う事によって資金を捻出ようとしているわけです。これは浅智慧というものでしょう。
環境問題を国土問題を真剣に考える事こそ大切であります。うなぎがたべられなくなるこの切実な問題を契機に一番の根本問題に遡って対策を考えて欲しいものです。
イメージ 9
長良川河口堰(淡水と海水の混じる汽水域が生物多様性の揺り籠です。写真出典自然保護協会http://www.nacsj.or.jp/katsudo/nagaragawa/)
 
稲城を取り戻すには川の水を清くするまでもありません。身近な河川が海老や昆虫が住めるように少し子汚くても河底に泥があって岸辺に水生植物が茂っていればよいのです。そうすれは筆者の子供時代と同じです。鰻の成体が岸辺で棲息し、マリアナ海溝まで渡って稚魚を200万匹も産んで、連れ戻って来てくれます。元々あった生態系に戻せば良いのです。自然には治癒力が備わっていますから、自然に任せれば回復するでしょう。蒲焼は日本人の食文化です。鯨は未だしも、蒲焼こそ守りたい文化です。フランス人もオーストラリア人も同感してくれるでしょう。評論家の鬼怒鳴門(ドナルド・キーン)hさ週刊ダイアモンドで蒲焼のジューシーさは世界最高の料理だと言って褒めちぎっていました。(週刊ダイアモンド市紙上)
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

「そばえ」の快感

$
0
0
 昨晩はぐっすり寝られました。今朝は少し寒いくらいです。
 
昨日の事です。
午後1時、家内が汗ビッショリで帰って来ました。いつもの買い物袋の他に西瓜を一つ、図書館にメールでで注文しておいた「キリシタンの本」を三冊ぶら下げています。帰って来るなり今朝干しておいた梅干しの様子を見に、ベランダに上がりました。これから三日間は梅干しの世話が必要です。梅干しの仕上げは天日干しなのです。梅干しをひっくり返して裏表均等に干し上がるようにします。梅干し作りも子育て同様に手間を惜しむ事は出来ないようです。ひっくり返しが終わったら、次は天候の心配です。夕立に降られたらこの三か月の苦労も水の泡です。
イメージ 4
炎天下で干すことが梅干し作りの要点です。もう家内は梅干し作りのベテランです。
 
午後三時過ぎ突然に良い風が吹き出しました。見れば北の空が俄に曇って、遠雷が響き始めました。家内は急いでべらんだにのぼり梅干しを取り入れます。
良く冷えた西瓜を食べながら、家内と話します。
話題は一昨年前の時雨体験です。
 
一昨年の初冬、私達は仲間と一緒に、奥能登を旅しました。
棚田の寺に上ってお米のシフォンケーキを戴き珈琲にしました。あの時にも突然に雷が鳴りだし。、強い雨が降り出して、驚きました。松山の岡本さんがこの雨が時雨で、遠くの空は晴れているのにちかくのそらは真っ黒い雨雲・・・・、こんな天気を「片時雨/かたしぐれ」と言う、と教えてくれました。
私達が山門を潜ってお寺を後にしようとすると山の上に見事な虹が懸っていました、私は1月に他界したМ君が天上から降りて旅行会に参加してくるような気がしました。(このブログはhttp://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/47694961.htmlに書きました。
時雨(あめ)あがり 雲間に高い虹渡り
         君天上より 下りて来ぬらん
イメージ 2
能登で遭遇した片時雨、時雨が去ると雑木林の上に見事な虹が懸りました。
 
私は家内に話します。もうじき「天気雨」が降り出すよ。。天気雨は「狐の嫁入り」と言ったり「日照り雨」とも言うのだ、「日照り雨」は」とも呼びぶ。
片時雨はこれから冬を知らせるが「そばえ」はこれから盛夏を告げるんで、片時雨そばえには命の響きがあって、「結婚・育児」の匂いがする。
私達は片時雨の齢だけれど、息子たちは子供も増えて「そばえ」がピッタリだ。今年は息子も孫も帰省してくれないそうだが、運転の次男の都合さえつけばコッチから出かけるか?
瓜喰んで妹とそばえを見て居たり
 孫健やかに育ちたるらむ
イメージ 3
黒澤作品の夢にも「そばえ」「狐の嫁入りを思わす場面がありました。出典:http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%BB%92%E6%BE%A4%E6%98%8E%E3%80%80%E5%A4%A2&oq=&ei=UTF-8&xargs=4&b=61
 
「片時雨」は「鰤おこし」だそうだが「さばえ」はお米の豊作を約束してくれます。
これから稲は花を咲かせて、受粉します。
日照り続きの田圃でしたので、恵みの雨でこの雨を待って、受粉を終えて、お米は稔りはじめます。「そばえ」が無ければ稲は葉は茂っても籾は軽いままで不稔になってしまいます。冷夏でも不稔になり、いもち病が発生しますが。受粉時に適量な水がが豊かな実りには必須なのです。
だから「さばえ」は恵みの雨で、この雨が降ると豊作が約束されるので「狐の嫁入り」と呼ばれるのでしょう。米どころの蒲原郡阿賀町津川地区では「狐の嫁入り行列が行われます。勿論豊作の予兆行事です。
イメージ 1
新潟県阿賀町津の狐の行列(出典:阿賀町観光課ホームページhttp://www.town.aga.niigata.jp/kankou/yomeiri/nagare/
 
 「そばえ」は、夏に降るそれが名付けられたもので、
 冬に来る「そばえ」は、「村しぐれ」とか、「片しぐれ」と言うんだそうです。昨日は東京でも「そばえ」が多く見られたようです。
今朝「日照り雨」で検索すると虹が沢山写されていました、次が最も素敵でした。「そばえ」なんて呼ばずに「通り雨」が一般的なのでしょうが。
 
私は台所の窓辺によって北の空を見詰めたのですが生憎虹は見られませんでした。
こんな時元気ならば直ぐにバイクに乗って鎌倉の広町緑地に行ったことでしょう。広町緑地の山裾には大きな榎の木があってその洞が狐の巣に適しているんです。その周囲に狐の剃刀が見事に咲くのです。
イメージ 5
鎌倉広町緑地に自生している狐の剃刀
イメージ 7
 
私の生家は曹洞宗の寺でしたから、お稲荷様を大切に祀っていました。
お稲荷様のお使いが狐です。狐は霊獣で、豊作やお寺の安全をも守ってくれます。
イメージ 6
豊川稲荷のお狐様。これだけ集まると背筋が寒くなります。狐は荼枳尼天(だきにてん)であり仏教の神(天」でヒンドゥー教の女神で多産豊穣を司ります。狐hさ母性が強く子育てが上手であることも関係しているのでしょう。
 
「そばえ」が通り過ぎると清々とした空気が広がりました。盛夏過ぎればお盆で盆が開ければ秋風が吹き出す・・・・知らしめてくれているようです。
昨汗を掻き掻き作成した暑中見舞いを今日は出状する事に致しましょう。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 
 
 
  
 

下総城下町の醤油蔵「玉サ醤油」

$
0
0
お刺身やお豆腐、ソーメンが美味しい季節になりました。いずれにしても大切なのはお醤油です。昨年求めた下総の宮醤油店の玉サ醤油が無くなってしまいました。早速に注文したいのですが、お盆の墓参りまで待つ事にしましょうか。昨年の今頃富津の馬頭観音を探しに家内と出かけて偶然に玉サ醤油を見つけたので、今日はその話をします。
お店のある場所は国道16号線と外房線佐貫駅前通りの交差点にあります上総佐貫藩は譜代大名松平(能見)勝隆公の1万 5千石の城下町でした。
筆者は旅行に出ると酒屋・味噌屋、醤油屋等醸造蔵があると必ず寄って、何か求めて来ます。醸造品はその土地の文化ですから、素通りするわけにはゆきません。筆者の親友H君は和歌山の湯浅がルーツで、長野の善光寺近くに在る今井商店という醸造元でした。、学生時代大勢で押しかけ冷酒をご馳走になり、酒の肴には近くの小河川で、鮎やオイカワを手掴み漁して唐揚げしてもらいました。以来醸造業は地域の文化が集積していて。魅力に満ちて居る事を知りました。ですから醸造蔵を見つけると数品求めるのが習慣です。
店頭には女将さんをはじめ三人の店員が忙しく出荷をしていました。時期は中元商戦の最中で忙しいのですが私達の相手をしてくれました。店頭には醤油の試飲と味噌漬けの試食が出来ます
イメージ 1
これが:有限会社宮醤油店創業は、天保6年(1843年)の老舗です。
イメージ 2
蔵の壁には凌霄花が這って花をつけていました。建物は文化庁指定の有形文化財
イメージ 3
宮醤油店の店頭中元の出荷で忙しくしておいででした店先に試飲試食コーナーが用意されていました。
イメージ 4
多くの表彰とマスコミの取材を受けていました。
蔵の見学をお願いすると快く「好き勝手に見学してくれて結構です」との事でした。
この後地元の小学生が大挙見学に来るという事で蔵は綺麗にわかりやすく整理されていました。
蔵の入口には無造作に麦と大豆の袋が積み上げられていました。袋には、どちらも千葉県産とプリントされています。原材料も千葉県産、水も千葉の水が自慢なのでしょう。これほど価値ある事はありません。
蔵には大きな杉桶が並んでいて桶のなかでもろみが熟成してしているのです。
天然醸造を標榜しておいでです。醤油は生で製造プロセスで冷やしたり熱したりしないという意味なんです。だから年によって出来の良い事もあれば失敗の年もあるのでしょうしょう。で、「天然」に特別なこだわりを持っているのです。
イメージ 7
材料の麦も大豆も千葉産です。
イメージ 5
もろみを熟成る醤油樽
イメージ 6
醤油を絞る工程
考えてみれば千葉は日本最大のメーカーが進出していますから日本一の醤油出荷量です。でも宮醤油店のようなこだわりの蔵が存続していることは素晴らしい事です。筆者の住む相模川沿いの茅ヶ崎駅前には井上醤油店がありましたがいまはイトーヨーカドーになってしまいました。同社は現在橋本で頑張っていると聞きます。
私も。大手だから安いからといってブランドぶらんどを選ぶのではなく味噌や醤油酒は地方の醸造元を大事にしたいと思います。
身体の芯まで醤油の芳香が浸みこんでお店を後にしました。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 

「命の教育」は日本人の課題です。

$
0
0
 
 
 
 
 
 

ピエトロ頑張れ!

$
0
0
私が初めてピエトロの村田社長を知ったのは、博多で単身生活を謳歌していた時の事でした。
勤務先の長銀福岡支店は西鉄天神駅の近く、地元老舗デパート「岩田屋の正面と好立地にありました。
イメージ 1
横浜環状23号線倉田(上郷)のピエトロ、看板於愉快な叔父さんは村田社長のキャラクター。
 
銀行ウを出れば裏手が親不孝通りで、1980年村田社長はこの親不孝通りで小さなイタリアンレストランを始められたのでした。
私が事務局を仰せつかっていた「長銀社長会は九州中の気鋭社長がメンバーであり活発でした。三か月ごとに勉強会を開き、座長には長銀のエコノミスト「竹内宏氏」「日下公人氏」を招いて、4回/年実施していました。ベ「ルリンの壁が崩壊し、北欧にビジネスチャンスがありそうだと」話題になると半年後にはツアーを組んで北欧を廻るようなフットワークの良さも特長でした。
メンバーには中州キャナルシティーの榎本社長やホテル会社が多かったので、相互の紹介に始まりビジネス機会は豊富だったように記憶しています。
食品関係では老舗明太子屋さんやリンガーハットの米浜社長がおられました。村田社長は創業社長で、お若かったので、その明快さや精悍さが目立っておいででした。当時から機会があればドレッシングをお持ちになりお配りされて、私達は何時しかピエトロドレッシングの信者になっていました。
イタリアンは前菜に始まるので、野菜を美味しく食べさせるドレッシングは重要なのです。「このドレッシングを使えば子供は野菜が好きになって生野菜をバリバリ喰い出します」。
当時はドレッシングと言えば理研のそれくらいでしたから、行列のできるイタリアンレストランのドレッシングは注目を集めました。
親不孝通りは原宿の竹下通りと、代々木駅前が一緒になったような場所で、予備校生がゾロゾロ歩いていました。彼等は電車に乗って天神に遊びに来て、腹が空いたら屋台の長浜ラーメンかイタリアンに入る。ディスコもあるしゲームセンターもあるし、ナンパできる公園もある。親は予備校に行っていると思っているし。心底心配な街でした。
でも私のような不良サラリーマンは退社後親不孝通りでなく中州に足を向けました。息子とバッタリ会ってしまう心配は無いにもかかわらず。親不幸通り若さが馴染なかったのでした。
そのピエトロが私の住む戸塚の倉田にもあるんです。前々から行きたかったのでしたが胃癌の手術をしたりして足が向かなかったのでした。脳梗塞退院後体も充実してきたので、昨日7月30日息子の車で家内と三人で出かけました。
 
脳神経外科定期検診を終えてピエトロに11時入店しました。既に若いお母さんのグループが数組が席を占めてていましたが行列に並ぶことはありませんでした。
ランチメニューは野菜バー、ドリア・パスタどちらかと野菜バーパンの食べ放題がついて1130円です(ランチのチョイスセットhttp://r.gnavi.co.jp/k012400/
イメージ 2
店舗入口のメニューチョイスセット1130円えんがリーズナブルです。
 
勿論ドレッシングは多数用意されていて好きなものを使えます。
私は、パンと野菜バーだけで充分なんですが、セットですからペペロンチーネを取って家内とシャーしました。
イメージ 3
売り物の多様なドレッシングこれを味わえるのも長所です。
イメージ 4
野菜バーフルーツを含めて自由にとれます。野菜には「ブロッコリーやオクラン佐渡建工野菜が目立ち」等健康志向の案内が下がっています。お豆腐と春雨サラダが目に留まりました。
野菜バーには春雨サラダにお豆腐がありました。
意外な感じもしましたが、この和風の食材がドレッシングで美味しく戴けるのです。勿論醤油テーストのドレッシングもありますが、玉ねぎや深入煎り胡麻ドレッシングもいけるんです。新しい発見でした。
 
パンはイタリアン風ではありませんでした。店員に聞くと、日本人万人に好まれるように遭えてイタリア風は避けたのだそうです。。
お味はベーカリーレストランサンマルクのパンと遜色ない出来栄えです。
横浜環状3号線を2分も東に行けば鎌倉パスタがありますし、鎌倉パスタは親会社のサンマルクを含めればドミナントエリアとして多店舗展開しています。
ピエトロはもろに鎌倉パスタとバッティングしていますが私はピエトロに軍配をが上げます。体に良いものを美味しく食べさせる。尊ンさ姿勢がピエトロは明確だからです。こんな風に書くと、20年胃所も前村田社長に洗脳されて今も変わらないようです。
でも偶々一時ごいっしょさせていただいたかいしゃがせいちょうをつづけていることはうれしいことです。天神は遥か遠く、また行く事も無いでしょうが。横浜環状2号線からエールを送りました。
ピエトロの近辺には地場のイタリアンも数多く手ごわいのです。
地域創業のサルーテはピザが美味しいし、http://tabelog.com/kanagawa/A1403/A140305/14010690/もあればリストランテモンテカティーニはお庭のハーブも含めて楽しませてくれます。http://www.its-mo.com/c/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8B/DIDX_DKE,2225900/ピエトロは激戦地で優勢です。
息子はイタリアンを食べて体は大丈夫なのか心配気です家内は「今晩は粗食ですからね!」と念押しします。退院後50Kを割ってしまった体重ですが3か月経過して51キロに回復しました。体の芯に力が戻ってきたことを実感しますし、血圧も血糖も順調です、良く管理されています。それは実感しています。同僚の諸氏イタリアンに出入りしていますがご心配無しで居てください。
イメージ 5
筆者は野菜バーとパンだけで十分満足ですが、これにパスとkさドリアが付きます。
イメージ 6
これがランチ目標500基悪露カロリーは遥かに越えて居そうです
ドクターから叱られそうなボリュームですが、これでも、一日1600キロカロリーの範囲に収まるよう意識している。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 

野毛の小路のの魅力

$
0
0
テレビでは渋谷の街の再開発計画の絵が案内されています。
私の記憶では、109の北側には恋文横丁があって
鯨屋という鯨肉のすき焼きやがありました。ごちゃごちゃした悪の匂いがして惹きつけられるものがありました。
イメージ 1
渋谷の再開発計画2027年に竣工する計画だそうです。東急グループが総力をあげるでしょうから面白いものになると期待されます。
イメージ 2
そんな雰囲気は数寄屋橋のミュージックくホールの周辺にもありました。日本一のストリップ劇場の楽屋口にはファンの叔父さんが踊り子が出てくるのを待ち受けていました。でもあさひしんぶんしゃがいてんし、日劇の跡地にはデパートが建ち路地裏の景色は消えてしまいました。赤ちょうちんは消えてブランドショップと映画館のコンプレックスに変わりました、「有楽町で逢いましょう」「数寄屋足橋」は歌謡曲の世界にだけ残されています。
人間はどうも再開発された綺麗な空間よりは、露地裏のごちゃごちゃした迷路の方が好きなようです。路地裏は人間自身の心の奥と同じなのかも知れません。
「水清くして魚棲まず。街綺麗にして人集まらず」です。
私は本能的に悪の匂いを嗅ぎつける能力があって、ウィーンでもシュテファン大聖堂からわざわざ路地に入り込み迷路の奥でショー劇場で文化人類学体験をしました。一もあの時のドキドキ感は忘れられません。
この先は少し危険だ予知していても、二度と来れないと思うと、足は迷路の奥に怪しげな方に向いてしまうものでした。
渋谷が再開発されることに反対はしませんが、路地裏の楽しさは人間性の本質に根差すものですから。経済合理性や快適性や警備安全性だけで再開発しないよう、路地裏の妖しさ人間臭さを残しておいてほしいものです。
 
横浜市民にとって、路地裏の魅力は野毛故小路に勝る場所はありません。
私は昨年も家内を誘って野毛大道芸やら、ギャララリー展示の野毛祭りに行きました。丁度今頃一人でも出かけてみました、こここんなにたのしいのなら日文研の友人を誘ってきたいもんだ思ったものでした。
野毛のスタートは多分戦後の闇市だと思います。桜木町の駅から大岡川(運河)に沿っ経路地裏に怪しげなお店が集積して・・・港湾労働者が集まりました。彼らの食欲や○○欲を満たす施設が集積したのでしょう。
そこで東南アジアの屋台のようなお店が集積しました。
麻薬など犯罪のルツボになる危険もあったので様々な施策が施されました。でも横浜市民は野毛の人臭さが好きで、横浜西口やММ21が開発されても野毛小路に向かいました。今では東南アジアの文化村のようでもあり其処にイタリヤスペイン風の居酒屋も参加してきている感じです。イタリア風のたちくい居酒屋「バジル」には勤め帰りのОLさんがググラスワインを傾けておいでです。
イメージ 3
露店の居酒屋を整理するため都橋から宮川橋までの大岡川の緩やかなカーブに沿って建てられた長屋風の飲み屋街で、「ハーモニカ横丁」の愛称でも親しまれています
イメージ 4
此処が野毛小路の入口怪しげな看板が誘っています。
イメージ 5
毛沢東もびっくりする餃子、ッ周恩来も驚くラーメン楊貴妃も腰を抜かすチンチンラーメン、男のロマンボーボーラーメンなんだこれはそれにしても古い発想だと思いますが入ってみたくなります。
イメージ 6
イメージ 7
怪しげな宮属店失楽園なら知っているけど「永楽円は知らない、室楽よりも永楽の方が楽しそうです。
イメージ 8
風俗店の看板など見ていると、新興宗教の勧誘員に捕まりそうです(交差点で立ち話をしているのは宗教の人のようです。
イメージ 9
夜は居酒屋昼は喫茶っ店が目立ちます。これでアイスコーヒーセット1050えんがいっぱんてきです。野毛は総じて安いんです。ジャズ喫茶の千草もこの町にあります。
イメージ 10
tジャズ喫茶ちぐさの前に自生している悪茄子(茄子の野生種)如何にも野毛らしい逞しさがあります。
野毛にはイタリア風の立ち飲み居酒屋のバジルなど新形態のお店も進出しています。古さ懐かしさと新しさがこんざいしている楽しさも魅力です。筆者が町田に住んでいたころ下北沢で途中下車しました。下北沢に似た街です。何かの機会に新形態のお店を紹介させていただきます。今すぐ友達と遊びに行きたい街です。
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
 
 
 

古い梅干し嬉しい交換

$
0
0
例年は私が庭木の刈りこみをしてきましたが、今年は半身不随で如何ともなりません。垣根に蔓延った藪殺しの上を青筋揚羽が飛んで行きます。私が駄目な分、家内が次第に逞しくなってゆきます。昨日も鋸を片手に庭で活躍していました。嬉しそうにして鋸の歯の上に甲虫を乗せて持ってきました。家内は「黄金虫が居たわ!」嬉しそうですが、見ればカナブンです。でも翡翠色で光り輝いています。
イメージ 10
垣根の上に飛び舞う青筋揚羽蝶夏の風物詩です。
私はかカナブンを見た瞬間、思いつきました。
今昔物語の「わらしべ物語」の不思議です。正直なものの貧乏だった男は大和の長谷寺に願掛けに日参します。
すると観音様の霊夢を見ます。「これからの帰路、手にしたものを大事にしなさい」と、
長谷寺を後に長い石段を下るって来ると男は躓いてしまいます。
転んでしまって、見れば手には藁を一本握っていました。そこにアブが飛んできました。男は藁でアブを結わえます。自由を奪われたアブは藁の先でブンブン飛んで廻りました。
其処に坊やが通り過ぎて「わらし+べアブ」を欲しがります。坊やには最高の玩具に見えたのでしょう。そうして「わらし+べアブ」は蜜柑と交換されます。
蜜柑は布に、布は死にそうな馬一頭に交換され、次第に高価なモノにチェンジされてゆきます。そしておとうとう男は長者の家に婿になりました。
話のストーリーは以上のようなものですが私はズット不思議に思っていました。
藁でアブは結わえられないし、アブ自体が危険な昆虫で子供も欲しがらないであろうと・・・・。
で家内の差し出したカナブンを見て思いつきました。わらしべ長者の出だしははアブでは無くてカナブンであったろうと・・・。
カナブンも含めて甲虫は空に向けて飛ぼうとする習性があります。テントウムシや甲虫(かぶとむし)を捕まえて木登り相撲を取らせて遊びました。
綺麗に光るカナブンであれば、わらしべで結ばれてもブンブン飛びまわった事でしょう。子供も欲しがります。(筆者はアブでは無くて赤蜻蛉と想像していました」
イメージ 1
これが家内が黄金虫と言って喜ばせたカナブンです。
イメージ 2
枝先で相撲を取る甲虫。木登り競争をさせて甲虫相撲をさせて遊びました。
 
今年も家内は梅干し造りに精を出しています。
梅雨明け梅を干すのが一番のしんどい作業です。
家内は毎日屋根の上ならずともベランダに出て一つ一つ梅を干し、夕方には収穫して梅酢に着けて翌朝また干しています。この作業を三日続けて完成です。
毎年毎年していますからもう10年以上も経った梅干しもあります。
イメージ 5
日中は炎天下で干します。
イメージ 6
夜は梅酢に漬けます。干す付けるを三往復させれば今年の梅干し作りも完成です。
イメージ 7
古い梅干しは塩を吹いてきます。これを燻製にすれば鵜梅が完成です。
古い梅干しは鵜梅(奪い)と言って、民間薬の王様でした。小田原の外郎(江戸時代からの薬屋さん羊羹のような外郎は同社の土産品)の展示室には民間薬だった鵜梅が展示されています。鵜梅には鎮痛解毒効果があって風邪薬として胃腸薬として、万能薬として重宝がられていたんです。ですから黄門様の印篭を見るたびに印篭の中には古い梅干しが鎮座しているんだろうと思って愉しくなります。
家内の古い梅干しはもう塩を吹いています。この梅干を囲炉裏端で燻せば鵜梅の完成です。
古い梅干しを家族は誰も食べようとしません。ついつい新しい梅干しに箸が向いてしまいます。と言って、古くなっても苦労して作った梅干しです、捨てるわけにはゆきません。年々梅干しの便が膨れて来ます。
でもこの古い梅干しのファンがいて今年も家内は今年も古い梅干を持って配りに出かけました。そして籠一杯のブルーベリーを戴いて嬉しそうに帰って来ました。
我が家にもブルーベリーは二本ありますが、人間が戴く前にヒヨドリさんが啄んでしまいます。
イメージ 8
これは我が庭のブルーベリー毎年収穫前にヒヨドリに食べ尽くされてしまいます。
イメージ 9
此方は我が家で収穫したスモモで作ったジャムです。暫く楽しんだのですがもう食べ尽くしてしまいました。
 
我が庭のブルーベリーは今年も食べられませんでした。
ネットでも張ってガードしないとダメなようです。そんなわけで、梅干しがブルーベリーにチェンジされると、もう「わらしべ長者」の気分です。
暫くは生で戴きました。そして大半はブルーベリージャムに致しました。これからしばらくの間は楽しめそうです。
イメージ 3
左が戴いたブルーベリー右が塩を吹き出した梅干し。生で戴きました。
イメージ 4
左上がブルーベリージャムパンに塗ってヨーグルトにかけて戴く予定です。勿論かない手作りですから極端に糖分控え目です。
 
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

地域の教育力

$
0
0
8月2日は、私の住む戸塚区上倉田町の鎮守「子之八幡社の例大祭でした。戸塚町の「冨塚八幡宮/戸塚の名の始まり)も例大祭でしたし、横浜港も茅ヶ崎も花火大会で賑わった事でしょう。
イメージ 1
横浜港花火大会『昨年撮影)
私は午前11時から午後4時までお旅所でご接待役を致しました。テントの下とはいえ、炎天下に半日居た訳ですから、随分体力も回復したものです。
我が町内(上倉田西町内会」」は宮元にありながらお長い間神輿がありませんでした。他の町内同様ににお神輿を担ぐよう、神社総代にも指摘されていました。子供達にも申し訳ないと思っていました、そこで、私は町内会長になった手始めに「西町内会も子供神輿を担ごう!」提案しましたが。
先ず子供会から反対が出ました。「西町内会には子供が少ないからお神輿を買っても担ぐ子がいない・・・・」
次いで婦人部からも反対が出ました。神輿を担ぐとなればお旅所を設営しなければならない、お旅所を設営するのは大変な労力になる。
総じて反対発言が多くて私の旗色は悪かったのでした。
でも、先ずはにお旅所の積りで「冷たい麦茶のサービス」を始めました。リーダーは町内会では実績も発言力もある金子さん鯉沼さんのお婆ちゃんにお願いしました。
イメージ 2
これがお旅所筆者は○半日此処に座って接待役を致しました。右端が子供神輿です。
 
5年前、子供会の会長が井上さんに交代すると「お神輿さえ購入して貰えたら子供会でお神輿を担ぐことにしたい」申し出がありました。
嬉しい提案に即座に対応して、「お祭り員会」組織。委員長に中山さん、その下のお神輿部会と旅所部会を設置それぞれ「子供会」と「婦人部」にお願いしました。
私を含めた町内会三役は下働きに徹する、そんな組織でした。以来、3年前、順調に神輿とお旅所が駆動し始めました。今年で4度目になりました。
そんな次第で今年も子之八幡社はの東西南北にお旅所が出来、神様がお神輿の乗って町内を巡るようになりました。
初年度はお神輿に70万円、半纏に20万円、担ぎ棒の整備にも10万円ほど出費があって・・・・・、年々お神輿も恰好がつくようになりました。設備も運営ソフトも充実してきました。
イメージ 3
4基の子供神輿が揃って目出度く神降の神事が昇神の神事が行われます。右から二つ目が新参の西町内の子供神輿です。お祭りは地域の子供教育の場でもあります。(異論もあるでしょうが)
午後2時御霊入れを終えたお神輿はお神社本殿前からお旅所にやって来ました。
お父さん達が子供達の前で、お神輿を担ぐ模範演技をします。
何時もは無口な叔父さんが急に腰が伸びて動作が機敏になります。
際して私は挨拶をしました。子供達に少しお祭りの説明をします。
『子之八幡の”子”とは鼠の事です、だから神様は出雲大社の大国主命であり、大黒様とも呼ばれます。神様は元気な子供が好きで嘘つきや泣く子は嫌いです。これから神様はに子供神輿に乗って戴いて居ますからこれからみんなで担いで町内をを回っていただきます』。「神様が悦ばれるよう元気よく町内を案内してさし上げましょう」
神様は楽しい事が好きですからお神輿は大きく揺らしてあげます。押しくらまんじゅうあそびや運動会の騎馬戦のようなもんです。神様は元気な子が好きですから、大きな掛け声を出しましょう。そして嘘つきや泣く子は嫌いですから・・・・、今日はお父さんも白い法被を着ています。みんな笑顔で交代しながらお神輿を担ぎましょう』。
イメージ 4
最初にお父さんが模範演技でお神輿を担ぎます。神様『大国主命』は賑やかなのがお好きで正直で笑顔の子が好きです。だから、白い法被を着て騎馬戦の様にお神輿を上下に揺らして町内を練ります。
イメージ 5
鹿の子百合の匂う町内を子供神輿は元気に賑やかに練りまわしました。
イメージ 6
右端の藍染鹿の子絞りの浴衣の女性が副校長先生です、子供達は副校長先生の知らなかった横顔に接した事でしょう。
イメージ 7
長先生やクラス担任先生を囲んでお父さんはお旅所で打ち上げを致しました。
お神輿の道中は2キロ、途中で一休みしてアイス(ガリガリ君を)食べます。
東戸塚小学校からは校長先生そして今日は副校長先生は藍染め絞りの浴衣でとてもがお似合いで居られます。一年生のクラス担任の先生のお顔も揃いました。お神輿の出発に際して先ず校長先生がご挨拶されました。
『もう夏安も居も半分が過ぎました。今日は元気な皆さんのお顔が観られて安心しました。夏休みの後半もッ健康に気を付けて9月に元気に登校してきてください、待ってるよ・・・・』何時もながら子供目線のご挨拶です。
 
イメージ 8
お神輿を担いで食べるガリガリクンアイスが最高です!
先生方に見送られてお神輿は勢いよく町内に向かいました。
お父さんお母さんからも拍手が湧きます。
約1時間、無事にお旅所にお神輿は戻って来ました。子供達は神社に戻って今度は「御霊/みたま抜き」の神事に立ち会います。神主さんがオーッと大音声をあげます。神様は下りる時も登る時も大声を発するもんなのです。
 
イメージ 9
八幡神社の境内では町内会と子供会が共催で夏休みラジオ体操を致します。道祖神の見守ておいでです。子供達はお掃除道具を持参して、体操が終われば境内を掃き浄めて帰ります。これなら大国主命は子供を護らずにおれません。
子供達はお旅所に戻りました。お旅所で子供会から自由ノートのプレゼントをそして町内会からは「お捻りを戴きます。お捻りは可愛いポチ袋に百円玉が3個入っています。西町内会でお神輿を担ぐとミニミニお年玉が貰える子供達の間では話題になっていることでしょう。今年でもう4回目ですから。
お捻りを渡すのはは私の役目です。ですから子供達は私の顔を良く覚えています。町内ですれ違えば挨拶してくれますし。今日は会長は病気を患っていることを確認した事でしょう。
子供達は帰る前に校長先生に先生に挨拶してゆきます。
「校長先生が、お父さんとビールを飲んでいる姿を始めて見ました!」
嬉しそうです。私にも挨拶してくれました。
「会長さん、今日は有難うございました。早く元気になって下さい」
私も腹に力を込めて、大声で答えます。
「来年もお神輿を担いでくださいね楽しみにしているよ!」
 
従来は、学校懇談会でこんな意見が飛び交っていました。
町内から学校に苦言が出ます「最近の子供は挨拶をしない」
学校は町内に意見されます。
「挨拶しなかったら遠慮なく叱って下さい、・・・最近は町内で子供をを叱ってくれるお年寄りが少なくなりました。」、他所の子も自分のm差後だと思って子供に接してください!」。
 
こんな意見の堂々巡りはしなくて済むようになりました。
子供神輿を担ぐようになって、地域の教育能力も一段ステップアップしたようです。
 
東戸塚小学校は今では越境してまで入学したい子供が多くなりました、不動産の広告にも「憧れの東戸塚小学校の学区域です」と特記されるようになりました。
今では地域の自慢する学校になっています。私達町内も学校に指導されながら地域の教育力が何だか理解して来たようです。これも現校長のお力です。
私も脳梗塞を患ったこの機会が引退の好機と思いましたが、お祭りのような愉しい行事があるので引退できないでいます。こうして一年もう一年やって行くうちに脳梗塞の後遺症もも完治する事でしょう。
みんながそう言って激励してくれました。
大国主命も”その通りじゃ”仰ってくれそうです。
 
 
ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live




Latest Images