Quantcast
Channel: 仮想旅へ
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live

今時の合言葉「有楽町で逢いましょう」

$
0
0
銀座ソニービルに津軽五所川原の立佞武多を観たのは午後3時でした。でも立佞武多は夜灯が灯った姿こそも観たいものです。3時間ほど銀座で時間潰しが必要です映画も観たいものはありませんし。この辺りの劇場や美術館は皆揃って建て替え中です。オリンピック需要をゲットするために日生も帝石もホテルや劇場の複合施設を建設中のようです。そこで、私達はソニービルから有楽町駅前の交通会館に戻る事にしまあした。
今もスカイレストランが回っています。外から見ると中々盛況のようです。
交通会館前の街路に植えられた早咲きの桜にはツグミが遣って来て咲いたばかりの花弁を劈いていました。桜の花は美味しいのでしょうか?
イメージ 12
25日の朝刊には北海道の全面広告が掲載され、スーパーでも北海道物産展を開催していました。

イメージ 13
JR駅舎にも北海道のポスターが目立っていました。
イメージ 1
有楽町交通会館前の街路には早咲の桜が咲いてツグミ(野鳥)が花を食べていました。
私の狙いは今年の6月に旅行する予定の静岡県大井川沿いの地図など観光資料を貰う事、そして地方の物産を食べる事です。先ず狙いは北海道か津軽の上手いモノです。北海道の店舗は長蛇の列です。仕方ないので美瑛町の店舗に向かいました。
此方は商っている商品の相手、無も少ないしゆったりしているので珈琲を戴くには最適です。就職活動中の学生でしょうか?ここを溜まり場にして真剣な表情で情報交換をしています。私は小豆ソフトをとって夫婦で一つを戴きました。乳脂肪分は濃いし二人で一つで充分な量でした。
イメージ 2
北海道の物産店は長蛇の列が出来ていました。
イメージ 3
これは美瑛町のお店です旅行相談と喫茶コーナーだけでゆったりとしています。此処で待ち合わせするのは気が利いています。
イメージ 4
これが美瑛町の小豆ソフト(432円です)
イメージ 5
壁は大きな液晶パネルで富良野の美しい四季のが映されていました。
北海道を観たら次は手前の青森や秋田もも観たいのが人情です。
秋田のお店に行ったところ待ち合わせ中のお嬢さんでしょう、携帯の画面を観ながら突っ立っていました。私は待ち合わせ場所なら「秋田より美瑛が良いよ、静岡ならお茶の接待もあるよ」教えてあげたくなりました。
イメージ 6
秋田のお店は閑散としていました一人お嬢さんが待ち合わせておいででした。このドアをズット左に行けば美瑛町のお店です。
小1時間時間を潰して数寄屋橋に向かいました。有名な数寄屋橋交番の横には立派な染井吉野があって見事な花を咲かせますこの桜を「はぐれ櫻」と呼ぶんだそうです。桜の木の下に少女が佇んでいて「はぐれ少女」と呼ぶんだそうです。昔から迷子にならないように待ち合わせ場所の目印に少女像を建てたのか、「迷子にならないように注意しましょう」の注意喚起が目的だったのか解りませんが交番の脇に「はぐれ少女」の像を置いたのが最初で桜の木も「はぐれ桜」と呼ばれるようになったのでしょう。日比谷公園に行けば桜は沢山あるのに数寄屋橋の桜はポツンと一本だけです。
イメージ 7
数寄屋橋交差点交番前にある「はぐれ桜」の蕾は未だ硬かったのでしたが、「はぐれ少女」像の下にはクリスマスローズが満開でした
数寄屋橋で相談です「後2時間どうやって時間潰しをしようか?」
ワイフは息子の晩御飯があるから7時には帰路に着きましょう・・・」主張します。
晩飯を食べるのは良いのですが「オデンのお多幸」「焼き鳥の明珍」等昔馴染みのお店が思い当りますが、午後4時に開店しているとは思えません。そこで電通通りを南に歩く事にしました目的は民芸店の「匠」です。先月駒場のニッ本民芸館に行きましたが建設した柳宗悦氏縁故のお店です電通通りを歩くと日動画廊が在ってその隣は熊本県のお店です。「クマモン」のお人形が道行く人に愛嬌を振りまいています。先月は東銀座の歌舞伎座に行ったところその交差点にも熊本県のお店が在りました。熊本県のPRが銀座で突出しているようです。クマモンに惹かれてお店に入るとお酒と焼酎の販売に力が入っていまあした。
熊とお酒は縁が深いのでしょうか?
イメージ 8
ショーウィンドーのクマモンに引き入れられて熊本県のお店に入りました。
イメージ 9
熊本県は日本酒・焼酎の二本使いでお酒の販売に力が入っていました。このチョーク画が良く出来ているので感心しました。
熊本県は球磨焼酎に日本酒も・・・・、流石にお酒の強い人が多いお国です。おつまみも辛子レンコンにカラスミに馬のジャーキー揃っていました。
日動画廊で熊本県物産店で時間潰ししてもまだ外は明るいのでした。その並びにリンガーハットが出店していました。私が同社を担当していた頃は銀座に店を出すような会社では無かったのでしたが。同社の顧客戦略がランクアップしたのか?銀座に来る人の財布が厳しくなったのか解りませんが野菜たっぷりワンコインのキャッチコピーに掴まってお店に入りました。私はスモールチャンポン(通常が680円の処480円)を注文して客層を観察です。午後4時過ぎお客はこれからお店に出ようとするホステスさん、そして高齢の伯母さんが目立ちます。銀座の再開発ビルの住居層に住んでいる人でしょうか?スモール皿うどんに餃子をとってビールを飲んでおいでです。私の女友達のような人が目立ちます。
チャンポンを戴いてスープを飲んでいた処ワイフの忠告を受けました。「腎臓に気遣って」
身体も温まったのでリンガーハットを出ると隣に新築ビルが建設中でした。お知らせ看板を観ると施主は朝日新聞社で施工は位鹿島建設です。取り囲んだ塀には夏目漱石の三部作が描かれていました。そう漱石の三部作も朝日の新聞小説だったのでした。明治の人はあんな真面目な小説を毎朝読んでいたのでした。朝日新聞社も本業をしっかりやっていないと不動産会社になってしまいそうです。
イメージ 10
長崎ちゃんぽんのリンガーハットも銀座のど真ん中に出店していました。銀座7丁目の匠に向かって歩き始めたのでしたが此処で食事して灯の灯った立佞武多を観に戻りました。
イメージ 11
リンガーハットの裏通りは朝日新聞社がビル新築中でした。遮蔽板には漱石の三部作が案内されていました。


時間潰しとは云え久々の銀ブラをエンジョイして電車に揺られて家に帰りました。
銀座は街に来る人もドンドン変わってビルも変わって面白い街です。何よりこの街には日本中の物産が集まっていて。楽しむ事が出来ます。

応援クリックお願いします。

 



巨人軍の取締役オーナーの奇奇怪怪

$
0
0
高校野球が連日熱い戦いを続けています。青森県は2校も出ているのに神奈川県は1校も出られませんでした。でも、私は毎日テレビの前で観戦しています。プロ野球も始まりました。高校野球を見慣れた目にはプロのスピードや迫力に驚かされます。”迫力のプロ野球”に比べれば”ハートの高校野球”とでも言えるでしょうか?純粋で一途に白球を追う姿にこそ高校野球の良さが在ります。野球は春の訪れを知らせてくれるようです。それにしても日本人は野球が好きです。私はしばし考えてみます。日本には様々なスポーツが在りますが。野球に勝る人気スポーツは無さそうです。蹴鞠(けまり)は大化の改新の前からありましたからサッカーの方が歴史が在って日本人の人気になっても良さそうですが、如何に工夫しても野球に追いつき追い越すことは難しそうです。屹度野球には『技と心と体の三位一体』が程良く要求されその何れもが「鍛錬する事で成長する」からでしょう。心技体が要求されるスポーツは相撲に柔道等数多くありますが。野球だけが日米で盛んであり、日本人が大きな体の米国人に勝る可能性を秘めているようです。
イメージ 1
高校野球が佳境に入りました。
イメージ 2
テレビのチャンネルを変えればプロ野球も観られます。プロは迫力こそありますが、ドラマ性や日本人の嗜好から云えば到底高校野球には及びません。

26日に読売新聞に巨人軍の取締役オーナー
イメージ 3
プロ野球開幕に際して読売巨人軍は昨年来引き起こしてきた賭博事件について謝罪し、今後は清新な球団になることを誓いました。でも私は読売新聞社自体のコンプライアンスが徹底して居ない以上引き続き不祥事が起こると、懸念します。

老人氏の挨拶が掲載されていました。
老川オーナーは昨年来巨人軍で起こった野球賭博事件の反省しこうした事態を招いた背景も含めて洗い直し清新で明るい球団になる事を約束して謝罪しました。
私は半世紀の間巨人軍を応援して来たのですから。この約束が果たされることを期待します。でも、読売果たされなくてはグループの体質が改められているのか甚だ疑問である以上期待を裏切られると懸念せざるを得ません。
今日はその理由を縷々述べたいと思います。
1、【読売新聞のコンプライアンスはどうなっているのか?疑問だから】
2011年の秋、巨人軍はクライマックスシリーズでもヤクルトに負けて日本一はおろか日本シリーズにも出られない事が確定しました。
「今後どうやって。来年日本一にチャレンジする体制を作るか?」が懸念されていました。
ドラフトも終わった11月になって突然に「清武の乱」が発生しました。
(株)読売巨人軍の代表清武英利氏が読売巨人軍の取締役会長渡辺恒夫氏を告発したのでした。
新聞や週刊誌の記事を概括すると2011年の敗戦を総括し2012年以降の体制造りを読売新聞社社主の渡辺恒夫氏に相談せずに清武代表が推進していたで、清武氏がナベツネ社主の逆鱗に触れたという事のようでした。
清武氏にすれば自分が代表なのだから翌年度の現場の組閣人事は自分の責任の範囲にあるという事でしょうし。親会社が子会社の人事に事細かく注文を付けるのなら別会社にしなくて事業部にすれば良いのですから。凡人には清武氏寄りの判決が出るものと推測されました。しかし一審は渡辺氏側が勝訴し清武氏は控訴しました。凡人は渡辺氏の主張に時代錯誤を感じましたし。読売巨人軍は民法上は株式会社であるし、読売巨人軍は既に社会の公器なのだからまるでヤクザの親分子分の様な抗争をうんざりして眺めたのでした。
そして改めて読売新聞社と云う日本最大のマスコミのコンプライアンス体制に疑問を感じたのでした。
今回の野球賭博事件も清原選手の麻薬事件もどちらも影に隠れているモノはヤクザです。巨人軍も読売新聞社もヤクザに汚染されているかもしれない危惧したのでした。今回の不祥事の責任をとって渡辺恒夫氏はオーナーを降りて老川氏にオーナー職を譲ったように報道されていますが、渡辺氏は依然として代表取締役会長・主筆 (日本テレビ放送網株式会社取締役、株式会社よみうりランド取締役)で居られます。引責辞任は形だけで実質読売グループの首領(ドン)はナベツネさんなのだ、思い知らされたのでした。
2、【そもそも取締役オーナーって矛盾しているではないか?】
私達が知っている読売新聞や巨人軍のオーナーと云えば故正力 松太郎氏でした。同氏の戦争責任は別にして読売新聞グループを創設したのは正力氏であり、相続したのは長男の亨氏でした。正力松太郎氏の遺訓は次の通りでした
①巨人軍は常に紳士たれ ②巨人軍は常に強くあれ ③巨人軍はアメリカ野球に追いつき、そして追い越せ。 渡辺恒夫氏は叩上げの新聞記者でありながらどうした経緯で創業家の正力亨氏を追い遣り自身が読売グループのオーナーになったのか不明ですがその真相にはオドロ・オドロした妖怪が隠れていることでしょう。
読売新聞社も巨人軍も民法上は株式会社ですからオーナーがいるとすれば株主ですしその企業の社会性を鑑みればオーナーと云えば国民でしょう。ヤンキーズのオーナーがジョージ・マイケル・スタインブレナー氏であり、アーセナルのオーナーがアリシェル・ウスマノフ氏であるようには行かないのです。
3、そもそも読売巨人軍は 【コンプライアンスを疑われる事件は多発してきた】
 私達が読売新聞の体質に疑問を持ったのは次のように多発してきました。
   ①江川事件:江川選手は19巨人軍と相思相愛でした、1977年のドラフトでクラウンライターライオンズから1位指名された江川卓氏は指名を蹴って1年浪人します。同球団の入団交渉権が切れた78年11月21日、突然巨人入りを発表しました所謂、”空白の1日”となるひでした。これは野球協約の精神を踏みにじる悪行として世上の総批判を浴びました。
  ②可哀想な清原選手
PL学園の同級生だった清原和博と桑田真澄は大人気でした。KKコンビが阪神に入って巨人を打ち負かせばプロ野球は空前の人気になると推測されました。現実には清原選手は巨人入りを熱望していましたから野球ファンは、桑田選手が早稲田大学進学経て巨人に入れば再びK・Kコンビを後楽園で観られると期待していました。
世上は。巨人は清原を指名して、桑田は回避するとの前評判でしたし、清原も巨人に入れると期待していました。」ところが、実際は巨人が桑田を1位指名し清原には巨人以外の6球団から指名が集中しました清原は人前で大泣きしたのでした。巨人と桑田の間で密約が在って気の毒なのは清原と云われたのでした。
  ③桑田真澄野球賭博疑惑事件
   スポーツメーカーの営業マンだった中牧昭二氏が、告発本『さらば桑田真澄、さらばプロ野球』(リム出版)で、アドバイザリー契約の見返りに桑田から多額の金品を要求されたと暴露。当時桑田が親しかったメンバーズクラブ社長に登板日を伝えていたような描写があったため、野球賭博に関与していたのでは、と疑惑に火が点いたのでした。

文芸春秋社や新潮社の雑誌を観ていると野球賭博事件も麻薬事件も本丸は読売新聞グループと反社会組織との係りにあるようです。札幌でも博多でも巨人軍のゲームがあるとその切符が読売新聞の販促に使用されていることに気付きます。販促は往々にしてヤクザなど反社会勢力も関係しやすいのです。
清原も巨人に入った途端にガラが悪くなりました。ヤクザがらみのような不祥事が巨人関係者ばかりに起こるのは行き過ぎた新聞の拡販活動に起因していると思われます。ナベツネさんは朝日新聞との拡販競争に打ち勝って日本一のマスコミに成長した実績があって、その武器が人気の巨人軍だったのでしょう。
取締役オーナー何いった民法上も意味不明なポストを作って其処に収まって実権を振う体質が残っている限り巨人軍の膿は出し切れていないと思うのです。折角の高校野球の盛り上がりを巨人軍が穢している構図は早く正常に戻さなくてはなりません。
今年の春は神奈川県は甲子園に1校も出せませんでしたが夏こそは頑張ってほしいモノです。
我家の近くのバス停からは薬科大球場行のバスが出ます。今夏は神奈川県予選から応援に出かける事にしましょう。誰かを誘おうかな?





応援クリックお願いします。

 

ツグミ君、花を全部食べないで!

$
0
0
私のパソコンデスクは居間の窓に向いて置かれています。デスクからは庭が見えます。ついこの前までは梅が咲いてメジロが群れていたのでしたが梅も散ってしまい,その後は白木蓮そしてプラムが咲いています。白木蓮プラム共にツグミが来て花弁を食べて行きます。庭に実っていた南天や山無花果の実は既に食べ尽くしたので柔らかな花弁を食べるより仕方が無いようです。
群れ遊んでいたメジロがパッと散るとツグミが花を独占して食い荒らしているのです。乱暴者のツグミですがもうじきシベリアに戻って結婚し子育てをしなくてはならないので、今は体力をつけているのでしょう。総じてガサツ者のツグミですが可愛い所もあります。お腹の縞模様も可愛いし、体全体が灰色で翼だけが茶色のツートンカラーであるのもお洒落です。吉原で伊達の侍が乱暴者と嫌われていたのにお洒落であったのを想い起します。
イメージ 1
パソコンですから眺めた庭の梅お寺の庭の向こうにも梅園が見渡せます。
イメージ 2
梅にはメジロが遣って来ました。メジロは何時も5,6羽群れて遣って来ますが、ツグミやカラスが遣って来るとパッと散って逃げてしまいます。
イメージ 3
白木蓮の木に止まって辺りの気配を窺がうツグミ君です。

庭木に入れ替わり立ち代わりに遣って来てくれる鳥君を撮影するために、私は常時デジカメをスタンバイさせています。先日まではメジロが主役で舌がコゲラや山雀も尉鶲もやって来るんです。
一般にツグミの名はこの鳥は全く啼かない”口を噤んでいる”というので”の名が付いたと云われています。
同じ大きさのムクドリやヒヨドリがワーワー・ガヤガヤと五月蠅いのに較べてツグミの静かなのは不思議です。
日本列島では静かにしていたツグミ君ですが繁殖活動に精を出すシベリアではさぞかし大騒ぎするのでしょう。サラリーマン時代も会議中は静かに口を噤んでいた人がコンパだ打ち上げ会となると人が変わったように主役になったものでした。
白木蓮が散ってしまうと庭の主役はプラムです。
この樹は昨年もたわわに実を生らして私を楽しませてくれたのでしたが昨秋根元に大きな「猿の腰掛(巨大な霊茸が出来てしまいました。私は茸が生えた事実が樹が枯れる前兆ではないかと心配して居るのです。零茸は除去してその傷跡に灰を播いて置いたのでしたが花が咲くか葉が茂るか少なからず心配してきたのです。
でも私の懸念を払拭するようにプラムは無数の白い小花をつけてくれました。そんな私のプラムの心配をよそにツグミはプラムの花に狼藉の限りを尽くすのです。その鋭く尖った嘴で小花を啄むのです。
まるで伊達侍が花街で乱暴をしているようです。啄まれてプラムの花弁はハラハラと地面に散って行きます。
イメージ 4
プラムの花に来て花を啄もうとするツグミ君

イメージ 5
乱暴者のツグミですが真実は大変な臆病者のようで常に首を伸ばして辺りの気配を窺がっています。

スモモと云うと万葉集大友家持の次の歌を想い出します。
万葉集41-39
春の苑(その)紅にほふ桃の花 下照(したで)る道に出で立つ少女(をとめ)
巻41-40
わが園の李(すもも)の花か庭に散るはだれのいまだ残りたるかも。
高校の授業ではスモモは白い花だと教わりました。でも40-39の歌に限って云えば桃色の花であった方が艶や下で美しいと思いました。40-40の歌でスモモの花が散った様を雪と見紛うことで雪のように白い花である事が解ります。
ところでスモモは桃よりも酸味が強いので『酸っぱい桃』の意味でスモモの名が在って漢字ではスモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「 李」の字が充てられているのでしょう。
西洋スモモの事を一般にプルーンと呼びます。
皮と実の間に多量のポリフェノールを含んでいるので糖尿病や抗癌効果があると云われています。
プルーンは乾燥させたりジャムに加工して食べられていますが。私はスモモを生でヨーグルトと一緒に食べています。
花を愛で実を食して、本来私の体に備わっていた筈の事故免疫力が回復すると確信しているのです。今年も梅雨の頃にプラムを毎朝食べて、完全健康を回復させたいものであります。その為にもツグミ君の食欲も抑制しておいてほしいモノです。ツグミ君も花より実の方が好きでしょう。
イメージ 6
此方は昨年、稔ったスモモを食べに来たツグミ君白い紐は実が重たいので枝が折れないように吊った為です。


応援クリックお願いします。

 


市原高瀧湖の湖畔にあるピザハウス

$
0
0
少し前の事になりますが3月21日にお墓参りに房総の白子町に出かけました。午前中に用事を済ませ、さて食事です。何処に行こうか?毎回迷ってしまうので今回は予め調べておきました。市原の高瀧湖湖畔に市原湖畔美術館が在って美術館のレストランがピッザの専門店「BOSSO]なんだそうです.高瀧湖は今まで何度も行きました。養老渓谷に行くとき必ずこの湖を通ります。湖と言っても新しく木更津袖ヶ浦一帯の水瓶として、灌漑用池はたまた水害防止のために新造された多目的ダム湖なのです。市原は房総の国分寺国司が在った古代の地方中核都市でしたから古代の史蹟も多く、全国的にも珍しい馬乗り馬頭観音が祀られているので何度も探し回った事があります。そんな湖畔にピザの専門店がある、というので出かけてみました。
市原と云えば「象の国」が有名です日本で一番ゴルフ場の多い自治体でもあります。私が在職中も東急電鉄が700クラブを京急も京急市原ゴルフクラブをオープンさせました。その頃は東京湾アクアラインも無かったので市原駅か五井駅を降りてクラブバスに乗り換えました。あの頃は何であんなに一生懸命ゴルフをしたのか不思議でなりません。道路に並行して小港鉄道が走っています。線路の両側を菜の花が埋めています。沢山の鉄道マニアがカメラを構えて「菜の花+鉄道」を写そうと待ち構えています。高瀧神社の前を左折して湖の西岸に出ます。湖には無数のボートが出ていて釣りをしています。何が釣れるのかな?レストランで訊いたら「ブラックバス」と「ワカサギ」だそうです。どちらもピザには向いて無さそうです。
イメージ 1
高瀧湖の湖畔にある市原湖畔美術館の付属するピッザの専門店「BOSSO]から湖を望む。湖には幾つものオブジェが設えてあります。これはペリカンでは無くてカワセミでしょうかのんびりボートで釣りをしている人が目だちます。向こうの山の中腹を走っている道路は圏央道(右が木更津)です。
私達がお店に入ったのは12時少し前お店はがら空きでしたが、帰る時には沢山の親子連れが順番待ちをしていました。高瀧湖では一番人気なのかもしれません。
イメージ 2
コッチのオブジェはヤゴが羽化して飛び出そうとしているトンボでしょう。右端に見える社が高瀧神社です。
レストランの椅子に座ったままで湖にオブジェが楽しめます中央に蜘蛛の巣が在ってその右には羽化したてのトンボがあって甲虫とクワガタムシのバトルも見えます。遠足に来た子供達の好きなモノが集まっています。
イメージ 3
蜘蛛の巣のオブジェの左はトンボの眼を回している少女右は親子バッタ様々なオブジェが揃って楽しませてくれます。
湖のオブジェを眺めているうちにピザが焼けました。息子と私達夫婦合計3人でピザ2枚丁度適量だったようです。市原のレストランだから安かろう推測していたのですがマルガリータで1900円(26センチ)私の注文した猪の燻製+ピーナッツ」は2000円(26センチ」でした。ドリンクは500円ですからお安いとは言い切れません。でも生地も生ですしチーズも日本人好みでしたし見た目がイマイチ(焦げ目が目立つ)の割に美味しかったです。
イメージ 4
これは猪の(燻製+ピーナッツ)のピザです。生地が焼け焦げていてイマイチに見えますが美味しかったです。
イメージ 5
実は私が食べたいのはこんな地蜂のピザですこの上に胡桃がトッピングされて居ればもう縄文ピザです。今度中津川に行ったら探してみたいと思って居ます。写真はNHKの三内丸山古墳の番組を複写。
イメージ 6
これがピザの窯です。お嬢さんが一生懸命に焼いてくれます。
お腹を満たしてお店を出ると順番待ちのお客さんが多いので驚きました。
この辺りは新興観光地でレストランが他にはないのでしょう。加えて湖に散らばったオブジェがこの美術館付属レストランに人を集めているようです。
イメージ 7
私達がお店を出るころには順番待ちのお客さんが沢山待っておいででした。

ピザを食べて美術館の様子を見て来ました。この日はちびっこの作品を展示していました。何処の美術館も企画が出尽くして「次は何を展示しようか?」悩んでいるようです市原湖畔美術館のように「地元の児童作品展」を実施するのアイディアのようです。入場料は獲れなくてもコストはかかりませんし。地域での存在感はグット増します。
イメージ 8
これは市原湖畔美術館の入り口オブジェ

イメージ 9
市原湖畔美術館のミュージアムショップから芝生の庭を観る向かいがピザレストランのBOSSOです。
市原湖畔美術館はお腹もハートも満たしてくれました。
養老渓谷の序に是非お寄りください.象の国も近くです。
イメージ 10
これが現在展示されている催しです

応援クリックお願いします。

 


素朴で美しい観音堂の主人は誰?

$
0
0
市原の瀧高湖で昼食を食べ終え「さあこれから何処に行こうか?」
ワイフと息子と相談です。市原は房総国の国司が在って、
日本最大の国分尼寺(法華寺を除く)が在った処でしたし。頼朝を押し立てて日本の中世を作った土地柄ですから。古代から中世にかけての文化財も豊富です行きたい処も沢山あります。以前、大多喜から市原を経て自宅へのKを急いでいるとき、突然に里山の麓に美しいお堂を見つけて立ち寄りました。それが西願寺阿弥陀堂でその時にこのお堂は市原には吉沢城があってその鬼門を二つのお堂が守っていたという事でした。以来もう一方のお堂も観たい思って居ましたそれが、鳳来寺観音堂なのでした。
イメージ 2
こちらが西願寺の阿弥陀堂鳳来寺の観音堂と同じ三間ですが1間の幅が広いので壮大な建物です。阿弥陀堂の荘厳さを表すために1間の距離を大きくとったのでしょう。
吉沢城は、中世に土橋忠勝の居城として築かれた平蔵城の支城でしたが天正18年(1590年)に豊臣秀吉に攻められ落城したと云われています。として築かれ、平蔵城主の一族である城であったといわれています。
肝心のお城は滅んでしまいましたが東西の鬼門を守っていたお堂は数奇な変遷をたどって室町時代の遺風を今日に残してきているのです。
そんな次第で高瀧湖から近い鳳来寺観音堂に向かいました。
象の国の丘陵が山に隠れる辺りで消防団の拠点が在って、その脇に目的の鳳来寺観音堂が寂しそうにポツンと建っていました。
イメージ 1
これが現在の鳳来寺観音堂です背後の小山が中世の吉沢城で山の向こう側にあったものを現在地に移転したのでした。全面側面共に3間の立錐形で茅葺屋根と併せて美しい立ち姿ですこんなお堂を観ていると私は湖北の観音堂を思い出します。井上靖さん「星と祈りと」や白州正子さんが照会されました。
イメージ 3
鳳来寺の配置図昔の観音堂は吉沢城の西側斜面に在ったのでしたが現在地に移されたのでした。そして鳳来寺の本堂と観音堂の間を県道(大多喜と市原を結ぶ道)が走っています。
雰囲気は琵琶湖湖北の観音堂の様な感じです。
立ち姿が美しいのは正面側面とも3間の立錐体であるからでしょう。ピラミッドがそうであるように人間は三角錐にパスァーと聖なる美しさを感じたのでしょう。
秀吉の荒くれた兵士達もこの小さくても美しいお堂に感じ入って火を放つ事を躊躇ったのでしょう。

イメージ 4
鳳来寺観音堂の組手二重の扇垂木で、二手先詰組を用いています。内部の架構や軒回りの組物には禅宗様の特徴が見られます。

堂の平面形は、桁行・梁間とも三間の所謂三間堂です。木枯し紋次郎や安寿と厨子王親子が雨宿りしたお堂です。屋根は単層の茅葺寄棟造物です。内部の正面には一間幅の来迎壁があり、その前面に建築当初の須弥壇がが置かれているそうです。柱は棕柱で周囲には切目縁をめぐらし、軒は二重の扇垂木で、二手先詰組を用いています。内部の架構や軒回りの組物には禅宗様の特徴が見られます。

イメージ 5
鳳来寺観音堂のお庭に祀られたお地蔵様もお彼岸なので新しいお花が供えられ嬉しそうでした。
イメージ 6
観音堂の道路向かいに平屋建ての本堂がありますその庭にもお地蔵様が祀られていてその足元には土筆が並んでいました。土筆はスギナの子ですから根っこが一緒です。幼稚園児が遠足に一列になって出かけているように並んだ姿が一層可愛いモノです。





私はこの美しい観音堂の主を拝みたくなりました。どんな観音様が子の須弥壇上に祀られていたのでしょうか?大いに興味を引かれました。
市原市の文化財(http://www.city.ichihara.chiba.jp/bunka/bunkabunkazaitop/bunkazai/guide_index.files/bunkazai_guide.pdfには西願寺も鳳来寺も載っています(14ページ15ページ)
須弥壇こそ評価されていますが仏像は特に注目されるものは無いようです。
そこでこの辺りで著名な蓮蔵院の観音像を拝観したくなりました。
蓮蔵院には鉈彫りの観音が秘仏になっていて33年ごとに公開されてきているんだそうです。
5年ほど前、東京上野の国立博物館で木彫仏展が開催されました。奈良時代は乾漆像、金銅仏、塑像等様々な仏像が在ったのでしたが。密教の隆盛とともに日本の仏像は木彫に限られてしまいます。樹木に潜む神聖さや木彫と云った技法が日本人の特性にマッチングしていたのかもしれません。その過渡期に盛んに彫られたのが鉈彫り像でした。
鉈彫りは丸太状の材木を鉈で彫ったかのように荒々しい表情を残した仏像で。これから漆を塗って金箔を貼る未完成の仏像とも云われる仏像でした私が学生時代は未完成仏像の意見も強かったのでしたが最近は意図して丸鑿の後を残してその呪術性を色濃くしたと云った意見が趨勢のよう担ってきました。
鉈彫りの主流は関東以北で。素材も桂のような照葉樹から萱(萱)のような針葉樹が使用されました。
大山山麓の陽向薬師そして横浜海辺弘明寺、そして下野の小山寺東北天台寺の十一面観音などが有名です。東北と相模の間に房総が位置しているのですから市原に鉈彫りが残っているのに何も不思議はないのです。日向薬師や天台寺像が重要文化財ですから市原蓮蔵院の鉈彫り像も国の重要文化財に指定される可能性は高いモノがあります。
大きさも弘明寺像に近く秘仏であった事から表面も生々しく全体として写真で見る限り状態は最高に良いモノがあります。
イメージ 7
此方が蓮蔵院の鉈彫り観音像です市原市の説明では針葉樹となっていますから素材は萱でしょうか?
33年に一度の御開帳と聞くので次は何時かな?期待を持って調べた処昨年の秋御開帳を終えたばかりでした。上野野博物館が前回の木彫仏像展の好評に気を良くして鉈彫り展を開催するなどすればこの秘仏を拝観するチャンスはあるでしょうが。私は百歳を優に超さなくては次の御開帳に間に合いません。其処まで長生きするのは先ず無理と云う事でしょう。”前回西願寺を参詣した時にもっと市原の文化財を調べておけば良かった”後悔するばかりです。誰か「秘仏の公開」サイトを用意してほしいモノです。ぼやきながら検索した処ありました。
誰しもが気にしているのでしょう。次が秘仏の公開情報を教えてくれています。http://www.d3.dion.ne.jp/~kairyu/page003.html
にの錬ぞういんにはこんなことになろうと思って前日に調べておいたのでした。素晴らしい鉈彫りの観音像が市原にはあるのです。
三間の質素なお堂の主には素朴で美しい鉈彫り像がお似合いだと思うのです。

イメージ 8
これは天台寺の鉈彫り観音像静岡銀行のカレンダーを貼ってその前に庭に実ったスモモを供えました。何故かと云うとこの観音さんはお腹の位置に梵字が書かれていてお腹の御利益がありそうだからです。


応援クリックお願いします。

 





下総国分尼寺の保存展示の見事さ

$
0
0
私の住む神奈川県は古代は相模一国でしたが、千葉県は違います。
上総,下総,安房の三国に跨っていました。
相模の国は箱根山の東にあるたいした国では無かったものの、
上総,下総,安房と三国も在った事実は千葉県は古代には今以上に重要視されていたのでしょう。
それは房総半島を横断しようと走っていると壮大な寺院(長福寿寺(ちょうふくじゅじ)や笠森観音)美しいお堂や仏像を視ると”千葉県を軽く視てはいけない”とつくづく思います。
イメージ 1
市原市の高瀧湖畔から小湊鉄道に沿って市原国分寺台に向かいました。線路脇には菜の花が咲いていました。
下総国の国司は今の市原市に置かれていました。そこで私達は市原の鳳来寺観音堂を後にして市原市内に向けて養老川と小湊鉄道に沿って国分寺に向けて約30分走りました。
国分寺は国分寺タウンにに囲まれた住宅地の中にありました。元々は小高い丘陵を開発しようとしたところ、古代の国司や国分寺等の遺構が発見され、慌てて発掘調査をして、区画整理事業の全体計画を書き直したのでした。此処の開発計画の説明を受けたのは昭和50年代に入ってからでした。既に釜利谷等金沢八景の開発を終えた京浜急行は東京湾を跨いで房総での住宅開発を始めていました。千葉県には実績のある企業も無かった事から国分寺台の区画整理事業の中核企業に抜擢されたのでした。私は未だ山林だったこの丘陵何処かで京浜急行電鉄の説明を受けたのでした。
イメージ 2
国分尼寺周辺の国分寺台住宅地は開発してから四半世紀経って風格が出て来ました。街路樹は辛夷でした。

釜利谷の開発はドイツから中古の石炭の露天掘り機械を買ってきて丘陵の硬い岩石を削ってそのまま井戸の中に落して、地下に設えたベルトコンベアーに乗せて。金沢文庫の街を地下トンネルで運んで金輪八景の海を埋め立てたのでした。釜利谷の山を砕いて住宅地と湾岸開発を一石二鳥で実現させる夢のプロジェクトでした。ところで国分寺台の開発は元々の丘陵が砂地でしたから、容易でした。問題は住宅の需要が在るかどうかと云った問題でした。京浜急行は東急電鉄や小田急中電鉄に囲まれていますから南北に進出するのは困難でしたから、チャンスは東に向かうしかありません。千葉県に進出したい事情は理解できても、重要の無い住宅開発は疑問です。幸い東京湾岸には長銀の取引先企業が多く工場進出していました。宅地需要の判断は容易でした。
そこで、房総プロジェクトの主役は東急でも西部でもなくて京急になると説明してイの一番で京急市原カントリークラブの会員権を長銀が買う様に稟議を書き、国分寺台の開発にも賛意を呈したのでした。
当時から私に石仏や文化財に興味があったならば実査を兼ねて開発予定地の国分寺台の発掘現場を観て回ったのでしょうが、当時は企業戦士で宅地需要の実査などを勤しんでいたのでした。当時から千葉県の政治風土は多少キナ臭くて利権がらみが多いのでした。
イメージ 3
下総国分尼寺のジオラマ古代律令国家は下総国を関東地方統治の拠点と考えた為に最も整備させたのでしょう。東西350m南北370m12.3万平米の日本最大の国分尼寺でした。(奈良の法華寺を除く)。
あれから四半世紀も経って市原国分寺台は素敵な住宅街に変身していました。その住宅開発の緑地として国分寺や国分尼寺跡が大型公園として整備され古墳公園なども整備されているのです。
不動産会社の案内を観ればこの環境と都市施設が整備されていて3千万円弱で土地付き一戸建てが買えるのですから。お奨めです。私の倅にも推薦したい気がします。40分も走れば私両親のお墓もあるし、私達夫婦もそのお墓に一緒させてもらうかもしれません。
様々の想いを巡らしているうちに倅の車は下総国分尼寺資料館の駐車場に着きました。
イメージ 4
下総国分尼寺の復元ジオラマを東から見る。東大寺と同じ伽藍配置です。このジオラマは良く出来ていて見学者は立ったままでジオラマ自体が回転して東西南北四方から観る事が出来ます。
イメージ 8
展示ルームのカーテンを開くと復元された下総国分尼寺が室外に見えます、感動の瞬間でした。
相模国分寺は海老名市の相模川を見下ろす丘陵にあります。野原にゴロゴロ礎石が転がっているだけの粗末なモノです。唯一あるのは市庁舎のロビーに相模国分寺の模型が置かれているだけです。相模国分寺は未だ我国が戦後復興に精一杯で文化の保存等に見向けなかった時代に周辺開発され尽くしてしまったのでした。遅れて開発された下総国分寺は神奈川県の失態を活かして立派に保存と開発を成功させたのでした。
ジオラマの前で、一通りの説明が終わるとカーテンが開かれて窓から外が眺められます。暗闇に慣れた眼に突然に再現した国分尼寺の全景が眺められます。私は嬉々として復元を進めている国分尼寺を観に出かけました。再現したと云っても金堂伽藍だけですし、回廊こそ復元させましたが金堂も五重塔も復元されていません。先刻の説明では回廊の復元に際してさえ古代の道具を作って忠実に復元しようとしたそうですから。同じ様に真面目に復元しようとすれば膨大なお金が必要になって、暫くは様子見でこれ以上の復元作業は停止でしょう。
イメージ 5
発掘された土器。皿の裏に墨書されているので裏返しに展示されていました。法華寺とは書かれないで法花寺と書かれていました。鋏などの鉄器も発掘されていました。
イメージ 6
これは発掘された瓦です平たい瓦には宝相華模様が丸い瓦(鐙瓦)には蓮華紋が描かれています。右側には平城京のそれを比較展示してあって古代国家が総国分尼寺(法華寺)のそのままを下総でも実現しようとした情熱を伝えています。
イメージ 7
これは発掘された鉄器です。釘や鎹の他張娜(古代のカンナ)も発掘されたのでそれを参考に張娜を作って使って復元したのだそうです。ところが大工さんが張娜を使い慣れないので大怪我をしてしまったんだそうです。大凡いい加減だと思って居た千葉県民ですが心底は真面目なんですね。
手前は塼(せん)と呼ばれた古代のタイルです。此処が砂地である事から建物の土台には塼を敷き詰めて地盤の教化をしました。昭和の工事では見えないところで精魂込める事をしませんでしたから、先の地震で「液状化現象」が噴出しました。”古代の人は偉かった”つくづく思いました。
イメージ 9
これが復元途上の金堂伽藍を囲む回廊です。柱が張娜で削られていることが解ります。
イメージ 10
これが復元途上の金堂伽藍を囲む回廊です。柱が張娜で削られていることが解ります。
イメージ 11
これは金堂伽藍を門の後から見た処です。足元は古代のタイル(塼(せん)で敷き詰められています手前の常緑樹は「タブの木です。タブは霊が宿る木 とされていたことから、 「霊(たま)の木」と呼ばれその樹皮はお線香の材料になります。神社やお寺の境内に植えられています。金ピカの灯篭の向こうが金堂になります。手前の礎石は中門のそれでした。
イメージ 12
復元途上の下総国分尼寺の金堂伽藍法隆寺の金堂伽藍や東大寺大仏殿と同じ配置で回廊が囲っています。手前の形の良い樹はタブの木で中門が在った事をイメージさせているようです。前掲のジオラマに依れば金堂の後ろ(北側)に講堂があって周囲には花や野菜畑に薬草園が在ったとされていますが五重塔は無かったようです。次回行ったときに訊いてみたいと思います。
イメージ 13
解説では金堂のご本尊は唐招提寺の廬舎那仏と同じ大きさで木像だったそうです。その証拠に螺髪が発掘されたそうでそれも展示されていました。私はかねて疑問だったお釈迦様の髪の毛は右巻きである事を確認しました.展示では法隆寺に似た五重塔が展示されていましたがジオッラマには五重塔はありませんでした。地盤が砂地なので経蔵こそ作ったものの地震に弱い五重塔は敬遠したのかな?想像しましたが今回は埋蔵文化財センターが閉館だったのでまた来ることにしました。次回に確認したいと思います。


最初にも書きましたが千葉県の文化財は奥深いモノがあります。更級通りを横切ってアクアラインを経て帰路に着きました。更級日記の作者は菅原孝標の女(ムスメ)であってお父様は上総の国司だったのでした。更級日記自体が上総での赴任を終えて都に旅立つ時の紀行文だったのを想い出しました。「東路の道の果て」と上総を表現して、上総が「古代の東海道の終点だった」教わった高校の授業を想い出しました。

応援クリックお願いします。

 





法悦のマグダラのマリアを観る(カラバジョ展)

$
0
0
”法悦のマグラダのマリア”を観たくて上野の国立西洋美術館に3月29日出かけました。
上野駅は大混雑で公園口の改札口も長い行列が出来ていました。親子連れが”迷子になったら象さんの前で落ち合おう”なんて相談しています。桜見物に動物園に展覧会久々の晴天を待ちかねてドット人手があったようです。
イメージ 1
3月29日の上野は花見客に動物園客に…大混雑でした。未だ7分咲きでしょうか?31日は満開だったようです。
相応の覚悟で出かけたのでしたが西洋美術館は思いの外閑散としていました。そんなわけでゆったりとカラバジョを鑑賞できました。カラバジョはイタリアルネッサンスを代表するミケランジェロやダビンチに先行した画家でしたが、日本人には馴染みが薄いので、たいした混雑にはならなかったのでしょう。時代は宗教改革があってプロテスタントや聖公会が盛んになるとカソリックでも見直し運動が盛んになります。そんな時代にカソリックでも聖書が見直され、ました。キリスト教が迫害に抗した歴史を見直します。遠い日本では宣教師が活躍し熱心な信徒を獲得し長崎では28人もの信徒が十字架で殉死しました命をかけて信仰を守る姿が描かれます。
カラバジョ展では長崎26聖人図)や「洗礼者聖ヨハネの首を持つサロメ」図など生々しい殺戮の場面や生首が多く観られました。それらも印象強いのですが、今日は最も共感した絵画として”法悦のマグラダのマリア”を案内しようと思います。
イメージ 2
国立西洋美術館にカラバジョを観に出かけました。思いの外に空いていてユックリ鑑賞できました。職員は親切ですし美術館は快適なのですがパネルの字が小さいし暗いので解説が読めなくて苦労しました。年寄りはイヤホンサービスを利用しろと云う事でしょうか?

【聖書におけるマグラダのマリアについて】
ルカによる福音書7に”罪深い女を赦す”の段があります。
この町に一人罪深い女がいた。イエスがファリサイ派の人の家に入って食事の席に着いておられるのを知り、香油の入った石膏の壷を持ってきて、後ろからイエスの足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った。
・・・「赦されることの少ない者は愛することも少ない。」 そして、イエスは女に、「あなたの罪は赦された」と言われた。罪深い女の行為を不信に思い、イエスに訊ねると、
”多くの罪を持つものは、罪の少ないものより、愛も大きい。そして多く愛したものは赦される”と言って彼女の罪を赦した。罪あるものこそ深く愛さねばならないという教えでした
カラバジョには3枚のマグラダのマリアが在るそうです。一枚は今回展示されている『法悦のマグラダのマリア』でありもう一枚が『悔悛するマグダラのマリア』そして 『マグダラのマリアの回心』だそうです。回心と悔悛するマグラダのマリアは次のブログに出ていますからご覧ください。『カラバジョ』http://art.pro.tok2.com/C/Caravaggio/Caravaggio.htm
悔悛のマグダラのマリアの場合は、質素な服装で、十字架と頭蓋骨を持っています。
この場合の頭蓋骨は、死を瞑想させるもので、精神修養を重んじたイエズス会の思想を示すものだそうです。

さて私の想いを託した”法悦のマグダラのマリア”は最後の部屋に置かれてありました。最初は「風俗や静物」次いで「自画像や光の処理」等テーマごとに分かれていて最後の部屋が聖母と聖人等カトリックの宗教画が並んでいました。その最期の部屋の看板が”法悦のマグダラのマリア”なのでした。
イメージ 3
これが”法悦のマグダラのマリア”です。マグダラのマリアは椅子に深く身を委ねて信仰に基づく悦びに浸っています。強く両指を組んでいることは揺るがない信仰の硬さを示していて薄く開いた眼差しと軽く開いた唇は悦びを表現しています。膝の上の丸いモノはジックリ見ると頭蓋骨のようです。死んでも良いわと思わせる法悦なのでしょう。紅い膝掛はローマ法王の法衣と同じでマグダラのマリアが聖人である事を示しています。


【キリストの復活を見届けたマグラダのマリア】
 大きな話題をさらった「ダビンチ・コード」ではマグラダのマリアはキリストの妻であったと云った仮説によって取り上げられていました。ルカ伝ではマグラダのマリアはキリストに依って7つの悪霊を取り払われて伝道に同行するようになります。そしてイエスの十字架での刑死を見届けます。この段を読むと私は一遍上人と上人に随行した「超一尼」を思い出します。 
若さと美貌に溺れていたマグラダのマリアでしたが、イエスによって回心してそれまでの享楽の生活を捨ててイエスに従ったのでした。多くの弟子たちはイエスが捕縛されると散ってしまいましたがマグラダのマリアだけが従います。キリストの復活を体験する幸いに巡り合わせたのでした。カラバッジョの絵はそんな幸運に恵まれて光悦に浸るマグラダのマリアを描いたのでした。
処女のままキリストを産んだのがマリア様【the Virgin」】に対して、マグダラのマリアは【the Sinner】と呼ばれます。【the Sinner】であったから再生のチャンスが在ったのであって【the Virgin」】ではチャンスは無いのです。 
人間は罪を犯さないで、マリア様のように清純なままで一生を終える事はまず不可能です。生き抜こうとすれば思いがけずに悪行を犯し、罪に身を穢してしまいます。母親は愛が強いので子供の為には罪を犯すことを厭いません。問題は悪行を犯した自覚や悔悟の心や自覚が在るか否かでしょう。
人間を活かす宗教である以上犯罪を責めるだけでは無く、深い悔悟の末に再出発して信仰に生きる術を導かなl苦手はならないものと思います。
カラバジョは思いがけなく殺人を犯してしまいます。そんなカラバジョがマグラダのマリアに救いを見つけ出して、この絵を描いて自らの罪をローマ法王に贖罪して貰おうと考えたのだそうです。絵もドラマチックですがカラバジョの一生も劇的なドラマであってその技法と併せて近代絵画の扉を開いたのでした。ダビンチもミケランジェロも偉大だと思いますがその先を生きたカラバジョこそルネッサンスの先駆けだと確信したのでした。
イメージ 6
西洋美術館では会場の客だまりにビデオを設置してカラバジョの一生を説明します。カラバジョが殺人をしてしまい逃亡生活をしたこと。マグラダのマリアを贖罪の気持ちで熱心に描いたことを印象付けられました。絵もドラマチックですがカラバジョ自身の一生こそドラマでルネッサンスの先駆けを果たしたのも納得でした。、

イメージ 4
これがカラバジョ展のポスターです。絵は水面に映った自分の顔を見詰めて居るナルキッソス『ギリシャ神話のナルシストです。感性を絵に表現したものです。
絵はどれも17世紀初頭の作品ですから400年を経ています。ところが少しも傷みや汚れはありません。イタリアでは大切に保存するだけでは無く修復にも長けているのでしょう。まるで昨日描いた様な瑞々しい画面に驚きましたそして久々の国立西洋美術館でしたがその居心地の良さにライトの設計に感心しました。
イメージ 5
西洋美術館の廊下から庭を眺めるとロダンの「地獄門」と「考える人」が見られます。ロダンもルネッサンスの恩恵を浴した才能でした。





応援クリックお願いします。

 










イケメン通りでホットク

$
0
0
3月29日の予定でした。”家から真っ直ぐ上野に行って”国立西洋美術館でカラバジョを観て、(昨日ブログにアップしました)それから上野に新設されたという琵琶湖長浜の「観音ハウス」を観てお昼は新大久保のコリアタウンで食べて夜は六義園で夜桜を観て駒込駅周辺の蕎麦屋で夕食する”でした。
国立西洋美術館までは順調だったのでしたが不忍池の池畔に在る筈の「観音ハウス」が中々見つかりません、池之端のホテルで訊けば”稲荷堂で訊け”と云われるし観音堂で訊けば”稲荷堂の辺り”だと云われるし、不忍池の北岸を往ったり来たりして疲れてしまいました。腹も減ったので”黒船でおプライスを食べよう”と思って行けば黒船は新築されていました。
上野の池之端は大改造中なのでした。
そこで諦めて新大久保に向かいました。ところが山手線の後続車両のドアが故障したというので山手線内回りはストップしてしまい池袋駅で動きません。カラバジョを観てご機嫌だった私達の雲行きが怪しくなってきました。ワイフも”新大久保で何て良いことあるの?”怪訝な表情です。ようやく新大久保駅に着きました。
イメージ 1
新大久保のホームから、眼下に大久保通りを見下ろす。この駅から新宿区職安辺りまでスプロール状にコリアタウンが広がっていて、町は目まぐるしく変化し続けて来ています。今日はこの不可思議な街でランチして観察する予定でした。
私はこの街を長い間観て来たのでした。
長銀の新宿支店の融資課長だった時代にこの界隈でプロジェクトを抱えていた不動産会社を支援していました。今では、その総てが破綻してしまい今も存続しているのは MDI(/レオパレス21を運営)だけです。
1980年代新宿の街の発展は凄まじく歌舞伎町のスプロールは職安通りから大久保通りに発展していました。その勢いは青山通りの表参道が竹下通りにまで広がっていった状況に似ていました。銀行の融資は不動産の価値が在れば良い訳ではありません。その場所に何を建てるのか?よく吟味しないと本店の役員室に苦情や寄せられるかもしれません。当時は昼間から新大久保駅周辺には客引きがいたり街娼が立っていました。その街娼の過半が外国人でしたし、カルト教団の活動も活発でした。
麻原彰晃(本名松本智津夫) が縫い包みを着て〝ショウコウ・ショウコウ麻原彰晃”と歌って踊っていました。地方から上京した若者が新大久保や竹下通りの雑踏に吸い寄せられて、カルト教団が若者を騙すようにして教団に引き込んでいったのでした。
イメージ 2
山手線のガード下、このフェンスに身を靠れた街娼が道行く人に”社長さん時間在る?”声をかけて来たのでした。
その次に印象に残ったのは2000年代に入ってからでした。中年のおば様が大挙して新大久保の街に押し寄せたのでした。おば様達はソウル好きで韓国俳優のプロマイドなどのグッズを買いにこの街にやってきたのでした。
街にはブランド品のコピーが売られ、私の様な中年サラリーマンは会社帰りに大久保通りでで焼肉を食べて鋭気を養いました。私は豚足を肴に眞露を痛飲して吐いた苦い思い出もありました。新大久保コリアタウンの焼き肉は美味しく安い事は良く解っていました。
ヨン様に代表された「韓流ブーム」が去った今どうしているか?気になっていたのです。
NHKも「宮廷女官チャングムの誓い」「イ・サン」「トンイ」「太陽を抱く月」「馬医」と立て続けに韓国ドラマをオンエアーしてきたのでした、映画とテレビが協調して韓流ブームを盛り上げていたのでしたが。が、日韓関係が不調に変わると見向きもしなくなってしまいました。時たまテレビにコリアタウンが映る時は反韓デモとヘイトスピーチで、コリアタウンも今では閑古鳥が鳴いていないか心配して居たのでした。
イメージ 3
今も継続している韓流スターグッズの販売店おば様に代わって学校帰りの女子高生がたむろしていました。
イメージ 4
此方は韓流スターがプリントされた抱き枕のショップです。お客は全くいませんでした。ターゲットのおば様族は既に新大久保から去って久しいようです。
イメージ 5
これが大久保通りに面した金龍禅寺の阿弥陀庚申塔(中央阿弥陀如来が主尊でその台座に庚申のシンボル三猿が浮き彫りされている有名な庚申塔です。このタイプは神楽坂の筑土八幡神社にも祀られています。

そこで大久保通りから通称”イケメン通り”を観てみる事にしたのです。
金龍禅寺の庚申塔をお詣りすればその先倒産した韓流スーパーの先を右折すればイケメン通りです。
私は竹下通り以上の混雑を記憶していたので”この通りがイケメン通りですね?”確認したかったのでしたが恥ずかしくて訊けませんでした。パラパラと学校帰りの女子高生か春休み中の女子大生の姿が見えますが。皆揃って立ち食いしています。
私達は既にランチを終えていたのでしたが立ち食いしている女の子を観ていたら食べたくなりました。昔銀座三越の前でマックを立ち喰いしていたあんな風景です。銀座ではОLや銀ブラの奥様族が立ち喰いしていたのですが、此処では女子高生が目立ちます竹下通りでクレープを立ち喰いして居るような格好で長野のお焼き状のモノを食べています。
私はワイフに倒産したはずの韓流スーパーの角に並んでもらいました。この始めてみる食べ物は”ホットク”と呼ぶようです.カタカナで書かれていますが漢字では胡餅と書くようです。
イメージ 6
この日のランチは参鶏湯 ならぬ半鶏湯(ハンゲタン)にしましたワイフは味噌チゲで半分づつシェアしました。
イメージ 7
レストランの壁にはメニュー以上にKポップの写真が貼られいていました。韓流芸能人のスタイルが良いのは椅子生活が長いからでしょうか?

胡はは西北の遊牧民ですから胡の人の作るお餅意味でしょう。
店員は鉄板の上に玉蜀黍粉を捏ねてホットケーキ焼いています。ホットケーキを焼くときは焼き上がるまで放っておくのでしょうが。店員はホットケーキを上から押さえつけています。美味そうだが唇を火傷するリスクがありそうです。私は長野のお焼きを連想しまあしたのでお焼きなら好物は野沢菜おやきです。ならばコリアタウンではキムチでしょう。キムチにチーズをトッピングしたホットクを食べたいものだ思って居た処ワイフは私の欲求を察知して、何も言わなかったのにキムチチーズのホットクを求めて来ました(300円)1枚を半分づつ立ち喰いしました。
イメージ 8
大久保通りに面してトッポキチジミ以上に人気のあるのがホットクです。長蛇の列をなしてホットクを求めて立ち喰いしているのを観るとどうしても食べたくなってしまいます。中華街の饅頭。屋台のお好み焼き、タコ焼きのようなものです。
イメージ 9
これがホットクの売場。先ず多目に)油を敷いてその上でホットケーキを焼きます(素材は玉蜀黍粉ですホットケーキの中央部分を押し鏝で凹ませます。凹んだ部分にチーズやキムチ等を餡子として入れます。二枚のホットケーキを重ねて良く焼けばホットクの完成です。
イメージ 10
これがキムチチーズのホットクです(300円)大変に熱いので火傷をするリスクがあります。


ランチも食べたし立ち喰いもしたし。昔ながらの金龍禅寺の阿弥陀庚申塔も詣でたので満足して駒込の六義園に向かう事にしました。改めて街を見渡すとベトナムの飲食店にタイ式のマッサージ店トルコのペジャブ店の看板も目立ってきました。コリアタウンは多国籍化してきているようです。韓国も今はベトナムやタイそしてトルコに追い上げられているようです。大久保駅前の近隣公園には松本彰晃が踊っていたのですが、この日はKポップのお兄さんが入場券を販売していました。この街のレストランでKポップを聴きながら韓国料理をエンジョイしなさいな・・・そんな営業なのでしょう。韓流ブームの時は楽でしたが、今が境目のようです。ヘイトスピーチも反韓の看板も無いので安心しました。

イメージ 11
コリアタウンはベトナムやタイやトルコの進出もあって今は多国籍ダウンタウンの表情です。だからこそ人を引き付けるのでしょう。一時のようにヘイトスピーチが遣りあう街になっては欲しくないものです。

応援クリックお願いします。

 





六義園の夜桜の尊さ

$
0
0
上野の西洋美術館でカラバジョを鑑賞して、昼は新大久保のコリアタウンでランチして夜は六義園で夜桜を観て、快楽を尽くしながらのリハビリ進行です。
私達は新大久保の駅から駒込駅に戻りました。駒込駅前の本郷通りを東に歩けばすぐ目の前が六義園の西門(染井門)です。午後5時半でしたが既に行列が出来ていました。東京都民も近郊の住民も六義園の枝垂れ桜こそ関東一と思って春になればイの一番に観たいと念じているのです。
イメージ 1
これが六義園のポスターです。今夜がライトアップの最終日ですから屹度沢山の桜好きが今年の春の見納めに集まる事でしょう。
私は何度も六義園の枝垂れ桜を眺めて来ました。でも夜桜を観ていない事が心残りでした。加山又造も東山魁夷も精魂を込めて京都の円山公園の枝垂れ桜を描いておいでですそれは円山公園の枝垂れ桜が日本一美しいと確信しておいでだからでしょう。日本人の審美眼に応えて日本一と評されたのはこの一本桜が気高くも妖艶で世阿弥の云う「花」そのものだったからでしょう。昼に観る枝垂れ桜も良いのですが両巨匠は夜の桜を描きました。東山魁夷は月夜に浮かぶ桜を加山又造は篝火に照らされる夜桜を描いて見せました。
私は桜は夜にしかも散り際に観るモノだと教わったのでした。以来六義園の桜も夜に観たいと思って居ました。開花状況からすれば今晩が最高なのでしょうが、天候リスクもあるので3月29日に出かけたのでした。
イメージ 2
此方が加山又造画伯が描いた桜は既に老木で幹には大きな洞が空いています。花は地面に散り敷いています。花を照らす篝火は高々と燃え上がって火の粉を吹き上げています。小野小町の妖怪が出そうな妖しく幻想的な世界です。出典大谷美術館
イメージ 3
此方が東山魁夷画伯に依る円山公園の枝垂れ桜を素材にした「花明り」月の光に浮き上がった枝垂れ桜が妖艶です。
昨年は吉野や長谷の桜を見て回りました、本当は今年は京都で夜桜を観たいのですがそうもゆきません。其処で関東一の夜桜を観ておきたいと思った次第でした。

イメージ 4
午後5時半でさえ長蛇の列が六義園染井門には出来ていました。回遊式庭園でも園内は一方通行ですから。適当に歩くと行き止まりに在ってしまいます。

桜の美しさは『千年以上の日本人の桜に託した想いの歴史の堆積です。日本民族がを山野を回って探し出した美しい桜を内裏に植えたり,交配し実生させてようやく作り上げた美しさなのです。
アメリカが如何にお金が在ってもバイオ技術が進んでいても一朝一夕には桜の美しさを実現できないのです。
ワシントンに桜の名所が出来てれば。ぜひ桜の母国日本の京都の桜を観たいものだ想うのです。何故なら舞妓さんのだらりの帯に、花簪に桜ロール(洋菓子)や桜餅を食して、五感で桜を味えるのは京都に来ないとエンジョイできないからです。
京都には庭師や植木屋さんが居て桜が洗練され優美になって来ました。それは内裏や大寺院が京都に在ってそうした匠を育てて来たからでした。

江戸の街も京都戸同じ構図で江戸幕府が出来て各大名の上屋敷が江戸城の周辺に出来ると庭師や植木屋や盆栽屋が集積してきました。本郷通りには植木屋や仏花の栽培業者が集住しました。駒込や染井町の植木屋が染井吉野を開発したのでした。明治になると各地の知事は染井吉野の苗を故郷に持ち帰りました。その結果各地の桜の名所は染井吉野一色になってしまいました。本郷通りの植木職人は各地に染井吉野を広めたのでした。同時に、盆栽技術が進歩し吉原に染井吉野を盆栽状にしてリースして稼ぎました。
本郷通りの染井町には東大農学部が進出したのは必然だったのでしょう。
川越の城主柳沢吉保は5代将軍徳川綱吉の信任も厚く。川越街道にも近い駒込に上屋敷を構え庭には池泉回遊式の庭園を整備しました。渡妹背山や月橋を始め日本中の名勝を庭園内に配置しました。上屋敷に各藩の大名を招いた事でしょう。
イメージ 5
玉藻磯から大泉水を観る右側の小島は妹背山(和歌の浦)左の芝生にあるのが心泉亭(抹茶+お菓子で500円)でその脇にも大きな辛夷の木が満開でしたこの写真には写っていませんが近隣は高層マンションに囲まれてきました。
イメージ 6
正面の小島が名勝和歌の浦の妹山と背山です。そこを右に行くと渡月橋が在ってカメラの位置に来れます。向かいやや左の茶屋は吹上茶屋です紅い毛氈が敷かれて音曲を催しているようです。あの位置からは枝垂れ桜が遠望出来る筈です。ソロソロ夕焼けが近づいて来ました。
如何に名石を並べても、人々は日本一の桜に関心が移ってしまった事でしょう。
高遠桜や三春瀧桜の話題が出る度毎に吉保は高遠桜や滝桜に劣らない桜を自邸に育てたいと思ったのでした。そんな吉保の想いが託されて育てられたのが六義園の枝垂れ桜だったのでしょう。
吉保が見つけて育てた枝垂れ桜は明治になると六義園は岩崎弥太郎が愛でました。六義園が三菱の別邸になったのでした。明治13年(1938年)岩崎家はこの別邸を東京都に寄付します。そのおかげで平民である私でさえ六義園の名花を最高の場面で鑑賞できるのです。
イメージ 7
5時半頃の枝垂れ桜根元は踏まれないように保護されて樹勢はますます盛んなようでした。
イメージ 8
夕焼け時の枝垂れ桜です。
午後6時になると夕焼けになりました。陽が沈むと急激に風が冷たいと感じられました私達は茶店の長椅子に腰掛けてライトアップを待ちました。おでんと饂飩を商っています、待ちきれなくなった子供達が大きな御手洗団子を食べています。串刺しの団子を食べながら走るのは危険です。私は子供達を眼で追いましたが、樹の根に腰掛けて食べ始めました。本郷通りに出ればお蕎麦屋さんがあります。晩飯は暖かいお饂飩にして、此処は私達も御手洗団子を食べながらライトアップの盛りを待つ事にしました。6時半ようやく周囲は暗闇に隠れました。でもこの時間になると続々と花見客が集まって来ました、池泉回遊式庭園ですから、安全を図って一方通行なのです。(交差通行の池落ちリスクを回避する為)

イメージ 9
遊び疲れた子供は御手洗団子を木の根に腰掛けて食べていました。私の食べたくなってこの味噌団子を食べながら本格的なライトアップを待ちました。

イメージ 10
午後6時半闇が訪れると枝垂れ桜がライトアップされて妖艶さに見惚れました。
イメージ 11
後ろ髪を引かれる思ひで枝垂れ桜を後にしました。多くのお客さんがそんな風でした。私の傍には車椅子のたお婆さんが何度も見返しておいででした。”今生の見納めとお思いのようだ”気付いた途端に桜の木の尊さに目頭が熱くなったのでした。

応援クリックお願いします。

 



多摩川古墳公園でお花見

$
0
0
4月2日(土)、桜が満開に咲いたと云うのに当面は雨続きと予報されているので、桜見物に何処に行こうか慎重に検討しました。その結果2日は多摩川園に行く事に決めました。多摩川園は小学生時に遠足した処で遊園地で遊んで川原でお弁当を食べました.冠状8号道路に沿って浄水場が在って、浄水場の周りは見事な桜が咲いていたものでした。浄水場で綺麗になった水が多摩川園脇から多摩川に注がれていました。合流地点のすぐ下流は濛々と泡立っていて空中にシャボンの泡が舞い上がっていました。今思い返すと。昭和30年代の初めに洗濯機が普及し、有機リン酸を含んだ合成洗剤が家庭で多用されました。その排水が浄水場で除去されずに多摩川に放流されていたのでした。当時江戸湾では夏になると赤潮が発生して多量の魚が浮き上がりました。異常発生した赤いプランクトン医依って酸欠になったのでした。原因は有機リンが多摩川から海に流れ込んだためにプランクトンが異常発生したのでした。自然界にはリンは希少であるから生態系が維持されていたのに、人間が利便性を優先して海にリン放出した為に生態系が崩れてしまったのでした。昭和40年代になって無リン洗剤(ソフト洗剤)が開発され有リン洗剤が禁止されたので。浄水場でリンを除去する方法こそ未開発ですがこのような事態は発生しないで済むようになりました。中国で発生したアオコや赤潮は東シナ海を汚染して長崎の海にさえ広がって来ていると懸念されています。さて、本題の多摩川園に話を戻しましょう。
イメージ 2
多摩川台公園はお花見客で一杯で花の向こうに田園調布教会の尖塔が見渡せました。筆者は古墳を巡る細道に立って北(自由が丘方角)を撮影しています。右側(東に)東横線が走っていてその東口が通園地でした駅の名も多摩川園でしたが、今は多摩川に変わりました。この多摩川台古墳群の西には砧古墳群が在って東(下流)は沼部古墳で多摩川の右岸(北)も左岸(南)向ヶ丘や狛江)も古墳や遺跡が集積しています
私が大学生だった昭和60年代には多摩川園駅前には田園コロシアムと云うローマの競技場の様なテニスコートがありました。私が就職して昭和80年代になると東急電鉄は遊園地とテニス場を再開発してメンバー制のテニス場にしました。そのオープニングセレモニーに出席して遊園地も田園コロシアムも無くなってしまった事を寂しく思いました。当時東急は主要な3事業部がありました電鉄を主体にした交通事業部、そして宅地や住宅を扱う不動産事業部更にデパートやスーパーを中心とした流通事業部。この3つの輪でグローバルな展開を目指していました。もう一つあるとすれば健康事業部と云ったものでしょう。多摩川園の閉幕は寂しいモノの健康産業に転進するチャンスだったのかも知れません。
イメージ 3
これが東急グループのマークです。T(東急)をグローバルに交通事業不動産事業、流通事業で繋ごうと云ったグループの姿勢を表現したものでした。何れもう一本健康福祉と云った虹が加わるように予測しました。
横浜で東横線に乗り換えて多摩川駅に着きました。昔は谷底にホームが在って、下から田園教会の尖塔を見上げたものでしたが。今はホームは高い位置で教会も真横に見えます。この辺りはワイフのホームグランドで、大昔にセーラー服で闊歩した事も在ったのでしたから”今日は終始ワイフの指示に従おう”心に決めて多摩川駅を降りて田園教会の尖塔を目指して歩きはじめました。今日は多摩川の井河岸段丘をウォーキングです。脚も快調です。問題はお弁当が無いことくらいです。”横浜駅で崎陽軒の「お花見弁当」を買っておけばよかった、”思っても後の祭りでした。田園教会したの辻で進入禁止違反車両の一斉取り締まりを実施していました。今日のランチに予定していた田園倶楽部は終日貸切だそうです。何でも今日は結婚の被露をされるそうです。田園教会で結婚式そしてレストランを貸し切って被露宴なのでしょう。レストランのウェートレスさんのお見送りを受けて目の前の急な坂道を登りました。この丘陵の上が古墳群が在って、保存されているのです。古墳と桜は何故かよく似合います。
イメージ 1
これは韮崎から入った王仁にある彼岸桜向こうの峯は南アルプスです。円墳の頂に墓を守り霊の安寧を誇るように聳えています。見事な一本桜です。
多摩川台公園に入口に古墳展示室がありました(無料)素晴らしい展示室で。吉野の宮滝古墳の展示に比べれば歴史価値は吉野には及ばなくても説得力や想像力を掻き立てると云った事では多摩川台古墳の展示は秀逸でした加えてその解説書も安くて(300円)勉強になりました。
イメージ 4
多摩川台公園には平和の像が立っていてその背後には発掘調査を完了した古墳が保存されています。古墳群を周遊する道が続いています。古墳は単純な円墳方墳が多いのですが前方後円墳(亀甲山古墳)もあって古墳の陳列場のようです。
イメージ 5
一番左が亀甲山古墳(前方後円墳)でその手前の四角いのが展示ルームです。この他ピラミッドや仁徳天皇陵の大きさ比較など小学生の興味を引く展示が並んでいます。

古墳群をグルット回って南側に出ると真下が読売巨人軍のグランドで多摩川が悠々と流れています。
堰堤にもジョグングする人が見られますし。草野球も盛んなようです。桜の梢越しに見渡せる高層ビル群は武蔵小杉駅の集積です。武蔵小杉駅から東急電車が鉄橋を渡って来ました。
”多摩川は川の両岸を古墳が囲っているから多摩川【(霊川】なのだ”と納得しました。
桜は隅田川堤が有名ですが多摩川も良いモノです。隅田川の魚はまだ食べるのに抵抗がありますが、多摩川の川魚は人気が出るかもしれません。
イメージ 6
古墳群の周遊道で入学式の記念写真を撮る親子
イメージ 7
古墳群の南側もお花見客が宴たけなわでした。右に行けば多摩川の岸辺に真っ直ぐ行けば浅間神社方角です。
イメージ 8
西に向くと多摩川が悠然と流れています右端が読売巨人軍の2軍グランドです。

イメージ 9
桜の梢の向こうの高層ビル群は近年開発が進行している武蔵小杉駅周辺です。
多摩川の名は古墳の間を流れているからと直感したのでしたが奥多摩の人から抗議が出る事でしょう。多摩川はその源流が笠取山や三峰山に在ってその霊なる川であるの意味でしょう。(狼の護符として以前書いた記憶があります)でもどちらも先史時代からの記憶で多摩と霊が同じ意味である事には相違ないと思います。毎年毎年綺麗な桜を眺めて自分自身の霊をブラッシュアップする事は良い事だと思います。でも古墳の主人はこの宴会騒ぎでは安らかに寝て居られない事でしょう。
でも”多摩川の水を汚すよりはマシだから我慢するか!”思って戴けるかもしれません。
イメージ 10
此方古墳の主の埋葬再現模型です。お顔の化粧は霊の再生を祈願する呪術で朱は水銀を使ったものと思われます。隈取を髣髴させます。副葬品を含めて現代のお棺と大差ないのが驚きです。

桜と霊とは相通じるものが在るようです。

応援クリックお願いします。

 


九品仏の天邪鬼

$
0
0
多摩川台で桜見物して、ランチは田園調布クラブでとる予定でしたが、田園調布クラブが結婚被露宴で貸切であった為何処かに行かなくてはならなくなってしまいました。ワイフはもう少し東横線沿線でお花見をしたそうです。其処で私達は九品仏浄真寺さんに行く事にしました。浄真寺さんの山門近くには美味しいお蕎麦屋さんが在った事を想い出したのでした。自由が丘で大井町線に乗り換えれば、隣の駅が九品仏です。期待通りに浄真寺さんには貫禄のある桜が満開でした。
イメージ 1
浄真寺さんの門前にあるお蕎麦屋さんの庵、一茶庵系のお蕎麦屋さんで細身で腰のある石臼蕎麦で人気です。鶴岡八幡宮前の一茶庵も無くなった現在懐かしく美味しくいただきました。
 
境内に入るとすぐ右に閻魔堂があります。私は何時も先ず閻魔様と奪衣婆さんにご挨拶します。
〝お蔭様で元気に遣っています。当面の処はお世話にならないと思いますが、その時はよろしくお願いします”そんな気持ちで挨拶です。奪衣婆さんは何処かに祖母の面影を宿しておいでです。
閻魔堂の外に何体もの地蔵菩薩石像が並んでいます。どのお地蔵さんも右手に桜の花をお持ちです。誰かが桜を手折って錫杖の代わりに持たせたようです。
イメージ 2
閻魔堂前の地蔵尊は桜の小枝をお持ちでした。良く見ればお顔もお手も修復されたようです。廃仏毀釈の運動か何かで傷んだのでしょうが見事に修復されて良いお顔で居られます。心を込めればセメントの修復でも有難い姿になるものです。
イメージ 3
此方が浄真寺の閻魔様。朱色の蝋燭がクリスマス風情で愉快です。
イメージ 4
此方が閻魔大王に仕える奪衣婆像。地獄の三途の川の岸辺で亡者を待ち受けて亡者の衣服を奪って隗樹に懸けて亡者の生前の罪の軽重を計測して閻魔大王に報告します。田舎に行けば何処にでも居たようなお婆さんである事から、親しまれています。全国の小野小町像はこの像の様な半跏像で居られます。私は昨年夏には京都深草の随身院に卒塔婆小町像を拝観しました。
浄真寺さんの御本尊は境内中央の本堂に居られる釈迦像です。本堂の西側には3棟の阿弥陀堂が並んでいます。(上品堂・中品堂・下品堂)阿弥陀堂は三仏堂とも呼ばれ北からは下品堂・上品堂・中品堂の順に並んでいます。各阿弥陀堂に各々3基の阿弥陀様が居られますので全体で9基もの丈六の阿弥陀様が並んでおられます。中央の上品堂でいえば中央に上品上生の阿弥陀様その左右に上品中生上品下生の阿弥陀如来が居られます。阿弥陀様は2014年から解体修理を始められたそうで2032年まで18年もかかるそうです。9体も在るのですから修理も長丁場です。この日は下品堂の阿弥陀様の修理を終えてお堂に納める作業をしておいででした。屹度週末には阿弥陀様の霊入れの法要が営まれることでしょう2032年9体の阿弥陀様の修理が終わる頃には私も卒寿です。見届けられるか懸念されます。いずれにしても仏様を後世まで守ることは至難な事です。
イメージ 6
此方が本堂のご本尊釈迦如来像、欄間の彫刻や長押の上に阿弥陀像が並んでいたりで興味深いモノがありました。右端にはユルキャラ人形が置かれています。屹度花祭りに活躍する事でしょう。

現代の世界観はは自由・平等・博愛が常識ですから9体もの阿弥陀如来を用意して人間緒生まれや品性で9階級も用意するのは疑問を感じます。でも釈迦の生きた時代からインドはずっと階級社会であったので九品仏になったのでしょう。でも、仏教は人間を階級で区別して居る訳でも無く。”人間は色々な品性で生まれ様々であるが、仏になれるチャンスも死のリスクも平等である”云った教えなのでしょう。
現代でも人間は品性の良し悪しがあり資産家の家に産まれる人もあれば貧乏な家庭に育った人も千差万別です。大事なことは貧乏無い絵に産まれた事実を恨んでも悔やんでも何も解決しない事です。大事なことは品性や生まれの良し悪しに拘らず死ぬリスクと成仏するチャンスは平等であるしんじつです。
私等は下品下生だと自覚して来たのですが、昨今は下級老人になってしまいました。
下生は運が悪かったと諦めても下品にもならないよう修養したいものです。
イメージ 5
此方は本堂の真向かいにある中央の阿弥陀堂。中央の阿弥陀如来は上品上生でその左右に上品中生上品の阿弥陀様が並んでおられます。9基の阿弥陀様は何れも丈六像で唯一印相だけが異なります。どこが違うかジックリ観察します。


本堂と阿弥陀堂は向かい合って配置されています。西向き東向きの違いが在るだけです。その中間が草地で今は花大根が咲いていました。花大根の上には桜の大樹が一斉に花を咲かせています。各お堂を巡るために石畳が敷かれています。若い僧が竹箒で散った桜を掃き集めています。幾ら掃いても後から後から花が散って来ます。掃いても掃いても桜が散って来るのです。未だ桜は満開になったばかりなのに何故花が散って来るのか不思議に思い頭上を見上げました。その瞬間に”花散らせの真犯人”を確認しました。先刻から桜の梢で”ギャー・ギャー”下品な声で啼いていた鳥です。私は咄嗟に「尾長鳥」だろうと思いましたが。尻尾の長さがイマイチ短かいようです。レンズを向けてようやく確認できました。花散らしの真犯人は巨大なグリーンのインコなのです、インコはペンチの様な嘴で桜の小枝を咥えてへし折っています。そして気が向けば花を丸ごと食べてしまうのです。でも大半はへし折るだけで食べません。へし折られた桜は悲鳴を上げて地上に落下してきます。お地蔵様が持っておいでだった桜は参詣された方が”桜が気の毒だ”思ってお地蔵様に預けたのでしょう。インコが大岡山の東京工大のキャンパスで大量発生したニュースは記憶にありましたがこのように無体な悪行を重ねているとは知りませんでした。レンズを通してみれば羽毛は緑で嘴は朱で可愛いモノです。天邪鬼は天に住む邪鬼と書きます。可愛い顔をしているのに性格は悪くてお釈迦様の云われる事を聴きません、何時も期待を裏切って悪戯をしてしまいます。悪餓鬼の事です。
イメージ 7
これが中央の三仏堂で中には上品の3体の阿弥陀様が居られます。本堂の真西で東向きに建っています。
イメージ 8
三仏堂から東の本堂を観ると中央に花大根の花が咲いていました。このロケーションは二河白道図のそれと同じです。仏画で川の部分が青い花大根で覆われていることになります。


イメージ 9
三仏堂前の石畳を僧が竹箒で掃いておいででした。掃いても掃いても桜が散って来ます。未ださき始めなのにおかしいと思って桜の梢を見上げました。

イメージ 10
これが桜散らしの真犯人のワカケホンセイインコです。桜の枝を頑健な嘴で折っては食べようとしますが大半を落としてしまいます。
イメージ 11
山門脇の庚申塔一番右左から二番目の庚申塔の青面金剛の足下に蹲っているのが天邪鬼です。一番見事な天邪鬼は左から二つ目で等々力村が祀ったものです。等々力の区画整理などで止むを得ず浄真寺さんで引き取ってもらったのでしょう。
待てよこの境内の何処かに天邪鬼が居たな想い出しました。山門の脇に数基の庚申塔が立っています。庚申塔の主尊青面金剛の足下に蹲っているのも天邪鬼ですし。山門の仁王像の足元にも天邪鬼が伏しています。勿論私のハートの襞にも天邪鬼が隠れています。九品仏さんは25菩薩の面掛け行列でも有名です。来年からは5月5日になると案内されていました。昨今は子供達の心の天邪鬼が大暴走して来たのでこどもの日に実施する事にしたのでしょうか?
イメージ 12
浄真寺さんを辞して参道に出ると狛犬ならぬペットのワンちゃんのお見送りを受けました。ワンちゃんも桜をエンジョイする風情でした。

応援クリックお願いします。

 








入学式と桜

$
0
0
昨日4月5日は私の地元の小学校でも入学式で私は来賓として招かれました。
私の初孫も遠い名古屋で入学式であろうな、思いを馳せながら小雨の降る中、小学校の体育館に出かけました。明日4月6日は快晴と聞いています。屹度大きなランドセルを背負いながら嬉々として通学し始める事でしょう。私も長女の入学式は嬉しくて嬉しくて、ビデオを片手に長女の前から後ろから写して回ったものでした。ベータ版のビデオでしたから”CDにコピーをしておこうかな”と思ったりします。あの頃はワイフも若くて溌剌としていました。
イメージ 1
これは私がお世話になっているデーサービスのランチの案内板です。毎月意匠替えしていますが4月からは桜の入学式にチェンジしました。俳句を添えました。”瞳似の孫は今日から一年生

私の住む学校区は子供が多いのです。入学した新一年生は157名を数えました。学級数は5クラスでした。大学生でさえ学生数を倍する父兄が参列するのが入学式ですから。可愛い盛りの一年生。圧倒的な父兄の笑顔で学校は盛り上がりました。校長の鈴木先生のご挨拶は、二枚の写真を掲げてお話しされました。
一枚目の写真は満開の正門横の桜です。誰もが今朝見上げて悦びを祝福してくれた桜ですからすぐわかります。
イメージ 2
これは4月5日地元の小学校で来賓として招かれた時の桜湯とお菓子です。
イメージ 3
恒例の入学式の記念撮影校長先生と優しくて美しい担任と一緒に桜花の樹下で写りました。広い校庭には何本もの桜がありますが咲く時期はマチマチです。まるで子供の成長と似ています。
”学校の正門の横の桜だ、綺麗だな!”次いで校長先生はもう一枚写真をお見せになられました。その写真はまるで枯れているようで、未だ未だ蕾が硬いのでした。”これも桜の木で校舎の1棟と2藤の間の中庭にあります”。校舎の陰で花が咲くのが遅いのです。でも必ず正門横の桜に負けない位綺麗に咲くのです。
春風さんが吹くと直ぐに咲く桜もあればズット遅れて咲く桜も在るのです。お友達の中には背の高い子もあれば駆けっこの速い子もいますし、字の読み書きが上手な子もいます。大事なことはお友達が出来ないからと云って馬鹿にしたり自分は出来るからと言って威張らない事です。出来る子は出来ない子に教えてあげましょう。そして、みんな同じように出来るようになりましょう。
イメージ 4
これが正門横の桜の樹です。満開になって新入生をお祝いしてくれていました。未だ咲いていない桜も何れ見事な晴れ姿を見せてくれます。
イメージ 5
父兄と先生方と来賓に見守られて新入生が体育館で入学式に並びました。
私は初孫の姿に想いを馳せて見守りました。季節の移り変わりの中にこした人生の祝事が在って、生きる楽しみが轍のように巡って来ます。

私は校長先生のお話は子供達に話し掛けておいででしたが当然居並んだ父兄も聞き入っていました。そして”いい先生に巡り合わせて良かった”と安堵されておいででした。
それは偶々昨日九品仏浄真寺で拝観した阿弥陀如来の教えにも通じるモノで”先生、先生その通り良いお話でした”思いました。大昔から人間は植物の声を聴いて賢明に生きて来ました。
イメージ 6
此方は昨日書いた九品仏浄真寺の9体の阿弥陀如来の内中央の上品上生の阿弥陀如来坐像。両手で定印を結んでおられる姿が上品の姿勢です。瞑想する姿です。両手を胸にし手話のような姿で居られるのが中品です。両手を膝の下に垂らして救おうとされているお姿が下品です。この像は定印に結んだ指が親指と人差し指で輪を作っているので上生と云う事になります。
イメージ 7
此方は胸の前に腕を上げて手話阿して居るようなお姿ですので中品の阿弥陀如来です。指は親指と人差し指で輪を結んでいますので上生です、従って中品上生の阿弥陀如来と云う事になります。
イメージ 8
此方は左腕を膝の下に垂らしているので下品の阿弥陀如来です。指は親指と薬指で輪を結んでいるので下生の阿弥陀如来です。生まれも育ちも下だというので下の下と云う事ですが、阿弥陀浄土に9つのタイプがあるというのではなくて一つです。一方人には様々な人が居てどんな人も唯一の阿弥陀浄土に成仏出来る事が出来ると説きます。(観無量寿経)

学校の校庭の桜が早咲き遅咲き様々なタイプがあるモノの。皆何れは美しく満開になります。人間も同じですからお友達同士綺麗に花を咲かせられるように励まし労わるようにしましょう、お話された鈴木校長先生は上人様のようです。
私は良い入学式だった思いながら通学路から眺められる柏尾川堤の桜を観ながら帰りました。お土産に戴いたお赤飯を半分づつワイフと戴きながら・・・ワイフはお祝メールをお嫁さんに送っていました。今晩は息子が上京して泊まるそうです。
イメージ 9
これが私の地元の柏尾川堤の桜の花です。高層マンションはコンフォール上倉田です。昔は水害が出るし屋上から投身自殺する人が出て困ったものでした。


テレビではニュースに被災地や過疎地の入学式の風景が映っていました。5人6人と少ないお友達と並んで嬉しそうな顔が並んでいます。私の地元は157人と大所帯ですが嬉しさは被災地と少しも変わりません。お友達が多い事は巡りあいも多い事です。沢山お友達を作って欲しいモノです。

応援クリックお願いします。

 

花も団子も・・・・

$
0
0
”春は曙”と云いますが、今朝は雨模様です、でも雀や鶉は囀って起きろ起きろと告げてくれています。
つけっ放しのラジオがラジオ深夜便から毎朝ラジオにスイッチされたようです。聴取者からのお便りが読まれ始めました.”ヨンチャンはモノを大切にする子でした。お洋服を大切に着て妹にも来て貰う様にしていたのでした。ランドセルも大切に使っていたそうです。お母さんは”ランドセルは一人一つづつ妹にも新しいのを買ってあげるから、普通に使って良いのよ”言われたそうでも。でもヨンチャンはランドセルを大切に使っていたんだそうです。そのヨンチャンに悪性腫瘍が発見され数年前に天に昇ってしまったんだそうです。今年妹はお姉さんが大切にしていたランドセルを嬉々として背負って通学し始めたそうです。
お母さんは妹の姿を涙目で送り迎えされていることでしょう。
私も兄が使った道具や学生服を着たものでした。昔はモノを大切にすることは当たり前でした。それが現代の社会では使い捨てが一般化して、作る方も量産を優先するようになってしまいました。
イメージ 1
此方が関東風の桜餅(長命寺)花より団子と云うけれど見た目の華やぎと香りが活きて居なければ江戸っ子は満足しません。私は桜の命を体に取り込むのが桜餅だと思って居ます。
イメージ 2
これは六義園で桜見物した時に食べたお団子です。関東のお団子は団子三兄弟のヒット以来3つになってしまいました。本来は五体で5個で在る筈なんですが、此処では団子の大きさの実益を重んじたのでした。
イメージ 3
これは飛騨高山のお団子です。5個であるのは五体を串(骨)で繋いでいるから。このスタイルは京都の下賀茂神社の御手洗茶屋で人形を模して作られたからです。ところで、お皿は秋海棠です。


今日の嵐で見事に咲いてくれた桜も散ってしまう事でしょう。
嵐は花散らしですから憎らしいモノの、そのお蔭で蕨も育つし筍も顔を出します蓬(よもぎ)も育ちます。恵みもあるのが嵐です。昨年は吉野山や長谷で蓬を練り込んだ草餅をよく食べました。”花より団子”を身を以って呈する旅でした。
イメージ 4
昨年満喫した東吉野の又兵衛桜。蓬の草団子を食べながら眺めました。雨も降っていました。この後蓬団子は長谷寺でも戴きました。薬草でもある蓬をお餅に撞きこんだお団子は草の命を体内に取り込んで命をリフレッシュ、長命を祈願したものと確信しているのです。

諺は”風流より実益”や”色気より食い気”などで意味すが。先のヨンチャンのお話を聞かされるともっと、奥の深い言葉のようです。
私達日本人は節会の様々な場面でお団子を供えり場面を想い出します。お月見団子に花団子に枕団子です。どのお団子も人生や季節の節々に作られ供えられます。あのお団子は何だったのだろうか?と考えるとどれも眼には見えない命がお団子に籠っていてお団子を食べる事は命自分の体に取り込んで、リフレッシュする行為です。長寿でありたい。健康に育ってほしい、と願う節会にお団子を供えて命を体に取り込んでいるのです。
イメージ 5
これはお月見団子某和菓子屋さんのディスプレイを撮影したもの。お月見団子も祖霊に奉げて長命を祈願したモノでした。
イメージ 6
此方は飛騨の雛祭りに添える花餅団子。柳の枝に紅白のお餅を団子にして飾って桃の花のようにします、女の子が無事に育つように祈った民俗行事でした。お団子が成長長寿を祈願したモノである事の現れです。
ヨンチャンは幼い時からお道具にも命が在る事を知っていたのでしょう。だから洋服もランドセルも大切に大事に使いました。お道具に宿している命を日本人は『九十九神/つくもかみ』と呼びました。モノを大事にすれば九十九神は悦びますが粗末にすれば怒ります。怒った九十九神は妖怪になって夜になると大挙して徘徊すると云います。それが怖い怖い百鬼夜行図です。百鬼夜行図を観るとお道具の妖怪が多いのに驚きます。九十九神が使い捨てされて怒って妖怪になって人間に復讐すると考えたのでした。
イメージ 7
これが百鬼夜行図。様々な妖怪が夜の街中を徘徊する図ですが。使われなかった仏具や笊や鍋等生活用具が目立ちます。お道具には九十九神が宿っているものの、粗末にされると人間に怒って鬼になって仇を為すと考えたのでした。

桜は山の神が降臨した依り代だと思いました。それは神々しい程に美しからでした。人々は山の神へのお供えにお団子を用意しました。何時しか人々は花も愛でお団子も楽しみにしてきました。桜の花を大事にする気持ちは自分の命も大切にすることで、その心はヨンチャンのランドセルを大切にした優しさにも共通するモノと思います。植物や道具を粗末にする行為は自分や地球の命を縮める蛮行だと思います。
ヨンチャンの命はランドセルに乗り移って妹を守っていてくれているのでしょう

応援クリックお願いします。

 


田舎娘は扱いが難しい・・・(片栗の花)

$
0
0
桜はばら科の植物です。林檎も梨もばら科です。どれも綺麗ですが桜の美しさは一番です。何で桜はそんなに美しいのか?考えてみました。それは一重に桜の花が頭を垂れて俯いてさくその手弱女な姿に在ると思います。
紀貫之は「仮名序」に表し、賀茂真淵は更に『手弱女ぶり』と説明しました。手弱女と評される美しさは昨今は稀になってしまいましたが、桜の花を観ると手弱女を髣髴させます。桜は花柄と云われる細い柄の先に一輪五弁の花をつけます。柄は細いので自ずと頭を垂れて咲きます。雨露に濡れれば一層頭を垂れます。
私達は樹下から見上げますので桜の顔と目線が会います。目線が逢った瞬間に私達は”可愛い綺麗だ”思うのです。桜の花がチュリップやタンポポのように上向きに咲いて居たら、私達はこんなに桜を愛おしむ事は無かったでしょう。
イメージ 2
これは山桜。柄がが細いのに5弁の花が大きいので俯いて咲きます。俯いて作詞型が手弱女そのもので艶が在るのです。

何故花に較べて柄が細いのか?それは種を残すことに懸命だったからです。林檎や梨は一つの花から複数の種を残します。同じばら科でも桜は一つの花で一つの種しか残しません。唯一つ懸命に種を残す目的で柄が花に較べて細いのでしょう。俯いて咲く花で一番人気は春の妖精片栗です。
イメージ 3
俯き咲きの代表は片栗です。タンポポが大空を勢いよく飛び回る蜜蜂を誘うのに対して。片栗は早春に羽化する岐阜蝶(大型)を誘うので俯いて咲くのです。岐阜蝶の長い口吻を蜜腺に差し込んで貰うので確実に受粉できるのです。レースの模様も蝶々を誘う意匠かもしれません。筆者はこのレースも陽を観る度に映画「卒業」でミセス・ロビンソン(恋人のお母様)を送ったベンジャミンが、彼女から思わぬ誘惑を受け場面(ストッキングを脱いで魅せる)を思い出すのです。
私達はこの春既に二度も片栗を観に自生地を往訪しまあした。
最初は咲き始めでしたのでその1週間後に出かけたのでしたが、未だ未だこれからに見えました。
そこで更に1週間後の4月5日に出かけてみました。
”片栗さん今日は三度目だよ。今日はお顔を見せておくれよ!”祈る気持ちで雑木林の奥に踏み込みました。
ところが一面、紫の妖精が踊っている姿は私の瞼だけであって、現実は次の写真の様に一面背高泡立ち草が育っていました。実は3年前の懸念が現実になってしまったのでした。
3年前片栗の自生していた雑木林の山桜や栗の木をお百姓が切り倒されたのでした。
イメージ 4
これが今年の片栗自生地です。既に背高泡立ち草と思われる雑草が地面を覆って片栗を駆逐してしまっています。一生懸命雑草を手で抜いても背高泡立ち草は境川の土手から種が飛んできます。もう此処で片栗の花が観られないと思うと悲しくなります。お百姓の老夫婦も落胆されておいででしょう。

イメージ 1
これが3年前の片栗の花でした。この後この雑木林の主人は近所のお宅に落ち葉が舞い込むことを遠慮されて山桜や栗の木を伐り倒したのでした。その結果片栗の自生地はセイタカアワダチソウに占領されてしまいました。
イメージ 5
3年前の片栗の花
イメージ 6
こんな姿に叔父さんは弱いのです。2010年の歌会始でで秋篠宮紀子妃殿下はこの花を柚木のように詠まれました。
早春の光さやけく木々の間に 咲きそめにけるかたかごの花
この年のお題は「朝日」で、今上天皇の御製は次の通りでした。
さしのぼる朝日の光へだてなく 世を照らさむぞ 我がねがひなる
天皇は聡明なお嫁さんをやんちゃな御子息に貰ってお幸せだな思ったものでした。
イメージ 7
これは片栗の自生地に咲いていたマムシ草)この上なく無気味な花です。妖精の舞う雑木林に魔女が潜んでいるようです。

私がお百姓に”大丈夫ですか?”今も充分に綺麗に咲いているのに”心配すると、お百姓さんは近くに家も増えて来たので落ち葉で迷惑を掛けないように卯切り倒すんですよ。それに片栗も陽が当って方が嬉しいでしょうから”と云われました。
私は悪い予感がしたのでした。欲張ってもっと咲かせようとすると片栗の妖精は咲かなくなってしまうかもしれない・・・、思ったのでした。
瘤取り爺さんは欲張ったので瘤が両頬に付いてしまいました。雀の舌を切った欲張り婆さんはひどい目に遭ってしまいました。日本も童話は欲張りすぎると、ロクな事はありません。
片栗がもっと咲く事を期待して、山桜と栗を伐採したので、春の妖精の自生地は背高泡立ち草に占領されてしまったのでした。
もう再び境川の河岸段重で片栗を拝めません。

応援クリックお願いします。

 

花茣蓙が敷かれた道を・・・・

$
0
0
4月7日は花散らしの嵐でした。8日は打って変っての晴天になるとの事で。東京では今年最後のお花見日和のようです。”何処に行こうか?”ワイフと相談しました。都心なら千鳥ヶ淵に新宿御苑、どちらもお堀や池に花筏が浮いていることでしょう。どちらも行きたいのでしたが思い切って幸手の権現堤の桜を観に行く事にしました。昔その桜の写真を観た記憶が在った事と、隠れキリシタンのマリア地蔵を拝みたいと思って居たからでした。
イメージ 11
これは大和の郡山城の花筏http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/47208206.htmlにブログアップしました。このお城は石垣に石仏を積み上げています。桜や城が日向で石仏は日陰です。私は陰影が濃いのが好きです。花筏は3年前観たので今回は散った桜を観に権現堤に出かけました。
通勤客で混雑する湘南新宿ラインに乗って、東北本線の久喜駅に久喜駅で東武東上線煮の入り換えて動物公園に同駅で東武伊勢崎線に乗り換えて幸手駅に着きました。幸手駅からは権現堤行の臨時バスが出ています。幸手駅の観光案内所でパンフレットを貰って満席のバスに乗り込みます。同乗者は私の同年齢の高齢者ばかりです。皆身障パスや高齢パスで乗車していますからバス会社の売り上げには貢献しないようです。公共の福祉の為にバスを運転しているもので、感謝に耐えません。
イメージ 10
右下の幸手駅から、日光街道を経て権現堤に行き戻る観光案内図
権現堂堤は渡良瀬遊水地の南にある堤防で江戸時代中川や渡良瀬川の洪水を抑えるために江戸幕府利根川の支流であった権現堂川に沿って築堤したものです。江戸時代には6キロメートル約3000本もの桜が植えられていたのだそうです。明治時代になると明治天皇が東北巡幸の際にお寄りになられたので権現堂堤は「行幸堤」に名前を変え、桜の名所として賑わっていたそうです。
幸手は日光街道の宿場町で国道4号線沿いは面影を残した商家がバスの車窓からも確認できました。
江戸の街を水害から守る為に自らが住む村に堤防を築いて田畑が水底に沈むのは耐え難い事だったでしょう。更に湿地はツツガムシ病などの病虫害の温床になってしまいます。そんな苦痛は此処利根川下流部だけでは無く信濃川中流域の長岡でも千秋が原あったりします。
幸手の農民は心を鬼にして堤防を築いたことだったでしょう。
イメージ 1
権現堂堤の北側は一面の菜の花畑です。菜の花畑は薄い調整池の底になるところでこの堤の北側は江戸時代に想定された薄い調整池で越した堤が江戸の町の安全を守ったのでした右端の常緑樹(栢の樹)の下が巡礼の碑(人身御供になった親子の悲話)が建っています。
イメージ 2
権現堂堤は一昨日の嵐にも耐えて桜が満開でした、8日は桜吹雪でした。
イメージ 3
桜の樹下にはテントが張られていました。一昨日の夜は嵐でした、その中でテントに泊まって桜を見ていたのかと思うと。現代青年にも西行が居たのかと思いました。
権現堂堤のには「巡礼の碑」が立っていました。案内には次のような悲話が案内されていました。
現堂堤の中央には、「順礼の碑」や「供養塔」が建っています。
享和2年(1802年)、長雨が続き堤が切れ、幾度修理しても大雨が降りだすと一夜のうちに切れてしまうというありさまでした。
イメージ 4
権現堂堤の南側土手の中腹にある青保堂、このお堂が堤を守る権現様と思って詣でました。案内には熊野の修験者清保善士の住んだお堂で、同人の建てた熊野神社のお堂を遺言に従って此処に移築したんだそうでした清保善士は水害が農民を困らせて居る事を配慮して死んで堤を守ろうとしたのだと思いました。
堤奉行の指図で村人達は必死に堤のの改修工事をしていましたが、一向に工事は進捗しませんでした。築堤工事に駆り出された農民は途方に暮れて堤を見上げていました。その時、夕霞のかかってきた堤の上に母娘の順礼が通りかかったのでした。母順礼が堤の切れ口を覗き込んで、「度々堤防が切れるのは、竜神の祟りかも知れない」呟きました。堤奉行は「龍人の祟りを鎮める為に人身御供(ひとみごくう)を立てると宣言します。誰も人身御供になる事は望みません。農民は口を揃えて言います『そんなことを言い出した者を人身御供にしよう』
母順礼はこの声を聞いて『ならば、私が人柱になろう。」と念仏を唱えて泥水の中に身を沈めたのでした。これを見た娘順礼もあっというまにその後を追いました。すると不思議にもそこから水がひいて、難工事もみごとに完成することが出来たといいます。
この順礼母娘を供養するため昭和11年に石碑が建てられ、この碑には明治時代の日本画家結城素明(ゆうきそめい)による母娘順礼像が刻まれていました。
イメージ 5
「巡礼の碑」を説明した案内板。上部の土手の上に碑と石板に線刻した図がありました。この辺りが排水路があって堤の北側に溜まった雨水を利根川本流に配水するようななっていました。ですから権現堤の中核部分でこの広場に屋台が出ていました。屋台のテントも地面も桜の花びらが覆っていました。

イメージ 6
権現堤の屋台村向かいのテントの裏に排水路がありました。地面は一面の酒田の花弁が覆っていました。水に浮かべば「花筏」地面に敷かれれば「花茣蓙」とでもいうのでしょうか?もったいなくて踏む気になれませんでした。
イメージ 7
権現堤の細道は何処も花茣蓙が敷かれていました。
イメージ 8
この二人若しかしたら花茣蓙ロードをバージンロードだと思って居るかもしれません。

イメージ 12

イメージ 9
今日のランチは権現堂堤の南側にある「JA幸手」でタケノコご飯弁当にに野菜天麩羅を買ってお外のテーブルで戴きました。お昼を戴いたので気合を入れて堤の上を東に歩いてマリア地蔵を探しに出かけました。

さてJA幸手で腹もできたのでこれから予定では25分マリア地蔵さん詣でです。ところがこれが大変で40分も要してしまいました。明日はマリア地蔵探訪記を書きます。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


権現堂堤のマリア地蔵を探して

$
0
0
JA幸手でランチをとっていよいよ午後は憧れのマリア地蔵尊詣でです。
権現堂堤に居た幸手市観光員に道を確認しました。でも聞いたことが無いといの事でした。
勿論戴いた観光マップにも案内板にも掲示されていません。唯一の頼りは図書館で借りた「爽やか埼玉散歩」だけです。JAの職員さんはご存知でした。先ずはJA職員さんの指示に従って権現堂堤に登って再び桜が散った花茣蓙の道を東に進みました。
堤防上の道は何時しか一般道になっています。バスの停留所もありますが今年の3月末で廃止されたそうです。幸手でも此処まで来ると過疎が進んでいるのでしょう。
イメージ 1
これが権現堤からマリア地蔵への道を示したマップ(出典/爽やか埼玉の散歩道)です。

権現堤の上から遠方を望めば北東の方角に筑波山が見えました。北側が日光連山でその山中から流れ出すのが渡良瀬川です。足尾鉱山は1610年(慶長15年に)発見されました、幕府は鋳銭座を設け、銅山は大いに栄えます。銅山の開発そして鋳銭を鋳造する技術(寛永通宝)はオランダ人に依存しました。隠れキリシタンの遺跡は多くが鉱山に近い街で発見されています。幸手にマリア地蔵が発見されたのも足尾の鉱山が在った為でしょう。
明治政府も足尾鉱山に依存しました.鉱山は古川財閥に払い下げられます。
民営化されると銅の産出量は再び盛り上がります。探鉱技術の進歩によって新しい鉱脈が発見され、精錬技術の進歩が足尾銅山の復活を支えたのでした。しかし精錬の為に足をの山は伐採され山の保水力はゼロになってしまいました。精錬の過程で排出された亜硫酸ガスが大気を汚染し山を枯らしましたし。渡良瀬川に流出した鉱毒は下流域を汚染しました。権現堤は江戸(東京)の街を郊外から守ったものの、堤の北の村を街を地獄に落したのでした。佐野生まれの田中正造は明治天皇に直訴致しましたこれが日本の公害事件の原点でした。
権現堤の南を守る為に北は地獄を観たのは悲劇でした。
イメージ 2
私達は権現堤の南(幸手側)から再度堤に登って東に向かいました。
イメージ 3
権現堤の上は桜の花茣蓙で桜吹雪でした。柔らかな土の道は人にも桜にも優しいものでした。

イメージ 4
堤の上から北東を眺めると遠くに筑波山が見渡せます。筑波山は位置を教えてくれます。此処にも祠が祀られていました。荒神か屋敷神のようでした。
イメージ 5
権現堤の土の道は何時の間にか一般道に変わりました。でも道の左右に桜並木は続いていました。所々にバスの停留所が在るのでしたが今年でバスは廃止されたようです。
イメージ 6
桜堤の上から観ると小さな祠が見えました心細くなって通る人に訊くとマリア地蔵はこの下の祠に祀られているとの事、勇んで堤を降りました。
もう25分は歩いた筈だ、この辺りに目指すマリア地蔵が在る筈私達は通行人を探して尋ねました。すると桜の樹幹を指さしてあの祠にマリア地蔵が祀られているとの事。私達は堤を降りて祠に出ました。この辺りは道路の新設工事中です。権現堤の南北を繋ぐ道路を新設工事中なのです。祠は道路工事にかかることから移転新築されたようです。新築住宅にありがちなアルミの扉を開くとパッと何かが飛び出しました。何かと見やれば2センチほどの赤ガエルです。赤ガエルは怯えたように私を見て更に危険があればコンクリートの裂け目に身を隠そうと身構えています。
イメージ 7
これがマリア地蔵と教えられた祠です。アルミの扉を開くと無数の赤ガエルが飛んで隠れました。
イメージ 8
祠を棲家にしている赤ガエル君脅かしてごめんね・・・。
イメージ 9
新築の祠の扉には覘き穴が開いていました中には阿弥陀石仏がおわしました。

祠の外には庚申塔が祠の中には阿弥陀如来が祀られていました。地元の人にとっては阿弥陀如来もマリア地蔵も区別する人ようもないどちらも尊い存在なのでしょう。此処まで来てマリア地蔵は諦めて帰路に着こうか迷います。
ワイフはドンドン私を置いて道を行きました。そして大きな農家に入って尋ねました。気の良さそうな叔父さんが道まで出て来られて教えてくださいます。私は叔父さんとワイフの後に従いました。
イメージ 10
お百姓の叔父さんは阿親切にマリア地蔵の見渡せる位置まで出て案内してくださいまあした。
イメージ 11
田圃の辻に祀られていた庚申塔。右に紫木蓮左に海棠が咲き始めていました。叔父さんが態々見渡せる位置まで出て案内して下さったのはこの庚申塔をマリア地蔵と見誤らせない親切心だったのでした。改めて見れば見事な庚申塔です邪鬼が青面金剛を担いでいる格好は兜跋毘沙門天(北上市成島罰毘沙門天を思わせます。(北上市の毘沙門天像は地母神の肩に乗っておいでですが此方は邪鬼の肩に乗っていますが・・・・。)


庚申塔の角を西に折れると畦道は土筆で覆われていました。私はお地蔵さんの頭の様な土筆を踏まないように歩きました。マリア地蔵は権現堂の白山神社裏にある公共墓地の北西の角に祀られていました幸手市教育委員会の建てた案内板に簡略な説明がありました。
”マリア地蔵は権現堂集落農業センターの敷地内で発見されたものです。江戸末期の文政3年(1820年)子胎延命(したいえんめい)地蔵大菩薩の文字が刻まれており、赤ん坊を右手に抱いている立像です。
「イメス智言」の文字や、錫杖(しゃくじょう)上部に刻まれた十字架、仮託(かたく)信仰の象徴である魚と蛇の彫刻等から、隠れキリシタンの信仰対象であったと考えられます。昭和58年3月24日に市指定有形民俗文化財となっています”
イメージ 12
此方がマリア地蔵の祀られている権現堂地区センター、手前左は無縁墓地マリア地蔵の北側に白山神社が祀られています。
イメージ 13
マリア地蔵の隣は2基の如意輪観音(19夜像」が祀られていました。この権現堂地区センターは屹度農地区画整理事業で移転の必要に迫られた石仏や石神がこの場所に遷座したものでしょう。胃色々な神仏が仲良く並んでおいででした。

イメージ 14
 此方がマリア地蔵の全体像この像を隠れキリシタンとする根拠は①左手の錫杖の上部にクルスがデザインされていること②お地蔵様のお顔の右側に文政3年(1820年)子胎延命(したいえんめい)地蔵大菩薩建之智言の文字が刻まれている事です。建之の字をイエスと読んだのでした。更に③お地蔵様(マリア様)が抱いているのはキリストでキリストの首に蛇が巻かれているのが根拠だとしていますが、蛇なら縄文土器ににも描かれていますし平家納経にも蛇(龍)が描かれています。蛇は世界中に共通する呪術であってキリスト教だけに特徴的ではないのです。

現代の日本人は”隠れキリシタン”が大好きなように思います。
全国各地で石仏を観て回るとマリア観音だマリア地蔵と呼ばれる石仏やキリストと呼ばれる大日如来を観る事がありますお地蔵様が右手に持つ錫杖の上部に十字架に似たデザインが在るのは隠れキリシタンで在るか否かに依らず起る事だと思います。
イメージ 15
これは木曾の奈良井のマリア観音像お膝の上のキリストが十字架の様な杖を持っているので隠れキリシタン像と云われています以前次に書きました。http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/45786129.html
錫杖が十字になっていれば隠れキリシタンだと云うなら、お地蔵さんの多くはマリア地蔵になってしまいますし、弘法大師像の五鈷杵(または三鈷杵)がクルスにも見えるのは致し方ない事です。戦後育ちの私達は弾圧や強制が大嫌いです。
特に先の大戦の反省から信教の自由は基本的人権の一つと思うようになりました。
江戸幕府がキリスト教の禁教を発布してキリスト教徒の弾圧ばかりか、踏み絵と云った姑息極まりないツールを開発して潜伏していたキリスト教徒を発見して礫刑に処しました弾圧されても禁止されても信仰を捨てない姿の崇高さが隠れキリシタンにはアル期待します。無理しても故意に隠れキリシタンの秘仏と信じてきたきらいがありました。
も最近、長崎の教会群をユネスコの文化遺産に申請して以来隠れキリシタンについて科学的に客観的に観ようとする姿勢がハッキリしてきました。隠れキリシタンには次の概念が出来てきたように思います。
日本人のユネスコ文化遺産の申請がブームになった結果隠れキリシタンの遺産が脚光を浴びているのです。
長崎県が申請した文化財がどれもこれも明治維新後の教会建築であって、江戸時代を通じて守り通しじた強靱な信仰とは言い切れないようです。
客観性を無視して推薦を押し切れば期待に反して以下が目立ってしまいようにおもいます。
①。日本文化の特異性(民俗信仰と云う事でキリスト教の本質も理解せず無限に抱擁してしまう性格)
②日本人の異常性(キリスト教徒を棄教しなっことを理由に処刑を下残虐性が神風特攻隊を思い起こさせ、日本人は潜在異常性を持っていると思わせてしまう。
ところで問題の隠れキリシタンの議論ですが、私達は中学高校で次のように教わりました。
江戸幕府の非人間的な禁教令を出しても命を懸けて自身の信仰を守り通したキリスト教徒が居た。ところが昨今のオロショの民俗学的な研究の成果はそんな理解を越えて次のように解析し始めています。
イメージ 16
此れこそ正真正銘の隠れキリシタンのマリア像大磯の澤田美紀記念館に展示されています以前次に書きました。http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E5%A4%A7%E7%A3%AF%E9%9A%A0%E3%82%8C%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%BF%E3%83%B3。写真は同記念館のパンフレットを複写しました。澤田美紀さんは立派な方で岩崎弥太郎の孫娘に生まれながら謝意事業に尽力しエリザベスサンダーホーム(戦争孤児のを創建し運営されました。社会の裏も表も見えたのでしょう。

1、潜伏キリシタン:江戸幕府の禁教令に従って、キリスト教を棄教したように見せかけて実は棄教は偽装に過ぎず潜伏してきたキリスト教信徒。
2:日本民族に土着化したキリスト教/明治6年(1873年)禁教令が解かれてもう潜伏している必要が無くなると、カソリック教団からもう潜伏している必要がs無いので新しく建築した教会に出てきて一緒にお祈りしましょう…呼びかけられても江戸時代以来からの秘教的な形態を捨ててローマカソリックの呼びかけに応じなかった民俗宗教化した日本型キリスト教徒。
キリスト教の理解は現代に生まれた私達にとっては「生まれ以来の悩み」でありました。藤村も漱石でさえもその狭間で悩みました。隠れキリシタンの遺跡を観て歩く事は奥が深く地獄と極楽を考える事でもあります。権現堂堤の北は地獄を観たのに南は極楽であった事も何か重要な真実を比喩的に示しているのかもしれません。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

桜咲く埼玉古墳

$
0
0
梶井基次郎の桜の樹の樹の下は次のフレーズで始まります。
『桜の樹の下には 屍体したいが埋まっている』私達はこの短いフレーズに強く刺激されてきました。
民俗学的に観れば先史時代は遺体を焼かずにそのまま土中に埋めまあしたから、遺体を埋めた土は人体のリン等が土中に溶けだしたのでその栄養分を吸い上げた桜はそうでない桜より見事に咲いたことでしょう。リンは花を咲かせ身を生らせるには必要な栄養分ですから・・・・・。土は地母神が支配し地母神の世界で根を張って空中高く花を咲かせます精霊は天空を棲家にしていますから桜の樹は天空(生』と地『死』を繋ぐ役割を果たしています。人は死ねば空に登りその遺体は地中に眠り腐って溶けてしまいます。溶けて無くなるまでなるのが49日を要するのです。でも骨は溶けず腐らずに残ります。だから骨は尊いのです。桜の樹は精霊が死んで産まれる輪廻の役割を果たします。ですから、祖霊信仰が強い日本では意識してお墓に桜の樹を植えたのでしたそうして、花咲かし爺さんのように桜の花を見事に咲かせればその爺さんの子孫は末代まで反映すると信じました。
イメージ 1
これは会津若松の石部桜です八重の桜のオープニング画面に使われて有名になりました。根元の巨岩は古墳の玄室であったと思います。
イメージ 2
 これは韮崎市の郊外釜無川を見下ろす棚田の中にある王仁族の古墳上に咲く立彼岸桜右側の冠雪した峯は八ヶ岳で桜の左には南アルプスの甲斐駒ケ岳が見渡せます。
イメージ 3
これは沼田市上発地の街道を見下ろす高台に咲く立彼岸桜樹下に佇んでいるのは墓標のお地蔵様です。梶井基次郎の「桜の樹の下で」を地で行くような桜です。2二年前の早春私はこの桜を皮切りにして筑波山の北側にある吉崎御坊を回る旅行プランを立てましたが、直前に脳梗塞を発症して、友人から報告を受けたのでした。来年はレンタカーを運転してワイフとこの桜を観るのが楽しみです。その夢の実現に向けてリハビリを続けます。
イメージ 4
これは明日香の石舞台古墳、露座の曾我馬子の玄室の周囲に桜の樹を植えました。死者の霊を慰撫するには桜が最適と判断したものと思います。



そんなわけでっ全国各地の一本桜は大概がお墓や塚に自生しています。私の住む戸塚も冨塚と云う名の古墳が起源でしたし。平塚も方形の古墳の名でした。盛岡の石割桜も古墳の玄室の隙間に根を張った桜がまるで石を割って伸びてきたように見えて名付けたものでしょう。(盛岡では落雷で割れた石の割れ目に桜の種が発根した、と言い伝えています)。
八重の桜で有名になった会津の石部桜も古墳の玄室の生えた桜の盛土が流されてしまった様に見えます。今では明日香の石舞台古墳も桜の花で埋まっています。そんな次第で私は各地の古墳桜を観て来ました。3年前山梨県韮崎で観た王仁の桜も王仁と云う名の帰化人の古墳上に巨大な立彼岸桜が咲いているモノでした。
日本人の桜好きは桜が美しいから”桜が無常に散る姿が人生を象徴しているように見えたから”…、と云った理由以上にその咲いては散るサイクルが日本人の死生観や精霊観に共通していたからでしょう。こうした感覚を民俗学では「疑似霊感」と呼んでいます。「疑似霊感」とは眼には見えない霊を眼に見える動植物や岩や山に擬えて観るモノです。昨日NHKが放映した「精霊の守り人」は疑似霊感のオンパレードでした。

イメージ 5
これが行田市駅前にあった案内板映画の映画「のぼうの城」では駅近くにある忍城に籠った地元軍が圧倒的な軍勢で攻め込んできた石田光成軍(丸山古墳上に陣取った)に対峙したのでした
イメージ 6
秩父鉄道の行田市駅構内古い暗い駅舎で、障害者には辛い怪談続きでした。忍城の幟が出迎えてくれました。
私達は幸手のマリア地蔵を確認して次は行田の埼玉古墳群に向かいました。
東武日光線の幸手駅から動物公園に戻って東武伊勢崎線で羽生駅に行き秩父鉄道に乗り換えて行田市駅に行きました。
レンタカーなら近いのですし。以前古代ハスを観て埼玉古墳群に来た事がありました。
初夏の季節で古代ハスと布袋葵が見事だったのでしたが古墳の上に咲く桜を自分の目で確認したいと思ったのでした。
私はリハビリが進捗しても未だ運転は出来ません。面倒でも電車やバスを乗り継いで行田の埼玉古墳群に向かいました。帰宅時間を逆算すると既に日没まで余裕はありません。行田市駅の駅前でタクシーを拾って古墳群のメイン丸山古墳に向かいました。
話好きの運転手は今日は古墳群に何度も往復したと話します。
行田市駅から古墳群を巡るバスは午前中でお終いでしたので私達はタクシーを利用せざるを得ません。運転手の話を聞いていると腹立たしくなってきました。秩父鉄道グループはタクシー事業を支援する為に故意にバスを不便にしているように思えたのです。其処までするなら「タクシーの乗合」を認可すれば良さそうなモノです。
イメージ 7
駐車場から丸山古墳に向かう。手前の池は古墳の堀で古代ハスが群れ咲いていました。円墳の真下の池は浅くて葦の新芽が一斉に伸びていましたが此処には花菖蒲も咲いていた記憶がありました。この円墳の頂に石田光成は陣を敷いて忍川を挟んだ向かいの地元軍を壊滅しようとしたのでしたが地元軍の機略や頑張りに遭って落とせませんでした、以来忍城は”落ちない”と云う事で受験のシンボルになっているのです。
陽が西に(秩父連山方角)に傾きかける丸山古墳前の駐車場に着きました。
古代ハスが咲いていた池は今は静かです爺様が無心に魚釣りをしていました。その足元からは勢いよく葦が芽吹いて直立しています。空にはひばりがけたたましく啼いています天も地も生気が漲っています。水面すれすれに燕が飛んで行きました。眼で追えば電線に止まって恋に夢中のようです。
イメージ 8
埼玉古墳群のシンボル丸山古墳の全景。頂上にも上り口にも桜が見事に咲いています。今菜の花が咲いている辺りには初夏には萱草(忘れ草)が緋色の花を咲かせます。
イメージ 9
右端の菜の花は将軍山古墳の土盛です、この日は曇り空でしたが青空ならば如何にも美しく長閑であったでしょう。
イメージ 10
掘割には葦が一斉に芽吹いていました数羽の白鷺が食餌していました。
イメージ 11
この日は金曜日週末にはこの野原は花見客で埋まる事でしょう。叔母さん花に見惚れていると転がってしまいますよ。
イメージ 12
何が釣れるのでしょうか鮒かな?それともタナゴかな?釣りを楽しんでいる叔父さんに春風が優しく包んでいました。
イメージ 13
ケーブルに止まった燕、此処は燕が棲むには天国です。


私達は以前に博物館に入ったので、今回は将軍山古墳の中に作られた展示館に入る事にしました以前韓国の慶州に新羅の古墳を見学した事がありました。第一印象は”小さい円墳ばかりで日本の仁徳天皇陵に較べて小さいな”思ったものでした。最近では韓国南部に前方後円墳が発見されて日韓の交流に係る古代史が脚光を浴びているようです。時刻はもう4時半を過ぎてしまいました。慌てて将軍山古墳の堀割を回って行きました。
イメージ 14
丸山古墳の頂に登ることは断念しました。頂からは向かいに忍城更に上越国境の山脈や日光連山更に地秩父連山も遠望出来る筈です。

”円墳はオッパイに花柄のブラジャーみたいだね”言ったらワイフからまた馬鹿にされてしまいました。
この形は古代人がオッパイが好きだったから造形したのではありません。
三輪山も若草山も三笠山も皆女性のボディーを疑似したように見えます。最近読んだ古代人の信仰によると蛇(とぐろを巻いた)の造形なんだそうです。昨日はテレビに諏訪神社の木落し神事が無事に済んだと報じていました。樅の大木が坂を下って行く様は蛇が水面を泳いで渡る情景を髣髴させました。蛇は素早く動く直前はとぐろを巻いて静止するのです。静止したり冬眠している状態が人間の死であり。その霊は天空や山の頂に登っているのだそうです。そして死より醒めて再び動き出せば生である…。と説明していました明日は将軍山古墳の展示館を案内いたします。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



将軍山古墳の素晴らしさ

$
0
0
埼玉古墳群を観て今回も鉄剣(国宝)を展示してある「埼玉史蹟博物館」に入るか将軍山古墳に入るか迷いました。将軍山古墳展示館の入り口は実際の前方後円墳のくびれた位置にあります。
古墳の中に展示室が在るのは韓国の慶州の古墳の展示と同じですし、想像力を刺激されて面白そうです。
将軍山古墳展示館に入る事にしました。
埼玉古墳群は前方後円墳が6基もあるので、私は稲荷山古墳と間違ってしまい、慌てて将軍山古墳展示室の入り口に辿り着いたのは4時半を過ぎていました。
イメージ 1
これが実際の古墳の地下に展示している将軍山古墳展示館のマップです。
それでも係員は親切に入れて下さった上に私の質問にも丁寧に答えてくれました。
稲荷山古墳から将軍山古墳に回るには古墳の略一周を歩かなくてはなりません。将軍山古墳を見上げながら考えました。何で前方後円墳と名付けたのか?実際は「前円後方墳」では無ないのか。前方後円墳が人形(ヒトカタ)なら丸い頭が先で四角い体は後ろではないか?思います此処には6基もの前方後円墳がありますがどれも円形が南(少し西に振れていますが)方形が北を向いています。現代人は北枕と云いますが古墳時代人は死ぬ時は南枕にしたのかしら?死者の体は丸い部分に埋葬されたのなら。死者の魂が再生するときは四角い部分を渡って現世に来るのでしょう。
此処は忍川が流れる肥沃な台地ですその中央に幾つもの古墳が集積しています。古墳は死者を葬る墳墓の意味以上に何か役割が在ったのでしょうか?
この村で此処で族長が亡くなったとします。すると族長の遺体は丸い墳墓に埋葬したのでしょう。そして一定期間(例えば49日)経てば族長の魂は天に昇って祖霊に昇格します。
次に村では新しい族長のポストを継承する者を決定する祭事を執行する必要があります。その祭事を方形の台地の上で執行したのでしょう。村の一般人は前方後円墳の下でこの祭事(聖事)を見詰めます。並んだ円筒埴輪の上に火を灯せば祭事が良く見えるでしょうし、俗界と聖域との境を示し、邪悪なモノの浸入を阻止する事が期待されます。円筒埴輪は現在の神社の灯篭のようなものでしょう。
イメージ 2
正面の前方後円墳は稲荷山古墳で、工事中で入れませんでした。この手前右に将軍山古墳があって実際の古墳の内部に展示施設が設えてありました。
イメージ 3
将軍山古墳の方形部分には円筒埴輪が並んでいます。まるで道路工事ネオンライトか神社の灯篭のように見えます。左に円墳が在って死者が埋まっています。円墳に埋められた霊が再び現世に戻って来た時に迷わないようにする標識だったのかもしれません。同時に円筒埴輪は先代族長からバトンタッチした新族長の就任式を執り行ったのでしょう。前方後円墳と云った特徴的な形態は族長や王様の承継を執行する政治(祭事)の舞台だったと思うのです。
イメージ 11
方形部分の円筒埴輪の並びを見ていると天孫降臨の野外舞台を見て居るような気持ちになりそうです。夕焼け時にはドラマチックな写真がとれそうです。
イメージ 4
将軍山古墳の案内発掘品に馬具や刀剣のパーツが在ったので将軍(大王)の古墳だと判断して将軍山古墳の名が付いたのでしょう。
イメージ 5
将軍山古墳展示館の入り口展示館は円墳の地中にありました
イメージ 6
「人物埴輪には朱色の入墨があるのこともあるし、多摩川台古墳の復元模型には埋葬された人の顔に隈取があるが将軍山古墳には無いのか?」すると次のように答えられました。
「此処では埋葬された人の遺体は完全にが腐食してしまって骨さえも溶けてしまっていた。入墨が在ったかもしれないが人物埴輪も出土しなかったので推測で入墨を施すことはしなかった。」
イメージ 7
納棺された古墳の主の再現像。武具と馬具がお棺の脇に並んでいます。此処は石室ですが盛土した断面が見られてリアリティーがありました。将軍は馬に乗って槍の名手だったようです。まるで三国志の趙雲のようです。
イメージ 8
展示室の実物はこの円筒埴輪です埴輪の右側には古墳の盛土断面が見えます。ドラム缶の脇に穴が開いているのは此処に丸太を通してその上に物を乗せたか、松明が良く燃えるようにする空気穴(七輪の空気窓のように)だったのでしょう。

私達は先史時代の歴史を次のように学校で教わりました。
『縄文時代・弥生時代そして古墳時代が続きます。古墳時代には各地に武力のある豪族が競ったものの大和朝廷が抜きんでた力を示し.吉備や出雲を平定し国家統一を成し遂げました。』
古墳も当初は土饅頭のような円墳や方墳が主流であったが次第に大きくなって、前方後円墳が目立って行きました。豪族の優勝劣敗が巨大な前方後円墳を発展させました。そして仁徳天皇陵のような世界最大の墓を実現して古墳時代は幕を閉じました。
私達は同じ日本人が日本列島に住んでいて同じ民族が縄文弥生そして古墳時代を経て帝(大和朝廷)に統一されたように教わりましたが、最近の遺伝子科学や文化人類学の成果によって、大陸や半島から民族が移入して前の(縄文時代の)民族や文化を吸収して発展したと考えるのが主流になったようです。日本民族は単一では無くて南方から移住してきた南方モンゴロイド(弥生民俗)と北方から渡って来た騎馬民族(北方モンゴロイド)そして邪馬台国に代表される征服民俗(大和朝廷)など幾つもの民族が多層化、交じり合ったと考えるのが主流になりました。
更に朝鮮半島の文化は日本の文化より先行していたので常に日本は教えて貰う立場にあったと思い込んで来ました。
ところが最近になって半島南部に前方後円墳が発見されて古墳時代には日本文化が半島に進出していた、と考えるようにもなっているようです。大和朝廷が南朝鮮に進出した結果半島に前方後円墳が在るというのなら、神功皇后が新羅出兵(古事記、日本書紀)の記述にも符合します。

ところで円筒埴輪ですが”古墳時代の初期に吉備地方に出現した初期の埴輪でしたが、古墳時代が進むと形象埴輪が出現します。私達は学校で次のように教わりました。
日本書紀には垂仁天皇の御代に野見宿祢(のみのすくね)が殉死を止めて埴輪を作って陵墓に立て,殉死に代えたことに始まった。事の真偽は解りませんが形象埴輪は畿内よりも関東平野に多く秀作も多いのです。
イメージ 9
 これは群馬県大泉町古海出土した「腰掛ける巫女」6世紀重文/写真出典は国立博物館ライブラリーhttp://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=J36697


イメージ 10
これは群馬県太田市飯塚町出土から出土した武人埴輪像国宝6世紀写真出典は国立博物館ライブラリーhttp://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=J36697この像を観ると始皇帝の兵馬俑を思い出します。この像が大魔神を作ったと思います。

先史時代や古代はロマンが満ちていて楽しい世界です。知的好奇心を満新進を健康に保つには最高です。帰路は埴輪の館前の循環バスのバス停に出て行田駅(JR)から湘南新宿ラインに乗って替える事にしました。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




秩父でシャングリア清雲寺桜

$
0
0
権現堤の桜を見物し更に、埼玉古墳群の桜を見物して行田の駅前で名物のフライを食べながら想いました。此処で一泊して荒川に沿って入間川更、長瀞を経て登れば秩父に着きます。屹度秩父は今桃源郷でしょう。今私は宮本常一さんの「イザべラ・バードの旅」を読んでいますが、いざべラバードは横浜に上陸するとヘボン博士の屋敷にと逗留し、新潟に向かいます。新潟から阿賀野川を登って会津の米沢に入りますそして米沢盆地の春景色を観て”コレゾシャングリア”と叫びます。
イメージ 1
イザべラ・バードの「日本奥地紀行」。バードは中流の牧師の家で育ち好奇心に溢れた活発な女性で鋭い観察眼で旅行記を残しました。著書には多くの挿絵(ペン画)もあって、旅行記以上に200年近くも前の民俗学的な史料価値が高いのです。写真の出典『イザべラバードの日本奥地紀行を歩く/金沢正侑著』
イメージ 2
イザべラ・バードの日本奥地紀行の行程。日本の慣習に馴染めず蚤に悩まされて睡眠も出来なかったものの、勤勉で正直で親切な日本人に感服する旅でもあったようですそして何よりも感動させたのは峠を越えて見渡した米沢盆地の桃源郷でした。
私達も行田で一泊して翌朝)秩父鉄道に乗って秩父に入れば”秩父はシャングリアだ”感動を味わえるかもしれません。江戸の庶民は秩父霊場巡りをする楽しみはシャングリアを実感する旅だったかも知れません。今も秩父は東京の水瓶です。秩父湖が無ければ都民は生きられません。
でも、今晩は帰らなくてはなりません、家では病気のチコ(庭犬)蝦蟇っているのですから。
そんな次第で4月12日改めて秩父に向けて出発しました。家から湘南新宿ラインで池袋に池袋からはレッドアロー(特急)で西武秩父駅に西武秩父駅で秩父鉄道「お花畑」駅に乗り換えて甲武信岳の山蔭に入ります。武州中川駅を降りて1キロ15分も歩けば岩松山清雲禅寺です。甲武信岳の陰に枝垂れ桜に埋もれた美しい精舎が在るのです。昔桜の写真集で観ました。
シャングリアとは理想郷(ユートピア)の事です。キリスト教世界ではエデンの園)仏教では祇園精舎理想郷はどの文化にもイメージされています。でも何れも想像上の楽園であって現実味はありません。唯一チベット仏教ではシャン(峠)を越えた向こうには理想郷が実際に在ると説いたようです。峠を越えたら都があって其処が夢で見た美しさであったのでしょう。
イメージ 3
シャングリアの語源を想わせるチベットラサのポタラ宮写真出典は旅情中国http://www.chinaviki.com/china-photos/xizang/html/b/Potala_Palace14.htmlホテルやマンションにシャングリアが多いのもこのイメージを売りにしているのでしょう

武州中川駅の名で考えました。この辺りは古代から武蔵の国と呼ばれていて現在は埼玉県なのだ、秩父の人達は東京都になるか埼玉県になるか判断するチャンスはあったのか?お上の命令で有無を言わさず埼玉県に編入されたのか?秩父が東京都になったら所沢も戸田も東村山も皆東京都になりたいと言い出すことでしょう。八王子だって立川だって東京都のように思えます。
屹度秩父市長選や立川市市長選挙で”私が市長になったら東京都秩父区にします、東京都八王子区にします”公約すれば当選する確率が上がることでしょう。
イメージ 4
池袋からはレッドアロー号に乗って秩父まで1時間余りの旅行です、もう50ん年ぶりで車両も随分すっきりしました。
イメージ 5
お茶を飲みながら、秩父に着いたらどう廻ろうかプランします。駅で集めたパンフレットを見ていたらじきに秩父に着いてしまいました。
快適だったのでしたがトイレに座って驚きました便座が冷たいのです。サラリーマン時代西武園でお客様とゴルフをしたときウォシュレットに温かい便座が用意されていました。西武に訊けばゴルフ場で脳溢血で死ぬ人が多いのは冷たい便座が原因だそうです。西武も義明さんが健在なら特急の便座に配慮もしたのでしょうが。
イメージ 6
車窓カラの景色飯能で車は進行方向を逆転正丸峠のトンネルを越えれば秩父盆地です。杉林と照葉樹林の若緑色と桜色が散りばめて新鮮です。今日最初の目的地清雲禅寺(秩父30番)の期待が膨らみます。
イメージ 7
武州中川駅の案内板清雲禅寺は武甲山の陰で秩父桜湖の下にある事が解ります。適当に歩き出せば辻辻に桜の幟が立っているので道に迷う事は先ずありません。
武州中川駅からは青雲寺の幟が辻辻に立っていました。辻には石仏が祀られていて「遍路路」の開示がされています。
イメージ 8
遍路路ですから辻辻に石仏が立っていますし。幟も立っていまっすので清雲禅寺に着けます。畑は蕎麦が栽培されるそうです。ひばりが垂直に上って啼いていました、
イメージ 10
これは道筋に立っていた伝言板今週末17日に若獅子神社の例大祭が在って4月の2日には桜祭りが遂行された事が解りました。
また此処では串人形と呼ばれる素朴な浄瑠璃が若獅子神社の境内で行われる事も知りました。例年なら桜の舞い散る中浄瑠璃を見て、それから農作業に勤しむのでしょう。
イメージ 9
これは清雲禅寺の隣の若自獅子神社の狛犬ならぬ狛狼です。清雲禅寺が神宮寺だったようです。流石に此処は三峰神社のお膝元ですから神社も番は犬や獅子では無くて三峰さんの護符にも描かれている狼なのでしょう。
イメージ 11
清雲寺境内の桜お地蔵様も並んで”今年も見事に咲いたなあ、桜に見入っておいでのようでした。このお寺は建長寺の末寺ですから建長寺の香りがします。
イメージ 12
清雲寺本堂外の園地沢山の枝垂れ桜が咲いていますが4月12日時点では江戸彼岸桜(樹齢500年天然記念物)はもうお終いで青葉になっていました代わって濃いピンク色の紅枝垂れが満開でした。紅枝垂れ桜は樹齢100年余りで桜にすれば女盛りだそうです。私は江戸彼岸の枝垂れが白拍子なら紅枝垂れは歌舞伎の阿国だなと思いました。
イメージ 13
これは江戸彼岸の枝垂れ桜と紅枝垂れが同時に咲いている写真中央右手の一際高い樹が天然記念物樹齢500年の桜です。紅枝垂れは何れも若木ですが、若い方が刺激が強いのは人も桜も同じかもしれません、私もソロソロ歳相応の桜の鑑賞眼を鍛えないといけないようです。写真出典観光協会http://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/2164/
朝から何も食べていないのでフラフラしてきました。武州中川駅まで戻ると駅そばに「蕎麦道場荒川」の看板が立っています。この辺りの畑は多くが蕎麦を栽培していてこのお店は地元で栽培した蕎麦を自分で蕎麦打ちして食べることにあるようです。駅その街道を西に行けば雁坂峠を越えて甲斐の国に入ります。此処の道も米沢と同じ蕎麦街道なのです。
清雲寺で蕎麦を食べるか、秩父神社で蕎麦を食べるか長瀞で蕎麦を食べるか悩みました。
”蕎麦は喰いたいし桜も観たい”突然に芭蕉の句を思い出しました
     ゆく春や鳥なき魚の目はなみだ
芭蕉は鰹の眼に涙を観たと云った様に思って居ましたが春を惜しんで芭蕉自身が涙を流しているんだ・・・・、気付きました。
   行く春や 鳥啼き 蕎麦の遍路路


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





オンメ様の格天井

$
0
0
私の長女夫妻に待望のベビーを授かりました。其処で安産祈願を水天宮にするか巧寺にすかるか考えましたが若夫婦の希望で二人の育った湘南で・・・・”と云う事で二人が夫婦がオンメ様に決めました。
大功寺は元々十二所の梶原景時の屋敷内に在ったものだそうですが、頼朝が出向いて軍議を催していたところ、大勝利を収めた事から大きな手柄のあった寺「大功寺」となったそうです。
でも湘南の人は一般にオンメ様と愛称しています。オンメが『御目』なら眼の仏様ですが『御女』と書く産霊信仰のお寺さんです。(おうめさま)だったものがご当地ではが訛った結果”おんめ様”になったのでしょう。
妙本寺や本覚寺と云った日蓮宗の聖跡寺院を詣でるにはおんめ様の境内を通ると近道になりますから何時でも沢山の人がおんめ様の境内を通って鎌倉駅に向かいます。
お庭のお花に季節を感じ安らいで境内を通っています。おんめ様のお婆ちゃんは素敵な方で植物の名や育て方をやさしく教えてくださいます。昔はお檀家の無い祈願寺院でしたから見た目も気の毒なほど貧乏なお寺さんでした。でも最近は境内も整備されだいぶ見栄えも良くなってきましたお隣の鎌倉婦人会館とのフェンスにはムべの蔦が絡んで今丁度花を咲かせています。
イメージ 2
これはおんめ様のけいだいで隣の鎌倉婦人会館とのフェンスに咲いたムべの花です。人々は境内を通って鎌倉駅に近道します。今時八幡宮の壇葛に東西通路を認めなかった姿勢とは大違いです。
イメージ 3
整備された段葛の二の鳥居鳥居の中に見えるビルが鎌倉彫快感です会館です。おんめ様とは同じ大町にあります。私の推測ではおんめ様の格天井の鎌倉彫は町内の鎌倉彫会館の協力で完成したモノなのです。
ところでこの長い段葛を横切る通路を八幡宮が極端に減らした事から批難が八幡宮に集中したのでした。
イメージ 4
これはおんめ様の本堂前に咲いた利休梅です。おんめ様は屋根の工事をしていました。雨漏りでもしたのでしょうか?それなら一大事です。


私は聴かれもしないのにムべの花を指さして香りを確認させました娘の名前はこの花の様に薫り高いモノになって欲しいと願って郁の字をとったのだよ馥郁と云うのはコノ字を使うんだよ・・・・”話しました。
この日は大安の日曜日戌の日の前日でしたが夫婦二組と婿さんのお母様と5人でおんめ様に安産祈願に詣でました。庫裏で御祈祷のお願いをします”奥様お名前は生年月日は住所は色々聞かれますご出産予定日は”色々聞かれますそれを記帳するのです。勿論”郁子の字はムべです・・・”と答えました。
ご本尊は”産女霊神”(うぶすな神)で水晶の五輪塔です。してこれから毎朝版の御祈祷に際して読み上げて戴けるのです婿さんは袋に収まった御祈願セットお札、腹帯守、麻紐)を大事にして”七五三の千歳飴みたいだ”いって嬉しそうです。勿論5人全員が嬉しいに決まっています。明日から御祈祷して戴けるもののご本尊様にご挨拶したいものですし、実は本堂内陣の格天井を見せたくて本堂に上がらせていただきました。
未だ午前中ですから本堂の奥まで陽の光が差し込んで格天井が良く見えます。此処の格天井は実に見事なのです。格天井の一コマ一コマに花鳥画が収まっています。天井板に絵が描かれているモノは良く見かけますが此処は鎌倉彫でその上塗装の状態が良いのです。
イメージ 5
此方がおんめ様本堂の格天井天上のマス目に一枚ずつ鎌倉彫の花鳥風月が飾られています。鳥が多いのは天井だからでしょうが。若しかしたら鎌倉彫会館の教師が鳥好きだったのかもしれません。良く見ると札が貼られていまっす。作者の名か寄進者の名でしょう。
イメージ 6
私の生家の天井は良くある棹天上で棹の上に天井板が乗っているだけのモノでした。子供心に天井板の杉板の節目が幽霊の様に見えて天上の上から幽霊に覗き見されているようで寝られませんでした。
イメージ 1
これは北斎の百物語「こはだ小平次」です。北斎さんも天井の節穴を見上げて幽霊を推測したのかも知れません。棹天上は天井の重みでたわんでしまいますが、格天井は歪みの生じない高級な天井で仏殿の天井や玄関の天井など格式を重んじる場所に使用されます以前次に書きました浅草寺の格天井も書きましたhttp://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/48803873.html
脳梗塞で入院した若草病院の天井板は良くある石膏ボードで虫の這ったような跡が無数に在りました。私は天井板を見上げながら想いました。
「古事記ではイザナミの体は腐敗してウジ虫がたかっていた園様を見たイザナギは黄泉の国から逃げ帰ろうとします。あの石膏ボードの黒い押跡は蛆虫みたいだな・・・・”石膏ボードの天井は止めて北極星を一つ貼っておくだけで闘病の勇気が湧くのに・・・・・何故なら北極星は「妙見菩薩」であって本地仏は薬師如来とも千手観音とも云われるのですから・・・・勿論、イスラム教徒もキリスト教徒も北極星は歓迎です・・・・。
天井の素晴らしさと云ったら何といっても大原三千院の舟底天井でしょう。天井全体が船の底のような形になっていますその天井板に絵が描かれています。暗いので解りませんが若しかしたら竜宮城かも知れないと想像するのも楽しいモノでした。
若しも格天井に将棋の駒を取り付けたら、眠れない人も増える事でしょう。
天童の旅館で探せば将棋盤格天井が在るかも知れません。
イメージ 7
此方はどちらかのお寺の本堂の格天井本来天蓋を吊るすべき位置にシャンデリアが在って”それも良し”と思って映しておいたものです。
イメージ 8
 此方は大原三千院の往生極楽院におわす阿弥陀三尊像天井が有名な舟底になっています。
イメージ 9
琵琶湖の竹生島の舟底天井です。琵琶湖の舟大工が建てたので舟底になったのかも知れないし。補陀落浄土に往生するイメージから天井を舟底にしたのか解りません。

おんめ様の本堂天井は屹度鎌倉に住んで鎌倉彫をたしなむ人たちの「鎌倉を愛する気持ち」が実現させた天井なのでしょう鎌倉の日蓮宗寺院には鎌倉彫の格天井が幾つもあります。長谷の光則寺さんの本堂天井も腰越の満福寺本堂も鎌倉彫を嵌めこんだ格天井です。住人の地域文化財を大切にする思いを味方にした文化事業は大切だと思います。今年の秋にも友人は鎌倉彫の発表を予定しているでしょうか?エールを送りたいです
イメージ 10
これは腰越万福寺の格天井を飾る鎌倉彫今般刀華会の作品です。此方は花が目立ちますそして彩色は色漆ですから落ち着いて見えます。先のおんめ様は岩絵の具で彩色されていると思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。



Viewing all 2868 articles
Browse latest View live




Latest Images