Quantcast
Channel: 仮想旅へ
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live

慌て者のミミズ君

$
0
0
1月30日は横浜で20度を超す温かさでした。庭の白梅も散り始めました。表の通路を歩けばミミズが出ています。多分我が家の落ち葉が雨水枡に落ちて腐ってしまい。そこで育ったミミズが春が来た思って、アスファルトに出て来たのでしょう。大寒を過ぎれば2月3日が節分で2月5日が立春です。2月4日は72候では「東風解凍/はるかぜ氷をとく)」と案内されています。屹度排水溝の中は温かいのでミミズ君の格好の越冬場で、30日の暖かさに誘われて出て来たのでしょう。でも油断は大敵、暖かい日は長続きしないばかりか天敵のカラスが直ぐ近くに居るのだから。「慌てないでユックリ排水溝で休んでから出て来なさいよ。」啓蟄には未だ2週間も早いし、まだ「雨水」にもなっていないのだから、思いながら瀕死のミミズを見下ろしました観れば。ミミズの先にはトイレットペーパーが転がっているではありませんか?訊けば「昨日古新聞を出しておいたので、回収屋さんが置いて行ったモノが昨夜の風で坂を下り落ちたものでしょう。
イメージ 1
これは我が家の前の道路で動かなくなったミミズ君です、温かくて排水溝の中から出て来たのでしょう、でも直ぐに寒さが戻るし餓えたカラスがいるから早く排水溝に戻った方が良いですよ。
イメージ 2
道路の、向かい側には古新聞の回収御礼に置いていったトイレットペーパーが転がっていました。
処で、昔祖母に云われました。「ミミズにオシッコをかけると、おチンチンが腫れてしまうよ」
ミミズは変温動物ですから体温は地温と同じなのでしょう。其処に37度もある少年のオシッコヲ浴びたらミミズ君は大火傷を負ってしまいます。悪戯盛りの私は、畑でミミズを見つけると試にオシッコをかけてみました。”嫌だよ”ミミズは体を捻って苦しみましたが、祖母の云うようにおチンチンは腫れませんでした。
ですからあれは迷信というか何かの呪術の遺産かも知れません。
そこで布団で横になってユックリ考えてみました。
第一に思いつくのはおチンチンは両手を添えて真っ直ぐにオシッコをします。
オシッコをミミズに浴びせるには先をミミズに向けなければなりません。
イメージ 3
これは浜松町駅の小便小僧です。何故浜松町駅に小便小僧が置かれているのか訳は知りませんが、ブラッセルの小便小僧は両手をおチンチンに添えているのに日本は左手だけです。何故か?屹度日本では右手は清潔にして不浄なモノは左手を使うからそんな違いが出たのでしょう。(これは私が咄嗟に考え付いたもので信憑市内でください。
慎重にオシッコヲしないと、ズボンを濡らしてしまいます。加えて手は汚れているので(少年の手は汚れているのが通常です)雑菌がおチンチンに汚染されてしまう危険があります。祖母は「おしっこをする時は真面目にオシッコをしなさいと教えたかったのでしょう。
イメージ 4
これは川崎民家園園にある東北民家の外便所此処で用を足さなくてはならないのですから集中してオシッコをしなくてはなりません。おしっこでミミズを苛めるのはタブーです。
道元禅師の「只管打坐/}はひたすら座禅に励みなさいと云うだけでなく、食事の時は食事に集中し、おしっこの時はおしっこに集中しなさい。そんな教えなのかもしれません。
ミミズ君は昨年落ち葉を腐葉土に変えます、土壌を造る役を担っている生物です。動物も植物も同化と還元を繰り返します。還元する時汚くしておけば腐敗しますが。綺麗にすれば醗酵します。腐敗させず醗酵させる分かれ目に居る動物がミミズ君です。地球環境の為には欠かせない存在です。
そんな生物を粗雑にするなと云った教訓が祖母の戒めだったのでしょう。
「ミミズにオシッコを掛けるとおチンチンが膨れる」。
イメージ 5
これは落ち葉を掻き集めて庭の隅に置いて作った腐葉土です。時々ワイフが糠を播きます。こうして出来た腐葉土は醗酵しますから温かです。中にはミミズや甲虫の幼虫が育っています。ミミズの棲む畑は野菜が育つ所以です。我家では毎年腐葉土は自家製造して。草花の性質によって鹿沼土や草木灰や川砂等で補正します。唯一欠点は雑草の種が混じっている事です。
試に漢方薬でミミズを調べてみました。すると爪の病気(はひょう疽)の他に「地竜(ジリュウ)」とも呼ばれ利尿剤になるのだそうです。おチンチンが腫れるかどうかは別にしてオシッコには縁が深い動物のようです。
更に次の様な説明がありました。ミミズには目が無いし呼吸器も皮膚だけなので。長く水に浸かっていると呼吸不足になるので地表に出て来るのだそうです。ミミズがアスファルトの上に出て来るのは自殺行為ですが。それは呼吸する目的で致し方なさそうです。。でももうじきミミズ君の好きな季節が来ますからあと2週間落ち葉の布団に包ってヌクヌクして居なさいよ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


大根の純粋種

$
0
0
天皇陛下の「退位」のご発言を「生前退位」問題と捉えてこの3月には専門家会議の諮問が出ると伺っています。その一方で「天皇陛下に微熱が出て、祭祀をお取り止めされた」報道され心配していましたが昨日のニュースでは葉山の開眼を散歩されて住人とご歓談されておいででした。
イメージ 1
1月30日葉山海岸を散歩される両陛下お元気そうで結構でした。若しかしたら葉山のワカメをお口にされたでしょうか?
頬に紅がさしておいででお元気とお見受けして安堵しました。マスコミは天皇が退位されるとどうなるのか?気にし初めて「今上天皇は皇居を退かれて皇太子ご夫婦が皇居に入られ東宮御所には秋篠宮が入られる」とまでしか説明しません。「それでは今上天皇は何処に移られるのか?」と云うと一部報道では「赤坂御所」と示唆します。
考える順番は引退された天皇を如何に御するか?と云う事で。歴史的には「上皇」が当て嵌まるのでしょうが、それは天皇に国政の権限が集中していた時代の話で、国民主権の現代では象徴天皇の引退後なので新しい役職用語が必要になる事でしょう。象徴天皇の引退後なのですから「象皇」とか、国文学者が適切な用語を造ることでしょうから、それに権限や職務を充当すれば良いわけで。お住いはその役割に従って決まって来ることでしょう。国事行為の代行等をされるならなら東京でしょうし、文化の象徴としての祭事が期待されるのであれば、京都にお戻りになるのが様々な意味で相応しいと思うのですが・・・・・・。
明治憲法下では天皇は現人神ですから、種「血液」が天照大神に直結して居なければなりません。でも人間天皇なのですから、私達庶民と同じで純潔種である必然はありません。

私は去年の秋に豌豆豆の種を撒きました。花屋で購入した種はタイ国産でした。屹度、青首大根も小松菜も今は東南アジア産の種なのでしょう。
私の父は野菜作りが上手でした。大根も葱も人参も自作していました。私達家族は父が栽培した畑で大根を引っこ抜き白菜を収穫して夕飯の膳に出して貰いました。今晩はどの葱ですき焼きにしようか、禰宜畑で)表情を見比べながら、美味しそうな奴を選択して気を集中して引き抜きました。一株残しておいて種を収穫しました。
イメージ 4
これは今市場を独占している青首大根です。種苗してから1か月足らずで収穫できる促成栽培と苦味辛味が無く手頃なサイズなので大半の農家も日曜農家も青首を育てています。日本の伝統種の大根はこの青首に負けてしまいました。種はタイからの輸入が大半です。
イメージ 5
これは鎌倉関屋の農家直売所で売られている平家大根です。福井の蕎麦に添えられる大根に似て強い辛味が特徴です。大根餅には最適です。鎌倉の農家は様々な伝統野菜や舶来野菜を栽培して私達の食卓を楽しませてくれます。
イメージ 6
これは京野菜の一つ丸大根です。京野菜の大根は駆け出しの舞妓さんの様に白くて丸くて瑞々しいのですが。若冲さんの描いた大根や近くの守口大根「奈良漬に使われる細くて長い大根、歯当たりは良いのですが引き抜くのが大変です)と随分違います。
大根は豆腐が水に依るように土によって味も形も違います。勿論食べ方も違います。日本を象徴する野菜だと思います。

大学生になると友人が集まりました。遊んだ後は皆で鍋を囲みました。白菜や大根が無くなると畑に出て適当に収穫して、適当に刻んで鍋に投げ込みました。それが不思議な程美味しかったのです。白菜も葱も種は畑で採取していました。最後まで畑に残った野菜が花を咲かせて種を造るとそれを封筒に締まって置いて翌年畑に播いたのでした。
イメージ 2
天皇の純血を尊ぶのは種籾を大事にした事に通じると思います。穀神の乗り物であるお神輿には鳳凰が種籾を咥えていて。豊作を予祝しています。天皇の祭事は先祖を祀るかお米の豊作祈願です。
種を大事にする習慣は多分稲作に始まって一番優秀な種籾を保存しておいて春になると苗代に播いたのでしょう。その種を大事にする習慣が天照大神以来の純粋種を重んじる伝統に通じている、と思うのです。

そう考えると地場野菜の大根が気になります。私の生活する横浜で大根と云えば今は「青首大根」や「20日大根」と呼ばれる一般種です。小振りで水っぽい大根です。煮物にするなら三浦大根です。太くて煮崩れしないので風呂吹きやおでんに向いています。都下では亀有大根や練馬大根が有名ですが。今では滅多に見ません。皆青首大根に凌駕されてしまったのです。
京都の大根と云えば聖護院(しょうごいん)大根、淀丸大根、丸大根(まるだいこん」等を想い出します。
どれも丸くて大根と云うより蕪のようです。
昨年大評判だった若冲さんの大根は京都の丸い大根ではなくて三浦大根の様に太くて長いのです。江戸時代には大根の主流は丸大根では無くて今と同じ女学生の生足のような大根になったのでしょうか?
不思議です。
イメージ 3
これは伊藤若冲の野菜涅槃図の大根です。生家が八百屋であった若冲は大根を釈迦に模して野菜涅槃図を描きました。でも京野菜では無くて今日一般的な沢庵に漬けられる青首系の大根です。
平家大根と云う種があります。鎌倉の関屋の農家直売所に出ていました。訊けば長崎に残っていた800年前からの伝統種だそうです。祇王や寂光院さんが食べた大根かと思えば苦味も辛味も尊いモノです。ですから天皇家の純水種を大事にするように伝統野菜の種を大事にしたいものです。決してバイオや遺伝子組み換え野菜等に眼を向けない様にしたいものです。日本の各地各地に伝統大根、地場大根が在る事は嬉しい事です。大根や牛蒡には土の臭いや味がします。地場の鍋には地場野菜が似合います。
イメージ 7
これは鎌倉宝戒寺の提灯です。大根は歓喜天さんのシンボルです。歓喜天像は子孫繁栄豊穣の神様です。大根の根っこがそのイメージを強くする類感呪術でしょう。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

推古天皇を推古する(女系天皇の系譜1)

$
0
0
1月23日に政府有識者会議の意見が出尽くして「論点整理」され「今上天皇一代限り」の「生前退位」の方向が出されました。でも、一番肝心の問題については方向が出て居ません。だからマスコミは皇族の転居問題など枝葉末節を報道しているのでしょう。最大の問題は女性天皇を認めるのか?否かと云った問題です。具体的に云えば現時点の皇位継承第2順位は秋篠宮殿下で徳仁親王(皇太子)からが天皇位を引き継げは兄弟継承になります。問題はその次です。敬宮 愛子内親王(としのみや あいこないしんのう)が次の天皇とすれば女系天皇の復活になります。現在の皇室典範では秋篠宮文仁親王が天皇になればその次は男系天皇の原則から御子息の悠仁親王になります。明治維新政府が信奉した「天皇家の万世一系」の神話を遵守するか、それとも現在の世界のスタンダードである「男女平等」に改めるか?と云った問題です。原始時代や古代は総じて母系社会です、中世から近世までは世界は父系社会に変わります。力があるモノ戦いに強うモノの秩序に変わったのです。しかしフランス革命の後は男女同権の「両系社会」に変わります。今回の問題はズット中世社会のスタンダードであった天皇家の「父系社会」の原則を世界のスタンダードである「両系社会」に改めるか否か。と云った日本文化の基幹に根差した問題なのです。
そんな考えから、ズットこの問題を考えてきました。今日から何回かに分けて母系天皇の問題を考えて行きたいと思います。
先ず国史上最初の母系天皇である「推古天皇」です。
イメージ 1


私達は推古天皇と云うと高校時代次のように教わりました。
推古天皇は摂政の聖徳太子の陰に隠れた女帝である、17条の憲法を始め古代国家の基礎を為しました。そして先生は聖徳太子について小声で「実在不在説」がある、話されました。聖徳太子をフィクションだと思えば日本史で大学受験した時に不合格になるからです。未だ私達は古事記伝や維新政府の主張を教えられていたのでした。
推古天皇の記述は古事記にあります。古事記(こじき、ふることふみ)の序文は次の様に書かれています。和銅5年(712年)太安万侶が編纂して元明天皇に献上した。従って元明天皇にとって好都合な歴史書なのでしょう。
イメージ 2
推古天皇御代の年表半島では高句麗と百済連合軍が新羅を南北から挟み撃ちし、新羅は隋(唐)に援軍を頼み騒然としていました。国内では蘇我氏が勢力を増し。曾我氏と縁戚の推古天皇が即位し、同じく縁戚の聖徳太子が摂政になり。古代の基礎を築いていました。
イメージ 3
聖徳太子の后は刀自古(とじこ)は蘇我馬子の娘で、推古天皇は蘇我稲目の娘(馬子の兄妹)でありました問題は上記系統図の1から6までは同世代の天皇位の継承でありましたから問題は無かったのでしょうが、7の崇峻天皇に継承されると次の世代に移ることから天皇位継承問題で内紛が生じて来ます。特に崇峻天皇は葛城氏系であった事から蘇我一族にとっては邪魔な存在だったのでしょう。馬子によって暗殺されてしまいます。その混乱を収拾する期待を背負って出来たのが8番目の推古天皇聖徳太子のコンビでした。推古天皇は長命で次の世代の舒明天皇は推古天皇の皇女(田眼皇女)を后とします。舒明天皇は退位に際し后を継承天皇に任命します。それが皇極天皇であり、後に重祚して斉明天皇になります。
女性天皇の出現する場面は特徴があります。
1、国の内外に混乱が重なっているとき、人心の一致合意が期待された時、次の安定政権への中継ぎ。
2、天皇即位の前は后として夫の天皇を補佐して功績があった人物。
それは女性天皇だからこそ期待される特質が在ったからだと思われます。
1、男の天皇は自身の意見に従わないモノは武力で圧殺しようとするのに対し女性である事から、様々な人の意見の聞き上手であった事。
2、天皇家の一族は自分達は天照の子孫であるとの自覚が在った事から最上位の巫女であった后の意見には从事が多かった。
イメージ 4
これは聖徳太子像向って左が山背大兄王です。山背大兄王は推古帝の後任として期待されましたが従兄弟の蘇我入鹿によって殺されてしまいます。前段の舒明天皇の世代から山背大兄王や中大兄皇子の世代に移る前に混乱が在ってそれを調整したのが皇極女帝でした。山背大兄王は入鹿に攻められて斑鳩で死んだ事になっています。
イメージ 5
これは法隆寺釈迦三尊像主尊の光背に下記の銘文が刻まれています。
イメージ 6
光背銘文には仏像の製作者の名(司馬鞍首止利仏師)の他に願文(何故奉納したか)が刻まれています。聖徳太子の生母の穴穂部人皇女が亡くなって翌年には聖徳太子もその后も病気に倒れたので。太子と等身の釈迦像を奉納した。でもこの釈迦三尊は穴穂部人皇女の冥福ではなくて山背大兄王の冥福を祈ったとの説もあります。
ソモソモ天皇の名は天武持統天皇の時代に中国の「天子」「皇帝」「大王」のイメージを追って日本では「天」の皇(すめらみこと)として、対中国文書に用いた称号でした。
ジェンダーはグローバルスタンダードですし、平和を最高の目的にするのが日本人の感覚ですから、女性天皇も是認されて然るべきと考えます。一般家庭でも相続問題は遺族の協議で決めていますし。民法では財産の均等分与も定められています。天皇家だけが中世的な父系家族に依らずに天皇家のご家族の協議を優先して決めれば良いと思います。推古天皇は蘇我氏一族の欲望に振り回されてお気の毒でしたが、平和を希求され救いを仏教に求められたのでしたから・・・・。平和を重視する意味でも政治も天皇も男女の差別を撤廃すべきだと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


流行の恵方巻き

$
0
0
2月3日は節分です。私が大阪に転勤した60年1985年昭和60年は大阪は慌ただしい年でした。阪神タイガースが日本一にになって、道頓堀に飛び込むし、日航機が8月12日の終戦記念日に墜落するし、でも一番に驚いたことは節分には全員が恵方巻きを食べる事でした。海苔巻を丸ごとそれも大口を開けて食べるのは下品で抵抗がありまあした。でも最近は節分に恵方巻きは欠かせない慣習になったようです。たいして美味しくもないし単価も知れているのに何故デパ地下の総菜売り場もコンビニも恵方巻きを売り込むのか解りません。テレビではキャビアを載せたりして1万円の商品を作って売り出しています。米沢牛だ金箔だというともうバブルです。
今日はデーサービスのランチも恵方巻きと案内されていました。爺さん婆さんが恵方巻きを丸かじりして喉に閊えないか心配していたのですが出て来たものは何のことは無い海苔巻と稲荷ずしの組み合わせで所謂「助六」でした。
私が懇意にしている介護士が話してくれました。つい最近県民ホールで開かれた落語で小朝師匠が話してくれたのだそうです。
大森の海苔屋さんが海苔が売れないで困っていたんだそうです。海苔屋は知恵者に相談しました。知恵者は言ったそうです。"店先で海苔巻を丸ごと一本美女に食わせれば良く売れるようになるよ"すると期待通り海苔が大売れしたんだそうです。屹度買っていたのは欲求不満の叔父さんと叔母さんばかりだったことでしょう。
でも小朝さんのお喋りは関東風にアレンジしてあって、大阪に行ったら違う話にしたでしょう。舞台は品川や日本橋では無くて花街です。大旦那が好みの芸子さんにお座敷遊びを強いています。遊びの罰ゲームが恵方巻きの「一気食い」です。芸子さんは恵方巻きを喉元に詰まらせながら食べます。大旦那はそんな姿をニヤニヤしながら眺めまあす。寿司屋も芸子も置屋も皆儲かって恵比須顔です。そう言えば恵方巻きは芯に七福神を巻くのだそうです。

持統天皇の決断(女性天皇の系譜2)

$
0
0
前回は推古天皇が崇仏派廃仏派の国論が二分した上に崇峻天皇が暗殺された大混乱を収拾する目的で、かつ次世代天皇に繋ぐリリーフ役で天皇になったと説明しました。その推古天皇には次世代天皇にスムーズに繋ぐ期待が在ったのでしたが。天皇有力候補者が2人いました。大本命は聖徳太子の長男山背大兄皇子で蘇我氏も期待していました。ライバルは古人大兄皇子(舒明天皇皇と皇極天皇の間で生まれた長子)でした、推古天皇は山背大兄皇子と古人大兄皇子に等しく帝王学を教え導きます。曾我氏のリーダー馬子は大臣の冠を倅の入鹿にかぶせます。馬子にすれは「蘇我本家のリーダー候補として自覚を促したのでしょうが、入鹿は自惚れが強く「古人大兄皇子を次期天皇と期待してし、山背大兄皇子を斑鳩に攻めて殺してしまいます。

イメージ 1
これは法隆寺の救世観音です。「フェノロサと岡倉天心が初めて拝観した秘仏として有名ですが、梅原猛さんは「隠された十字架」で法隆寺夢殿の観音像は聖徳太子又はその子山背大兄皇子の魂を鎮魂する為に祀られたと推論されました。そう言われて拝観すると悲しみとも慈悲とも諦観とも思える引き込まれる表情をしておいでです。
一方推古天皇には竹田皇子と云う実子が居ましたが。古代の暗黙の了解に「女性天皇は実子をを次の天皇に推せない」慣習律がありましたから推古天皇を始め有力豪族も皇族も竹田皇子は候補の外と思っていたと思われます。蘇我氏に近い一族は全員が山背大兄皇子に期待していたのでしょう。
イメージ 2
此方は「大化の改新」図(多武峰談山神社蔵)です。入鹿の首が宙に浮き背後の部屋には何も聞かされていなかった皇極天皇の姿が描かれています。

こうした蘇我氏一族が天皇位を私物化している現実を観て陰の天皇候補者であった中大兄皇子(皇極天皇と舒明天皇の間に生まれたの長子)は藤原鎌足と策謀して「大化の改新」を断行します。
改新後、中大兄皇子は次期天皇に推挙されましたが鎌足に相談します。「大義が在ったものの直後に天皇になれば私欲に依るクーデターの謗りを受ける」からです、知恵者の鎌足です。
一度天皇位を実母(欽明天皇のの皇后』に天皇位を繋いで貰い、その後天皇位に着く事を入知恵します。
推古天皇が就任した時と同じで「混乱の後は女性天皇に着いて貰い人心を安定させる」と云った原則が再度実現します。実母の皇極天皇に譲ります。ところが、皇極天皇には茅渟王との間に「軽皇子」と云う子が居ました。皇極天皇は軽皇子を次期天皇として実現させます(孝徳天皇)を承継させ、本命の天智天皇(中大兄皇子)の着任は遅れます。天智天皇の着任は大化の改新(645年)から13年も遅れた668年になるばかりか、后の父の蘇我倉石川麻呂に在らぬ疑いをかけられ、蘇我の分家「山田石川麻呂一族」も滅亡してしまいます。私達が愛する興福寺仏頭は同一族の私寺の丈六仏だったのです。
イメージ 3
此方は興福寺の仏頭です。一般に山田寺仏頭と呼ばれています。一般に次の様に言い伝えられています。
中大兄皇子に滅ぼされた蘇我氏山田石川麻呂の私寺の本尊だった丈六仏を興福寺の僧侶が略奪し興福寺東金堂に祀っていたモノノ落雷による火災に遭遇した事から急遽仏頭だけを切り離して中金堂の地下に秘蔵していた。その後東金堂が竣工するとその薬師如来の台座に下に隠されていましたが昭和12年(1937年)東金堂解体修理した時に発見されました。白鳳の貴公子と呼ばれて私達は大津の皇子のイメージを重ねて拝観します。興福寺では阿修羅像と並ぶ日本人の魂に響く仏像です。
天智天皇には優秀な弟大海皇子が居ました。古代の皇位継承の原則からして天智天皇の後継者が大海皇子と思われましたが天智は実子大友皇子の承継を期待します。天智の実施した親子承継と慣習であった兄弟承継が「壬申の乱」の伏線になりました。この時に活躍したのが額田王(ヌカダのおおきみ)です。額田王の娘の意味でしょうが、名前からは神官一族の娘と想像されます。ですから呪術性の強い巫女であったと思われます。万葉集を代表する女性歌人ですから日本画家の安田 靫彦(やすだゆきひこ)氏も代表作を残しておいでです。
イメージ 4
これは安田画伯の描かれた額田王の図。背景は藤原亰で左右の腰の辺りの五重塔は元薬師寺でしょう。遠くは大和三山でその手前に藤原亰の大極殿でしょう。屹度大津皇子の歌(菜女の袖吹き返す明日香風・・・・)をイメージして描かれたと推測します。参考にされたのは薬師寺の樹下美人図であった事でしょう。

tokorode




寒川神社の厄除け餅

$
0
0
正月の7日相模一宮「寒川神社http://samukawajinjya.jp/history/」を詣でたのでしたが遣り残しがありました。実は目的が幾つもあって総てを満たしたのではなかったのです。目的は1、今年の祈願と順調に脳梗塞の後遺症が消えて来ている事の御礼。2、青森ネブタ(神門に懸けられていて夜は光りが灯る 3、八災除け餅を戴くでした。ところが松飾りの閉まる日でしたので、思いの他寒川神社の閉門が早くて、「八災除け餅」を戴けませんでした。そこで、八災除け餅食べたさに再度寒川神社を詣でました。
寒川神社はJR相模線の宮山駅を降りて東に500m程歩いた位置にあります。神社の二の鳥居の傍に参集館と云うビル(各種研修、会合、直会用の施設)がって、その裏に青葉と云う名の粉屋があります。
その青葉さんがヤリ手で蕎麦屋さんとお餅屋さんを併営しているのです。
伊勢神宮には門前に日本中で著名な「赤福」と云う餅屋さんがあります。赤福の寒川神社版と思っていただければ7割は当っています。朝11時寒川茶屋「八方蕎麦の暖簾を潜りました。この日最初のお客さんです。メニューを観れば関西風で蕎麦と天丼のセットモノが並んでいます。到底セットモノは食べきれないので「天丼蕎麦セット1600円」を一つとって夫婦でシェアする事にしました。同時にお土産用の「八災除け餅」1080円を求めます。店員さんの許可を得て店内で八災除け餅の折を開けると笑顔で焙じ茶を運んで来てくれました。参集殿の喫茶コーナーでも八災除け餅は求められますが製造元で熱い焙じ茶とセットで戴くのは満足です、私の気持ちは奈良の三輪大社を詣でて熱いソーメンと草餅を戴くような気分です。

母の一念(女性天皇の系譜3)

$
0
0
女性天皇は初代が推古天皇で二代目が持統天皇で何れも大混乱(崇峻天皇殺害、壬申の乱)を収拾して古代国家の基礎を固め平和を実現しました。この頃先進国の中国は儒教的家父長制が定着していましたし、日本でも豪族同士の争いも頻発していましたから、天皇の地位も「男系へ移行するか女系並立を存続するか」、微妙であったと思われます。
持統天皇は天武の嫡子のうち姉(鏡王女)の子であった大津の皇子を見捨てて自分の子草壁親王を選択し草壁皇子が早逝すると、その子供(軽皇子)に天皇位を引き継ぎます(文武天皇)。
持統天皇の業績は長安に見習って平城京を造成した事と律令を整備した事でした。その大事業の指揮官は藤原不比等でありました。壬申の乱で敵方に在った藤原不比等の能力を買ったのは持統天皇の器量だったのでしょう。女性離れした才覚と女性特有の愛情の濃さを持ち合わせた魅力溢れる人物でした。
不比等は宮中の諸事に詳しかった橘三千代(天武天皇の女官(敏達天皇の子美努王の嫁,長男が橘諸兄)を娶ります。三千代との間に出来た娘が光明子(聖武帝の后になる)でした。不比等にとっては三千代を奪った手段は別にし最上の「揚げマン」を后に迎えたのでした。
イメージ 1
方は法隆寺の橘夫人念持仏と云われる阿弥陀三尊です。小さな厨子の内部に蓮の花が咲く池が表現され蓮台の上に阿弥陀三尊が座している美しい阿弥陀三尊です。橘三千代が亡くなると娘の光明皇后が法隆寺に納めたと推測されます。
文武天皇が早逝すると持統天皇の関心は次の男系天皇候補の育成に集中したと思われます。その候補は文武天皇の第一皇子であった首皇子(後の聖武帝)の他はありませんでした。
イメージ 2
これはウィキペディアの聖武天皇に出てくる天皇の系統図です。この図では持統天皇(額田姫王)は天智天皇との間に子を為し(元明天皇)天武との間にも子を為しています(草壁皇子)、私は日本書紀に従って天智天皇と鏡王女はとの間に出来た子が元明天皇で天武と額田姫王との間に出来た子が草壁皇子と考えます。いずれにしても天智兄弟は鏡王女姉妹が好きだったので混乱し易いのです
問題は首皇子が未だ若すぎる事で誰に皇子の育成役に就かせるかでありました。と云うのは、当時は30歳にならないと天皇になれなかったのでした。文武と死別したのが7歳でしたから残り23年間の長期に亘り皇子を育成保護する体制が必要だったのでした。持統は文武の后宮子を天皇に決まます。此処に子から母親への皇位継承が実現します。元明天皇にすれば早逝した息子から皇位を引き継いで「孫に繋ぐ」となれば意気に感じた事でしょう。そして元明にも愈々最期が迫ると次は文武の妹を天皇に就けます(元正天皇)、元正天皇は日本史上唯一の独身のママ天皇になったのでした。
持統にすれば曾孫(ひこ)を天皇に就けるのですから壮大と云うか長期プランです。
天皇位を身内で繋いで次に必要なのは群臣の説得です。、腹心の部下は藤原不比等でしたから不比等の娘(光明子)を首皇子の嫁に迎えます。こうして持統は曾孫の首皇子を聖武天皇に実現するプランの立案と実施でした。
イメージ 3
これは昨年出版された「香薬師像の右手」当の右手は明治時代に盗難された時に切り取られたモノでしたが東慶寺松が丘文庫に残されていて専門家の鑑定の結果本物であるとの判断が出て話題になりました。白鳳仏は何故か、微笑する少年の表情が多いのは、時の実力者持統天皇の好みと云うか首皇子に対する期待の現れと思うのです。こうした白鳳仏は新薬師寺だけではなく斑鳩の法輪寺や府中の深大寺八王子の真覚寺や極楽寺、千葉の龍覚寺等に確認できます。
イメージ 4
これは八王子の真覚寺の薬師如来像(八王子美術館に収納)です。
群臣の中には藤原奈良麻呂初め初めての皇位継承に反対する人も多く居ましたが持統はこれを力で封じてしまいます。同時に藤原房前を重用し、橘諸兄など皇親一族も引き立て聖武天皇の能吏に育てました。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


焼き芋の楽しみ

$
0
0
テレビのスイッチを押せば何処もチョコレートを案内しています。公共放送でさえ「恵方巻き」をしていたと思ったら今朝は「チョコレート」でした。デパ地下から袖の下でも受け取ったのでしょうか?
今朝突然に娘から電話がありました。「親爺にチョコでも上げようか!」思ったのかもしれません。
もう私は「義理チョコにもありつけない」身分です。娘が気づかいしてくれるのかも知れません。
キリスト教徒でも無いモノが2月になればバレンタインデー(今年は14日)を祝います。一方11日は祝祭日です。休日は嬉しいモノ、「なぜ祝祭日なのか?」忘れてしまった人が多いのではないでしょうか?
、女子高生は11日をバレンタインデーの前夜祭」と思っているかもしれません。でも若しも女子高生に訊かれれば其処は薀蓄爺さんですから答えられます。
イメージ 3
既に街中は「バレンタインチョコと雛祭りケーキを売らんかな!」アリアリです。和菓子屋さんも乗り遅れない様に「建国記念の日はいちご大福!」セールスすれば良い想うのですが。(これは近くの不二家さんの店頭です)
『昭和41年/1966年佐藤内閣が反対を押し切って建国記念の日を2月11日に決めたモノ、野党や国民の反対の理由は2月11日であって、11日が戦前の紀元節(神武天皇の建国の日)であったから、「神話を根拠にした日に建国記念の日を定めるのは憲法に触れる」と危惧したからでした。バレンタインデーのチョコの様に建国記念の日にはチョコに勝るようなお菓子を食べる習慣を植え付ければ建国記念の日が国民に浸透する様に思います。
イメージ 1
これは横浜の弘明寺観音です、その門前商店街にあるうさぎ屋さんには推奨したい「いちご大福」があります。
イメージ 2
これがうさぎ屋さんの「いちご大福」です。なんか妖怪「パックン」みたいです。
私が先ず思いつくのが「いちご大福」です。11日に「いちご大福」12日に「チョコレート」を食べるとなれば女学生も首を縦に振ってくれるでしょう。いちご大福は見た目が日の丸のようで先ず綺麗ですし。甘いだけの大福よりも複雑です。赤飯でも紅白饅頭でも無い、イチゴ大福なんて自分自身グッドアイディアだと思います。野毛神社に近いミッドタウンの虎屋さんに耳打ちしたい気さえします。
次の候補は「焼き芋」です。何故焼き芋なのか?それは以下の理由です。
1、神武天皇の時代を思わす原始的な焼畑農業時代を留める食べ物である事
2、美味しい事、誰からも愛されていること。特に女学生が好きそうな事。
私はこの季節金時芋の小さいモノを買い溜めて貰っておいてお茶請けに焼き芋にして戴くようにしています。
理由は
1、何よりも美味しい事です。
2、次いで健康に良い事です。
3、何よりも安いし、すぐに焼けるからです。
写真の様に金時芋の焼き芋の皮を剝くときは至福の時間です。
昨今の様に寒い時のお茶請けには焼き芋にしくお茶請けはありません。
イメージ 4
これが焼き上がった鳴門金時です。小芋が10余りで200円です此れを2回に分けて焼きます。
イメージ 5
今日も焼き芋明日も焼き芋でお八です。財布にも身体にも優しい金時芋です。
焼き芋に関する私の薀蓄は以下の通りです。
1、焼き芋は腸を掃除してくれる
 お芋はセルロースが多いので腸に往々にして溜まる宿便を排出させます、その過程で活発に腸が動き出すので焼き芋はオナラを誘発するのです。
宿便を排出する事によって美容にも健康にもグッドなのです。
小型の焼き芋はハンバーグ1個餡パン1個のカロリー「約330Kcalです。焼きいもを食べると太ると云われるのは焼き芋を食べてご飯も普通に食べるからです。結果として炭水化物を取りすぎる事になります小型の焼き芋を1個食べたら夕飯のご飯を1杯減らさなくてはなりません。何時もお八に濡れせんべい1枚かき餅2個カステラ一切れ食べていたのをこの鳴門金時の焼き芋に変えれるのはグッドアイディアです。
屹度大手町のОLさんも同意してくれると思います。チョコのお返しし鳴門金時の焼き芋をギフトしたら「良い上司」として給湯室で話題になった事でしょう。私ではありませんがОLの間で最悪の上司と噂された我が同僚は下着をプレゼントしたんだそうです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


今再びバベルの塔

$
0
0
リモコンでテレビのスイッチを押せば、ニュース画面にトランプ大統領が映って吠えまくっています。マイナーな国の大統領ならイザ知らず日本の盟友である米国の大統領では困ったものです。五番街のティファニーのフレデリック・キュメナル最高 経営責任者(CEO)が業績不振の責任を取って辞任するそうです。隣に建っているトランプタワーが原因だろうと云われています。テロでワールドトレードセンタービルが崩壊した時、私は「バベルの塔」が崩壊するのをイメージしました。
イメージ 1
これはテロで崩壊したワールドトレードセンタービルの残骸写真出典ウィキペディア
バベルの塔とは旧約聖書の創世記Ⅱ6-7にあります。人間の驕りと傲慢に怒った神は信心深いノアだけを方舟で逃して傲慢な人々を流してしまいます。そして次がバベルの塔です。一部の民が「天まで届くタワーを建てようと」不遜な計画を実行します。神は何故民がバベルの塔を建てる事にしたのが確認されます。それはごく一部の人が欲望を抑えきれないで独善に走っていたのです。民同士の意思疎通を欠いて居た野でした。バベルとは「混乱」と云う意味です。メソポタミアのバビロニアがそのイメージだそうです。神は一部とは云え「神を怖れぬ戒め」に崩壊させてしまいます。

最後の女帝の哀しさ(女性天皇の系譜4)

$
0
0
聖武天皇と光明皇后の間には男子が育たず(基王は1歳にも満たずに早逝)、子は阿倍内親王だけでありました。聖武天皇と県犬養広刀自の間には安積親王が産まれましたが、後ろ盾を持たなかったため即位は望み薄であり、738年に阿倍内親王が立太子し、史上唯一の女性皇太子になります。744年( 天平17年に安積親王が没すると、聖武天皇の皇子はいなくなります。直後に聖武天皇が倒れて重態に陥いると橘奈良麻呂は黄文王を擁立する動きを見せます。未婚で独身の女帝が出現する事は前例が無い上に更に混乱を呼ぶ危険が高い事と、たとえ阿倍内親王が即位してもその次の皇位継承の見通しが立た無かったからでしょう。阿倍内親王(孝謙天皇)に代わる天皇を求める動きは彼女の崩御後まで続くことになります。
以上の様に書くと孝謙天皇は評価の低い女帝の様に見えますし、その後重祚して称徳天皇となると道鏡を重用した事から悪く言い伝えられますが、そんなことは無くて。大仏の開眼供養をしたのは聖武天皇ではなくて孝謙天皇なのでした。加えて平城京の西に西大寺を建立します。父の創建した東大寺で大仏開眼供養をし、平城京に東大寺と並んで西大寺を竣工させたのは娘の孝謙女帝だったのです。道鏡を重んじた晩年さえなかったら持統天皇にも比肩される女帝だったのでした。道鏡の件も独身の女帝だからこそ陥った悲劇と思います。
イメージ 1
西大寺の秘仏愛染明王像(重文鎌倉時代仏師善円の造像)。総じて良くは云われない孝謙女帝の業の強さを憐れに思って西大寺に愛染堂を建立して持統女帝の霊を祀ったモノでしょうか?
孝謙女帝は光明后大皇が病気になるとその看病の為に天皇位を大炊王(天武天皇の皇子)に譲ります。結果淳仁天皇(じゅんにんてんのう)が実現します。淳仁天皇実現には藤原仲麻呂(恵美押勝)の貢献が多大でありました。法華寺に入るに際して「小さき事は淳仁天皇に任す。大事は自らが決める」言い置きますが。淳仁天皇は藤原仲麻呂(恵美押勝)を重用します。結果。恵美押勝は孝謙女帝の反撃を受け琵琶湖の瀬田で落命します。恵美押勝を失うと淳仁天皇は琵琶湖の北岸にある菅浦に幽閉されます。去年の晩秋湖北菅浦に親友4人で旅をしましたが。美しい景色でありながら如何にも怨霊の棲みそうな土地でした。
イメージ 2
これは琵琶湖北岸の菅浦です。向こうの大銀杏の右上が須賀神社で淳仁天皇の御霊を祀っています、井上靖が「隠れ里」と呼んだ美しくも哀しい処です。琵琶湖の対岸が恵美押勝の死地でした。
中世になると崇徳上皇は讃岐に幽閉され舌を噛み切って死んで怨霊になったと云われますし。後鳥羽院は承久の変に敗走すると捕らえられて隠岐に配流されます。北条時房が病死すると後鳥羽院の怨霊の所為と噂されます。怨みが大きい程怨霊の力強いと云った信仰は護霊信仰と呼ばれますがその始まりがこの淳仁天皇と思われます。
光明皇大后母皇太后が崩御を見届けた孝謙は天皇位に重祚します。(称徳天皇)、しかし看病疲れが在ったのか伏し勝ちになります。医師として重用されたのが道鏡でした。
称徳天皇は道鏡に相談しながら政務をとります、道鏡は僧籍にありながら太政大臣の位まで上ります。
神護景雲3年( 769年)に、宇佐八幡宮神託事件が起ります。宇佐八幡宮から「道鏡が皇位に就くべし」と云う神託が届いたというのでした。称徳天皇は宇佐八幡宮に和気清麿を派遣して神託の真偽を確認させます。和気清麿の報告は『天つ日嗣(天皇位の世継ぎ)は、必ず皇緒を立てよ。無道の人はよろしく早く掃除すべし』というモノでした。称徳天皇は激怒し、道鏡を下野薬師寺に左遷し、幽閉されていた淳仁天皇は淡路島で処刑されます。

古代女性天皇は7人8代出現します。江戸時代の明正後桜町を加えれば9人10代です。古代女帝は推古天皇に始まり称徳天皇で最後になります。推古帝は聖徳太子を補佐にして古代国家の方角を決めました。才覚に恵まれた持統天皇は女帝二人(元明・元正帝)を中継ぎにして聖武帝への道筋を切り開きました。聖武帝と光明皇后との娘(阿倍内親王)は孝謙帝になり平城京を完成させましたが、女帝であった事から自身の世継ぎが無く大混乱の不安が増幅します。その最後の足掻きが仏法にも人倫にも反した道鏡に皇位を継がせる奇策だったのでしょう。元々は聡明な称徳天皇でしたから、淳仁天皇は志貴皇子(天智の第7皇子)の第6子であった白壁王に皇位を継承します(光任天皇)。光任天皇は山部親王を立太子して桓武天皇が実現します。
奈良時代は女帝が頻発しました女帝が出現する背景は夫々ですが、総じて云える事は以下の通りです。
1、女帝が期待されたのは大混乱を収拾しなくてはならない時であった事
2、女帝が期待を全うした時は何れも有能は補佐役に恵まれた時(推古帝の聖徳太子持統帝の藤原不比等)
3、逆に女帝が混乱を増幅させた時は私欲の補佐役を指名した時(称徳帝の道鏡)
これを現代に当て嵌めれば次の様に云えるでしょう。
1、皇位を天皇家の純血で存続させることを第一に置くならば安全サイトを観て宮家を多くしなくてはならない
2、男系一統に決めたのは明治の頑迷な国粋主義者の仕業で昭和憲法下では男女平等ジェンダーでなくてはならない。庶民の守る民法は皇室典範と同質でなくてはならない。
3、天皇は男女の隔てなく国民の象徴である。国民の半分は女性なのだから男性に拘るのは中世的発想である。
4、女性天皇の時世の中が混乱したのはその取り巻きが悪かったのであり、女性天皇の資質に問題が在った訳わけでは無い。
4、従って問われるのは日本の政治で国会や議員内閣制さえしっかり機能していれば女性天皇は大いに結構である。
5、いずれにせよ国民一般の家庭で相続問題を協議しているのだから、天皇家の総意が何よりも優先されて然るべきである。
桓武天皇が平安京に遷都した理由を私達は「平城京は仏教と云った守旧・反動勢力が強ったから、新天地に遷都して革新を志した」と覚えました。そう覚えないと受験に失敗するからでした。でも、内容を観れば平城京も仏教ですし、平安京も仏教で、学問仏教から密教に転じただけです。平城京を捨てた理由は平城京が怨念に満ちた怖い土地、地縛霊に満ちた土地に見え出したので。悪霊の棲わない空気も水も清新な平安京に遷都したのでしょう。
イメージ 3
これは神護寺の薬師如来像です神護寺の前身神願寺時代からの本尊で典型的な貞観仏です。心なしかお顔が歪んでおられる事から道鏡の怨霊封じのために造られたものではないか?と言われています。貞観仏は総じて動的でありオドロオドロシイのは怨霊を封じ込めるのが目的であったから、と思われます。白鳳仏が少年の様に清々しかったのとは真逆です。
でも棲むところを変えても人間はそんなに変われるものではありません。平安京では女性天皇こそ出現しませんでしたが、繋ぎ天皇の位置を女帝から上皇や法皇に変えても権力への執着は変わらず同じような悲劇が繰り替えられました。
聖徳太子は「同時に話す8人の話を聞き分けた」といいつたえられます。その聡明さは推古天皇が女性だったから、と思います。女性は聞き上手が多く男性は命令したがりが多いモノです。でも善政の基本は「聞き上手」です。女性天皇だからこそ聞き上手だったと思います。愛子様が好きか秋篠宮悠仁親王の方が好きかそんな生々しい話は天皇家の皆様の総意にお任せして、女性天皇も可能にする時代ではないでしょうか?
この結論を導く為に4回にも渡って古代の女帝を紐解きましたお付き合い戴感謝します。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


中華街の呪術

$
0
0
1月29日は横浜の中華街に出かけました。春節ですから水餃子を食べて月餅を買いに出かけたのでした。脳梗塞発症前には毎年のように春節には中華街に出かけて美食をして獅子舞を観て竜舞を追いかけて中華大通りを巡るのが習慣でした。ソロソロ美習慣に戻そうと思ったのでした。このブログでも獅子舞も竜舞も何度も載せた記憶があります。竜舞の様子は別の機会に載せる事もあるでしょう。今日は中華街の新しい流行である「占い」の盛行と「呪術」について報告させて戴きます。
イメージ 1
これは横浜中華街のシンボル横浜媽祖廟(よこはままそびょう)です、此処は中華街の弁天様かお稲荷様のような処で善男善女の参詣が集中します。赤い絨毯を歩きお神輿の下を主殿の前に進みます
中華街を歩いていて気付くのは撤退してゆくお店が多い事です。古い店が耐震問題や老朽化対策で建て替えしているのではなく、激しい競争に耐えられなくて撤退している様に見えます。競争が激しい事は良いお店が多い事の一面です、優勝劣敗は資本主義の必然ですから避けられません。
イメージ 2
中華街の鑑定廟通りの賑い矢鱈と占のお店が表通りに目立ってきました。(以前はビルの中でヒッソリ営業していたのでしたが・・・)
【中華街のライバル】
横浜中華街は私鉄(東急東武鉄道)の経営努力によって沿線が拡大して今では埼玉県川越からも直通です。と云う事は盛り場間競争と云った意味では「川越の江戸街」「渋谷」「池袋」「横浜西口」「野毛の下町」等が競争相手になっているのです。私の様に横浜育ちのモノはハレの日には「中華街」に出かけてご馳走を食べよう、と思うのですが今では「池袋に行って餃子を食べて棘抜き地蔵をお詣りする事」も「川越で焼芋を食べて達磨さん」詣でをする事も」選択肢になるのです。ハレの日の行動には①ハレの食事②厄除け招福祈願がセットのようです。
だからでしょうか?中華街の空き店舗や空間には矢鱈と「占いの館」が増えているのです。占いの館をチラ見すれば20代30代の素敵な女性が行列をして順番待ちしています。店舗外には占い師の顔写真と得意技が案内されています。客は占い師を選ぶ事が出来ます。今日の話題は中華街で目立ち始めた「占」とそのグッズ販売店です。
占を猪宗教社会学や文化人類学では呪術と呼びます。
呪術は原始人間が共同生活を始めた時から始まります。旧約聖書の世界も呪術が一杯ですし、魏志倭人伝では卑弥呼は「鬼道」を良くすると書かれています。鬼道とは呪術の事ですから卑弥呼は力のあった巫女であった事が判ります。キリスト教もイスラム教も最初は呪術であったものがその考え方に普遍性が在ったから、時代と地域を越えて世界宗教になったのでしょう。でも原始時代も現代も人間は基本的に変わりません、一人では生きて行けない動物です。加えて動物の中で一番に脳が発達しています。社会性のある動物であって脳が発達していることだけが他の動物と違うだけなのは原始時代も現代も変わらないのですから、呪術は現代も存続している事実は至極当然です。人間が一人では生きて行けない以上呪術を避ける事は出来ないのでしょう。
それではまず「呪術とは何か?」概念を定義しておきましょう。
呪術とは一般に『神や精霊などの超自然的力や神秘的な力に働きかけ、種々の願望を実現しようとする行為、および信念。まじない・魔法・魔術」と云えます。奇術やマジックには「仕掛け」や「種」が隠されていますが、呪術にはそんな仕掛けは無く精霊や悪魔など眼には見えない霊的なモノの仕業によって種々の願望が実現し災いを忌避できるとするものです。
イメージ 3
写真左は元TBSアナウンサーだった山本匠晃さんの奥様、右は最後のイタコと呼ばれた松田広さん。広子さんの声を借りて故人が奥様と会話されました。ご夫婦しか知らない病室での会話の続きがあって奥様は力強く生き抜く覚悟を定められました。イタコの作業を宗教社会学では呪術と呼びます。
昨年「最後のイタコ」と呼ばれた松田貞広子さんが亡くなられました。偶々テレビでTBSアナウンサーだった山本匠晃産の霊を呼び出して奥様と会話する場面が放映されました。山本夫婦しか知らない病室でのお別れの続きを観る想いがしました。ああ、”呪術やシャーマニズムは生きているな”実感したのでした。何故なら山本夫人は未だ30代なのに「残りの人生も再婚はしないで山本匠晃産の霊と一緒に生き抜きます」と力強く言っていたのです。呪術と云われようがそのおかげで残された人生をポジティブに生きられるのならどんな宗教よりも勝る呪術でしょう。
【占のライバル】
我が国の占のメッカと云えば浅草雷門の周囲と思います。でもこの日横浜中華街を観ると今は占のメッカは「横浜中華街」だと確信しました。
数年前はビルの空き部屋や通路で細々と占の店が出ていたのですが、今は表通りに「占の館」が目立っているのです。何処も似た構造をしているので大凡察しがつきます。
多分不動産屋が流行らない飲食店等に声を掛けるのでしょう。一昔前なら「当社に売却しませんか?」声をかけたのですが「当社に貸して下さい賃貸条件は長期で高項賃料です。」条件を示されて「売却するより益しだ」として不動産屋に貸すのでしょう。
借りたお店を不動産屋は「占の館」に衣装変えします。と云っても看板を付け替えて、椅子とテーブルを設置して銀行のカウンターの様に仕切りをするだけです。そして「占の館」開設を広告して占い師を募集します。占い師は競って中華街に集まります。占い師同士が同席してお客の奪い合いを始めマス。競争のある処スキルがアップするのは常識です。劃して中華街は日本一の占の街、呪術の街になって来たようです。
イメージ 4
山下公園前の占の館、以前はレストランでした。
イメージ 5
お客は壁に貼られた占い師のプロフィールを参考にしてご指名します。世界中の占夷が集積している様に見えます。

占いは幸福や幸運を願うか厄除けが大半でしょう。占いをしたら次に欲しいのは祈願グッズです。幸運を運ぶものは「お守り」「お札」や「絵馬」や「勾玉」でしょう。厄除けは「塩」「鬼」「鐘馗像」等でしょう。
昔から中華街には「チャイハネ」と云う名の招福グッズ屋やが在って店内や壁に巨大な男根を並べてありました。その仕入先はチベットでしたから。善い雰囲気のお店でした。処が最近は新しいパワフルなお店がチョイハネの並びに出来ました名前は「岩座」で店構えは「天岩戸」を模しています。店内には伊勢神宮と金毘羅様を招来しています。どんな手続きを経て海彦山彦の子孫社を招来出来たのか不思議ですが店内には様々な祈願グッズ厄除けグッズが並んでいます。中華街は”町興しは呪術で”考えているようです。もうしばらく経てば中国のグッズが並ぶことでしょう。
イメージ 6
これはチベットの呪術グッズを販売しているチャイハネです。
イメージ 7
これはチャイハネの並びに進出してきた「岩座」です鰻の寝床の様な店内を「天岩戸」のようなデザインで店内に祈願グッズ厄除けグッズを販売しています。
イメージ 8
岩座の招福厄除けグッズの中から天照大神(左)と竈荒神(右)
イメージ 9
同じく左は天岩戸を開いた手力男命で稀勢の里みたいなものです。右は大神です。室内に飾ってもお札や絵馬に較べれば民芸風で美しいと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


バベルの塔再び

$
0
0
リモコンでテレビのスイッチを押せば、ニュース画面にトランプ大統領が映って吠えまくっています。マイナーな国の大統領ならイザ知らず日本の盟友である米国の大統領では困ったものです。五番街のティファニーのフレデリック・キュメナル最高 経営責任者(CEO)が業績不振の責任を取って辞任するそうです。隣に建っているトランプタワーが原因だろうと云われています。テロでワールドトレードセンタービルが崩壊した時、私は「バベルの塔」が崩壊するのをイメージしました。
イメージ 1
これはテロで崩壊したワールドトレードセンタービルの残骸写真出典ウィキペディア

バベルの塔とは旧約聖書の創世記Ⅱ6-7にあります。人間の驕りと傲慢に怒った神は信心深いノアだけを方舟で逃して傲慢な人々を流してしまいます。そして次がバベルの塔です。一部の民が「天まで届くタワーを建てようと」不遜な計画を実行します。神は何故民がバベルの塔を建てる事にしたのが確認されます。それはごく一部の人が欲望を抑えきれないで独善に走っていたのです。民同士の意思疎通を欠いて居た野でした。バベルとは「混乱」と云う意味です。メソポタミアのバビロニアがそのイメージだそうです。神は一部とは云え「神を怖れぬ戒め」に崩壊させてしまいます。
イメージ 2
これはベルギー王立美術館のバベルの塔です。作者はFrans Francken Ⅱ(,1581-1642)です。大金持ちが自分の欲望を満たす為に沢山の工人を働かせて超高層の建物を天に届けと作らせています。背景がグレー色なのに対してバベルの塔は色彩豊かで狂気が際立っています、
バベルの塔は沢山描かれていますが次のブログは大変に詳しくて参考になります。どれもベルギーの王立美術館の所蔵だそうです。http://www.abaxjp.com/babeltower/a-03.jpg私は図書館で有名なブリューゲルの絵を確認しました。
イメージ 3
此方はブリューゲルのバベルの塔です。此方もベルギー王立美術館が所蔵しています。手前には領主が工人の尻を叩いて石切を勤しませています。向こうの丘には石積みと煉瓦積みがミックスした塔の建築が進んでいます。既に塔頂は雲の上に届いています。でも人領主の欲望は留まるところを知らず。”もっと高くもっとい高く”貧困な工人に鞭打っているのです。所々バベルの塔が崩壊しているのは神が人間の慢心を懲らしめようと崩したのでしょうか?
ブリューゲルの眼差しは領主に厳しく工人に優しく注がれているようです。
私達日本人は中世の崩壊や市民革命を体験していませんが、でも、人間の事由・平等や博愛が大切で近代の基本精神である事は勉強しています。身を以って自由平等博愛を勝ち取った清教徒が米国に渡って理想の国を樹立したのが米国であると信じて来ました。
自由の女神はフランスが米国の立国精神に賛同して”誰でもこの国に来なさいよ”と建立したものと確信していました。
デモ昨今のトランプ大統領の発言やその支持者の行動を観ていると立国の精神は何処に捨てたのか悲しくなります。既にバチカンは抗議をしていますし。英国のメイ首相もトランプ大統領には距離を置き始めました。
旧約聖書の物語は今また繰り返されようとしているのでしょうか?
偶然なのでしょうがバベルの塔の形状が原発の排気塔に酷似して見えます。驕っていた東芝にも似て見えてしまうのです。
イメージ 4
粉食決算で7千億円モノ巨額損失を出した東芝は東芝メディカルや白物家電を切り売りしたモノの井、先年米国のウェスチングハウスを買収していたモノノが福島原発事故によって安全基準が厳しくなったため。子会社受託工事の竣工が見通せなくなり再度巨額損失を計上する事になりました。原発の排熱塔がバベルの塔に似て見えるのは神の警告でしょうか?写真は東洋経済2月号の特集記事

尉鶲(ジョウビタキ)いらっしゃい!

$
0
0
2月10日は大荒れでした。天気予報は終日快晴、ルンルン気分で庭の椿を持って北風に向いて歩いてデーサービスに出かけたまでは天気は良かったのでしたが、お昼を食べた頃から真黒な雪雲に覆われて,天から霰(あられ」が降って来ました。
3時半、ワイフが傘とジャンパーを持って迎えに来てくれました。
一向に霰は降り止みません。顔に当ると痛い程で下がどうにかこうにか、家に戻れました。
安堵して珈琲と先日弘明寺の門前で求めた「雷おこし」を戴きました。
こんな日の楽しみは庭先に遣って来る野鳥ウォッチングです。
我家では鶉を飼っていますので、餌の食べ残しを軒下に出しています。
イメージ 2
今が盛りの我が家の白梅様々な野鳥が寄って来ます。私はベッドに横になって見上げと次々に野鳥が見舞ってくれます。今多いのは四十雀にメジロにコゲラです。数日前に尉鶲の鳴声はしたのでしたが姿は確認できませんでした。
イメージ 3
居間から外を観れば昨年強く刈り込んだ梅(思いのまま)が寒々として向こうの梅園が見渡せます。お寺の裏山に棲む野鳥が我が庭に遣って来ます。雪の日には珍客が多いのです。
イメージ 4
これは庭に来た百舌です。小さいモノの爪と嘴が鋭く肉食性である事を示しています
鶉の食べ残しを野鳥にお裾分けしているのです。
スズメやキジバトは記憶していて頻繁に食べに来ますが、こんな悪天候の日は珍客が来るんです。
パソコンの画面に向かいながらも神経は庭に向けておきます。
イメージ 5
庭は白梅も散り始めています。煉瓦タイルの上を尉鶲が歩いて落ち葉をひっくり返していました。手前の縄はワンちゃんを繋いでいるモノ。犬も人間も怖くは無いようです。
眼鏡の隅に臙脂色の物体が動きました。山雀(やまがら」かな?それとも鷽(うそ)かな?期待しましたが一回り小さくてスラッとしています。
イメージ 6
矢車草のプランターで餌を探す尉鶲君隣にはチューリップも芽吹いています。
イメージ 7
霰が降って我物顔で庭を物色する尉鶲のお兄さん菊鉢に止って虫やミミズを探しているのでしたが・・・・・。
直ぐにピンときました雄の尉鶲(じょうびたき)です。
ワイフにも観る様に勧めました。ワイフが矢車草の種を撒いたプランターやチューリップの芽が出たばかりのプランターの中で落ち葉をひっくり返して、虫を探しています。
尉鶲はスズメや四十雀と違って肉食なのです。鶉の食べ残しなんか目もくれません。六本木でたむろしている肉食系の女子と似ていて美味しそうな虫を物色しているのです。
全く警戒心の薄いのが尉鶲の特長です。私達の眼の先でチョンチョン歩き回っています。ワンちゃんと1メートルも離れていないのに無頓着です。
イメージ 8
睡蓮鉢の端に止った尉鶲直ぐ手前が犬小屋でワンちゃんが寝そべっているのでしたが少しも怖くは無いようです。
尉(じょう)とは律令制時代の三等書記官の官位です。併せて翁(老人)の意味でもあります。中国の詩人杜甫のようなイメージです。杜甫と云えば高校の授業で教わった「春望」です。
国破山河在
城春草木深
感時花濺涙
恨別鳥驚心
「国破れて山河在り」とは、晩年漸く官位にありついたというのに。玄宗皇帝が楊貴妃の色香に溺れてしまったので安禄山の変を引き起こし長安の都が荒れ果ててしまったものの田園は変わらず美しい…の意味でしょう。
下級官吏とはいえ杜甫は捕虜として長安を追われてしまいます。家族を残して峠を越して辺境の地に旅立ちます。「別れを恨んでは鳥にも心を驚かす」の鳥とは春ですから鶯のような気がしますが、長安の鳥ですから違うのでしょう。春望の鳥は何か?若しも「尉鶲」なら、杜甫の投影の様に理解されます。横浜の尉鶲は夏はシベリアや朝鮮半島に居て冬に日本に渡り春にまた北の国に戻る冬鳥です。横浜の尉鶲と長安の尉鶲が同じ習性なら杜甫が辺境に配流されるのと一緒に尉鶲も長安を離れて行くことになるのでしょう。行く先々は春が巡り花が咲いています。
処で、結婚式の祝歌に「高砂」があります。
イメージ 1
これは結納なの結婚祝いに使われる高砂人形です。写真出典結婚ドットコムhttp://www.yuinou.com/takasago/hooh.htm
「高砂」は夫婦揃って「比翼連理・偕老同穴」を願う目出度い祝い唄ですが、日本人にとって海の向こうの理想郷の「事理想郷は何処に在るの?」日本人は屹度台湾だと思って台湾を「高砂」と呼んできましたが。
古事記では朝鮮半島若しくは済州島を匂わせています。
イメージ 9
これは唐招提寺に近い垂仁天皇陵の池の中に浮かぶ田道間守の塚(小島)写真出典ウキペディア
奈良の垂仁天皇天王天皇陵には陪臣の田道間守(たじまもり/たぢまもり)の塚がありますが、古事記には田道間守は新羅から渡って来て垂仁天皇に不死の果物「橘」をもたらしたと、伝えられています。古事記に従えば高砂は台湾では無くて朝鮮半島です。でもどちらにせよ幸いは外から遣ってくる日本の外に対して開かれた姿勢は有史以前から変わらないスタイルです。尉鶲は朝鮮半島から渡って来るし、出雲神話も朝鮮半島の匂いがプンプンします。大国主(おおくにぬし)も素戔男尊(すさのうのみこと)も半島から来た人と思った方が理解しやすいようです。一方恵比須様は台湾から来たと考えた方が理解しやすいようです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


仏像のライティング

$
0
0
私の親友がお父様の蔵書を整理される過程で「土門拳写真集」要りませんか?お声をかけてくれました。贈られた写真集はワイフが寝室に棚を用意して取り出しやすいように整理してくれました。土門拳写真集は私が好きだった「古寺巡礼」だけでは無くて出世作の「筑豊の子供達」も含まれていました。改めて土門さんのカメラアイが社会派と云うか「写実派」である事を痛感しました。
先月上野博物館で拝観した「櫟野寺展」でもライティングは四方八方から仏像に光りを当てて良く見えるように陰も見えるように工夫していました。基本的には土門拳さんの写真技法と同じでした。
でも、仏像は本来はお寺の内陣の奥須弥壇の上におられるものであります。ですから四方八方から光りに照らされることは無くて。蔀戸越しに差し込む陽の光や蝋燭や護摩焚きの火に照らされたモノであります。
信仰の対象が仏像だと思うのならライトは仏像の下から仰ぎ見る視線に合わせて位置すべきです。

横浜「津々浦々百千船」の賑い

$
0
0
横浜市民は誰もが「横浜市市歌」を歌えます。学校で、公式行事で必ず歌うからです。それに文語文であっても、解りやすい歌詞が優れているからです。作詞は森鴎外です。鴎外は多分解りやすい、覚えやすい事を念頭に作詞されたのでしょう。流石に文豪です。その一番に次のフレーズがあります。
むかし思へば苫屋の烟 ちらりほらりと立てりし處
今は百舟百千舟 泊る處ぞ見よや
昔は寂しい漁村で漁師小屋に煙が立っていたが、
今は沢山の舟が世界から遣って来ている・・・・
そんな意味でしょう。
イメージ 4
これが横浜歴史博物館で展示中の百千船の展示ポスターです。
イメージ 5
上記の裏表紙は展示の内容を請け負った神大の民俗学教室の案内でした。
図書館の掲示板に「横浜歴史博物館」で「津々浦々百千船」をやっている、展示は神奈川大学の「日本常民文化研究所」です。横浜市民としては興味深いテーマですし。昨年は琵琶湖の大浦に「丸子舟」を観て来ましたし、http://blogs.yahoo.co.jp/yunitake2000/49592227.html?__ysp=55C155C25rmW44Gu5aSn5rWm5Li45pyo6Iif、近年縄文遺跡を発掘すると必ず舟が出土し、古墳からは舟形埴輪も出土しています。
イメージ 1
これは昨秋訪れた琵琶湖大浦の丸子舟。北前船に積んだお米や昆布を敦賀から大浦を経て琵琶湖瀬田から伏見難波に運びました。その舟です。この一隻で30石積載できました。
イメージ 2
これは広重の神奈川台の図。右の街道が神奈川宿で更にその右上が浦島神社辺りになると思います。沖に停泊している大きな帆船が千石舟で江戸の蔵前に荷を運んだのでしょう。遠くが浦賀ですから干鰯も運んでいたと思います。横浜は本牧クリフの手前で素から宿屋の陰に隠れています。
イメージ 3
これは横浜港大桟橋の錦絵(開港記念館臓)です。大桟橋の右が山下公園山下埠頭で公園に氷川丸(昨年重文指定)が停泊しいます。樋川丸は大陸から帰還者やナチスドイツに追われた人達を運んだ歴史の証人です。氷川丸や郵船博物館を拝見すると日本は有史以前から海の国であった事を実感します
「津々浦々百千船」の展示は神奈川大学の民俗学の学科が主催しているだけあって。先史時代から解説していました。

鶴見川流域の遺跡からも丸木舟が出土したようで、その実物も埴輪も展示されていました。生麦事件で有名な生麦の地名は和歌山(湯浅)の醤油商人が此処で醤油の原料の麦を栽培していた事。鶴見川に船で麦を運んだことを説明していました。生麦はキリンビールが工場を作ったからついた地名では無くて、湯浅の商人が進出したかsらだそうでした。若しもキッコーマンが野田では無くて生麦に本社を置いていてくれれば横浜はモットモット財政力が在ったのかも知れません。私の親友のH君の生家は湯浅商店と云う名の全国有数の専科問屋で浦賀の豪商でした。咸臨丸のスポンサーでもあったようです。湯浅商店が干鰯だけではなく醤油や鰯を原料にした魚醤を作っていたら・・・あらぬ想像をしてしまいます。若し、そうであったらH君は鈴木商店(味の素)の上を行く調味料メーカーになっていて私等相手にしてくれなかったのかもしれません。
H君のお婆様はしっかりした方で毎日日記風に出納帳をつけていられて残されているそうです。横須賀市に重要な資料として預けているそうです。過日分厚い調査報告書を見せて貰いました。何れ同君が熟読されて日文研セミナーでレポートしてくれる事でしょう。江戸時代「締まり屋」は大変な美徳だったようです。数年前住友家の番頭(銅山の出納帳)の日記が話題になったり「武士の家計簿/坂井雅人主演舞台は加賀藩」が話題になりました。
イメージ 6
これは木喰上人の日記帳です。一般に集堂張と呼ばれていますが。上段が日付と何を誰から戴いたか書いています。二段目は泊まった家を記して3段目は和歌を綴っています。日記帳と出納帳を兼ねていて。木喰上人が「しまり家」(屋と書くとケチの意味になってしまいます)であった事が判ります。この資料は山梨県の丸畑に在る木喰資料館に常時展示されています。
武士の家計簿よりも面白いのは(女将/女将の家計簿」です。主演は菅野美穂か木村佳乃です。
関西では「しまり家」を「モノを粗末にしない人」を言います。ケチとは違います。
女将が「しまり家」である商店はモノもお金も決して粗末にしません風呂水も捨てないて洗濯に使いますし。お茶碗の盛られたご飯は焙じ茶をいれて最後の一粒まで食べます。
CoCo壱番屋の食品ロスの横流し事件は世の総攻撃を受けましたが。食品ロスの方が問題です。CoCo壱番屋の経営者がロスした食材の最後まで確認していなかった事が責められるべきです。
そして恵方巻きも大量の食品ロスを生じました。
塵の廃棄やリサイクルも大事ですが食品ロスこそ世界の非難を浴びます。
親友のお婆さんの家計簿が陽の眼を観る日が来るのが楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


港北ニュータウンの史跡公園

$
0
0
横浜歴史博物館の屋上から真っ直ぐお隣の史蹟公園に行く事が出来ます。歴史博物館には港北ニュータウンの開発に先立って調査された「大塚・歳勝土史蹟で発掘された遺品も展示されていますからジックリ半日お勉強が出来る施設なのです。勿論港北ニュータウン以外にも私の住まいにちかい「上矢部古墳」で出土された埴輪も展示されています。
イメージ 3
これは横浜歴史博物館の休憩コーナー近くに展示してある戸塚の上矢部古墳から出土した埴輪です。
イメージ 1
横浜歴史博物館の屋上から東に向かえば史蹟公園に行けます。
イメージ 2
史蹟公園の入り口には港北ニュータウンの開発前が縷々説明して在ります。
港北ニュータウンが計画されたのは私が公団に出向していた1960年代半ばでした。当時は首都圏の人口が爆発して周辺に宅地開発が盛んでした。公団(現住総)は多摩ニュータウンを開発し人気を博していましたし、東急は田園都市線を開発して沿線の開発事業を推進していました。私が勤めた長銀は田園都市線を鉄道財団に組成しその幹事銀行の栄誉を戴いていました。こうした大規模開発の手法は様々在ったのでしたがこの頃には総ての手法が出尽くしていました、日本は民主主義国家ですから基本的には「土地区画整理組合施行」です。でも区画整理組合を組成して民主的に決めるのでは時間のロスが大きくなってしまいます。そこで、土地の収用権限等も併せ持つ「新住宅市街地開発事業」が多く施行されました。一般にこの手法を「新住法」と呼んでいましたから。地権者からは「俺達を公団と心中させる気だな」と揶揄されたりしていました。新住法の適用要件は1、快適な住宅を供給する事が最大で次いで大事な事は中心になる事業者でした。公団(多摩ニュータウン)や東急電鉄の「多摩田園都市」そして横浜市は港北ニュータウンを公団主体で着手しました。横浜市財政局はその後ММ21街区の開発にも着手しましたがММ21では思惑を外して横浜市庁舎を移転してでもММ21を竣工させようとしています。それこそ「新住ならぬ心中」です。屹度この遺跡の存在が解っただけでも事業は5年は遅延した事でしょう。そして港北ニュータウンのセンター街区に立派な歴史博物館と史跡公園の整備を約束したのでしょう。
イメージ 4
舗道を歩くと河津桜が咲いていました向こうの柵の奥が大塚遺跡の復元集落です。柵の先に環濠が掘られていました。稲作が盛んになると弥生人同士の奪い合いが頻発したのでしょう
イメージ 5
復元された竪穴住居は8棟に倉庫1棟でした芝の原には煉瓦で竪穴住居の跡が相撲の土俵の様に印されていますたのでこの倍ほどに住居が密集していたようです。
イメージ 6

これが港北ニュータウン開発直前の大塚古墳公園の発掘写真向こうの川が鶴見川で向こうの丘が小机城だと思われます。サッカーの横浜スタジアムはもう少し下流左奥です。
イメージ 7
竪穴復元住居の向こうは高層住宅街とセンター北駅(阪急百貨店が出店)です。

その史蹟公園を観て廻りました。縄文人がこの高台に住居を構えお墓を掘り昼間は鶴見川に下りて魚や貝を狩猟した事でしょう。

月が沈む

$
0
0
2月13日(月)は十六夜でした。私はここ数日月の沈むのを観るのが楽しみにしています。12日(日)は満月で月の沈むのは朝5時45分頃でした。朝食の食卓に坐って何気なく西の空を観ると住総の高層住宅の向こうに月が沈もうとしていました。空は紫ピンクに染まって金色の月の表面には兎の耳が影になって浮いて見えていました。
イメージ 1
我家で朝食中に気付いたお月様の沈む様子。手前の高層住宅は住総の「コンフォール上倉田」その右の冠雪した山が大山の峰々、長い歳月過してきて近時早起き早寝が習慣になったので初めて気付いたのです。
イメージ 2
荘厳な月の沈みが終われば朝陽が向かいの住総の団地を照らし明るくなります。我家の辛夷の蕾も膨らんできました。そのうち向こうの電信柱にカラスが群れて来ます。電信柱の根元にゴミ捨て場あってカラスも朝食にスタンバイなのです。
我家の棗の梢が葉を落として寒々と立っています。屹度東を観れば朝日が昇って来ているのでしょう。高層住宅の上層階ぎ陽に当っていますが、我が家は西向き斜面に建っているので太陽の昇っている処は確認できません。
私はカメラを持って二階のベランダに出てシャッターを押しました。
イメージ 3
これは中山正實画伯製作の壁画「阿騎野の朝」、大宇陀の街に行くと、そこらじゅうで観ます。右の三角錐の山が多武峰で。文武天王の従者として随行した人麻呂は「東の野に陽炎の立つ見えてと歌われました。文武天皇は白馬に乗って右(東)の方角を観ておられます。左を観ればお月様が沈もうとしている雄大な景色です。この歌が挽歌であるのは沈む月が草壁親王の霊を象徴して居る事と昇ってくる太陽が軽皇子(後の聖武帝)を想わせているからです。阿騎野の万葉公園にはこの絵の文武帝の像が置かれてい舞明日。
筆者は2年前仲間と訪れました。この近くに又兵衛桜が在って見事でした。
想い出すのは柿の元人麻呂の歌です。
東の野にかげろ ひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ
この歌は一昨年大宇陀の阿騎野公園で柿本人麻呂像と歌碑と共に観ました解説には次のような事が記されていました。人麻呂が文武天王と軽皇子(後の聖武天皇)の従者として此処阿騎野に来た折に歌った和歌で、先年亡くなられた草壁親王の霊を弔って奉じた挽歌なのだそうです。草壁親王は先日女性天皇の系譜2で書いたように持統天皇の子で、天皇位承継争いのライバルであった大津皇子に謀反の嫌疑を懸けられて亡くなると草壁親王も程無く無くなってしまいます。その結果文武天皇が実現しますが文武も早逝してしまうと持統天皇は孫の軽皇子の立太子の為に万策を講じます。柿本人麻呂は軽皇子の祖父であった草壁親王の挽歌を奉じたのがこの雄大な和歌だったのでした。
月が西の空に沈む景色は実に挽歌に相応しいと思います。
平城京も平安京も東は山脈で、西が開けていて大河が流れて行きます。自然のロケーションが輪廻を想わせるようになっています。
でも、近世になると違った俳句が出来ます。与謝野蕪村の代表句です。
菜の花や 月は東に 日は西に
一面の菜の花畑に蕪村は居るのでしょう。
菜の花の上に頭を出して観ればお日様が西に沈もうとしていてお月様が東から出ようとしている。
人麻呂の歌と同じく雄大な景色を歌って(吟じて)います。でも全く違っていることがあります。
人麻呂は一人では無いのです。中山画伯が描いておいでの様に文武天王を始め沢山の従者の想い(草壁皇子の魂を弔む気持ちを歌っているのです。
一方蕪村の句は孤独です。菜の花畑に居るのは蕪村一人です。大自然の中に自分一人が居る情景は近世的です。個が自覚されています。子規など近世文学者と同じ叙景句でありながら他者の追随を許さない個性の自覚があります。
定家卿にどちらが優れているか判者になって貰ったら、どう判定されるでしょうか?
私のこの春の旅行プランは山城の国の桜探訪です。
琵琶湖畔から出発して瀬田川から宇治川を経て木津川に沿って笠置に上ります。
木津川河畔の観音寺(大御堂)に行きます。国宝の11面観音で著名なお寺ですが周辺は一面の菜の花畑です。菜の花の向こうに桜が咲いていてその中に大御堂の甍が見える筈です。そしてその上の丘陵の中腹に海住山寺があって、そのあたりが恭仁京跡になります。恭仁京は聖武帝が平城京を捨てて最初に都にしようとした処でした。
月は死者の霊(魂/たま)にピッタリです。草壁親王の霊が西に落ちれば東の空から昇って来るのが軽皇子の命なのでしょう。人間の魂は死ねば霊になり生き返って命になるのでした。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

都築の民家園(旧長沢家住宅)

$
0
0
一昨日港北ニュータウンの略中央街区に立地している大塚・歳勝土遺跡を紹介しました。今日はその遺跡公園に隣接して展示している都築民家園を紹介します。
イメージ 1
これが都築民家園に在る旧長沢家住宅の全景左から母屋馬屋右端は管理棟で裏に物置蔵があります。屋根の葺き替え工事竣工後のモノです。白梅が咲き始めていました。
イメージ 2
大塚古墳から都築民家園を見下ろす。
イメージ 3
大塚遺跡から長沢家住宅に入る西側から庭を横切って入る形になります正門は逆側(東)になります。手前は紅梅です。
私達は墳墓跡を観た後民家園に向かいました。実は前回(昨年の晩秋)来た時は茅葺屋根の改修工事中だったのでした。ソロソロ工事も竣工したでしょうから。見届けるのが目的だったのでした。萱葺工事を受注したのは山梨県南都留賀にある「茅吉」と云う名の専門業者で肝腎の素材のススキは富士山の朝霧高原に自生しているススキだそうです。
イメージ 4
山梨の専門企業「茅吉」による茅葺屋根の葺き替え工事写真出典都築民家園HP)良く解るブログは次です。http://morinooto.jp/news/minkenrepo/
多分自衛隊の富士演習場に自生しているススキを弾が飛んでこない時を見計らって刈り取ったのでしょう。富士の野焼きは毎年3月3日で数年前には焼死者が出る事故も発生しました。
イメージ 5
これは富士演習場の野焼き風景です写真出典富士五湖テレビhttp://www.fujigoko.tv/tdet.cgi?code=6493
富士山山麓にある自衛隊演習場の枯れススキを刈りいれて茅葺屋根にします。刈り残しを野焼きするのは害虫駆除と土壌の循環が目的で、3月3日は雛祭り問い同様に首都圏の春を告げる歳時記です。神奈川県には箱根の仙石原はススキの名所です。「地産地消で仙石原のススキで地元民家の萱葺をしたら良いのに、」思ったりしました。
イメージ 6
母屋の広間から庭先を観る。本来なら障子戸が在って縁側が在って、その先に庭が広がっているのですが、現在は障子も嵌っていないし縁側の代わりに縁台が置かれています。横浜市の民家園維持費節減対策検討中の苦肉の策なのでしょう。
今日大規模な萱場を保全するのも大変な事です。都築民家園の萱葺屋根の葺き替えは20年毎にしているようですが。これも民家園の建物が重要文化財なら8割が国費で横浜市の負担は2割で済みます。鎌倉玉縄の龍宝寺にある「石井家住宅」の葺き替え工事は飛騨のススキを使って飛騨の長谷川と云う専門業者に委託して先年竣工しました。大塚遺跡の竪穴住居の葺き替えは国費で行われるのでしょうか?実は竪穴住居の半分は屋根が綺麗に揃っているのに半分は痛々しい虎刈なのです。虎刈の方はボランタリーに任せたのではないか?と云うのが私の推測です。
イメージ 7
母屋の土間から広間を観る。この家には玄関が無くてこの土間に直接に入るようになっています。相模では土間の入口を「トンボ口」と呼びます。小作人が気楽に出入りするので常時開けておきますので、トンボが自由に入って来てぐるっと旋回して出て行く、小作人の動線がトンボのようなのでトンボ口と呼ばれていると思います。
年金生活者としては気にかかります。でも一番心配なのは萱場の確保と技術の承継です。
工事は見事に出来ていました。でも気付く事があります。故意に縁側工事をしていないのです。日本家屋にとって縁側は極めて重要です。室内と庭の接続部分で。百恵さんの「コスモス」の歌も縁側が舞台でした。そして勝手口から土間に入るように出来ています。名主とか百姓代の家であるならお客を迎える玄関が在る筈です。玄関の位置次第では縁側も変わってしまいます。屹度改修に際して調査をしたのでしょう。調査の結果次第では国の文化財指定の可能性も残されています。国の重文としては川崎民家園にある「北村家住宅(秦野)」がありますが。同家よりも二周りは大きいし立派に見えます。
イメージ 8
これは土間に設置された釜戸です。大きな釜戸が一つ小さな釜戸が二つ並んでいました。我が生家では此処の長押に秋葉様(火の神)が祀られていたのでしたが、お正月観た三溪園では本牧神社のお札が貼られていたのでしたが、長沢家住宅には神は不存在でした。本来なら大山不動尊(雨降り神社)のお札が貼られている筈ですが。流石に此処はニュータウンで憲法に忠実なのでしょう
管理人に訊けばこの家は港北ニュータウン計画区域内の「牛久保にあった長沢家(農家)の家を買い取り此処に移築保存したのだそうです。掲示板には「来週にはお雛様が飾られる」案内されていました。
出口には立派な庚申塔が祀られていて大きなお屋敷に梅園がありました。その横を親子が神妙な顔で駅に向かっています。訊けばこの日は中央大学付属中学校の受験試験が在ってその帰路のようでした。港北ニュータウンは学園都市でもあるのです。今月末には大学の共通一次試験が行われます。
イメージ 9
都築民家園の正門口の風景。立派なお屋敷は地権者のお宅でしょう。梅園は宅地課税対策でしょう(新住法の基本的考えは区画整理事業ですから、昔からの農地を宅地とせず農地の課税で済ませるには利用実態を果樹園にしておく必要があるのです。この右奥に中央大学付属の中学校高校が立地していてこの日が試験日だったのでした。
イメージ 10
これはセンター北駅前の広場で正面は阪急百貨店です。地下鉄駅は左に在って慶応大学のある日吉と横浜駅や中華街や関内に直通しています。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

銅鏡の裏表

$
0
0
昨年は沢山の銅鏡を拝観しました。最初に観たのは京都国立博物館で国宝の銅鏡の表(多分?)には龍や白象や有翼獣や朱雀等の模様が浮き彫りされていました。そして面倒見が良い事に裏に回って裏面(?)も見える様工夫がなされていましたが。全く錆びていて鏡なのに何も映っていませんでした。浅薄な私は学芸員に”なぜ鏡面を磨かないのか?”質問しましたが学芸員は”国宝文化財だからだ”答えました。
今度行ったら”神鏡は何を映そうとしたのか?”訊く事にしましょう。今日は”古代の銅鏡が映そうとしたのか?”を考えてみます。
イメージ 2
これは三角縁神獣鏡のうち左が群馬県の天神山古墳から出土した 四神四獣鏡で右は五神四獣鏡です何れも東博所有)写真出典ウキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%B8%81%E7%A5%9E%E7%8D%A3%E9%8F%A1)

イメージ 3
これは奈良県新山古墳から出土した三角縁仏獣鏡です。これを京博で観ました。銅鏡は山陰、北九州大和三地域から出土して各々特徴があります。邪馬台国北九州説、出雲説、大和説の根拠になっています。大和地方にはこの銅鏡の様に仏像が在ったり、道鏡の神仙像が描かれたりしていて。中国(魏)産品の模倣から国産化独自化の傾向が顕著であると云われています。
隅が三角なのや丸いのを観る度毎にピザを想い出します。この部分にチーズが入っているのです。
二度目に観たのは今月上野国立博物館で拝観した春日大社の神鏡でした。
6枚も並んでいた上に、この神鏡には春日霊験記絵巻の解説もついていました。
春日霊験記絵巻の神鏡の段は西園寺公衡公(南北朝時代に活躍)が春日大社に御礼として奉納したもので、次のような物語になっていました。成安3年(1301年)、大和国の悪党たちが春日大社に乱入して神鏡14枚を略奪して山城の高尾に引きこもったのでした。この悪行に怒った興福寺の衆徒が追撃して両軍は宇治川で戦闘を繰り広げます。
興福寺の衆徒軍は悪党の指揮官「池尻家政」を討ち取り神鏡3枚を奪い返すと、暫く後に奪われた14枚の神鏡がすべてか明日が大社に戻ったと云った物語でした。
イメージ 1
これが春日霊験記縁起の中の神鏡奪回の場面です。左に悪党の棟梁「池尻家政」が取り押さえられていて次に首を討ち落されて奪い戻した神鏡を持った衆徒が戻ろうとしています。この絵巻は中世の戦闘場面を表わすモノとして、有名です。色彩が綺麗な事と武具が美しい事、そして馬に乗った武士の個人戦であった事です。

神鏡は三種の神器でも筆頭に置かれています。天照大神の持ち物だからでしょう。素戔嗚の「草薙の剣」よりも重きを置かれています。

処で神鏡はどちらが裏で表なのでしょうか?
私は『表はツルツルの面で、裏が様々な模様』が描かれた面だと思うのです。
何のことは無い女性が手鏡するのと同じで、顔を映す面が表で。装飾されているのがるのが裏だと確信しています。以下その根拠を縷々説明します。
【参拝客に向けられているのはツルツル面である事】
お正月寒川神社の本殿で神鏡を遠眼に見ました。鏡面が表で此方を向いていました。
鏡を参拝者に向けて”先ず自分の姿や顔を観なさい”と云う意味だと思います。
模様のある裏面は本殿の方を向いて置かれているのです。
なぜなら、参拝客は願ことや悩みを持って参拝します。神はそんな参拝客に向かって次の様に導こうとしているのでしょう。
”先ず、自分自身の内側の心を観なさい”

良い縁が無かった人は”縁が欲しい、素敵な恋人が欲しい”願います。
受験シーズンの子は”志望学校に合格したい”手を合わせます。
脳梗塞を患いリハビリ中の私は”早く想いのままに手足を動かしたい”念じました。
念願は常に不安を伴います。”縁に恵まれないかもしれない、1点差で不合格かも知れない”若しも転倒したらどうしようか?”誰しも不安は消し難いモノがあります。
神はそんな不安を打ち消してくれます。その大事なツールが鏡なのです。
”大丈夫貴方の女子力なら必ず素敵な義とをゲット出来ますよ”
”君の学力なら大丈夫1点差でも合格ラインをクリヤー出来ますよ”
神は神鏡に参拝客の心の内を写して不安を解消してくれるのでしょう。
私達は小さい時そんな体験を持っているモノです。
女の子はお母さんの鏡に自分の顔を写して「大丈夫、私はお母さんより美人になる!」確信したでしょう。
自分は自分の顔を鏡に映して自分を見直すと、勇気と元気を貰う生物なのです。
そんな確信は工藤尚子さんの詩に良く表現されています。次の「おまじない」と題する詩は骨が軟弱な難病に懸った少年を激励した詩です。
イメージ 4
難病(遺伝性軟骨化症)の少年は屹度何度も鏡に向かって己が姿を映した事でしょう。
自分の体はミミズのようだ、そのミミズに鏡に映ったもう一人の自分を励ましてくれます。
屹度先史時代に飢餓と闘争と厄病に恐怖した人間は生きる意欲も失ってしまったでしょう。そんな時は神に祈るより術は無かったと思います。神に向かって祈ろうとすると目の前に神鏡が置かれていて自分の姿が映っています。神鏡に映った己が姿を観ると強い自分が恐怖に打克とうとする自分が戻って来たのでしょう。
紫式部が宮中の女の戦いに負けそうになって長谷寺に石山寺に籠ると神域の自然の中に映る自分を再確認して心身共に健康を回復できたのでしょう。
神は信じるモノに”大丈夫、大丈夫”自信を持ちなさい!と激励してくれるのです。
そんな神の大事なツールが鏡なのです。そして神の言葉を代弁してくれるのが巫女なのです。
【手袋の裏表】
鏡の裏表は手袋の裏表に似ています。
表には往々にして綺麗な模様が描かれています。外を飾るのは綺麗に見せる為です。
でも手を冷気から守るためには内側の方が大事です。
大事なのは内側ですから、人間の体で云えば心と云う事になります。顔や手足は表に向いていますがそれは他人と見分けのに便利なだけで、重要なのは内側で心なのです。手袋を抜くと時々表裏が逆転して内側が外に向いてしまいます。洗濯する時は内側を良く洗って外に晒さなくてはなりません。同じように人間も3か月に一度は心(内側)を見直さなくてはなりません。そうする事で心身共に健康に過ごせるのです。
【神鏡の向こうとコッチ】
神鏡の向こう側は黄泉の世界で此方側は現世を象徴していたと思われます。
神鏡の向こう側は心【霊】の世界で人間の眼では見えません。闇の世界です。闇の世界は見えなくても在ると信じていました。そして人間の生死は闇の世界と現世との往来と思っていました。死んでしまうと云う事は体が動かなくなってしまうモノの眼には見えない心【霊】が黄泉の世界に往ってしまう事で、霊【心】が現世に戻ってくることが誕生で身体に戻って来る事【命】だと考えました。鏡で云えば鏡の向こう(ツルツル面の彼方)からコッチ(現実世界/模様のある世界)に来たことを意味したと考えたと思うのです。
ソロソロ私の結論です。
”神鏡は何を映そうとしたのか?”人間の姿形を映すのが目的なら。道鏡の表面を磨かなければなりません。
”人間の姿形ではなくて、内面心を映すのが目的だから、表面を、磨かなくて良いのです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


「かやくご飯」

$
0
0
2月10日周一のデーサービスに出かけましたこの日のランチは「火薬ご飯」と案内されていました。
食事の時歓談する事は楽しいし、体にも良い事です。私は隣席の介護士に話しました
「今日のご飯は美味しいけど、何故”火薬ご飯”と呼ぶのですかね?
イメージ 1
2月10日デーサービス施設でのランチは「かやくご飯」でした。今日の話題は薬膳料理の典型のような「加薬ご飯」です。
介護士は答えます。
「私は知りません。それより、貴方こそ何故だと思いますか」?
私はかやくご飯が盛られたお茶碗を観ながら咄嗟の思いつき話してみました。
「こうやってお茶碗にご飯を盛った姿が花火の火薬を詰めたお椀に似ているからでしょうかね?。」
私は越後の長岡の花火を想い出しながら知った振りで答えてみました。
イメージ 2
有名な長岡の花火を絵がした山下清さんの貼り絵、花火の球は幾つもの火薬をお椀に盛って作ります。出典山下清 『長岡の花火』
でも、この答えには全く自信はありませんでしたから、自宅に戻って確認してみました。
すると顔から火を噴くような恥ずかしさに落ち込みました。
「かやくご飯」は「火薬」では無くて「加薬」なのです。インスタントラーメンに付いている「かやく」で、薬味を上乗せする意味なのです。
イメージ 3
インスタント饂飩は「かやく」付が売り物です。最近はインスタント食品売り場に様々な「かやく」が並べられて。消費者の受容に答えようとしています。「かやく」の意味は食品の栄養価を高め、しかも美味にする薬膳の思想なのです。ですから加薬と書くのが正解だったのでした。
蕎麦を戴く際に、葱や分葱を刻んで加えるあの薬味なのです。さからかやくご飯は「加薬ご飯」の意味で「薬味タップリの健康ご飯」の意味だと分かったのでした。お米は麦に較べれば遥かに多栄養なのですが、過半は炭水化物です、不足し勝ちなミネラルやビタミン繊維質等を加えて『混ぜご飯』にするのです。
それなら、今の季節「旬」と云われる食べ物は皆薬味タップリです。植物はこれから成長し始めるのですから根っこにはミネラル等をタップリ溜め込んで居そうです。牛蒡など鉄分等のミネラルが豊富で食物繊維も多いので、コレステロール下げてくれるし、便秘にも有効です。
イメージ 4
先ず昨年秋遊行寺の境内で拾ってきた銀杏を叩いて殻に皹を入れて電子レンジにかけます。此処までは茶碗蒸しに使う銀杏と同じ要領です。我が庭には棗の実もクコの実も収穫出来ますから。今年はこれらも陰干しして「加薬ご飯」に供えましょう。

ワイフに「今晩は加薬ご飯にしてね!」約束して、我が家に在る銀杏の他にスーパーに出かけて薬味になりそうな「旬」を物色です。舞茸も良さそうだ。シジミも浅利も美味しそうだ・・・・。
イメージ 5
これが我が家の「加薬ご飯」でした。
私の欲望は限りありません。スーパーの食品売り場を物色すればどれもこれも食品は薬味が在って、加薬ご飯に向いて居そうに見えます。
「食べ合わせ」もワイフの表情も気になり出しました。
この季節同じような発想をする人が多いのでしょう。スーパーには「加薬のパック」が用意されているのには驚きました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


Viewing all 2868 articles
Browse latest View live




Latest Images