Quantcast
Channel: 仮想旅へ
Viewing all 2868 articles
Browse latest View live

図書館で一寸した行き違い

$
0
0
昨日(7月12日)一寸したトラブルを引き起こしてしまいました。8月末、二百十日の頃に越中小原(八尾町)に風の盆をを皆で観に行きます。ある伝手で八尾町の町屋を借り切って見物し、会食する予定です。日本の芸能は林屋辰三郎氏の研究成果に依れば、神社の巫女もお寺の比丘尼も「総て聖と俗の狭間で生きた果実」として発達したもので、ルイス・フロイスは「日本の巫女や比丘尼は修道院にいる売春窟の様なモノだ、」と喝破しています。「小原風の盆」は「輪踊り」と「小原節」から成り立っています。小原節と云えば鹿児島の霧島山の麓が源流ですが、天草に渡って「ハイヤ節」となり、北前船と共に海路を渡って「佐渡おけさ」になったと云われています。
先日読んだ「最後の瞽女・小林ハル昭和54年人間国宝 (集英社文庫)」によると小林さんは生まれつきの盲目で、同地では盲目の男の子は按摩に女子は瞽女になるために教育されたそうです。小林さんは5歳にしての修行に出され三条長岡更に越後高田の経て小原に至ります。豪農の屋敷を巡って先祖を供養し説教節を歌い、小作人を集めて宴では踊って唄いました。でも体が小さいので三味線が持ち運びし難く伴奏楽器を胡弓にします。そんな訳ですから私達が知っている「小原風の盆」は歴史は意外と浅いのです。
そして、何よりも小原(八尾)が立山の麓に在るといった立地が「風の盆」を育んだキーだと確信しているのです。
西洋社会では天国は天空の彼方に在って地獄は大地の底に在ると思われてきましたが、日本では死後の世界は山上に在ると信じて来ました。だから今月の福岡大分の水害も山上(英英彦山)から災いが麓の住人を地獄に誘ったと思うのでした。
立山を源流とする九頭竜川も時に大暴れしますし、人災でしたがイタイイタイ病も引き起こしました。
そんな旅行のプランもあるので立山曼荼羅をこの機会に勉強しておこうと思って。立山博物館館長さんの「立山曼荼羅の絵解きを読んでおこうと思って戸塚図書館に予約を入れておきました。横浜中の市立図書館をネットで結んで別の図書館に在る蔵書も戸塚図書館で貸出返却が出来るのです。
7月5日に貸し出し申請をしておいたところ7月14日までに受け取りに来るようにメイルが入りました。そこで昨日大汗を拭き拭き戸塚図書館に受け取りに出かけました。
ところが”当該書物はありません、貴方の来るのが遅いので他の人に貸し出してしまいました”言われてしまい。私は日照りの中引き返しました。家に戻ってパソコンを確認すれば私の記憶違いではありません、明らかに14日までに受け取りに来るように指示されています。で、システムが悪いと思って訂正して貰おうとメールを印刷して「私はそんなに惚けて居ません」電話をしながら気付きました。私は自分の図書カードでは無くてワイフのカード番号で貸出申請をしていたのです。と云うのは市図書館では最大6冊までの貸し出しが上限(県は10冊なのですが)なので、私は自分自身のカードとワイフのカード二枚を使用しているのです。
電話口で怒ろうとした私でしたが瞬間に自らの非に気付きました事情を説明「また明日窺がうので取っておいて下さい。」お願いしました。

坊主頭の系譜

$
0
0
あんまり暑苦しいので床屋に出かけました。何時もの「笑髪」と云うお喋りな床屋さんです。最近は値上げ続きで高齢者価格が1500円だった処1700円になりました。でも人気のようで待ち時間が1時間ほどあります。待っている間週刊誌を読んでいる人が多いのですが、手垢に汚れた週刊誌を捲る気にもならないので向かいの戸塚小学校の校庭を眺めて時間を潰します。校門と校舎の間に朝顔の鉢が並んで来校者に笑顔を向けています。
もうじき夏休み休みになれば生徒達は育てた朝顔鉢を自宅に持ち帰るのでしょう。ご両親は浅草寺に行かなくても朝顔が家に来て大喜びする事でしょう。
私が通路から朝顔にカメラを向けていると先生が出て来られて声掛けされました。屹度不審な爺さんに見えたのでしょう。
私はこの学校区の住人で前町内会長であると自己紹介します。
「朝顔を育てているのは今年の入学生(1年生」である」と説明されました。
私は過去の経験からこんなに見事に育てるコツを知りたくて質問しました。
「朝顔の種は毎年生徒から新入生への贈り物」なのでしょう・・・。確認しました
ところが意外な返事でした。
「当校では毎年新しい種を購入して新入生に育てさせています。大きく綺麗な花を咲かせるには古い種の種では駄目なのです」なんか坂田種苗が聴いたら喜びそうな説明です。そんな事を云われると、我が家の朝顔が年々小さく貧疎になっているように思えて来ました。
再度床屋「笑髪」に戻って理髪椅子に座ります。
「この夏中過ごせるようにサッパリさせてください」私の注文です。
「バリカンで刈上げても良いですか?」訊かれます。
「お任せします」答えました。
バサバサ髪を刈り落します。
暫くして合せ鏡を持ち出して私の後頭部を大鏡に写して見せました。
「如何ですか?」
私はサッパリさせ過ぎだろう!坊主にしろとは言わなかった。思いましたが刈った髪を元に戻すことは不可能です。
「良いですよ」言うほかありません。家に戻ってテレビのスイッチをオンさせれば高校野球神奈川大会を放映していました。

日本の夏は百合の花

$
0
0
我家の百合の花は最初に鉄砲百合が咲きました。次いで咲き出したのが山百合でした。一本の茎に五つ花が付き頭が重くてお嫁さんの角隠しのようでした、台風が来るというので竹棹で支えて遣りました。私がボやっと庭を観ていたら。花弁が散りました。「さようならまた来年会いましょう」言っているように見えました。散ってしまったので竹棹は元のゴーヤに反してあげましょう。
イメージ 1
庭で最初に咲き出したのは鉄砲百合でした。
イメージ 2
次に咲き出したのは山百合でした。山百合と梔子(くちなし」妍ならずとも香りを競ってくれました。両方とも今は散ってしまいましたが・・。

丁度プラムも食べ尽くしたので庭は突然に寂しくなってしまいました。
次に咲き出すのが鬼百合です。鬼百合は昨年球根が分裂したので、今年は花は小さく数も少なくなりそうな気配です。でも土手の鬼百合は咲き出しました。鬼百合が咲くと旧盆です。
我家の百合のトリを務めるのは鹿の子百合ですが、まだまだ硬い蕾です。鹿の子百合が咲き出す頃には百日紅が見頃になる筈です。土手に咲いていた藪萱草の花は草刈り機で無残な最期を遂げてしまいました。
イメージ 3
何時か土手から庭に移してあげたいものです。藪萱草は一見するとヒガンバナ科の植物の様に思えますが球根を見ればユリ科である事が確認できます。先日観た吉田茂邸の庭にも藪萱草が咲いていました。戦後の日本を導いた政治家もこの花に癒されたのかと思いました。藪萱草は別名「忘れ草」現世の憂きことをその美しさで忘れさせてくれる花で一日で花は萎れてしまいます。夕菅や日光キスゲも同じユリ科キスゲ亜科の植物です。こうして指折り数えて行くと日本の夏は百合の花園です

天王祭で少女の大泣き

$
0
0
昨日7/14日は博多祇園山笠を始め全国の八坂神社で天王祭が開催された事でしょう。佐原や潮来の様に余り有名でない天王祭もその山車がユネスコの文化遺産に指定されて最初のお祭りでしたから、地元の観光協会もさぞかし熱が入った事でしょう。
ところが心配なのは日田の祇園祭です。今次の水害ではどうなったのでしょうか?テレビ画面を心配しながら観ていると「朝倉の三連水車」は報道され文化財として復旧するようですが、日田の祇園様の山車の報道はありません。私の記憶では日田市の中央を縦断して流れる築後川の堰堤近くに「山車蔵」があって、その中に納まっていたと記憶しているのですが。ネットで調べてみると日田市のホームページでは何もお知らせしていません。今年は「日田の祇園祭は7月21「土」と22日(日)に開催される」、案内に変更はありません。私は博多に転勤していた時代日田には取引先は少なかったのでしたが運送会社や焼酎会社等と取引が開始されました。私の関心も在って日田市内ややその先天ヶ瀬温泉に泊まって小鹿田焼( おんたやき)の窯元を巡って民陶を買い求めたりしました。今でも愛用しています。テレビ画面では街中を小鹿田焼の陶土が埋めてしまった様な光景です。
でも、日田祇園祭りは来週末ですから、今変更の案内も無いと云う事は山車等に被害は無かったのでしょう。
加えて日田祇園祭りの主神は素戔嗚尊ですから災害に負けない姿を意気に感じているのかもしれません。
そう想いながらネットを括っていると、日田市民の「祭りは予定通り実施する、山車に乗って犠牲者の慰霊の為にもお囃子を奏でる」心意気が出ていました。流石に隼人の住んでいた国です。林屋辰三郎氏の著書でも祇園祭はコレラで亡くなった町衆の慰霊の為に牛頭天王を祀ったのが始まり」と出て居ました。両国の花火もコレラの犠牲者の追悼を目的に始めたモノ。天災の度毎に天災を克服するように新しい文化を生むのが日本人の特長のようです。
イメージ 1
ところで戸塚でも天王祭が14日開催されました。
戸塚の天王祭は此処4年ほど中止されてきたのです。何が理由だか説明はありませんでしたが、平成23年に『横浜市暴力団排除条例』が定まりました。戸塚八坂神社には山車も神輿もありません。在るのは「お札播き」と呼ばれる横浜市指定の無形民俗文化財だけです。住人の楽しみは露天商の営む屋台での買い食いとか、ゲームくらいです。露天商の場所取りは江戸時代からのしきたりがあって暴力団のつけ込む余地が在ったのかもしれません。
元々地域団結力に事欠く戸塚の町でしたから、お祭りが中止となると、様々な欠陥が露呈し、市民の「お祭り再開」への期待も強くなったのでしょう。戸塚駅の駅舎には「お祭り再開の横断幕が張られ。区民の参加を呼び掛けていました。
イメージ 2
戸塚駅の橋上改札口には戸塚夏祭りの横断幕が張られお祭り気分を盛り立てていました。
今年から二つもお祭りが始まりました。新入の祭りが郡上踊りを被露するモノで。2009年より明治学院大学戸塚 まつりの一環として、善了寺さん(浄土宗)の境内で毎年開催していました、「郡上踊りイン善了寺」が 2017年には、拡大して、戸塚大踏切ひろばで行われました。(5/27日実施済み)「何で郡上踊りなのか?」 遊行寺の盆踊りを藤沢市が後援するのとは訳が違います。お祭り好きの住職の活動を自治体が支援するのには疑問もあります。勿論政教分離を骨格にしている憲法違反の疑惑がありますが。「地域の絆」の一言で済ませています。戸塚の町の中央にある公園でお寺の祭りをするのは疑問符だらけです。地域の絆が重要な事は誰も異論を挟みませんが憲法については厳格であって欲しいモノです。
イメージ 3
4年ぶりに開催された戸塚の八坂神社の天王祭は神社の石段下まで行列になる賑いでした。
イメージ 4
これが八坂神社の神楽殿(田舎芝居の舞台の様なモノ)で実施された「お札播き」牛頭天王のお札を団扇で叩いて播くもので横浜市の無形民俗文化財に指定されています。幕末に勤王の志士がお札播きに紛れて世直し運動を扇動した(ええじゃないか運動)と云われたもので。京都から江戸まで宿場宿場に在った八坂神社を拠点にした運動も今も存続しているのはこれだけと云われています。その文句も如何にも幕末の昂揚感が出ていて良いモノです。







ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

消えた花火

$
0
0
毎年8月の第一火曜日は横浜港の花火大会が開催されていました。昨年実施時に2017年は中止すると発表されました。理由は観客のマナーが悪いので警備が出来ないという事でした。ところが急遽中止の方針は撤回され7/15・16日に実施する事になりました。突然横浜市民のマナーが良くなった筈はないでしょうし、市長選直前の変高、カジノ誘致上でマナーや警備問題が俎上に乗るのを現林市長(カジノ誘致派)が嫌ったのか、勘ぐったりします。
イメージ 4
此れは横浜港の花火です。ズット中止とアナウンスされていたのでしたが急遽今年も7/15・15日に開催されました。中止理由は「市民のマナーが悪いので警備出来ない」と発表されていたのでしたが、市民のマナーが良くなって警備可能になったのでしょうか?昨今の林市長の迷走ぶりは疑問だらけです。
イメージ 5
此方は花火ではありません一昨日観覧車の右の空地に横浜新市庁舎の建設着工されました。その近くにカジノを誘致するというのでしょう。他人をスポイルするような施設を誘致して財政力をつけるのは疑問です。
実は戸塚でも昭和48年のオイルショックまでは柏尾川花火大会が開催されていたのです。
お隣の鎌倉市の「由比ヶ浜花火大会は既に中止が決まっています。鎌倉の花火中止の理由を鎌倉市は「鎌倉観光協会が花火の実行委員会から脱会したから・・・・・」と説明しています。でも誰もそんな理由を納得していません。観光協会にすれば17万人も集客力のある伝統の花火を止めるのは自縄自縛です。鎌倉市が財政逼迫しているので補助金を打ち切りして観光協会の負担を大きくしようとしたのでしょう。協会と市の負担の割合を巡って紛糾して結局花火にトバッチリが行ったのでしょう。由比ヶ浜の名称を豊島屋さんに買ってもらったり、鎌倉市の財政健全化策は涙モノですが、市庁舎移転等の方が優先された結果なのでしょう。鎌倉市議会議員のブログを見ると鎌倉観光協会への補助金5百万のゼロ査定に対して協会の猛反発がアップされています、鎌倉観光協会のリーダーは江ノ電ですし、駅前の江ノ電ビルに協会は入居しています。江ノ電には協会を束ねる識見も財政力も無いのでしょう。
こんな時協会長が頭を下げ、自身が五分の一の百万円も出せば観光で潤っている企業や寺社が夫々協力金を出し、円満裏に市の補助金打ち切りの対策を見つけられた筈です。何処の町の祭りも協力金や祝い金で成り立っています。
そのように思っていたのでしたが7月16日のネットを観ていた処鎌倉市は急遽花火大会を7月19日開催すると発表していました。http://hanabi.kamakura-info.jp/突然製作したにしては良く出来たHPです。何が在ったのかこれから野次馬が詮索する事でしょう。
イメージ 1
れが鎌倉由比ヶ浜の花火です。写真の花火はモーターボートの上で点火して海面上で爆発させるモノで扇に花火が開いて海面上に映ります。鎌倉ならではの人気の花火でした。
イメージ 2
此れも鎌倉由比ヶ浜の花火です。由比ヶ浜の花火は、由比ヶ浜に居ると煙で煙たいばかりで鑑賞どころではありません。ベストポジションは材木座海岸で斜め横から視るのです。
イメージ 3
此れも材木座海岸で撮影したフラダンスです。踊っているお嬢さんは立教短大のお嬢様で光明寺境内の駐車場にはお迎えの高級車が揃っていました。夏の海は眩しいモノが観られるのです。

紆余曲折して妥当な処に納まれば良いのですが何か事ある事に混沌としてしまう古都鎌倉です。ところが七里ヶ浜を介してお隣の片瀬江の島は違います。何しろ藤沢市は財政基盤が堅固なのです。貧乏なのに背伸びしているのが鎌倉ですが、藤沢市は姑息な事はしません。今年も早々と花火大会の開催を決めています。8月22日です。https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0314e00505/

戸塚はオイルショックで花火大会を断念してしまいました。でも擦ったもんだしても鎌倉と横浜は今年も花火大会を開催するようです。
考えてみれば鉄砲が伝来して。鉄砲を自作したのは日本人でした。その黒色火薬を使って線香花火を作ったのも日本人でした。線香花火を巨大にして大砲用の火薬にして大空に打ち上げたのも日本人でした。江戸時代にはコレラの犠牲者の冥福を祈って隅田川で打ち上げたのが打ち上げ花火で。世界中のお祭りを飾っています。花火はカラオケや寿司と同じような世界の共通語になっています。先の東北大震災の復興でも花火は被災者を勇気づけています。日田の花火は日本一と聞いて出かけました。日本一は爆発音の大きさで谷間の街に響き渡っていました。日本文化継承の意味でも花火文化とその精神を伝えて欲しいモノです。巨大な爆音がテロに負けないようにして欲しいモノです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。












遠くへ行ってしまった浜木綿の花

$
0
0
7月16日は「海の日」で休日です。毎朝ラジオで7月16日の花は「浜木綿」と紹介していました。別名「浜万年青/おもと」です、ワードで転換して知りました。てっきり「浜由布」と書くと思っていたら「木綿」と書くのです。若しかしたら女優の浜木綿子(三代目 市川 猿之助と離婚)が原因かな?思ったりしました。浜木綿の花を知っていたら木綿とは書かずに由布岳の由布を使ったはずです。
イメージ 1
此れは由比ヶ浜の稲瀬川河口に咲く浜木綿の花です。花が終わると浮き球のような形の種子が出来て波間を漂流して自生地を増やします。

イメージ 2
私は由比ヶ浜に浜木綿を観に行ったのでして写真の水着美人を観に行ったのではありません。7/16日は海の日屹度こんな写真が撮れる事でしょう
慶応大学の南校舎の芝生には浜木綿が植えられていました。吉野吉雄氏(万葉調の歌人)を慕う友人が同氏が好きだった花を学び舎に植えたのでした。
由布とは神主さんがお祓いに使う祭具です。柳や桑の白木の先端に半紙を稲妻状に切って飾りつけます。その祭具を振って「祓いたまえ!浄めたまえ!」と祈るのです。
イメージ 3
此れは慶応大学三田校舎に咲く浜木綿です。夏休み中に咲いて散ってしまうので。この花を知らない卒業生が多いのです。
イメージ 4
これは宇治の県神社の大幣祭りです。由布は幣とも呼びます。幣は神様に供える貢ですが由布はお祓いの祭具です。写真出典宇治市HPhttps://www.city.uji.kyoto.jp/0000009928.html
イメージ 5
此れは私の地元の夏の例大祭で由布を使ってお祓いをする神主さんです。

毎朝ラジオでは浜木綿の花言葉を「貴方を信じる」とか「純潔」と説明した後で「何所か遠くへ」と加えていました。浜木綿の原産地は東南アジアで「椰子の実」と同じように黒潮に運ばれて日本の南岸で着根したからでしょう。
藤村の「椰子の実」や栄六輔さんの「遠くへ行きたい」と同じ発想です。浜木綿子さんと云っても知らない人ばかりになってしまいました。藤間紫さんとの確執なんて話題にすれば乗って来そうな女友達は沢山いますが。皆遠くへ行ってしまったようです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

不忍池の地蓮の美しさ

$
0
0
日本の夏の花と云えば何を置いても蓮の花でしょう。旧暦の7月16日は藪入りと云われていました。薮入りとは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中 など奉公人が実家へと帰ることのできた休日。旧暦1月16日と旧暦7月16日が藪入りで本人もその両親も半年ぶりに会える藪入りを楽しみにしていました。特に夏の藪入りはお盆でもありますから先祖の墓参りをして、鎮守の村祭りをして故郷の味を噛みしめたモノでしょう。
私の生家はお寺でしたので良く夏には本堂に「丁稚羊羹」が供えられました。
久々に戻った子供が土産に用意した水羊羹を嬉しくて食べ難いので、「先ずご先祖に」と云った気持ちで本堂に供えて行ったモノでしょう。あの頃生家に電気冷蔵庫が在ったならば丁稚羊羹はさぞかし美味しかった事でしょう。
7月17日は海の日、ワイフを誘って上野の不忍の池に出かけました。勿論蓮の花を観るのが目的です。上野に不忍池を作ったのは天海僧正です。上野に寛永寺を創建し、江戸城の守りにしました。京の都の比叡山に匹敵するのが北叡山寛永寺です。京都の忍ケ丘に匹敵する森を寛永寺の境内に造成し忍丘とし清水観音堂を建築しました。
イメージ 1
此れは上野の忍ぶ丘に建つ清水堂広重の錦絵にあるように舞台があって舞台から不忍池を見下ろします。
イメージ 2
清水堂の舞台の下には竹生島を模した弁天堂が丸い松の幹越に見渡せます。江戸っ子は忍び丘の清水堂にお詣りして、その後は石段を下って不忍池の畔の茶屋に入って、恋にを忍ばずに愛し逢ったのかもしれません。”お詣りまでは忍んでもお詣りが終えたら自由よ”そんな感覚かもしれません、無縁坂のフレーズ「忍ぶ、不忍、無縁坂・・・・・」を想い起します。
そして忍ぶ丘から見下ろす位置に琵琶湖に模して池を掘って「不忍池」と名付けました。竹生島に模して弁天様を祀りました。
江戸時代から名所として繁栄し、今も都民の憩いの場になっています。
イメージ 3
不忍池は地蓮が咲き出した処です。地蓮とは古代から日本に自生して来た蓮です。大賀博士が千葉の検見川の古墳から出土した蓮の種を発芽生育させ原始蓮と名付けられました。原始蓮は地蓮とたいして変わりませんでした。
午前10時過ぎ不忍池に着きました。期待の蓮は未だチラホラ、ピークに較べれば2分咲きと言ったところでしょうか。今咲き出したのは良く視る地蓮(じはす)で私達が蓮根として食べる濃いピンク色の蓮です。唐招提寺の蓮も鎌倉八幡宮の源平池の蓮も同じ種類です。 大賀一郎博士は「原始蓮」と名付けられました。私が観た限りでは行田の古代蓮と同じです。中国で開発された八重の蓮も牡丹のようで綺麗だと思うのですが、やはり一重の古代蓮が良いと思うのは、八重桜よりも一重の山桜や大島桜が良いと思うのに似ています。
私達は弁天堂を詣で健康を祈願して蓮を観て廻りました。この日(7/17日)は巳の日でしたから参拝者も多いのでしょう。今晩は夜7時から「灯篭流し」だそうです。主催者は寛永寺さんではなくて下谷仏教会だそうです。
イメージ 4
「今晩は灯篭流しをする」案内が弁天堂に掲示されていました。京都は大半の行事は旧暦で実施されますが東京は新暦で実施されます。7/17日が藪入りですから、一月早い灯篭流しなのでしょう。
弁天堂を詣でて、弁天島を一回りします。
此れから夏の盛りです、塩辛蜻蛉が飛んでいます。塩辛蜻蛉は雄の名で雌は麦藁蜻蛉と呼ばれます。色に着目したネーミングでしょう。初夏は塩辛蜻蛉ばかりが目立ちますが秋が近づくと麦藁蜻蛉が目立ちます。種の保存の為には雌が重要だからでしょう。塩辛蜻蛉は太陽に向かって飛ぶか風に逆らって一直線に飛びます。その習性が武士の心意気に共感されたのでしょう。屹度突然に鳥に狙われた時に、逃げ易くする警戒心や雌をゲットしたい欲望が為せる習性なのでしょう。
矢鱈雄ばっかりの不忍池を観ていて思いました。
”雄ばっかりでは寂しいな、雌が同数居れば平和なのに!”考えてみれば今育てている南瓜も雄花が多いのです。雌花が咲かなければ美味しい南瓜は収穫出来ません。盛夏になれば雌花も増えるのでしょう。私達は学校でメンデルの法則を学び性染色体上にある性決定遺伝子が雌雄を決定すると学びました。でも蜻蛉やカボチャは温度や日照時間といった環境が性を決定するのかもしれません。環境が性を決定し適者生存の法則が種の保存上有効に働くのでしょう。

高校野球観戦記(藤沢翔陵VS逗子高)

$
0
0
去年も高校野球を観戦に俣野に在る薬大球場に出かけました。この暑い最中涼しい図書館や美術館に行くのはクレバーですが暑い時こそ炎天下に行く事が良いに決まっています。テレビでは沖縄や対馬の珊瑚の白化現象が報じられています。ラジオの世界の天気予報ではバンコックでさえ最高気温は31度コロンボは29度香港も29度です。熱帯は日中にスコールがあるし偏西風も吹くので横浜程暑くならないのでしょう。何しろ日本の夏の暑さは尋常ではありません。天気予報では午後雷雨の予報が出ていましたが、思いついたらストップ出来ないのが私の性格です。ワイフの用意してくれた水筒をリュックに入れてバスに乗って薬大球場に着きました。内野席は500円です私が席に座ったのは試合開始(11時)の15分前でした。一塁側は逗子高校三塁側は藤沢翔陵高校です。「さて、どちらを応援しようか?」暫し考えました。高校野球は自分の好きな街を応援するのが基本です、私にとっては逗子も藤沢も同じ程度の思い入れがあります。そこで試合開始の「礼」が美しい方にしようと決めました。
両軍選手がホームプレートの前に並んで「礼」をしました。どちらが美しいか?瞬時には見分けが困難でしたが僅かに藤沢が勝っているように思えました。少なくとも帽子を脱いで坊主頭が並んだ姿は藤沢が勝っていました。そこで私は3塁側内野席に移動しました。正面に一塁側逗子校のアルプス席(応援団が陣取る)が見えます私の東隣は三塁側アルプス席で藤沢翔陵校のブラスバンドも鳴り響いています。どちらの応援も見事でブラスバンドも上手です。
ブラスバンドを聞きながらチヤガールの踊りを観ていたら気付きました両校とも「夏祭り」を応援歌にしているのです。私も好きな歌です。先月観に行った映画「君の名は」を想い起すような切ない歌詞です。ユーチューブ:https://www.youtube.com/watch?v=dZb9qRFyc8A
君がいた夏は
遠い夢の中
  はぐれそうな人ごみの中
 「はなれないで」 出しかけた手を
ポケットに入れて握りしめていた
君がいた夏は
遠い夢の中
空に消えてった
打ち上げ花火
屹度此処に集まった高校生にとってもこの夏は「打ち上げ花火」の様にな記憶に刻まれるのだろうな?思って応援席を眺めました。

相州春日神社の気遣い

$
0
0
7月17日は横浜薬科大学俣野球場に高校野球の観戦に出かけました(逗子高校VS藤沢翔陵高校)。藤沢翔陵高校のコールド勝ちに終わりましたが良い試合でした。観客席には第二試合の横浜商業(横浜市民はY高と呼んで横浜高校以上に人気があります)の選手の姿が観られました。でも11時過ぎには雷雲も出て来たので、Y高は観戦しないで帰宅しました。雨にも濡れず寸での処での帰宅でした。
でも7月18日ヤッパリ気になります。呆れるワイフを置いて連日の俣野球場にお出かけです。Y校の相手は西湘高校です。西湘高校は西湘バイパス小田原IC近くにある高校です。昔は小田原東高校と呼ばれていました。
試合は予測通りと云うか、期待通りと云うかY高がコールド勝ちになりました。第二試合は横浜創学館高校VS関東学院です。試合開始まで1時間余り待たなければなりません。そこで俣野球場の西にある相州春日神社に向かいました。以前も来たことがあります。その時には神主さんに鹿の話を聞きました。俣野球場の前身は「横浜ドリームランド」で創業者「ドリーム観光」が境川沿いの丘陵に住宅地と遊園地の開発を計画して、屹度春日大社への信仰が篤かったのでしょう。遊園地の西外れに奈良の春日大社を分祀したのでした。自ずから春日大社の神使の鹿を譲ってもらい鹿園を併設しました。
私が5年前に訪問した時には「今年は子鹿が4頭も産まれて。餌代もままならないし、去勢手術も出来ないので大変だ」嘆いておいででした。
其処で「今年はベビーが何頭産まれました?」伺うと
「今年は2頭産まれました。でも健康に育てるのは大変なんですよ」言われます。
「病気にかかる鹿が多いというのは運動不足かストレス過多なのか、それとも・・・・?」
思って折のフェンスを廻ってみると「葱やグレープフルーツの皮を与えないで下さい」注意書が架っています。
確かに兎を飼って居た時に蜜柑の皮をあげると下痢になりました。下痢になったら夏なら屑の葉、冬なら蒲公英の葉を取ってあげると下痢は納まりました。春日神社の近くに俣野霊園があります。横浜市の運営する霊園です。霊園のレストハウスで涼しんで、試合開始を待ちました。

国立博物館法隆寺館のランチ

$
0
0
先月はブリューゲルの「バベルの塔」を観に行ったのでしたが同時に「タイの仏像展」も見学する積りでした。しかし公開前でしたので7月16日にワイフを誘って出かけました。上野駅を不忍口を降りて午前中に弁天堂を詣でて観蓮シテから食事をし、午後にタイの仏像展を観る事にしました。で問題はランチを何処でとるかです。池之端の食事処は厭きてしまっています。気になるのは数年前出来た「桜テラス」です。もう一案は東博の法隆寺館にあるレストランです。レストランはニューオータニの運営ですからお味に心配はありません。と云って特段に期待が持てる訳でもありません。要するに安全安心だという事です。谷口吉生氏の設計した建物です、庄内酒田の土門拳記念館も東博の平成館も同氏の作品です。
イメージ 1
これは酒田にある土門拳記念館です。室内からは正面(北)に鳥海山を眺められます。谷口吉生氏の作品はこの記念館がベースで大きな施設はこの記念館を拡大したもののように見えます。
イメージ 2
手前が京都博物館の平成知新館でこれも谷口吉生氏の設計です。向こうの煉瓦建物は従来の京博本館手前の池や芝生に京都大仏(方広寺)の山門柱跡が留められています。
イメージ 3
此方は東博の平成館です。これも谷口吉生氏の設計です。池は初代東博館長だった森鴎外の屋敷跡です。
同氏の作品はアッチコッチで観てきたうえに最近は「GINZA SIX」を設計したので脚光を浴びています。屹度私達の生きた時代のモニュメントとして残る作品だと確信しています。土門拳記念館を少しづつ大きくしていったような作品で水平線と垂直線の画面構成が機能的で心地よい事、水を浄土建築の様に使っていること等が印象深いモノです。私の敬愛する藤森 照信 氏の作品が縄文集落をテーマにしているのに似ています。現代の設計が古代や先史時代を継承しているのは素晴らしい事です。
イメージ 4
此れが法隆寺館です。
イメージ 5
法隆寺館1階ロビーからの眺め池の向こうに黒門が見えます右奥手前がレストランです。レストランはニューオータニが運営しています。
レストランに入るなり言われました「今日は(海の日)でメニューに在っても用意できないお食事があります。」
まあ良いかニューオータニなら馬鹿高い事もあるまい、安心して部屋に入ります。
上野公園を南から北に縦断して来たのですから大汗をかいています。エアコンの効いたレストランでお水を飲むと生き返る気分です。私達が席に就くと次ぎ次にお客が来て廊下の椅子に座っています。タイの仏像展や法隆寺展を観る前にレストランに入って正解でした。
私はビーフシチュウ定食、ワイフはビーフストロガノフ定食をオーダーしました。メニューにはサラダ付きでしたが、今日はサラダは欠品で(若しかしたら青果市場がお休みだからかな?)ドリンクをセットします。言われました。
イメージ 6
これがビーフシチュウランチです普段はサラダ付ですがこの日はドリンクセットでした。
イメージ 7
此方

上部仏教の精髄タイ仏教に学ぶ

$
0
0
法隆寺館を出て愈々タイ仏像展を観に平成館に向かいました。私の目の前をお坊さんが歩いて行かれます。屹度タイの留学生が上野で故郷の門外不出の国宝を拝観できるというので来られたのでしょう。
イメージ 1
タイのお坊さんの法衣(袈裟)は黄色で仏像の金色と同じように見えます。日本のお坊さんは墨染です、黄色は太陽の昇る朝を思わせますが墨染は夜を思わせます。黄色は「どのように生きるか」模索する姿勢を墨染は「死に方を」追及する姿勢を思わせます。写真はワットプラ・シー・ラタナー・マハータート(ワット・ヤイ)寺院。展示パネルを撮影(タイ人が最も美しいと評するバンコク郊外のお寺だそうです。
イメージ 2
東博平成館の外壁に貼られたタイ仏像展の幔幕 中央の釈迦坐像の光背は8頭の巨大なコブラで台座はコブラの胴です(釈迦はトグロの上に坐っています。展示では仏教伝播以前のタイの信仰にナーガ(龍/水神)があった事を説明しています。
日本のお坊さんは墨染の衣ですがタイの御坊様は黄色というか金色です。実はこのお坊さんとズット一緒でした。お坊さんは展示会場でズット熱心にメモを取っておいででした。私は黄色い染料は何なのか?気になって仕方ありません。ターメリック(ウコンカレーの香料)かサフランでしょう。サフランなら先刻ワイフが法隆寺館のレストランで食べていました。どちらも天然染料ですし。蛾や蚊を防ぎますし消毒効果もありそうです。儀軌(仏像の決まりごと)では仏像の体は金色と決められています。ですから、タイでは仏像を金箔で貼ることが善行だとされています。でもお「釈迦様の体が高貴だから金色に輝いていた」と信じるのが普通なのでしょうが、実はお釈迦様も黄色い袈裟を着ておられたのでタイの人は「お釈迦様と同じように修行を積んで自分も釈迦になりたいと思っているので仏像を自分が来ている袈裟と同じ色にしたのではないか」思ったりしました。それが日本に伝わると山岳仏教の)ブロッケン現象(高山で太陽を背にして仏像が出現したように見える幻覚)もあって仏像と云えば金色になったのかも知れません。
イメージ 3
此方はアユチャ歴史公園のアユチャ王朝遺跡のポスターです。(平成館のロビーに貼られていました。)左がウォーキング仏陀と呼ばれる仏陀の遊行像。右は仏陀坐像
イメージ 4
此方も平成館の壁に貼られたポスターでスコータイ歴史公園内の遺跡です。有名なアンコールワット遺跡群は12世紀クメール王朝によるヒンズー教遺跡ですが。その影響下にタイスコータイ王朝(14世紀)による仏教遺跡群です。左の巨大物は日本人感覚だと弥勒如来と直感しますが。釈迦如来坐像でしょう。。カンボジアもタイも似た風土に在って似た宗教エートスを持っていたのでしょう
日本の仏教に較べると随分違う仏教です。日本人は自分達の仏教こそ本物だと思いあがって「大乗仏教」と自称して、私達もそう覚え込まされました。自分のニーズに逢わせて沢山の仏像を創作しました。そしてタイの仏教を自分一人の救済を志す「小乗仏教」と呼んで蔑視してきました。でも最近はタイ仏教を「上部仏教」と呼んで釈迦の原点に回帰しようとするように変わって来ました。

西馬内盆踊りの亡者衣装

$
0
0


去年も遊行寺の盆踊りに出かけました。今年も7/20(金)7/21(土)22/(日)がそれです。昨年は二日間も出かけました。4年前には一人で出かけた処娘夫婦に遊行寺の境内で発見されてしまいました。今年は聖路加病院の日野原先生も亡くなれてしまいましたが、遊行寺の法主他阿真円(たあ・しんえん98歳)上人はお元気だろうか?尊顔見たさに出かけたくなります。昨年は盆踊りの櫓に登られてご挨拶され。地上に待ち受けていたご婦人(輪踊りリーダー)に囲まれてご満悦で居られました。22日の事は同日決める事にして21日ワイフと共に出かけました。昨年は初めて秋田の竿灯が遊行寺通りを練って良かったのでした。夕方陽も落ちて海風も吹き始めた頃にバスに乗って遊行寺を詣で21日の盆踊り会場である遊行寺通りに向かいました。午後7時に始まるのが西馬内盆踊りです。
西馬内盆踊りのHPによると源親という修行僧が、中世に蔵王権現(現在の西馬音内御嶽神社)を勧請し、ここの境内で豊年祈願として踊らせたものという事で。宝泉寺(西馬音内寺町)境内で行われた亡者踊りと合流しました。そして天明年間(1781~1789)に現在の本町通りに移り、現在まで継承されてきたものと伝えられます。要するに時宗のお寺に在った亡者踊りと蔵王権現の豊年満作の祈願踊りが合体して江戸時代出来た踊りが伝承されてきたのだそうです。羽後町観光協会http://ugo.main.jp/bonodori/
イメージ 1
これが羽後町で踊られる西馬内盆踊りです。写真出典http://ugo.main.jp/bonodori/ 何と云っても目に着くのが踊り子の被っている黒い頭巾です。一般に彦左頭巾と呼ばれる浄瑠璃の黒子の使う頭巾ですが。踊る人も見る人も頭巾の人が亡くなった家族の様に見えた事でしょう。
西馬内盆踊りが毎年遊行寺の盆踊りに招かれているのは遊行寺の本堂で奉じられる遊行念仏以上に盆踊りの精神を残しているからでしょう。亡者の慰霊をするだけなら亡者踊り(もうじゃおどり)で済みます。でも亡者は現世に再生して来る確信しているから豊年満作を祈願するのでしょう。この辺の事は小栗判官物語や一遍上人絵伝で説かれています。亡くなった人が現世に生き返るか否か?それは確信が持てません。現代科学のスキルである実証が出来ないからです。でも中世的な経験則で考えれば「死んだ人も何時かは生き却ってこの故郷の田畑に戻ってくる」考えた方が生き方は力強く。循環可能な社会経済が存続します。皆が「死んだらもう何も無い」考えれば何も残さないし。人類は早かれ遅かれ絶滅します。
私達は学校で「江戸時代は総じて停滞した社会経済と教えられ、ルネッサンスや科学の進歩が社会経済の発展を促した」教わりましたが、地球環境の破壊や科学の進歩が必ずしも人間の幸福には結びつかない事を知りました。
亡者の衣装で踊るだけではありません。踊り子の衣装亡くなった親が着ていた「接(は)ぎ衣装」です。 大小の絹布の端切れを配色や配置 に工夫しながら接ぎ合わせて作られています。袖口や裾などには同じ柄の布を使い、 布の配置は左右対称としているようです。剥ぎ継ぎ衣装には亡くなった親の汗や涙が浸みこんでいる事でしょう。そう想うと女性はひとしお美しく見えるし 情熱が感じられます。

真徳寺(赤門) の白蓮

$
0
0
7月21日に遊行寺の盆踊りを観に出かけました。目的は遊行寺通りの盆踊りでも、先ず本堂に上って手を合わせるのがマナーです、広い境内ですから、どの門から入ってどんな順に廻るか、考えます。真徳赤門) から参道に入るルートを選びました。何故なら真徳寺には白い蓮が咲くのです。蓮には紅白二種があります。
イメージ 1
正面が遊行寺の南門右の木立の中が真徳寺さんです。真徳寺さんは遊行寺塔頭の一つです。
古代蓮も地蓮も多くは紅色です。ベトナムの国花の蓮も紅色です。蓮が尊いとされ仏花や仏坐に使われるのは、蓮が水底の汚泥に根を張ってそれでいて美しくも清浄な花を咲かせるからです。美しく清浄という意味なら白い花が優先されるべきです。でも、蓮と云うと赤い蓮の方が好まれているようです。
私の母の名前は「白蓮院純日正信女」ですから、蓮と云えば白なのです。蓮の白さが増すのは夜です。満月なら最高、夕顔も純白ですから、夜こそ綺麗です。
マリア様を象徴するのが白い百合の花です。純潔の色は白なのは、洋の東西共通するのでしょう。
イメージ 2
此方が遊行寺参道に面した真徳寺赤門です。一般に赤門と呼ばれているのは鎌倉北条氏邸より赤門を寄付され以来呼ばれています。遊行寺の南(密教では赤お相撲の赤房)を守護する門の意味です。東大の赤門は徳川将軍家(斉昭)の娘が前田家に嫁いだ記念に嫁ぎ先の門に寄贈した事に依ります。

真徳寺さんの境内を遠目に見ても、白い花が見えます。遠目に見えた白い花房は百日紅かと見間違いました。
近づいて見れば、柏葉紫陽花です。柏葉紫陽花の根元に鉢が置かれていて、蓮は鉢で育てられているのです。「ドッチが綺麗?」競っているようにも見えます。花の美しさは白さのように見えます。「ドッチが白い?」比丘尼同士が並んで参詣客に尋ねているようです。

二重国籍問題の行方

$
0
0
耳目の関心を集めた都知事選挙は小池都知事をコアにした「都民ファースト」が圧勝しました。読売新聞を読んでいると勝因は公明党の支持を取り付けた事で自民の批判票よりも民進党の退潮を問題にしていました。案の定次の論点は民進党蓮舫代表の二重国籍問題です。蓮舫代表は近々に台湾国籍は無い事実を台湾の戸籍謄本を取って証明すると云っています。でも次の二言を付け加えました。お見せするのは「台湾の国籍が無い事実を証明する処だけである事」さらに「こんなに悲しい想いをさせるのは自分を最後にしてほしい。」
日本の国が台湾を始め東南アジアの国々から信任を集めるには国籍に過度に神経質になっている現状を改める必要がある事は的を射ていると思います。私の友人でも米国や英国の国籍を有して自慢気な人は多く居ます。
アメリカ国内に5年以上住んだあとに、市民権の試験を受けてパスすれば、アメリカ国籍が貰えます。特にその子女は多くが米国生まれですから親の労ビザに基づいて、会社経由で永住権を申請擦れば良いのです。米国人と結婚したり養子になっても米国籍は取れます。でも日本法では二重国籍は禁じられていますので、米国籍を取れば自ずと日本国籍は失います。ですから、蓮舫代表のコメントは「外国人虐めは止めて欲しい!」程度の問題で政治問題にはなりません。
それより重大な問題は「白鵬の日本国籍問題です。私は相撲好きですから白鵬の言動はズット観て来ました白鵬が「親方になって後進を育てたい」と言った事実は感動ものです。日本人以上に日本らしさを痛感しまあした。
日本人の人の評価は後進の育成に懸っています。それは稲作文化だからでしょう。”名選手名監督ならず”は今年のジャイアンツの高橋好伸を観ていても解ります。評価は後進を育てたか否か」に依ります。幸い貴乃花は個性的な弟子を育てています。白鵬の育てた弟子も観たいものです。
親方になるには親方株を持たなければなりません。白鵬ほどの実績があれば蓄財もしているでしょうし、資金を提供してくれる谷町筋もあるでしょう。だから。問題は無さそうです。でもスポーツ紙によると問題はもっと複雑でモンゴール国民が許してくれないのだそうです。白鵬ほどになるとモンゴールの「労働英雄賞」(日本の国民栄誉賞に相当)を受賞したのだそうです。そんな英雄が国籍を捨てるとなると問題なのだそうです。
「国が違うと問題も複雑なモノだ」思っていると感服するコラムが出ていました。
コラムは読売新聞の朝刊でした。話はもう10年以上も前白鵬の三役前の出来事だそうです
イメージ 1
読売新聞のコラム白鵬は素晴らしいけれど「この子にして子の親あり」指摘したコラムでした。
このような優れた親があってこそ、はじめてこんなにりっぱな子が生まれるのだ。また、子は親の性質を受けつぐものである。
(俗に1を誤用して)このような悪い親だから、こんな悪い子が生まれるのだ。

学校に残された朝顔

$
0
0
我家の朝顔も漸く咲き出しました。陽当りがイマイチの為か生育が悪くて総じて遅咲きなのです。最初に購入した種は「大輪咲和の朝顔」だったのですが、年々花は小さく遅咲きになってきた気がします。戸塚小学校の先生のアドバイスに従って来年は新しい種を購入して手作りの腐葉土から培養土に替えようか思ったりします。朝顔が咲き始めるのは7月初旬です。朝顔市は入谷鬼子母神が有名です。鬼子母神と云えば「石榴」ですが何故朝顔なのか気にかかります。植木屋さんは7月は6日~8日は鬼子母神で朝顔を商って、9日10日は浅草寺で「ほうずき」を案内するのでしょう。どちらも江戸下町の風物詩です。我家の「ほうずき」は虫に食われて簀子状です。
私の町内の文化住宅には小学生が住んでいます。今年の新入生で学校で朝顔を育てていました。その朝顔も家に帰って満足そうです。でも陽当りが良すぎる事。面倒見がイマイチなので息絶え絶えに見えます。
”お水をくれないのなら学校に戻りたい”呟いていそうです。今年町内会の役員をお願いした処「転居を予定しているので、それまでなら」という事で役員になって戴きました。

送り火が消えて深まる古都の夏

$
0
0
脳梗塞を発症して、リハビリ専門病院を退院、自宅に戻って1年目の真夏に友人にお願いして京都の地蔵盆を観に出かけました。2年目の夏は昨年で、矢張り同じ友人にお願いして京都に出かけ「五山の送り火」を観ました。昨年の8月16日の夜でした。日中は石峰寺の若冲の羅漢物仏を観て善願寺に回り生木に彫られた不動明王を拝観して、夕暮れには島原に行って、銭湯を浴びて、ラーメンを食って五山の送り火は調査の結果、洛南の大谷高校の屋上で五山の送り火を観るプランにしていました。NHKが全国ネットで中継していた送り火でしたが、宿から大谷高校に向かう途中でポツポツ雨が降り出し、東福寺駅前に着く頃にはバケツをひっくり返す程の集中豪雨になってしまい全身が瀧に打たれたようにずぶ濡れになってしまいました。大谷高校の屋上は一度に五山の送り火が観られるという事で地元では有名なようで沢山の見物客が溜息ながら洛北三方の峯峰を見詰めていました。タブレットを片手にテレビの中継を観ていました。私は隣人のタブレットを横目で見ながら瀧の様な雨の彼方に大文字を始め五山の送り火を想像するだけでした。
ラーメンは食べそびれるし散々な目にあった送り火鑑賞でしたが、案の定強烈な記憶に刻まれました。
其処で、来月8月の絵は京都五山の送り火にしました。何時ものように最初に俳句を苦吟しました。
思いついたのは
送り火が消えて深まる古都の闇
でした。俳句を画用紙に書いて次に絵に取り掛かります。
洛南の大谷高校から見れば右側が東山で南禅寺や八坂の塔越しに大文字が見える筈です。そして。真正面が洛北の妙法と船形です。左が洛西で嵯峨野大覚寺の方角に左大文字に鳥居形が見える筈です。実際に観た訳ではないのですが、「観えるはずだ」思いながら描きました。手前には東寺の五重塔を描きました。初日五重塔の下で盆踊りを観ました。名門洛南高校の演奏も満喫しました。お嬢さんの浴衣姿に見惚れました。お不動様の法要に列席して団扇を戴きました。四方から入れて四方に通りぬけ出来る東寺です。京都広しと云ってもこんなに親しいお寺はありません。因みに浅草寺さんをや本願寺さんを越えて向こう側に行くためには長い築地の周りを回らなくてはなりません。でも東寺さんは四方から入れて四方に通り抜け出来るのです。新幹線や近鉄線は京都駅舎の南が乗り場です。東寺を横切れる事は大変に便利なのです。「弘法の市」が開かれて賑わうのも、東寺さんの千年を超すオープンな姿勢にのお蔭です。
漸く8月の絵が出来て再度見直します。
ケアマネージャーが我家に来たので意見を求めました。
実はこの俳句次の方が良いと思っているんですがどうですか?
送り火が消えて深まる古都の夏。
ケアマネージャさんの意見は
上五が「送り火」で下五が「京の闇」だと幽霊を連想してしまいます。下五を「古都の夏」に変えれば怖さは消えて夏が過ぎ去る侘びしさが感じられるので後者の方が良いでしょう・・・・。という事でした。
其処で。明日からはもう一枚書き改める事にしました。デーサービスの献立案内に使う絵はそのままにして。
俳句の下五を「古都の夏」に改めるのです。
改めて絵は来年の陰暦カレンダーに使用します。
陰暦カレンダーは京都を旅してくれた友人にも寄贈します。そのうちの一人は俳句の先達でもあります。自分の一番満足した俳句画を用意しようと云うのは未だ私に向上心が残っている証です。




ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。


根首を欠く鎌

$
0
0
キッチンの床に研いだ鎌が干されていました。屹度昨夜ワイフが砥石で磨いたモノでしょう。
「明日は庭の草刈りをしよう!」ワイフの意気込みが感じられます。
鎌倉の浄妙寺の東側の丘の上に鎌足稲荷神社があります。藤原鎌足を祀った神社ですから談山神社と同じ「下がり藤紋」だと思っていたら開成高校の校章のような形で鎌が向かい合っていました。
イメージ 3
鎌倉浄妙寺の境内に祀られている鎌足稲荷神社。藤原鎌足は、鹿島神宮参詣の途中で由比の里(現鎌倉)に宿泊した。夢に現れた老人から「鎌槍をこの地に埋めれば天下はよく治まる」というお告げを受け、白狐に導かれるまま所持していた鎌槍を浄妙寺の裏山に埋めたのだと言い伝えられています。狐と云い稲荷と云い農耕神の色が濃いようです。
イメージ 2
鎌倉の鎌足神社の紋はこのように二本の鎌を向き合わせていました。
多分飛鳥時代に稲穂を刈り取っていた「石包丁」に代わって藤原鎌足が鉄器による稲刈り鎌を開発して使用させたのでしょう。その推測が当っていれば鎌足は農耕神(田の神)に昇華した事になります。
イメージ 4
弥生遺跡からは数多く出土する石包丁。これを使って稲穂だけを刈り取っていました。飛鳥時代鉄で作った鎌を開発する事で稲作は進歩したと思われます。写真は樫原考古学博物館。
鎌足は大化の改新の名参謀でしたが戦闘ははからきし下手だったようで白村江の戦いでは破れてしまいます。屹度鎌足は鉄を武器としてよりもよりも農機具に活用したのでしょう。

鎌足が生まれたと云われる鹿島神宮が近世に至って、剣客塚原卜伝を世に出し、卜伝流を標榜したのも鎌足以来の伝統かも知れません。剣は殺人を目的にするのではなく人を活かすものだと考えたのです。
安寿と厨子王でも安寿は潮汲みに出かけ、厨子王は鎌を持って山に柴刈に出かけます。
法隆寺の五重塔にも鎌が天を向いて供えられています。
私はズット豊作祈願だと思っていましたが、今回改めて調べてみると「怨霊封じのためという説」や落雷防止の呪術だといった意見もあるようです。
イメージ 1
法隆寺五重塔の九輪には4本の鎌が刃を上にして取り付けられています。魔除けの意味なら弓(梓弓や破魔矢)の方が適当と思うのですが。
ワイフに「寝首を欠くのじゃないよね!」冗談を言うと。
「そう。この鎌が最高で草の根を刈り取るには使い易いのよ」言います。
「寝首」では無くて「根首」なのです。

横浜市長選の疑問

$
0
0
このブログがアップされる7月30日は横浜市市長選です。私は10年来投票所の管理責任者を仰せつかって来ましたが、今回はフリーです。従って意見も自由に述べられます。
イメージ 1
2017年の横浜市長選は7月30日で、立候補者は現職林市長に対し、新人2名が挑戦します。新人は二人とも「カジノ反対、民生重視」を主張しています。林市長は市の財政健全化を推進する事と実績を標榜しています。
イメージ 2
此れは投票案内に同封されていた選挙公報です。現職の実績を誇る林市長に対し、新人は①カジノは要らない②民生重視を主張しています。挑戦する新人の同士討ちが明白です。
今回の市長選の最大のテーマは「横浜へのカジノ招致の是非」であります。招致推進派は現職の林市長で反対派は二人立候補しました。
選挙前のアンケートでは「カジノは要らない」言っている人が6割で多数の意見です。でも二人立候補していますから拮抗して居れば3割の得票でしょう。一方林市長は唯一の賛成派ですから4割得票するでしょうから、林市長の再選が認められるでしょう。
林市長は直前2005年、ダイエー会長兼CEOを経て2008年には東京日産自動車販売社長に就任していました。
民主党の支援を受けて2009年から市長になり今回で3期目になるわけです。スーパーレディーであり純粋な企業人です。財政感覚は鋭いのでしょうからカジノ誘致による収支判断はお得意なのでしょう。そのセンスが如何なく発揮されたのが横浜スタジアムと横浜ベイスターズ問題でした。結果は周知の通りでした。セリーグのお荷物だった横浜ベイスターズはTBSに見捨てられゲームのDeNAに拾われて。躍進しています。観客も増加順位もアップして良い事ずくめです。万年赤字だった横浜スタジアムの経営も改善するチャンスが出来たという事でしょう。
もう一つ林現市長が判断した事が新市庁舎建設です。今の馬車道駅と桜木町駅の間、大岡川の東側に新市庁舎を754億円を投じて建設して、既存の市庁舎は貸しビルにするプランです。7月に竹中・西松のJVで着工しました。どんぶり勘定の妥当性は疑問です。ММ21の宅地さえ未だ完売できていないのですから。関内に在る現市庁舎をリメイクしてもテナントが着くとは思えません。こうしたリスクは横浜市の財政リスクからサブアウトしてから進めて欲しいモノです(不動産投資会社等にリスクを取ってもらう)私の様に生活圏が横浜の港(盛り場)では無く丘陵地(田舎)に在るモノにとっては盛り場の活性化は充分でカントリーな地域をケアしてほしいと思うものです。
林市長が民生重視と云っても所詮は経営者にとっての民生です。待機児童対策にしても待機児童をゼロにすれば企業の横浜市での投資活動が活発化するからであり、共稼ぎを余儀なくされている貧困層の福祉政策ではありません。ですから、住民税に緑税だとか粗大ごみ代金や水道料などライフラインに係るコストまで含めると横浜市は決して暮らしやすい町とは云えません。庶民にとって暮らしやすい町にするのか?企業が投資をしたい街にするのか?尋ねれば林現市長は企業の方を向いています。企業が活発に投資をすれば巡り巡って町や住人が豊かになる、と考えるのは「アベノミクス」と変わりありません。「企業よりも住民が大事だ」と云った主張が新人二人の政見でしょう。
多分30日の中に林市長の勝利インタビューが聞こえるのでしょう。
横浜市民の6割がカジノ反対で企業より市民ファーストであるのに、二名立っているので同士討ちになってしまうからです。若しもカジノについてノートもイエスとも明言しない林市長を嫌って林市長にノーの投票が出来たらどんな結果になるでしょうか?。カジノ反対の投票者にカジノ推進候補に×投票をできるようにしたら。多分カジノ反対派の2人の中の一人が当選するかもしれません。これは地方自治のレベルですが憲法改正問題で国民投票を実施するような場面になったらどうなるのでしょうか?現時点でも選択肢が幾つも考えられます。
①憲法9条を守り通す。②憲法9条を廃止する ③憲法9条の1項2項は温存し3項に自衛隊の意義を挿入する。
上段の③が安倍首相が狙っている憲法改正案でしょう。この3択で国民投票すれば①が勝つ可能性が高いと思われます。でも自分はこの3案のうちこれだけは絶対駄目だと云った×投票が出来たならば結果は随分変わると思うし国民の意志が一番明確に出るのは○と×の選択が可能な選挙です。

暑い盛りはガリを食べる

$
0
0
7/29は暑さがぶり返しました。横浜市長選の期日前投票を終えて、ランチを食べようと戸塚駅西口に出ました。そして駅前モールの中のファミリー寿司屋に入りました。
私の狙いは単純で昔から「暑い盛りは生姜を喰え」と思っているのです。夏の生姜未だ若いので辛味が少ない上に少し甘味があっておいしいのです。我が生家でも畑に生姜を栽培して食卓の中央に置きました。
イメージ 1
此れは岩下の新生姜です。昔は何処の家でも自分で作って漬物感覚で食べていました。写真出典同社HP。
生姜は殺菌作用がある上に夏は火照った体を被冷やし、冬には冷えた体を温めてくれるのです。不思議な生薬で体温を最適に守ってくれます。体温こそ中庸が大事なのです。
畑で栽培した生姜は冬はが根芋になります。擦って甘酒に入れれば風味も甘味も増します。豚肉の生姜焼きが美味しいのと同じです。スーパーに行って「岩下の新生姜」を求めれば良いのですが、寿司屋に行けば「ガリ」は食べ放題です。加えてガリは生姜をスライスした上に酢漬しているのですから暑い夏には最高の健康食品です。
イメージ 2
寿司屋のガリは食べ放題が普通です。
何で「ガリ」なのか?不思議に思っていました。大昔は寿司屋は生姜を丸ごと出していて客が生姜を「ガリガリ」齧っていたのかもしれません。でも生姜ばっかり食べられたのでは寿司屋も堪ったモノではありません。そこで薄くスライスして「魚の臭み除け」に出したのでしょう。”ガリと寿司はパラレルに食べられる”経験則です。ところがガリばっかし狙って来る客が増えると前提を改めなくてはなりません。
イメージ 3
此れが戸塚駅西口モールにあるファミリーな寿司屋さん
そう推測すると。私の様にガリ喰いたさに来る客には塩でも掛けたくなることでしょう。
アレコレ想いを巡らしながら隣近所のテーブルを眺めていると60代の叔父さんが生ビールに握りセットを注文していました。熱心に音楽会のチラシを読んでいます。音楽会のチラシに厭きて次に読みだしたチラシは表題からして穏やかではありません。
イメージ 5
此れが隣席の親爺さんが読んでいたチラシ、戸塚には「幸福の科学」の道場があります。親爺さんは道場で一仕事終えて「ビール+寿司」を楽しんでいたのでしょう。偶然とは思いますが29日に夜に北朝鮮はミサイルを発射世論は動揺をしています。”日本は核武装を急ぐべきだ”主張が宗教団体から出されると空恐ろしくなります。大川隆法師も宗教人なら冷静になって。「ビール+寿司」が好きな凡夫の幸福を科学してほしいモノです

ワイフが”光り物が無かったわね!”物足りなそうです。寿司屋の向かいは魚屋です。魚屋は新商売を始めました「店頭に今が旬の岩ガキを並べて立ち食いOKだというのです。650円/1個の岩ガキを手にして持って行けば岩ガキを剝いてレモンをかけて食べられるのでしょう。ファミリー寿司で物足りないお客は「岩ガキとかホタルイカのような旬の魚貝を立ち食いすれば良いのです。
「魚屋の親爺も中々やるな!」思って岩ガキを眺めましたが今日は止めました。夕餉の食卓には「戻り鰹でもう宮城まで下りて来たそうよ!」
イメージ 4
夕餉のメイン惣菜は宮城沖でとれた戻り鰹でした。矢張り薬味は生姜でした。
光り物が出されました。ヤッパリ生姜が効いていました。
生姜と茗荷と違うのか良く解りません。でも特徴は良く似ていて発生学的には兄弟のように見えます。もうじき庭の茗荷が一斉に顔を出すことでしょう。ブログを書いていたらが庭先からワイフの声が響いて来ました。
「鹿の子百合が咲き出したわ!」ブログが終えたら百合を観に庭に出ましょう。百合の傍には茗荷が茂っています。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




梅の土用干し作業

$
0
0
キッチンの床に大きな樽が並んでいます。樽には梅が塩漬されています。6月に塩漬けを始めて7月に入って紫蘇を加えました。紫蘇の色素が梅に移った途端に香りも移って食欲を刺激するようになりました。
イメージ 1
7月29日漸く梅干の土用干しが始まりました。場所は我家の二階のベランダです。一つ一つ並べる作業が大変です。
ところが今年は梅雨明けした途端に雨の日が続き土用の鰻の日を過ぎても快晴になりません。ワイフは曇天を睨んで文句を言います。美味しい枝豆を食べるには畑の土に適度な雨と強い日射が必要です。この三者が揃っているのが「田圃の畔」で畔で育てた大豆(ダダチャ豆)が一番美味なのです。もうじき戸塚のスーパーの店頭にも庄内の枝豆が並ぶ事でしょう。
イメージ 2
右の塩ビの樽に梅を塩漬けして重石を乗せて水分が出尽くしたら紫蘇の葉を一緒に漬けます。紫蘇の色素が梅に移ったらいよいよ土用の天日干しです。何事も一番難しい作業が一番の重労働です。
梅干を作るのも似ています。塩漬けに紫蘇を加える迄は、良い素材を選ぶ事が肝要ですが、最も難しく重労働なのが天日干しです。鯵の干物やスルメ干しにも似ています。天日で干すことによって干物は旨味も増しますし、日持ちもするようになります。
イメージ 3
左が2年前に漬けた梅干食べ頃です。右の黒いのが3年前に漬けた梅干で塩辛くなっています。実は昨年は失敗したそうで今年は気合も入れて平年の倍漬けたようです。
梅干しは特にこの天日干しが重要で「土用干し」と呼びます。7月29日は久々に太陽が顔を出しました。ワイフは2階のベランダに出て塩漬けした梅を簀子に天日干しをしはじめました。期日前投票を終えて帰宅すると、再びベランダに出て天日干しした梅を再び樽に回収、もう一日天日干しを終えれば作業は終了で。そのまま樽に2年も寝かせれば食べ頃です。二年後の我が家族の健康を確信しての重労働です
イメージ 4
 2年前漬けた梅干が今食べ頃です。
妹の爪も紫蘇に染めたり土用干し

イメージ 5
 私は風邪を引けば御粥に梅干し、腹を下せば梅酢を飲んで回復してきました。ワイフは梅干を上手に作ることに家族の健康が架っていると思っているようです。
ワイフになり代わって
 共々に齢を重ねて土用干し

 先々の健康家族を願って土用干し

 これでまた家宝になれよと土用干し

梅干が健康の有効なのはクエン酸を多量に含んでいるからです。夏は冷たい水に梅干を入れて掻き混ぜて飲めば最高の健康飲料です。熱中症等無縁です。身体に悪いのは糖分の多い炭酸飲料です。

Viewing all 2868 articles
Browse latest View live




Latest Images